九州醤油のおすすめ人気ランキング12選。甘口で美味しい定番調味料を比較

九州醤油のおすすめ人気ランキング12選。甘口で美味しい定番調味料を比較

この記事の監修者
野菜ソムリエプロ・発酵食品ソムリエ
田代 由紀子

料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」主宰

https://www.orangekitchen.net/

毎日のお料理が楽しくなり、カラダが喜ぶ健康家庭料理を紹介しています。 自治体、企業さまのご依頼により料理教室、レシピ作成、講演等でも活動中。

「九州醤油のおすすめって?」

九州の食文化に欠かせない存在「九州醤油」。その甘みのある味わいは、他の地域の醤油とは一線を画し、料理に深いコクを加える特長があります。

特に、刺身や煮物など、素材の味を引き立てるのに最適な調味料として重宝されていますよ。

そこで今回は、九州醤油のおすすめ商品をランキング形式でご紹介。

関東醤油との違いや九州醤油の魅力をしっかり理解した上で自分の口に合う九州醤油を見つけてみてくださいね。

\九州醤油のおすすめ12選/

商品画像 フンドーキン ゴールデン紫甘口 フンドーキン あまくちさしみ 1800mL マルヱ醤油 九州甘口さしみ醤油 ヒシク 極あまくちしょうゆ 専醤 横山醸造 カネヨ あまくち伝承さしみ醤油 キンコー醤油 薩摩甘口醤油 フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ かねよしょうゆ  母ゆずり こいくち フンドーキン さしみしょうゆ甘口 フンドーキン 生詰食品添加物無添加丸大豆生しょうゆ 宮島醤油 特級ばら醤油
商品名 フンドーキン ゴールデン紫甘口 フンドーキン あまくちさしみ 1800mL マルヱ醤油 九州甘口さしみ醤油 ヒシク 極あまくちしょうゆ 専醤 横山醸造 カネヨ あまくち伝承さしみ醤油 キンコー醤油 薩摩甘口醤油 フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ かねよしょうゆ 母ゆずり こいくち フンドーキン さしみしょうゆ甘口 フンドーキン 生詰食品添加物無添加丸大豆生しょうゆ 宮島醤油 特級ばら醤油
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 煮物との相性抜群。
調理に適した控えめな甘さの甘口九州醤油。
甘みをしっかり感じられる九州醤油。
料理の味付けに使いやすいと評判の人気商品。
甘さと塩辛さのバランスが良い九州醤油。
生魚との相性が良いと話題。
1Lの大容量タイプだから頻繁に料理をする人におすすめ。
コスパが高い鹿児島産の甘口醤油。
刺身との相性抜群。
黒糖の甘みとトロミが絶妙な九州醤油。
時間をかけて発酵させつくられた本醸造醤油。
豊潤な香りを楽しめる食卓に起きやすい小型タイプ。
本格的な九州醤油なのに価格が安い。
初めて試すという方におすすめの逸品。
程良い甘さとコクがある。
生魚にかけると美味しいと人気を集める九州醤油。
甘味が強い鹿児島産醤油。
煮物に使うと砂糖をあまり使わずとも甘さが出やすい。
甘辛く主張が強い味わいの九州醤油。
イカなど淡白な食材との相性抜群のアイテム。
食品添加物が含まれていないから健康志向の人におすすめ。
加熱処理をしていない九州醤油。
1.5リットル入って価格が安い。
コスパ重視で九州醤油を選びたい人におすすめ。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

九州醤油は甘いの?なぜ甘いのか、味の特徴も解説します

九州しょうの人気ランキング

九州の醤油が甘くなった理由は、長崎の出島から砂糖が手に入るようになった17世紀以降と言われています

当時高級品であった砂糖を同じく高級品の醤油にブレンドして、人をもてなしていました。現在の九州醤油は、南に行くほど甘くなっています

福岡ならタイやイカ、鹿児島はブリやカンパチなどそれぞれの産地で獲れる魚介類のさしみと相性が良い甘さです。

さらに、鹿児島のさつま揚げに添えたり、大分のりゅうきゅうの味付けに使ったりなど、九州の郷土料理には欠かせません。


関東醤油との違いって何?

関東醤油は濃口醤油が主流で、卓上調味料としてや煮物、焼き物、出汁など調理用など幅広く使われています。

九州醤油と比べて甘味が少なく香りが強いから、鮮度が落ちた魚や肉の生臭さを消しながら調理するにも適しています。

関東醤油の塩分は濃口で16%程度、薄口で19%程度ですが、九州醤油(福岡)は15%程度と塩分量も大きく異なり、関東醤油は「しょっぱい」味わいが特徴となります。


九州醤油の人気おすすめランキング12選|定番の美味しい甘口醤油を大公開

醤油の産地として有名な九州には様々な産地やメーカー、製品があるから、どれを使ってみるべきか良くわからない人も多いですよね。そこで、味わいやすい九州醤油を見付けるために、九州醤油のおすすめ商品をランキングで紹介していきます。

商品画像 フンドーキン ゴールデン紫甘口 フンドーキン あまくちさしみ 1800mL マルヱ醤油 九州甘口さしみ醤油 ヒシク 極あまくちしょうゆ 専醤 横山醸造 カネヨ あまくち伝承さしみ醤油 キンコー醤油 薩摩甘口醤油 フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ かねよしょうゆ  母ゆずり こいくち フンドーキン さしみしょうゆ甘口 フンドーキン 生詰食品添加物無添加丸大豆生しょうゆ 宮島醤油 特級ばら醤油
商品名 フンドーキン ゴールデン紫甘口 フンドーキン あまくちさしみ 1800mL マルヱ醤油 九州甘口さしみ醤油 ヒシク 極あまくちしょうゆ 専醤 横山醸造 カネヨ あまくち伝承さしみ醤油 キンコー醤油 薩摩甘口醤油 フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ かねよしょうゆ 母ゆずり こいくち フンドーキン さしみしょうゆ甘口 フンドーキン 生詰食品添加物無添加丸大豆生しょうゆ 宮島醤油 特級ばら醤油
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 煮物との相性抜群。
調理に適した控えめな甘さの甘口九州醤油。
甘みをしっかり感じられる九州醤油。
料理の味付けに使いやすいと評判の人気商品。
甘さと塩辛さのバランスが良い九州醤油。
生魚との相性が良いと話題。
1Lの大容量タイプだから頻繁に料理をする人におすすめ。
コスパが高い鹿児島産の甘口醤油。
刺身との相性抜群。
黒糖の甘みとトロミが絶妙な九州醤油。
時間をかけて発酵させつくられた本醸造醤油。
豊潤な香りを楽しめる食卓に起きやすい小型タイプ。
本格的な九州醤油なのに価格が安い。
初めて試すという方におすすめの逸品。
程良い甘さとコクがある。
生魚にかけると美味しいと人気を集める九州醤油。
甘味が強い鹿児島産醤油。
煮物に使うと砂糖をあまり使わずとも甘さが出やすい。
甘辛く主張が強い味わいの九州醤油。
イカなど淡白な食材との相性抜群のアイテム。
食品添加物が含まれていないから健康志向の人におすすめ。
加熱処理をしていない九州醤油。
1.5リットル入って価格が安い。
コスパ重視で九州醤油を選びたい人におすすめ。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

【第1位】フンドーキン ゴールデン紫甘口

煮物との相性抜群。調理に適した控えめな甘さの甘口九州醤油。

自炊をする習慣があるなら、大容量の醤油は欠かせないアイテムです。

『フンドーキン ゴールデン紫甘口』は調理用としてぴったりな大容量汎用甘口醤油で、煮物や焼き物など魚料理に使うと旨味を引き出してくれます。

合成着色料として醤油に良く含まれているカラメル色素が含まれておらず、添加物を避けたい人にもおすすめです。

煮物などの味付けにぴったりな甘口醤油なので、毎日のように家で料理をする人なら、日常使いにぴったりですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

フンドーキンの代表的なシリーズ「フンドーキンゴールデン紫甘口」は一番人気の商品。料理に使用するだけでなく卓上で一味足したい時にも使えます。甘味料としてサッカリンなどが使用されているので人工甘味料を避けたい人は避けたほうがよいでしょう。


商品ステータス

  • 内容量: 720(ml)
  • 材料:脱脂加工大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、アルコールなど
  • 製造地域:大分
  • メーカー:フンドーキン醤油
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

【第2位】フンドーキン あまくちさしみ 1800mL

甘みをしっかり感じられる九州醤油。料理の味付けに使いやすいと評判の人気商品。

こちらの商品は、こいくちしょうゆをベースに砂糖などで甘みを付けた九州醤油。とろりと濃厚な味わいに仕上がっています。

甘めの醤油は、お刺身やお寿司との相性が抜群。家庭に一本常備しておけば、いつでも美味しく生魚を食べられますよ

また、1800mlと大容量なのに価格が安いので、コスパが高いのも嬉しいポイント。

生魚と相性がいい九州醤油なので、刺し身をお酒のアテにすることが多いという方は絶対試してみて。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量: 1.8(L)
  • 材料:脱脂加工大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料(サッカリンNa、甘草、ステビア)、増粘剤(キサンタン)、保存料(パラオキシ安息香酸)
  • 製造地域:ー
  • メーカー:フンドーキン
Amazonの口コミ・レビュー

【第3位】マルヱ醤油 九州甘口さしみ醤油

甘さと塩辛さのバランスが良い九州醤油。生魚との相性が良いと話題。

新鮮な生魚に付けて食べるのであれば、甘過ぎても辛過ぎても素材の味を損ねてしまいますよね。

『マルヱ醤油 九州甘口さしみ醤油』は甘さと塩辛さのバランスが良いトロリとしたコクのあるさしみ醤油で、獲れたての魚介類と相性抜群です。

「普通の醤油より甘くて白身魚と相性が良い」「肉のさしみに付けても美味しい」などの口コミもあります。

生魚や生肉との相性が良いさしみ醤油だから、頻繁にさしみを食べる習慣のある人は、手放せなくなりますよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

ほどよい甘さでコクと旨味がしっかり感じられる刺身醤油と人気の高い醤油です。420mlというサイズも風味を落とさずに使い切りやすいと高評価のポイントです。


商品ステータス

  • 内容量: 420(ml)
  • 材料:脱脂加工大豆、小麦、食塩、糖類(砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、アルコールなど
  • 製造地域:福岡
  • メーカー:マルヱ醤油

Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

【第4位】ヒシク 極あまくちしょうゆ 専醤

1Lの大容量タイプだから頻繁に料理をする人におすすめ。コスパが高い鹿児島産の甘口醤油。

煮物や揚げ物の下味用として九州醤油使いたいのなら、甘味が強い醤油があれば便利です。

『ヒシク 極あまくちしょうゆ 専醤』は甘さが強い鹿児島産の甘口醤油で、肉じゃがなどの煮物作りの味付けや、唐揚げの下味漬用調味料など幅広い用途で使えます。

新鮮なさしみとの相性が良い醤油なので卓上用にもできるなど、幅広い用途で使える九州醤油です。

九州醤油の中でも甘味が強いタイプなので、頻繁に煮物などの料理をする人は、これがあると味付けが簡単に済むからおすすめですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

九州醤油の中でも、特に甘みが強く、旨みも強調した醤油です。カンパチやブリなど、脂の強い魚にも合うように作られたと言われているので脂ののったお刺身やお寿司を好む方は一度試してみるとよいでしょう。ステビアなど甘味料、着色料としてカラメル色素が使用されています。


商品ステータス

  • 内容量:1(L)
  • 材料:アミノ酸液、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、脱脂加工大豆、小麦、食塩、発酵調味料、調味料(アミノ酸等)、酒精など
  • 製造地域:鹿児島
  • メーカー:ヒシク(藤安醸造)
Amazonの口コミ・レビュー

【第5位】横山醸造 カネヨ あまくち伝承さしみ醤油

刺身との相性抜群。黒糖の甘みとトロミが絶妙な九州醤油。

九州地方で生まれた『カネヨ あまくち伝承さしみ醤油』は、黒糖をふんだんに使用した独特のコクがある甘味とトロミが特徴の醤油です。

鶏刺しや馬刺しのタレとして定評があり、焼肉のタレとしてもそのまま使える万能さが魅力です。

脂ののったブリやかんぱちなどのお刺身にもぴったりの相性で、九州ならではの味わいを楽しめますよ。

内容量は1800ml×2本入りで、ご家庭でもたっぷり使えます。

刺身や焼肉で濃厚な味わいを堪能したい方におすすめの一品です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量: 1800ml × 2本
  • 材料: アミノ酸液、脱脂加工大豆、小麦、食塩、糖類(果糖ぶどう糖液糖、黒糖、加工黒糖、中双糖)、米発酵調味料、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア、サッカリンNa、甘草)、増粘剤(キサンタンガム)、ビタミンB1、乳糖
  • 製造地域: 九州地方
  • メーカー: 池川木材
Amazonの口コミ・レビュー

【第6位】キンコー醤油 薩摩甘口醤油

時間をかけて発酵させつくられた本醸造醤油。豊潤な香りを楽しめる食卓に起きやすい小型タイプ。

せっかく九州醤油を使うなら、昔ながらの製法でつくられた醤油を試してみたいと思う人って多いですよね。

『キンコー醤油 薩摩甘口醤油』は昔ながらの製法でつくられた本醸造醤油で、時間をかけて発酵させてつくられています。

色・味・香りともに濃厚な味わいの醤油は、魚や鶏肉のさしみと相性が良い風合いです。

九州醤油としては珍しい本醸造醤油は、味・香りともに濃厚な九州醤油を探している人なら、きっと満足できますよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

九州の最南端鹿児島で作られているため、非常に甘みが強く、こってりしてトロっとした食感があると定評があります。「生食用食鳥肉の衛生基準」のある鹿児島県産ならでは、鶏さしにも合うとのこと。現地で試してみたいですね。


商品ステータス

  • 内容量: 360(ml)
  • 材料:糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、 脱脂加工大豆、小麦、食塩、 アルコール、調味料(アミノ酸等)、 甘味料(ステビア、カンゾウ)、カラ メル色素
  • 製造地域:鹿児島
  • メーカー:キンコー醤油
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

【第7位】フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油

本格的な九州醤油なのに価格が安い。初めて試すという方におすすめの逸品。

「味ひとすじ・純正」をモットーにしている『フンドーキン』が販売するこちらのアイテムは、原材料がシンプルなのが大きな特徴です。

使っている原材料は大豆・小麦・食塩のみ。不要な添加物が入っていないから、素材の味わいを濃く感じられるのがメリットです。

本格的な味わいの九州醤油を探しているという方には、シンプルな原材料で作られたこちらの商品がかなりおすすめ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量: 0.5(L)
  • 材料:大豆(日本)、小麦(日本)、食塩(メキシコ)
  • 製造地域:ー
  • メーカー:フンドーキン
Amazonの口コミ・レビュー

【第8位】ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ

程良い甘さとコクがある。生魚にかけると美味しいと人気を集める九州醤油。

新鮮な魚に合わせるなら、甘味がある方が素材の味が引き立ちます。

『ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ 』は程良い甘さがありさしみに使うと美味しいと評判の、九州ではスーパーなどで売られている定番醤油の一つです。

さしみ意外とも相性が良い醤油で、「コクと甘味があって何にでもかけたくなる。」「さしみや寿司だけでなく冷奴や納豆にも合う」などの口コミもあります。

さしみに旨味をプラスしてくれる九州醤油だから、さしみをより美味しく食べたいと思っている人は、試しに使ってみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

甘みだけでなくしっかりとした塩味もあり、いろいろな料理に使えると評価のある醤油です。旨み成分がプラスされているので、合わせる食材によっては「出汁」の味が気になるという意見もあります。


商品ステータス

  • 内容量:360(ml)
  • 材料:脱脂加工大豆、小麦、食塩、糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、アルコール、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)など
  • 製造地域:福岡
  • メーカー:ニビシ醤油
Amazonの口コミ・レビュー

【第9位】かねよしょうゆ 母ゆずり こいくち

甘味が強い鹿児島産醤油。煮物に使うと砂糖をあまり使わずとも甘さが出やすい。

脂が乗った魚を食べるのであれば、甘味が強い九州醤油と合わせてみたくなりますよね。

『かねよしょうゆ 母ゆずり こいくち』は鹿児島産でコクのあるのが特徴の甘口醤油で、さしみにかけるのはもちろん、煮物や炒め物との相性抜群です。

甘味が強い醤油だから、すき焼きや煮物などを作る際も砂糖をあまり入れずともコクのある甘味が出ます。

強い甘味がある九州醤油なので、旬のブリなど脂が乗った魚を食べる際も、この醤油を付ければくどさを感じず美味しく食べられますよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

漁師だった初代当主が考案したという、魚によく合う強い甘みとコクが特徴の濃口醤油。地元では一番人気のかけ醤油として、飲食店でも多く利用されているとのこと。


商品ステータス

  • 内容量:1(L)
  • 材料:脱脂加工大豆、小麦、食塩、アミノ酸液、糖類(砂糖・果糖ぶどう糖液糖)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素など
  • 製造地域:鹿児島
  • メーカー:かねよ みそ しょうゆ
Amazonの口コミ・レビュー

【第10位】フンドーキン さしみしょうゆ甘口

甘辛く主張が強い味わいの九州醤油。イカなど淡白な食材との相性抜群のアイテム。

淡白な味の魚介類に合わせるなら、主張が強い甘辛い味の醤油なら素材の良さが引き立ちますよね。

『フンドーキン さしみしょうゆ甘口』は濃厚な甘味がある大分産の醤油で、イカなど淡白な味の魚介類と食べ合わせが良い醤油です。

濃厚な風味の九州醤油だから、寿司や納豆、焼き餅などとも相性が良く、「甘口で食事の幅が広がる」などの口コミもあります。

濃厚な甘さがある醤油なので、クセのない食材に合わせたい人は、一度使ってみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

濃厚な甘みに加えて、濃厚なとろみが特徴のさしみ醤油です。容量の少ないものもあるので、始めて購入する方はそちらで試してみるとよいでしょう。サッカリン等の甘味料、増粘剤としてキサンタンが含まれているので、添加物が気になる方は避けたほうがよいでしょう。


商品ステータス

  • 内容量:720(ml)
  • 材料:脱脂加工大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素など
  • 製造地域:大分
  • メーカー:フンドーキン醤油
Amazonの口コミ・レビュー

【第11位】フンドーキン 生詰食品添加物無添加丸大豆生しょうゆ

食品添加物が含まれていないから健康志向の人におすすめ。加熱処理をしていない九州醤油。

せっかく九州醤油をお取り寄せするなら、原材料にもこだわって選びたいもの。

『フンドーキン 生詰食品添加物無添加丸大豆生しょうゆ』には食品添加物が含まれておらず、大豆・小麦・食塩のみでつくられています。

加熱処理をしていない醤油だからもろみ由来の芳醇な香りが、さしみなどクセがある素材の味を引き立ててくれますよ。

添加物が使われていない醤油なので、体にいい食品にこだわる健康志向の人でも、この醤油なら満足できるでしょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

九州醤油独特の甘みは控えめであるものの、関東醤油のような塩辛さはなくまろやかで風味豊かな醤油で、特に香りが良いというレビューが多く見られます。


商品ステータス

  • 内容量:720(ml)
  • 材料:大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩
  • 製造地域:大分
  • メーカー:フンドーキン醤油
Amazonの口コミ・レビュー

【第12位】宮島醤油 特級ばら醤油

1.5リットル入って価格が安い。コスパ重視で九州醤油を選びたい人におすすめ。

九州醤油日常使いしたいのであれば、コスパの高さも重要なポイントですよね。

『宮島醤油 特級ばら醤油 』は1.5リットル入って1,000円以下で手に入るから、日常使いしやすい九州醤油です。

1882年操業で長年愛されてきた醤油は、煮物や焼き物など様々な料理と相性が良く、毎日の料理に欠かせません。

普段使いしやすい価格帯の九州醤油なので、料理に卓上にと気軽に使える九州醤油を探している人は、この醤油なら満足できますよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
田代 由紀子

田代 由紀子

伝統的手法で作られた本醸造醤油で独特の香ばしさがあります。甘みは他社と比べるとまろやかなだといわれているので、九州醤油に馴染みのない方が試してみるのにはよいでしょう。


商品ステータス

  • 内容量: 1.5(L)
  • 材料:脱脂加工大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩、糖類(砂糖、ぶどう糖)/アルコール、調味料(核酸等)、甘味料(甘草)
  • 製造地域:佐賀
  • メーカー:宮島醤油
Amazonの口コミ・レビュー

迷った方は九州醤油の売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

九州醤油の選び方|美味しい市販品を見つける方法とは?

九州醤油と言っても産地によって味わいが異なります。自分好みの九州醤油を選ぶためには、地域ごとの味の違いを把握して選ぶのが大切です。そこで、好みに合う九州醤油を選ぶためのポイントを紹介していきます。


九州醤油の選び方1. より甘い醤油が良いなら、鹿児島などの南九州産醤油を選ぶ

九州醤油は産地が南になるほど砂糖が多く甘いから、甘めがお好きな方は南九州産の製品がおすすめです。

温暖で海沿いにあり潮風が強い鹿児島ではこってりした魚や豚などが良く獲れるので、さしみだけでなく煮物にも醤油が頻繁に使われます。

砂糖が多く含まれているのは、煮物などの魚料理に相性が良いようにと長年研究し作られていることが理由です。そのため頻繁に煮物を作る人や甘めの味付けが好きな人は、甘い南九州産の九州醤油を選ぶといいでしょう。


田代 由紀子

田代 由紀子

九州醤油が甘いのは、お酒との相性もあるようです。九州と言えば蒸留酒の焼酎がポピュラーですが、蒸留酒には糖分は含まれていません。そのため焼酎には甘いお料理が好相性なのです。普段、焼酎を好んで飲む方は一度南九州の醤油を使ってみてはいかがでしょうか。


九州醤油の中でも、甘過ぎを避けたい方は福岡産を選ぶ

鹿児島など南九州産の醤油は甘さが強く独特のクセがあるから、人によっては甘過ぎるから苦手と感じてしまう人も多いです。甘い醤油を選びたくても甘過ぎるのは苦手なら、福岡など九州北部産の醤油を選びましょう。

福岡産でも関東の醤油と比較すると甘いですが、鹿児島などに比べると甘さが控えめなので、甘さが強いのは控えたいけど九州醤油を味わいたい人におすすめですよ。


九州醤油の選び方2. 汎用性を求めるなら甘口醤油、刺身用なら刺身醤油を選ぶ

九州醤油をどのような使い方をするのによって、選ぶべき製品が異なります。卓上醤油や煮物、焼き物などの調理用として使うのであれば甘口醤油を、さしみに付けるのであればさしみ醤油を選ぶのがおすすめです。

さしみにするような新鮮な魚は身が硬くうまみが少ないと言われているので、旨味成分が入ったさしみ醤油が補ってくれます。

九州醤油といっても、さしみ醤油や本陽性の高い甘口醤油など様々な種類があるため、使う料理に応じて最適なタイプを選びましょう


田代 由紀子

田代 由紀子

九州と言っても北から南まで広い地域なので、お醤油の個性もさまざま。一度に何種類もの甘口醤油を揃えることは難しいと思いますので、最初は汎用性の高い甘口醤油を選んでみるとよいでしょう。


甘口がクセになる美味しい九州醤油で料理を作ろう!

九州は甘口醤油の産地として有名で、それぞれの地域ごとに異なる風味の醤油が生産されているから、ハマると抜け出せなくなる人も多いです。ここでは、九州醤油のおすすめ商品をランキングで紹介してきました。

どのような味かや甘味の強さ、相性の良い料理や食材などを考慮しながら、自分と相性が良い九州醤油を見付けていきましょう。


【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life