おすすめのはちみつを大公開
パンに塗ったり、コーヒーに入れたり、多彩な用途で活用できる“はちみつ”。しかし、スーパーなどでは数多くの市販品が並んでおり、「どのちみつを選べばいいのか分からない」と悩む方も多いはず。
はちみつには多くの種類があり、銘柄や原産国などによって味や香りも異なります。そこで本記事ではちみつの選び方やおすすめのはちみつについて詳しくご紹介していきます。
はちみつの味・栄養成分は花で決まる。
はちみつと聞くとどれも一緒なのではと思いがちですが、蜜の原料となる花によって味や栄養成分が変化します。自分がどんな味や香り、体内での影響を求めているかをふまえて選ぶことが大切です。ここからは、6つのはちみつの花の特徴についてご紹介します。
代表的な花1. レンゲ
レンゲの花から採取されたはちみつです。国産のはちみつの中で、とくにクセがなく日本人に好まれるはちみつと言われています。上品な味で、コクがありつつ、舌ざわりはまろやかなことが特徴です。優しいフローラルな香りもあり、最も親しまれているはちみつといえるでしょう。クセがないので、どんな料理にも合うと人気です。また、便秘解消や利尿作用効果も期待できます。
代表的な花2.アカシア
アカシアの一番の特徴は、ブドウ糖が少ないことです。はちみつで困ることの一つに、すぐに固まってしまうことが挙げられます。しかし、アカシアのはちみつは、ブドウ糖が少ないので、はちみつが固まりにくく、いつでも水飴状のはちみつが楽しめます。
甘すぎることはなく、後味はスッキリとしています。はちみつの濃厚な甘さが苦手という方にもおすすめです。
代表的な花3. トチノキ
東北各地の山地に自生する自然木の『トチノキ』。成長すると大量の花みつを出すことで有名な木です。トチノキから作られたはちみつは、アカシアの次に固まりにくく、冬でも食べやすいです。味はクセがなく柔らかな甘みが広がります。
トチノキの花はフローラルな香りが特徴で、コーヒーや紅茶に入れてみるのもおすすめです。また、スキンケアにも効果があるといわれており、洗顔料に混ぜて使う方法もあります。
代表的な花4. みかんの花
みかんの花から採取されたはちみつは、香りと味に特徴があります。みかんの花なので、みかんを連想させる柑橘系の香りが広がります。また、レンゲやアカシアなどのはちみつと違い、酸味を感じられるさっぱりとした味わいです。
色は透き通るような金色で、色が薄いほど良い品質だといわれています。好き嫌いが分かれるはちみつですが、甘酸っぱい味を好む方に人気ですよ。
代表的な花5. コーヒー花
コーヒーの木から咲いた花から採取されたはちみつです。コーヒー花のはちみつは一般的なはちみつと見た目が大きく違い、コーヒーのように色が濃いです。酸味がありつつも、さっぱりとした味わいでクセはあまり感じられません。
ほんのりとコーヒーの香りがしますが食べやすいはちみつです。コーヒーの花は2日程度しか開花しないので貴重な蜜になります。変わったはちみつを試したい方におすすめです。
代表的な花6. マヌカ花
マヌカは、ニュージーランドに多く自生する野生植物です。マヌカから咲いた花によって作られたはちみつは、独特な味わいが特徴。
ほかのはちみつと比べて水分量が少なく、味が濃いです。また、コクのある濃厚な味ですがややスパイシーなこともマヌカ花のもつ性質です。また、味だけではなく高い殺菌力をもっており、体内の菌を退治してくれるはちみつとして注目も集めています。
はちみつ選びで大切な3つのポイント
種類を紹介したところで、次に重要になってくるのが、自分に合ったはちみつの選び方になります。はちみつ選びは、
- 原料となる花
- 栄養成分
- 香り
の3点を確認しておくことが大切です。ここからは3つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
はちみつの選び方1. 原料となる花
はちみつを選ぶ際、どこの花であるのか?という面をしっかりと把握しておきましょう。はちみつとひとくくりにしても先程紹介した通り、花によって味や香り、成分が大きく変わります。
自分の好きな味がどの花なのかを分かっておくと、選ぶときに失敗しにくいです。また国産かどうか、産地も確認しておくとさらに安心安全なはちみつを食べることができますよ。
はちみつの選び方2. 栄養成分
素早く糖分をチャージできるはちみつは、疲れたときの便利なアイテムですよね。糖分のほかにも、便秘解消、殺菌作用など体に嬉しい効果がある成分が多く含まれています。
しかし、加工されたはちみつも販売されているので、栄養成分を重視するのであれば、パッケージを見て生産者や添加物が入っていないかどうか確認してください。
はちみつの選び方3. 香り
はちみつによって、香りも大きく違います。一般的な『フローラル』の香りのほか、『みかん』や『コーヒー』の香りなど多くのはちみつの香りがあります。香りによって風味も変化するので、自分にあった香りを選びましょう。
もし迷う場合は、一番ポピュラーでクセのないレンゲ花のはちみつがおすすめです。ふんわりとフローラルな香りを楽しめますよ。
使い勝手抜群!美味しいおすすめのハチミツ13選
はちみつの花の特徴や選び方をふまえて、ここからはおすすめのはちみつをご紹介します。はちみつによっては、保存すると固まりやすいものもあります。頻繁に使うのであれば、固まりやすいはちみつは避けたいですよね。味や香り以外にも、自分が実際にどんな状況ではちみつを使うのか、どのくらいの頻度で使うのかなどを考えつつ選んでみてください。
おすすめのはちみつ1. かの蜂【国産蜂蜜】百花

蜂蜜と言っても、軽やかな甘みが特徴のものから濃厚な香り漂うものまで種類は幅広いですよね。自分好みの1つの味を見つけるのも良いけれど、せっかくなら色々な味を試してみたいと思ったことはないですか。
かの蜂の国産百花蜂蜜は、山や野に咲く様々な花の蜜を使用した100%天然蜂蜜で、季節や場所、気候によって毎回異なる味が楽しめるのが特徴。同製法で安心感がありながらも、買うたびに違う美味しさを堪能できるのは嬉しいですよね。
「蜂蜜通もうなる」と言われるほどのこちらの蜂蜜は、メーカー選びで失敗することなく、幅広い蜂蜜のうま味を味わってみたい方におすすめです。
商品のステータス
- 容量:500g
- 花:レンゲ、菜の花などの様々な花
おすすめのはちみつ2. 梅屋ハネー 純粋はちみつ

砂糖よりも栄養価が高く健康的な蜂蜜。砂糖の代わりにいろんな料理に使いたいけれど、コスパが悪く仕方なく砂糖を使用している方も多いのではないでしょうか。
梅屋ハネーの蜂蜜は、800gの大容量でありながら約800円で購入できるお得な蜂蜜。パンやホットケーキに塗るのはもちろん、コーヒーや紅茶、煮物料理などにも値段を気にすることなく使用できますね。
「安くておいしい」と評判のこちらの蜂蜜は、家族の健康に気を遣う健康志向な方にぜひ試していただきたいです。
商品のステータス
- 容量:800g
- 花:記載なし
おすすめのはちみつ3. 秋田屋 国産 百花 はちみつ
秋田屋の『国産百花はちみつ』は、ひとつの花だけではなく、いろんな種類の花から採れたはちみつを使っています。特に、ハゼ、シナ、ソヨゴといった、春の花々の蜜を利用。いろんな花の蜜が集まっていますが、味わいはとってもまろやかで、花の香りをふんわりと感じられる一本になっています。
他にも、
- いちごバターや安納芋バターをブレンドした『北欧シリーズ』
- 縁起が良いと養蜂家の間で言われているはちみつを使ったプレゼントに喜ばれやすい『福蜜』
- 安い値段で買える『外国産シリーズ』
など多種類の魅力的なはちみつを販売。
どれも秋田屋が厳しい品質管理で「安心・安全」で高品質な製品だけを展開しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
商品のステータス
- 容量:種類による
- 花:種類による
おすすめのはちみつ4. マヌカヘルス マヌカハニー

料理や飲み物に美味しい甘さをプラスしてくれる蜂蜜。美味しいだけでなく体にプラスものだとより嬉しいですよね。
マヌカヘルスのマヌカハニーは、食物メチルグリオキサールが含まれる植物マヌカの花蜜から作られた100%純正蜂蜜です。食事前と就寝前にスプーン1杯食べるだけで、健康維持にも効果的。250gで5,250円とお値段は高めですが、クリーム蜂蜜ならではの濃厚な味と食感は一度食べたら忘れられない美味しさですよ。
健康を意識しながら、毎日口いっぱいに広がる美味しい蜂蜜の甘さをぜひ堪能してみてくださいね。
商品のステータス
- 容量:500g
- 花:マヌカ花
おすすめのはちみつ5. 二宮養蜂農園 愛媛みかんの花100%はちみつ

みかんの産地でもある愛媛県が作った『愛媛みかんの花100%はちみつ』。愛媛県八幡浜市西宇和地区で咲いたみかんの花を利用しています。『愛媛みかんの花100%はちみつ』は、柑橘系の爽やかな香りが楽しめるはちみつに。減農薬で作られているので、体にやさしいこともポイントです。
はちみつは主にブドウ糖ですが、こちらのはちみつは、グルタミン、重要アミノ酸、鉄、マンガン、カルシウム等のミネラルや、ビタミンB1などの豊富な栄養素が含まれています。栄養成分にこだわる方にはおすすめの一瓶になります。国産のはちみつのわりにお値段も安いので日常使いしやすいことも特徴です。
商品のステータス
- 容量:300g
- 花:みかんの花
おすすめのはちみつ6. 近藤養蜂場 ブラジル産コーヒーはちみつ

「近藤養蜂場」は、明治42年に大分県でレンゲ花のはちみつ作りを始めた農家です。『ブラジル産コーヒーはちみつ』は、ブラジル産のコーヒー花から作ったはちみつで、コーヒー色をしています。コーヒーの花は、白くて小さい花を咲かせますが2日ほどで散ってしまうため、はちみつ自体が貴重になります。
味はコーヒー特有の酸味もかすかに感じられ、ほんのりとコーヒーの香りがします。パンに塗って食べるのはもちろん、コーヒーに入れてみたり、アイスクリームにトッピングして様々な組み合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか。手間暇をかけて作られているはちみつなので、お土産にも最適です。いつもと変わった一本をお探しの方はコーヒーの花のはちみつを選んでみて。
商品のステータス
- 容量:250g
- 花:コーヒーの花
おすすめのはちみつ7. マヌカヘルス マヌカハニー

ニュージーランドでしか自生しないマヌカの木。様々なメディアで「マヌカハニー」は、殺菌作用や腸内環境ととのえたり、風邪予防などで特集されている一品。
『マヌカヘルス マヌカハニー』は、農薬物や抗生物質を一切使用しておらず、100%純粋のマヌカハニーです。自然に育っているマヌカの木から採蜜し、手作業で集められたはちみつになります。美容目的でも多く使われるはちみつですが、味や香りは一般のはちみつとは違い独特なものに。そのため最初は慣れない場合もあるかもしれませんが、慣れてくると美味しいと人気のある商品になります。スプーンで食べてもいいですし、ヨーグルトに食べることもおすすめのはちみつです。
商品のステータス
- 500g当たりのカロリー:330kcal
- 500g当たりの栄養成分:たんぱく質:0.3g、脂質:0g、炭水化物:82.1g、ナトリウム:14mg
- 原材料名:ニュージーランド産はちみつ
- 花:マヌカ花
おすすめのはちみつ8. 成城石井 ヒマラヤンアカシア純粋蜂蜜

大人気のスーパーマーケットである成城石井が自社輸入した商品『ヒマラヤンアカシア純粋蜂蜜』は、インド産のアカシアはちみつを使用しています。キレイな琥珀色が特徴的で、色や香りに全くクセがないので使いやすいはちみつです。
『ヒマラヤンアカシア純粋蜂蜜』もたっぷり大容量で約1,500円とお手頃価格なので、毎日の食卓に使えます。アカシアはちみつの特徴である、固まりにくい性質をいかして、季節問わずいろんな料理に使用してみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 容量:500g
- 原材料名:アカシアはちみつ(インド)
- 花:アカシア
おすすめのはちみつ9. かの蜂【国産蜂蜜】国産みかん蜂蜜

はちみつ専門店として有名な『かの蜂』が手がける『国産みかん蜂蜜』です。福岡県で有名な「飛杉山」の立花みかん畑で収穫したみかんを使って作られています。「立花みかん」の花から採取されたはちみつは、上品な香りで柑橘系のみかん風味が口いっぱいに広がります。みかんといえど甘さは控えめなので、子どもから大人まで食べやすいはちみつです。
国産のみかんを使用し、一切加工を行っていない天然の『国産みかん蜂蜜』。そのまま食べるのはもちろん、トーストにかけたり、ヨーグルトに混ぜて食べることもおすすめです。みかん独特の甘酸っぱい味を楽しんでくださいね。
商品のステータス
- 容量:300g
- 原材料名:みかん蜂蜜(はちみつ)
- 花:みかんの花
おすすめのはちみつ10. 加藤美蜂園 純粋レンゲのハチミツ

多くのはちみつ商品を手がける『加藤美蜂園 』が販売している商品。『純粋レンゲのハチミツ』は、中国産のレンゲはちみつを使い、レンゲ花のみで作られているため、ほのかな香りとまろやかな味が楽しめるはちみつです。レンゲ花なので、クセがなくはちみつに慣れていない人でも使いやすいことが特徴。
『純粋レンゲのハチミツ 』の容器は使いやすいように細長いくちばしタイプのそそぎ口を採用しているため、ホットケーキやトーストにかけやすく朝食シーンで使いやすいのは嬉しいポイント。レトロなパッケージもかわいく、幅広い世代から愛されている商品になります。
商品のステータス
- 容量:500g
- 7g当たりのカロリー:23kcal
- 7g当たりの栄養成分:- たんぱく質/0g、脂質/0g、炭水化物/5.7g、ナトリウム/0.1mg
- 原材料名:レンゲはちみつ(中国)
- 花:レンゲ
おすすめのはちみつ11. 明治屋 純粋蜂蜜

明治18年創業の『明治屋』が手がけるはちみつです。食文化の向上のため、『本物の味』『正統な味』を追求した商品を多く取り揃えており、はちみつも世界各国から厳選しています。『純粋蜂蜜』の場合は100%の純粋な商品で、はちみつのやさしい香り&コクを感じられる毎日食べても飽きないことが特徴の一本に。
パンやパンケーキのトッピングだけではなく、お肉やお魚料理の味付けにも使用できます。クセのないはちみつだからこそ、幅広い料理に使えるので、レパートリーが広がります。
商品のステータス
- 容量:500g
- 原材料名:中国産はちみつ
- 花:記載なし
おすすめのはちみつ12. かの蜂 【世界の蜂蜜】アルゼンチン産純粋百花はちみつPURE HONEY

大容量の『【世界の蜂蜜】アルゼンチン産純粋百花はちみつPURE HONEY』は、アルゼンチンから採蜜したはちみつがたっぷりと詰まっています。アルゼンチンは雄大な自然に囲まれており、はちみつを採蜜できる蜜源が豊富にあり、良質なはちみつをたくさん採蜜できる理想的な場所になります。
採蜜方法は養蜂化が移動をしない『定置養蜂』を使用しているため、時間をかけてゆっくりと採蜜するので、濃厚でコクのあるはちみつを採ることが可能。たっぷりと大容量にかかわらず、安いのではちみつをたくさん使う方に人気の一品になります。
商品のステータス
- 容量:2500g
- 原材料名:アルゼンチン産純粋蜂蜜
- 花:記載なし
おすすめのはちみつ13. 小松養蜂場 秋田のはちみつ アカシア

『小松養蜂場 』は秋田県で昭和30年創業の老舗養蜂場で、『秋田のはちみつ アカシア』は、秋田県産100%のアカシアはちみつになります。透き通るような淡い透明色で、あっさりとした味わいが特徴で、香りもよく料理に使いやすいです。
だいたい6月上旬~下旬にかけて採蜜し製造を行い採蜜する時は、はちの巣を遠心分離機にかけてはちみつを抽出していきます。遠心分離機にかけた後、細かく網でろ過を行いビンに詰めて完成します。完全無添加のはちみつなので、透明色のキラキラと輝く蜜が特徴で、まるで宝石箱のような一品に。スムージやヨーグルトに入れて上質なアカシアのはちみつを味わってみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 容量:1000g
- 原材料名:国産はちみつ
- 花:アカシア
自宅で簡単にできるはちみつの食べ方や活用術
おすすめのはちみつをチェックした後は、実際に自宅で簡単にできるはちみつの美味しい食べ方や活用術をご紹介します。ちょっとしたアレンジを加えるだけで美味しくはちみつを頂けるので、ぜひトライしてみてください!
はちみつの美味しい食べ方1. トーストやパンケーキにかける
はちみつの王道の使い方といえば、やはりトーストやパンケーキにかけていただくのが挙げられます。こんがりと焼き上げたサクサクのトーストに蜂蜜をかけたハニートーストは、手軽に作れるので忙しい朝にもぴったり。
また、バナナをスライスして乗っけたり、アイスクリームをのっけたりアレンジも自由自在なので、甘い物好きの方は色々組み合わせて自分好みの食べ方を探求してみるのもおすすめですよ。
はちみつの美味しい食べ方2. ヨーグルトにかける
ヨーグルトにはちみつをかけて頂くのもおすすめの食べ方です。プレーンヨーグルトは味気ないとつい砂糖をいれがちですが、はちみつは砂糖に比べて低カロリーにも関わらずしっかりと甘みも感じられるため、ダイエット中の方にも人気のメニューといえます。
また、最近では食物繊維の豊富な“きなこ”を加えて食べる女性も増えているので、美容や健康、カロリーが気になる方はぜひお試しください。
【参考記事】毎朝食べたいヨーグルトのおすすめを大公開▽
はちみつの美味しい食べ方3. チーズにかけて食べる
カマンベールチーズにはちみつをかけるだけの“はちみつ×チーズ”の組み合わせもおすすめの食べ方です。とにかく手軽で美味しいのはもちろん、おつまみにもぴったり!
少しチーズに火を入れて溶かしたり、好みのフルーツをいれたり、アレンジも簡単なので、ぜひご自宅で作ってみてください。
はちみつの美味しい食べ方4. はちみつレモン
レモンをはちみつで漬けた、はちみつレモンもおすすめの活用術といえます。レモンを薄切りにして容器に入れ、あとは全体が浸るくらいはちみつを注いで2〜3日待てばOK。
そのまま食べるのはもちろん、紅茶にいれたり、ヨーグルトにかけたり、水やお湯、炭酸水で割って飲んだりと、多岐にわたって活用できるのも人気のポイントです。
はちみつの美味しい食べ方5. 紅茶にいれてみる
紅茶にはちみつをいれて飲むのも美味しいのでおすすめの活用方法といえます。アイスティーならガムシロップのかわりに、ホットティーでも優しい甘みの広がる濃厚な一杯が出来上がります。
喉に優しいとも言われているので、乾燥する冬場や喉がイガイガする時にもおすすめしたい健康に配慮したはちみつの活用術です。
上質なはちみつを堪能してみて
はちみつにはいろんな種類がありますが、どれも香りや味が違い、製造者のこだわりがつまっています。やはり一般的に使いやすいはちみつは、クセのないレンゲ花やアカシア花のはちみつが多い印象です。
しかし、毎日の料理に使いたいのか、酸味や健康にこだわるのかなど、自分の好みに合わせはちみつを選ぶことが一番です。はちみつは砂糖を使うよりヘルシーで、健康や美容にもいいので、ぜひお気に入りのはちみつを探してくださいね。
【参考記事】はちみつと一緒にグラノーラをあわせても美味しいかもしれません▽
【参考記事】はちみつが隠し味に選ばれるカレールーのおすすめをレクチャーします▽
【参考記事】直ぐに食べられるレトルトカレーのおすすめも大公開します▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!