住所録アプリのおすすめ7選。連絡先を管理できる人気アプリを大特集

住所録アプリのおすすめ7選。連絡先を管理できる人気アプリを大特集

Ken 2025.08.26
アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回は私が連絡先を管理できるアプリを調べました!

「連絡先をまとめて管理できる住所録アプリって?」
「住所や電話番号をスッキリ整理したい!」

紙の住所録やバラバラの連絡先を一元管理したい、必要なときにすぐに検索したいという方から注目を集めているのが、住所録アプリ。

そんな住所録アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

住所録アプリTOP3

どれも直感的に使えるのはもちろん、連絡先のグループ分けや検索機能、バックアップなど、大切な住所録を効率的に管理できる機能が揃っています!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの私が使って作成した、住所録アプリのおすすめランキング7選をご覧ください!

\住所録アプリTOP5/

アイコン Google_コンタクト.png Google の連絡先同期その1 シンプルコンタクト.png iContacts: 連絡先グループツールその1 連絡先SS - 連絡先のグループ分けその1
アプリ名 Googleコンタクト 連絡先同期 シンプルコンタクト iContacts 連絡先SS
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら
ポイント Googleアカウントと連携し連絡先が自動で復元
機種変更も安心なクラウド型住所録アプリ
GoogleやiCloudで連絡先を自動更新!
複数端末で情報を共有できる同期アプリ
グループ作成や絞り込み機能で整理がしやすく快適!
大量の連絡先も見つけやすい管理アプリ
連絡先を複数グループに分けて整理できて便利!
仕事と私用を分けられるグループ管理アプリ
グループ分けが直感的にできて作業効率が上がる!
家族やPTAごとに整理しやすい住所録アプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


住所録アプリのおすすめ7選|連絡先を管理できる人気アプリを大特集

ここからは、iPhoneやAndroidで使える人気のおすすめ住所録アプリを厳選してご紹介します。

【無料】住所録アプリのおすすめTOP7
  1. Google コンタクト
  2. 連絡先同期
  3. シンプルコンタクト
  4. iContacts
  5. 連絡先SS
  6. 住所録
  7. SMARTアドレス帳
タップで移動します

年賀状作成に活用できるアプリやグループ分けや検索機能が備わっているアプリが揃っています。

ぜひ、気になるアプリを見つけてみてください。


第1位. Google コンタクト:Googleアカウントと連携して連絡先が自動で復元できる!機種変更も安心なクラウド型住所録アプリ

Google コンタクトの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:170万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:〇
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:〇
  • 写真やメモの追加:〇
  • バックアップ: 〇
  • 対応OS:Android

『Google コンタクト』は、Androidに標準搭載された連絡先アプリで、シンプルでありながら高機能を備えています。

連絡先は自動的にGoogleアカウントにバックアップされ、機種変更後にログインするだけで一瞬で復元。

「統合と修正」メニューで重複した連絡先を簡単に統合でき、膨大な電話帳もスッキリ整理できます。

うっかり削除した番号も過去30日以内なら履歴から復元できるため、安心して使えますよ。

また、最大25,000件、20MBまでのデータ登録に対応し、取引先からサークル仲間まで大量の連絡先も保存可能。

「ラベル」機能を使えば、複数のラベルを同じ人に付けることができ、目的の相手を素早く検索できます。

複数の端末で連絡先を同期したいビジネスパーソンにぴったりの住所録アプリです。

Androidユーザーはこちら

第2位. 連絡先同期:GoogleやiCloudと双方向で連絡先を自動更新できる!複数端末で情報を共有できる同期アプリ

連絡先同期の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:ー
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:ー
  • 写真やメモの追加:〇
  • バックアップ: ー
  • 対応OS:iOS

『連絡先同期:Googleなど』は、iPhoneに入れた連絡先を他のプラットフォームと簡単に同期できるアプリです。

Google、iCloud、Outlookなどで双方向同期を行い、名前や住所、誕生日、写真などの情報を自動的に更新。

これにより、どのデバイスでも最新の連絡先を共有できるので、情報管理がとても簡単になります。

また、Googleのラベル(友人、取引先など)やOutlookのカテゴリをそのままiPhoneのグループに反映し、グループフィルターで瞬時に抽出できます。

特定のグループだけを効率よく表示させることができ、「#年賀状送付済」など、タグを使って管理できる点も便利。

「GoogleやOutlookとの同期を素早く行いたい、連絡先管理を効率化したいビジネスパーソン」に特におすすめのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら

第3位. シンプルコンタクト:グループ作成や絞り込み機能で整理がしやすく快適!大量の連絡先も見つけやすい管理アプリ

シンプルコンタクトの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:74,600 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:〇
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:〇
  • 写真やメモの追加:〇
  • バックアップ: 〇
  • 対応OS:Android

『シンプルコンタクト』は、Androidの連絡先をすっきり整理したい人に向けた住所録アプリ。

端末内に保存するだけでなくGoogleと同期して一元管理できるため、使い方の幅が広いのが特徴です。

名前や会社、住所、誕生日など多くの項目に対応し、表示・非表示の切替や並べ替えも自由。

検索は表示中のすべての項目を横断するので、欲しい連絡先にすぐ辿り着けます。

vCard形式でのインポート/エクスポートや重複連絡先の自動マージに対応し、日常利用から業務用途まで幅広く活躍。

通話前の確認ダイアログや番号がある人だけの抽出、アルファベットのクイックダイヤル、ダークテーマなど細やかな使い勝手を意識した機能も揃っています。

登録件数の上限は明示されていないため、端末や同期先の仕様に準じる形。

無料で利用でき、広告表示やアプリ内購入により機能拡張が可能です。

連絡網にまとめて通知を流す場面では特に頼もしく、役員や幹事など“連絡係”の立場にいる人にとって心強い味方。

「大量の連絡先を整理しつつ一括連絡を効率化したい人」におすすめ。

シンプルさと実用性を両立した、頼れる住所録アプリです。

Androidユーザーはこちら

第4位. iContacts:連絡先を複数グループに分けて整理できて便利!仕事と私用を分けられるグループ管理アプリ

iContactsの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:〇
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:ー
  • 写真やメモの追加:ー
  • バックアップ: ー
  • 対応OS:iOS

『iContacts』は、iPhoneのシステム連絡先をそのまま利用し、リアルタイムで同期できるアドレス帳専用ツール

グループ管理が簡単にでき、仕事やプライベートでの整理がスムーズになります。

例えば、「親戚」「幼稚園ママ」など、好きなフォルダを追加し、同じ相手を複数グループにコピーしたり移動したりできるため、用途に合わせた検索が簡単にできます。

さらに、複数選択が可能で、グループ内のメンバーに一斉にメールやSMSを送ったり、不要な連絡先を一括削除したりも可能!

連絡先が多くてもスピーディに整理できるから、時間のないときでも効率よく作業が進みますよ。

営業担当者など、迅速な情報共有が求められる方に特におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

第5位. 連絡先SS:グループ分けが直感的にできて作業効率が上がる!家族やPTAごとに整理しやすい住所録アプリ

連絡先SSの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:ー
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:ー
  • 写真やメモの追加:ー
  • バックアップ: ー
  • 広告:〇(有料版で広告非表示の記載あり)
  • 対応OS:iOS

『連絡先SS』は、iPhoneの住所録を「見やすく・まとめて・一気に連絡」できるよう設計された管理アプリ。

最大の魅力はグループ機能で、家族・PTA・取引先など用途ごとに分類し、ドラッグ&ドロップで簡単に整理できます。

120種類のアイコンと20色のカラーを組み合わせられるため、ひと目でグループを判別しやすいのも特徴。

さらにグループ単位でメールの一斉送信に対応しており、行事連絡や出欠確認などをワンタップで処理可能です。

必要なときにグループを開くだけで同報メールが送れるので、忙しい保護者や幹事にとって大きな時短につながります。

住所や誕生日など詳細項目の登録にも対応しており、年賀状やお中元のリスト管理にも活躍。

とくにPTAや町内会などで一斉連絡をスムーズに回したい人には最適。

「連絡の手間を大幅に減らしたい保護者」におすすめ。

日常の負担を軽くし、グループ管理と一斉連絡を効率化できる頼れる住所録アプリです。

iPhoneユーザーはこちら

第6位. 住所録:登録住所をワンタップでLINEやメールに貼れて便利!宛先入力がスムーズに進む実用系アプリ

住所録の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:8,600 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:〇
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:ー
  • 写真やメモの追加:ー
  • バックアップ: 〇
  • 対応OS:Android

『住所録』は、住所登録に特化したシンプル設計の無料アプリです。

クラウド自動バックアップと端末間同期に対応しており、スマホを買い替えたときもデータが一瞬で復元。

登録した住所や電話番号は、ワンタップでLINEやメールに貼り付けでき、年賀状チェックや荷物の宛先入力もスムーズに。

現在地をそのまま保存し、地図アプリでルート案内を開始できるため、訪問先の記録としても活用できます。

「家族」「仕事先」など自由にグループ分けができ、メモ欄にタグを付ければ「#送付済」「#保育園」など複数の軸で検索が可能。

一覧表示も見やすく、カード型で整理されているので大量の登録先があっても迷いません。

複数のAndroid端末で住所を同期し、いざというときに備えてクラウドで安全に管理したい人に最適な住所録アプリです。

Androidユーザーはこちら

第7位. SMARTアドレス帳:グループ分けで連絡先を一目で把握できる!整理と一斉連絡に強い住所録アプリ

SMARTアドレス帳の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:167 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 管理できるリスト数:ー
  • 検索機能:〇
  • グループ分け:〇
  • オフラインでの使用:ー
  • 写真やメモの追加:ー
  • バックアップ: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『SMARTアドレス帳』は、連絡先を整理し一斉連絡を効率的に行える住所録アプリ。

家族・友人・同僚など用途別にグループを作成し、編集や並び替えも自由。

グループごとの一覧やメール一斉送信に対応しており、幹事や連絡担当の「全員へすぐ伝えたい」を叶えます。

連絡先は名前・電話・メールで横断検索できるため、必要な相手を瞬時に探し出せます。

お気に入り登録、誕生日の通知、発信履歴、登録件数表示など日常で役立つ機能も搭載されています。

住所や誕生日といった基本項目も整理できるため、名簿管理や記念日の通知に役立ちます。

法人契約を利用すればクラウド連携にも対応し、規模に応じた活用も可能です。

とくにサークルやPTAで「名簿管理と一斉連絡を一手に担う人」に最適。

「連絡の手間を減らし、大人数への情報共有をスムーズにしたい人」におすすめ。

スマホ一つで名簿整理から一斉連絡までまとめられる、頼れる住所録アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

住所録アプリの選び方

「住所録アプリを使用してみたいけれど、どのようなところに注目して選べばいいの?」と悩んでいる人は意外と多いはず。

ここでは、iPhoneやAndroidで使える住所録アプリの選び方をご紹介します。

満足のいく人気アプリを選ぶためにも、ぜひ参考にしてみてください。


1. 無料でどれくらいのリストを管理できるか

まずはどれくらいの住所が登録できるのかチェックしましょう。

アプリによっては課金をすることで住所登録数を増やせる場合がありますが、住所が増えれば増えるほどランニングコストがかかってしまいます。

住所録の登録数はアプリのダウンロードページに記載されていることが多いので、無料でどれくらい登録できるのか確認してみてください。


2. 検索機能があるか

住所録アプリを使用していくとどんどん住所数が増え、知りたい情報を検索することが大変になります。そのため、ピンポイントで情報が把握できる検索機能が備わっていると便利です。

住所や名前、登録したグループから検索できれば、どれだけ情報が増えても必要な時に見つけ出せますよ。

検索機能の有無はアプリのダウンロードページに記載されていることがあるため、使いやすさを重視したい人はぜひチェックしてみてください。


3. グループ分けできるか

親戚や友達、会社関係の人など様々な接点がある知り合いを一括管理し始めると、時間が経つに連れて名前と顔が一致しない人が出てくることがあるでしょう。

住所録アプリにはアイコンやカラーでグループ分けできるアプリが多く、

  • 友達
  • 同僚
  • 親戚

などに分けて管理できれば、一目でどのグループなのか分かるようになっています。

様々な接点を持つ知り合いの住所を一括管理したい場合は、ぜひグループ機能の有無を確認してみてください。


住所の管理なら住所録アプリがおすすめ。連絡先をまとめて管理しましょう!

iPhoneやAndroidの住所録アプリを使えば、手間がかかる住所の管理を一括してできるようになります

グループ分けや検索機能が備わっているアプリが多く、いざという時にすぐに探して使えるところも人気の秘訣でしょう。

ぜひ住所録アプリを活用して、年賀状作成時などに迷わないよう住所や連絡先をまとめて管理してみましょう。

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life