ライフログアプリのおすすめ19選。自分の行動記録を残せる便利アプリとは

ライフログアプリのおすすめ19選。自分の行動記録を残せる便利アプリとは

Ken 2025.08.19
アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回はアプリ好きの私が
- 健康管理に役立つライフログアプリ
- 勉強や読書に役立つライフログアプリ
- 日記をつけるのにおすすめのライフログアプリ
を調査しました!

「自分の行動記録を残せる無料アプリって?」
「ライフログをもっと手軽に、楽しく続けたい!」

スキマ時間に効率よく記録したい、健康管理や日々の出来事をムリなく振り返りたいという方に人気のライフログアプリ。

そんなライフログアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

ライフログアプリTOP3

操作のしやすさはもちろん、写真やメモの保存、カレンダーでの振り返り、体調や習慣のチェックなど、自分のライフスタイルに合わせて自由に活用できるのが魅力です!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの私が使って作成した
- 健康管理に役立つライフログアプリ
- 勉強や読書に役立つライフログアプリ
- 日記をつけるのにおすすめのライフログアプリ
をご覧ください!

目次から気になるアプリをチェック!


ライフログアプリとは?

ライフログアプリとは

ライフログアプリとは、日々の生活を記録できるアプリのこと

具体的には、起床時間や睡眠時間、運動時間や歩数、読書時間などを記録・保管し、過去のデータと比較。

日常生活の行動を記録し比較することで、健康づくりやダイエットに役立たせられます。

自分は規則正しい生活を送っているのか、しっかり運動して健康をキープできているのかなどを把握するのに効果的。ぜひ活用してみてくださいね。


【健康】おすすめのライフログアプリ15選

健康管理に役立てられるアプリを探したいのであれば、食事内容や運動や健康に関する情報を管理できるアプリを使い分けるのがおすすめです。

ここでは、健康管理に便利なライフログアプリを紹介していきます。

アイコン あすけん ダイエット・ヘルスケアのカロリー計算や体重管理にその1 Pikmin Bloomその1 RecStyle カロリー管理と体重記録のダイエット アプリその1 カロミル - ダイエット、カロリー&PFC管理の健康アプリその1 Daylio 日記その1
アプリ名 あすけんダイエット PikminBloom RecStyle カロミル デイリオ日記
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント 何を食べたか可視化しダイエットがうまくいく!
写真を撮るだけで記録できる無料ライフログアプリ
歩いた記録を毎日残せて健康管理ができる!
可愛いピクミンと一緒に楽しむライフログアプリ
シンプルで使いやすいグラフでダイエットを意識!
体脂肪量・筋肉量・ウエストも記録できるアプリ
目標カロリーを計算してくれて助かる!
食事の栄養バランスも一目でわかるライフログアプリ
気分を選ぶだけで毎日の記録が完了するのが手軽!
習慣化が続きやすいシンプルなライフログアプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

お気に入りのアプリを見つけて、健康づくりやダイエットに役立ててくださいね。

【参考記事】はこちら▽


第1位. あすけんダイエット:何を食べたか可視化できるからダイエットがうまくいく!写真を撮るだけで記録できる無料ライフログアプリ

あすけんダイエットの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『あすけんダイエット』は、食事・体重・運動をまとめて管理できるライフログアプリ。

バーコード読み取りや写真から食事を素早く記録でき、管理栄養士監修のアドバイスが毎日届くので改善点が一目でわかります。カロリーはもちろん、14種類の栄養素を見やすく可視化できる点も魅力です。

体重や体脂肪の推移はグラフ化され、お通じ・生理日・睡眠時間も記録可能。運動記録から消費カロリーを自動計算し、iPhoneではAppleヘルスケアと連携して歩数や睡眠を自動取得できます。

使い方もシンプルで、昼食はバーコードや写真で保存→不足栄養を即チェック。通勤中のウォーキングは自動反映、就寝前に体重と睡眠を記録する流れで日々の変化が数字で見える化されます。

グラフと日々の助言が「続けやすさ」を後押しし、食事の改善点を毎日具体的に知りたい人にぴったり。短期間での体調変化を把握したい方や、栄養管理を習慣化したい方におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金あり)
  • 他のデバイスとの連動:◯
  • 対応OS:iOS / Android

【参考記事】はこちら▽


第2位. Pikmin Bloom:歩いた記録を毎日残せて健康管理ができる!可愛いピクミンと一緒に楽しむライフログアプリ

Pikmin Bloomの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:16.4万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:×
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:×
  • 対応OS:iOS /Android

『Pikmin Bloom』は、歩くほど世界に花が咲き、日々の移動を“見える化”できるウォーキング系ライフログアプリ。

フレンドと歩数を積み上げる「ウィークリーチャレンジ」で毎週の目標に挑戦でき、通勤や散歩がそのまま記録と達成感に変わります。歩いた場所に花が咲く仕組みで、自分の足跡を地図上で実感できます。

歩数はAppleのHealthKitやGoogle Fitと連携して取得し、位置情報(GPS)も活用。正確な位置情報の利用が案内されているため屋外の移動ログに向いています。睡眠や心拍、食事の記録などは説明に明記がなく、機能は歩数と位置を軸に設計されています。

使い方はシンプルで、初回に連携を許可したら普段どおり歩くだけ。歩くほど苗やフルーツに出会え、集めた花びらを植えていく楽しみがあります。いろんな場所を歩くほど個性豊かな「デコピクミン」に出会えるのも魅力。友だちと協力して目標を達成する遊びも用意されています。

数字より楽しさで歩く量を増やしたい社会人に特におすすめ。帰宅時に一駅歩いて花を植えたり、週末に友だちとチャレンジを達成したりと、三日坊主にならず続けられる仕掛けが満載です。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第3位. RecStyle:シンプルで使いやすいグラフでダイエットを意識できる!体脂肪量・筋肉量・ウエストも記録できる無料アプリ

RecStyleの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:ー
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:ー
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS

『RecStyle』は、体重を毎日コツコツ記録し、グラフで変化を見返せる“記録特化型”のダイエットアプリ。

体重・体脂肪・筋肉量・ウエスト・BMIのほか、食べ過ぎや運動、飲み過ぎ、便秘などをスタンプとメモで残せます。歩数や睡眠の記録は含まれず、必要な情報に絞って管理できる設計です。

横向きにするだけで見やすい大画面グラフに切り替わり、週や月の平均、目標ラインも表示可能。

停滞期や頑張った日の傾向がひと目で分かるのが魅力。記録項目は追加・非表示・並べ替えに対応し、アプリカラーも5色から選べます。

毎日の通知や入力忘れ防止アラートで継続をサポート。ヘルスケアAppと連携して記録データを反映でき、パスコードや生体認証でロックも可能。使い方はシンプルで、体重や体脂肪を入力し、飲み過ぎや運動はスタンプで記録。時々横画面で平均を確認しながら傾向を把握できます。

朝の体重をサッと入力して変化をグラフで確かめたい忙しい社会人におすすめ。生活習慣と体重の関係が見えやすくなり、自分に合った改善のヒントも得やすくなります。

iPhoneユーザーはこちら

【参考記事】はこちら▽


第4位. カロミル:目標カロリーを計算してくれて助かる!食事の栄養バランスも一目でわかる人気ライフログアプリ

カロミルの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:4,950 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:ー
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『カロミル』は、食事・体重・運動をまとめて管理し、栄養バランスを“数値で可視化”できるライフログアプリ。

カロリーだけでなくPFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)、塩分、食物繊維など主要7項目に加え、ビタミン・ミネラル22項目までをグラフやレーダーチャートで確認可能。朝・昼・夜や1日全体のバランス比較もでき、過不足が一目で分かります。

食事登録は写真解析・バーコード読み取り・栄養成分表の読み取り・メニュー検索に対応。よく食べるセットは「メニューグループ」や「Myメニュー」に保存し、ワンタップで入力できます。

PFC管理はカロミル.png

運動は登録済みメニューのほか、自分の運動も作成して記録でき、目標体重と期間を入力すればAIが摂取目安を提示。調整の方向性がつかみやすくなります。

使い方はシンプル。コンビニ食はバーコードで即登録、外食は料理写真の解析で栄養素を表示。解析結果はプッシュ通知で届くので、忙しい日でも記録が途切れません。iPhoneはヘルスケア、AndroidはGoogle FitやFitbit、Garminなどと連携し、体重・体脂肪・歩数・ワークアウトを自動反映(血圧・心拍・血糖は有料)。

数字と栄養バランスの両面から健康管理を進めたい人におすすめ。毎日の食事をデータ化し、着実に改善へつなげたい方にぴったりです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

【参考記事】はこちら▽

【参考記事】はこちら▽


第5位. デイリオ日記:気分を選ぶだけで毎日の記録が完了するのが手軽!習慣化が続きやすいシンプルなライフログアプリ

デイリオ日記の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:43.3万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:×
  • カレンダー連携:〇
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:〇
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『デイリオ日記』は、気分アイコンをタップするだけでライフログが残せる超かんたん日記アプリ。

気分を選び、その日の行動をチェックするだけでエントリーが完了。

初期設定の「運動・食事・読書」だけでなく、「○時就寝」や「アプリ使用○分」など自由に項目を追加して、自分仕様の行動リストを作成できます。

歩数や睡眠、勉強時間なども“手動で”まるごと記録できる柔軟さが魅力。

入力データは、カレンダーや週・月・年単位のグラフで自動可視化。

「Year in Pixels」で気分の1年を色で俯瞰したり、気分と活動の関係を数値で把握する分析機能も充実していますよ。

数タップで気分と行動を記録したい人におすすめのアプリです!

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第6位. Habitica:習慣やタスクをこなすだけで経験値が貯まるのが楽しい!日常がゲームになるRPG風ライフログアプリ

Habiticaの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:67,000 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:×
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:×
  • アドバイス機能:×
  • 対応OS:iOS /Android

『Habitica(ハビチカ)』は、日々の習慣やタスクをゲーム化できるRPG風ライフログアプリ。

「22時に就寝」「毎日7,000歩」など自分で作成したタスクを達成すると、経験値やコインがもらえます。

色分けやストリーク表示で進捗が見えるため、やる気が持続。

習慣・日課・一回限りのTo‑Doを分類しながら記録できる点もポイントです。

時間指定の通知やホームウィジェットも搭載されており、「朝6時にジョギング」などの行動を自然にセット化。

Wear OS版では手元のバーで達成率を確認できるので、通勤中の確認もスムーズです。

毎日の生活を“冒険”に変えたい人におすすめのライフログアプリです!

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第7位. 減量日記:体重・体脂肪だけを記録できるのがシンプルで快適!数字管理に集中したい人向けのダイエット記録アプリ

減量日記の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:ー
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:ー
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:Android

『減量日記』は、体重・体脂肪率・BMIの変化だけを記録できるシンプル設計のライフログアプリ。

体重を入れるたびにグラフが即更新され、週・月単位の増減がひと目で見渡せます。

余計な機能を排し、体重管理の“本質”に集中できるのが最大の魅力。

目標体重を設定すれば達成率やカスタマイズされた進捗フィードバックが届き、モチベーション維持にも効果的です。

データは端末にローカル保存され、SDカードやクラウドへの暗号化バックアップにも対応。

リマインダーで記録忘れを防止し、写真比較機能ではビフォーアフターが自動生成されるため、見た目の変化も自信に変わりますよ。

まずは体重と体脂肪だけを追いかけたい方におすすめのアプリです!

Androidユーザーはこちら

第8位. みんチャレ:仲間と応援し合いながら習慣を続けられるのが嬉しい!継続モチベを高めてくれるチーム型ライフログアプリ

みんチャレの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:ー
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『みんチャレ』は、匿名5人チームで挑戦を共有しながら習慣を記録できるライフログアプリ。

チーム内で成果を投稿すると、仲間からスタンプで承認が届き、達成に応じてコインやメダルが貯まる“ゲーム感覚”設計です。

継続率は単独挑戦の8倍に伸びると紹介されており、数字の裏付けも万全。

歩数・体重・睡眠時間・食事写真はAppleヘルスケア連携で自動反映され、グラフで日・週・月単位の推移をチェックできますよ。

チームチャットと通知で「今日は運動した?」とリマインドされ、モチベーションを引き出す仕組みも秀逸。

チャレンジの種類は30以上あり、ダイエット・禁煙・語学・家計簿など、生活の幅広い習慣に対応していますよ。

共通の目標を持つ仲間と励まし合いたい方におすすめのライフログアプリです!

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第9位. 継続する技術:最適なリマインド時間を自動で提案してくれるのが便利!生活リズムに合わせて習慣化できるログ記録アプリ

継続する技術の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:ー
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:ー
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『継続する技術』は、“たった1つの習慣”を毎日続けるために開発された〈習慣化特化型〉ライフログアプリ。

操作は円グラフをタップするだけで、その日の達成記録が完了し、進捗バーに色が加わっていきます。

達成率が%で表示されるため、達成感をしっかり実感できるのが魅力。

記録内容は「◯/×」を基本にしつつ、体重・血圧などを数値付きメモで残せるのもポイントです。

リマインダー機能は“行動しやすい時間”を自動で提案してくれるため、「移動中に読書」など生活リズムとセットでログを習慣化できるのも特長。

アプリ内コラムでは心理学に基づいた習慣化アドバイスが毎日届き、棒人間キャラが送る応援コメントが自然とやる気を引き出してくれますよ。

習慣が続かずに悩んでいた方におすすめのライフログアプリです!

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第10位. Habitify:習慣を時間帯や生活エリアで整理できるのが便利!全体を見渡しやすいタスク可視化アプリ

Habitifyの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:5360 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:〇
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Habitify』は、毎日の習慣を「時間帯」や「生活エリア」別に分類しながら記録できる習慣特化型のライフログアプリ。

チェックを入れるたびに達成率や連続記録がグラフで可視化されるので、やる気が持続します。

Apple HealthやGoogle Fitと連携することで、歩数・運動量・睡眠などの自動取得データも統合管理が可能。

自分で登録する読書や食事の記録と一緒に整理できるため、全体像を一目で把握できます。

時間や位置でのリマインダー、前タスク完了後に次を表示する“ハビットスタッキング”など、多機能リマインダーが行動定着を後押し。

iOS・Android・Web間の自動同期により、どこでも記録と進捗確認がスムーズですよ。

「記録は続かないけど、習慣は身につけたい」

そんな忙しいビジネスパーソンにおすすめのアプリです!

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第11位. LifeLog:行動をタイマーで記録するだけで満足度まで見える!1日の流れを直感的に振り返れるタイムログアプリ

LifeLogの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:×
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:〇
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS

『LifeLog』は、行動・時間・満足度を1タップで記録できるタイムログ特化のライフログアプリ。

行動前にタイマーを起動すると、記録が自動で始まり、集中を妨げるSNS系アプリは同時にロックできます。

行動終了後は色付きバーと★の満足度付きでタイムラインに反映され、1日の流れと充実度を直感的に振り返ることが可能。

日・週・月単位で“何に何分使ったか”を円グラフで可視化できるのもポイントです。

カウントダウンタイマーがそのままリマインダーの役割を果たすので、記録忘れも防止。

日記ページではテキストや写真を添えて記録できるため、数値だけでは掬えない感情も残せます。

シンプルな設計で時間配分を見直したい人におすすめのアプリです!

iPhoneユーザーはこちら

第12位. Tiimo:予定をアイコンと色で視覚化できるのがわかりやすい!直感的に使えるビジュアル型スケジュールアプリ

Tiimoの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:〇
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS

『Tiimo』は、視覚と音で予定を伝える“ビジュアル型”ライフログアプリ。

予定はアイコンと色で見やすく配置され、完了した作業をタップすれば即ログ化。

タスクの完了状況は、連続達成日数や週ごとの達成率としてグラフで振り返れます。

「7時に起床」「15時に読書」などの習慣を、ドラッグ&ドロップで細かくスケジュールできるのも魅力。

通知はバイブ・音声・Apple Watchなど多彩な形式に対応し、時間になれば「そろそろ移動の時間です」とアナウンス。

位置情報に応じたリマインダーも使えるので、「自宅に着いたら洗濯」といった行動も定着しやすくなります。

毎日の行動を直感的に見える化したい方におすすめのライフログアプリです!

iPhoneユーザーはこちら

第13位. Life Cycle:アプリを開かなくてもログを残せるからズボラにおすすめ!1日の行動をグラフで見れるライフログアプリ

Life Cycleの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:ー
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS

**『Life Cycle』は、スマホを持ち歩くだけで「どこで・何をして・誰と過ごしたか」を自動で記録するライフログアプリ。

**位置情報はGPSではなく携帯基地局やWi-Fiを利用し、電池消費は1%未満と案内されています。バックグラウンドで常時動作し、Wi-Fiをオンにしておくと精度が向上。

日・週・月・年ビューで時間配分を円グラフ表示でき、週次ジャーナルはハイライトと写真で1週間を振り返れるのも魅力です。

Appleヘルスケアと連携すれば、アクティビティやマインドフルネス、睡眠、歩数などを取り込み、移動・活動・休息を一元管理。Facebook連携で友人とつながると、一緒に過ごした時間も可視化できます。

プレミアム版ではバックアップや詳細グラフ、トレンド比較が可能になり、Sleep Cycleとの連携で睡眠の質との関係分析まで対応。仕事時間や睡眠時間の傾向把握にも役立ちます。リマインダー機能はなく、自動記録と振り返りに特化したシンプル設計。

普段からiPhoneを持ち歩き、通勤・自宅・カフェ・ジムなど「場所ごとの滞在時間」を手間なく把握したい忙しい社会人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

第14位. SilentLog:GPSで友達と待ち合わせできるのが便利すぎる!毎日の行動のログを残せる便利な位置情報日記アプリ

SilentLogの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:〇
  • アドバイス機能:×
  • 対応OS:iOS /Android

『SilentLog』は、スマホをポケットに入れておくだけで毎日の移動や足跡を自動で日記化するライフログアプリ。歩数や移動ルート、滞在場所を記録し、撮影した写真やメモと紐づけて1日を振り返れます。

歩く・止まる・電車などの移動手段は自動判定され、身長体重を登録すれば消費カロリーも計算。天気などの気象情報も同時に残せるため、体調や症状との関係を見比べやすい設計です。

地図とタイムラインで時系列に確認でき、アプリを開かなくてもバックグラウンドで記録が続くのも魅力。『今日のまとめ』ではメモを残したり食事の写真を添えてダイエットの記録にも活用可能。

位置共有は3日以上ログを継続したユーザーのみが利用できるため安心感があります。GPSの使用頻度を切り替えられるバッテリーセーブモードも搭載され、長時間の利用にも配慮されています。

もしもの時には災害情報やマップも確認でき、日常の移動記録と安全管理を同時にサポート。グラフ表示の明記はありませんが、まとめ画面やマップで推移を追えます。睡眠や心拍、アプリ使用時間の記録には対応していません。

通勤・散歩・旅行などの移動を“手入力なし”で残し、日常をシンプルに振り返りたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第15位. ヘルスケア:iPhone標準搭載だから今すぐ使える!体重や歩数など健康に関する情報を一括管理できる無料スマホアプリ

おすすめのライフログアプリ:ヘルスケア.jpg
ヘルスケアの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:〇
  • アドバイス機能:〇
  • 対応OS:iOS /Android

**「ヘルスケア」は、iPhoneやApple Watch、対応アプリから集めた歩数・睡眠・心拍などの健康データを一か所で管理できるライフログアプリ。

**iPhone単体でも歩数や歩行距離、走行距離を自動で記録し、通勤や買い物の移動がそのまま“今日の記録”になります。記録はグラフで推移を確認でき、長期的な変化はハイライトやトレンドで知らせてくれるため、小さな変化にも気づきやすいのが魅力です。

Apple Watchと連携すれば睡眠の記録も精度が上がり、日・週・月・6か月単位で睡眠時間を振り返れます。

Apple_ヘルスケア.png

服薬(メディケーション)を登録すれば、飲み忘れ防止の予定リマインダーや飲み逃し時のフォローアップ通知に対応。医療機関の検査結果や処方を取り込める「ヘルスケアレコード」も利用でき、日々の健康管理が一段と充実します。

使い方はシンプルで、日常の動きや健康習慣が自然と蓄積されていく仕様。通勤の歩数を自動で貯め、夜は睡眠ログ、食後は服薬を通知で確認できるため、生活リズムの改善にもつながります。位置情報やアプリ使用時間の記録については公式情報に明確な記載はありません。

iPhoneとApple Watchを活用し、歩数・睡眠・服薬をまとめて記録しながら、変化をグラフで追って生活を整えたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

【勉強/読書】おすすめのライフログアプリ1選

たまにする読書では、どんな本をどこまで読んだのかがわからなくなってしまうことがあるもの。また、勉強では進捗状況を把握しておきたいですよね。

そこで、勉強や読書に役立つおすすめライフログアプリを紹介していきます。

アイコン Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理にその1
アプリ名 Studyplus
料金 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5)
iOS iPhoneはこちら
Android Androidはこちら
ポイント 目標やリマインダーで勉強を習慣化できる!
受験やテスト勉強のお供におすすめなアプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼

ぜひ、参考にして自分に合ったアプリを見つけてくださいね。


第1位. Studyplus:目標やリマインダーで勉強を習慣化できる!受験やテスト勉強のお供におすすめなライフログアプリ

Studyplusの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:33.5K 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:ー
  • タイマー機能:〇
  • 日記・メモ機能:ー
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:ー
  • アドバイス機能:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Studyplus(スタディプラス)』は、毎日の勉強を“記録→見える化→続ける”まで支える学習管理アプリ。

ストップウォッチやタイマーで学習時間を自動記録し、教材ごとに残せるので、どの科目に何分使ったかが一目でわかります。記録は教材別の学習時間レポートで振り返り、週間目標やテストのカウントダウン設定でペースづくりが可能です。

同じ目標の仲間をフォローして、いいねやコメントで励まし合える機能も搭載。**志望校は大学・学部・学科まで登録でき、教学社『赤本』の出題傾向や“入試ここだけの話”をアプリ内でチェック可能。

**資格試験や語学学習にも活用でき、参考書のやり込み度が自然に見える点も魅力です。

使い方はシンプルで、教材を選んで計測を開始し、学習後にレポートで推移を確認。目標やカウントダウンで次の一歩を決められるため、勉強習慣が定着しやすくなります。ヘルスケア系の記録機能は公式説明にないため、学習ログに特化して利用するのが前提です。

900万人以上に選ばれたNo.1学習管理アプリとされ、受験勉強や資格取得など明確な目標に向けて計画的に学びたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

【参考記事】はこちら▽


【日記】おすすめのライフログアプリ3選

日記はSNSに投稿せずに自分だけで楽しみたい人には、日記をつけられるライフログアプリを活用してみましょう。

ここでは、日記をつけるのにおすすめのライフログアプリを紹介します。

アイコン Dearliy ディアリー -写真で綴るライフログ・日記その1 Day One Journal: プライベートな日記その1 My日記 ~寝るまえ5分間日記帳~その1
アプリ名 Dearliy DayOne My日記
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら
ポイント カレンダーと写真で何をしたか残しておける!
思い出を確実に残せる日記用無料ライフログアプリ
旅行やお出かけが好きな人におすすめ!
文章・写真・地図データ全てを保存できるアプリ
日記以外の機能がついてないから使いやすい!
毎日のちょっとしたいい事を残せるライフログアプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

ぜひ、お気に入りのアプリを見つけてくださいね。


第1位. Dearliy:カレンダーと写真で何をしたか残しておける!思い出を確実に残せる日記用無料ライフログアプリ

Dearliyの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:×
  • カレンダー連携:×
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:ー
  • セキュリティロック:〇
  • アドバイス機能:×
  • 対応OS:iOS

『Dearliy(ディアリー)』は、1日ごとにアルバムが作られ、写真と短い言葉でサッと記録できるライフログアプリ。

予定は「プラン」としてアイコン付きで登録でき、当日までのカウントダウンも表示されます。カレンダービューでは、その月のアルバムは写真、プランはアイコンで並び、過去と未来をひと目で把握可能。

アルバムには1日の思い出を最大20枚まで追加でき、タグやメモも添えられる仕様。子どもの成長や趣味・推し活の記録にもぴったりで、思い出を視覚的に残せます。

ふとした時に過去のアルバムをランダム表示する「リメンバー」が振り返りのきっかけをくれるほか、アルバムやプランの共有機能で家族や恋人とも思い出をシェア可能。

記録範囲は“写真・テキスト・予定”が中心で、グラフ化よりもカレンダーとランダム表示で自然に振り返れる設計。数字ではなく感覚的に日々を残したい人に向いています。操作はシンプルで、写真を選びひとこと添えるだけ。

毎日を「写真+ひとこと」で無理なく続けたい“写真日記派”の方におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

第2位. Day One:旅行やお出かけが好きな人におすすめ!文章・写真・地図データ全てを保存できるライフログアプリ

Day Oneの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:20,300 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:〇
  • カレンダー連携:×
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:〇
  • アドバイス機能:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Day One』は、日々の出来事を“書く・残す・振り返る”を一度に支えられるプライベート日記アプリ。テキストだけでなく写真・動画・音声も添えて記録でき、日時や天気、月の満ち欠けは自動入力されます。

位置情報は地図ビューで一覧でき、「Today」にはその日に訪れた場所や行動の概要がまとまるため、移動が多い日も後から整理しやすいです。

ヘルスケアアプリと連携してマインドフルネスの時間を記録でき、IFTTT経由でSpotifyやStrava、Fitbitなどのサービスからデータを取り込むことも可能。

継続歴やカレンダービュー、「過去のこの日」で推移を視覚的に振り返れるので、長期間の記録が楽しみに変わります。

リマインダー通知や毎日の“日記プロンプト”が届き、書くきっかけ作りも充実。通勤の写真に自動で場所と天気が付く、帰宅後に「Today」で行動を確認するといった使い方で、自然と続けやすい設計です。日常の記録から旅行の思い出まで幅広く残せる柔軟性も魅力です。

写真や言葉で毎日を丁寧に残し、後から振り返る喜びを味わいたい方におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第3位. My日記:日記以外の機能がついてないから使いやすい!毎日のちょっとしたいい事を残せる人気ライフログアプリ

My日記の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:7630 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • スマートウォッチ対応:×
  • カレンダー連携:×
  • タイマー機能:×
  • 日記・メモ機能:〇
  • バックアップ機能:〇
  • セキュリティロック:〇
  • アドバイス機能:×
  • 対応OS:iOS /Android

**『My日記』は、“寝る前の5分で今日を振り返る”ために作られた、写真とテキスト特化のライフログアプリ。

**1日最大10枚まで写真を添付でき、食事や景色、短い感想をまとめて保存できます。カレンダーやリストで月・年単位に遡れ、Pickup(お気に入り)写真を並べて月別アルバムのように眺められるのも楽しいポイントです。

ワンタップで今日に戻れる「Today」移動や拡大表示で、読み返しもスムーズ。起動時パスワードロックや検索機能、無料バックアップに対応し、カメラロールから写真を直接挿入可能です。

例えばダイエット中なら、朝昼晩の食事を撮って感想を添え、月末に「月/年移動」で一気に振り返るといった使い方も手軽にできます。

旅行やイベントの思い出も1日ごとにまとまるため、後から探しやすいのも魅力。記録範囲は“文字+写真”にフォーカスしたシンプル設計で、グラフではなくカレンダー中心に推移を追うスタイルです。通知機能が書き忘れを防ぎ、紙の日記が続かなかった人でも続けやすい設計。iOSとAndroidの両方に対応しているので、環境を選ばず使えます。

日々の記録をシンプルかつ確実に残し、振り返る習慣を身につけたい方におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

ライフログアプリの選び方|ダウンロード前に確認すべき点とは

ライフログアプリにはiPhone・Androidともに数多くの製品があり、どれが使い勝手が良いのかわからず迷ってしまう人も多いでしょう。

そこで、ライフログアプリの選び方を紹介していきます。


ライフログアプリの選び方1. 計測したい項目があるアプリを選ぶ

一概にライフログアプリといっても、種類は様々。

  • 歩数
  • 睡眠時間
  • 起床時間
  • 運動時間
  • 血中酸素濃度
  • 心拍数
  • 食事
  • 勉強&読書時間
  • 日記

など。

まずは自分が確認したい項目が計測できるライフログアプリを選ぶのが基本になります。


ライフログアプリの選び方2. 他のデバイスと連携できるアプリを選ぶ

ライフログアプリはデータ管理が簡単にできるツールですが、毎回データを入力するのは意外と面倒。

他のデバイスと連携できるアプリを選べば、運動や睡眠など日頃の行動を計測する際に自動的にデータ連動できますよ。例えば、スマートウォッチ対応アプリを選ぶと、スマートウォッチで計測したデータを自動入力。

iPhoneアプリならApple Watchなど、アプリによって対応しているデバイスが異なるので、自分の持っているデバイスと連携できるアプリを選びましょう。


ライフログアプリを使って自己管理に役立てましょう!

ライフログアプリを活用すれば、日々の記録を数値化して、簡単に管理できます。

ダイエットや勉強、読書、日記作成など日々の成果を簡単に記録でき、自分がどのくらい頑張っているのかなどが手軽に把握できるようになるでしょう。

自分の使い方に合うライフログアプリをうまく活用してみてくださいね。

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life