住所録アプリのおすすめ8選。連絡先を管理できる人気アプリを大特集
住所録アプリの魅力

「年賀状を送りたい」「お歳暮やお中元の用意がしたい」という時に、なかなか住所が見つからず困った経験をしたことがある人は意外と多いでしょう。
住所録アプリとは、取引先や親戚、友人などの住所を一括して管理できるアプリのこと。
住所や氏名、電話番号をまとめて管理できることで、年賀状やダイレクトメールの送付時に役立ちますよ。
連絡先が増えてきて管理が大変な方は、ぜひインストールしてみましょう。
住所録アプリの選び方
「住所録アプリを使用してみたいけれど、どのようなところに注目して選べばいいの?」と悩んでいる人は意外と多いはず。
ここでは、iPhoneやAndroidで使える住所録アプリの選び方をご紹介します。
満足のいく人気アプリを選ぶためにも、ぜひ参考にしてみてください。
住所録アプリの選び方1. 無料でどれくらいのリストを管理できるか
まずはどれくらいの住所が登録できるのかチェックしましょう。
アプリによっては課金をすることで住所登録数を増やせる場合がありますが、住所が増えれば増えるほどランニングコストがかかってしまいます。
住所録の登録数はアプリのダウンロードページに記載されていることが多いので、無料でどれくらい登録できるのか確認してみてください。
住所録アプリの選び方2. 検索機能があるか
住所録アプリを使用していくとどんどん住所数が増え、知りたい情報を検索することが大変になります。そのため、ピンポイントで情報が把握できる検索機能が備わっていると便利です。
住所や名前、登録したグループから検索できれば、どれだけ情報が増えても必要な時に見つけ出せますよ。
検索機能の有無はアプリのダウンロードページに記載されていることがあるため、使いやすさを重視したい人はぜひチェックしてみてください。
住所録アプリの選び方3. グループ分けできるか
親戚や友達、会社関係の人など様々な接点がある知り合いを一括管理し始めると、時間が経つに連れて名前と顔が一致しない人が出てくることがあるでしょう。
住所録アプリにはアイコンやカラーでグループ分けできるアプリが多く、
- 友達
- 同僚
- 親戚
などに分けて管理できれば、一目でどのグループなのか分かるようになっています。
様々な接点を持つ知り合いの住所を一括管理したい場合は、ぜひグループ機能の有無を確認してみてください。
住所録アプリのおすすめ8選
ここからは、iPhoneやAndroidで使える人気のおすすめ住所録アプリを厳選してご紹介します。
年賀状作成に活用できるアプリやグループ分けや検索機能が備わっているアプリが揃っています。
ぜひ、気になるアプリを見つけてみてください。
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | Googleコンタクト | シンプルコンタクト | 住所録 | iContacts | 連絡先同期 |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
iOS | ー | ー | ー | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | ー | ー |
ポイント |
Googleアカウントと連携して連絡先が復元! 機種変更も安心なクラウド型住所録アプリ |
グループ作成や絞り込み機能で整理がしやすく快適! 大量の連絡先も見つけやすい管理アプリ |
登録住所をワンタップでLINEやメールに貼れる! 宛先入力がスムーズに進む実用系アプリ |
連絡先を複数グループに分けて整理できて便利! 仕事と私用を分けられるグループ管理アプリ |
GoogleやiCloudと連絡先を自動更新! 複数端末で情報を共有できる同期アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
住所録アプリのおすすめ1.Google コンタクト:Googleアカウントと連携して連絡先が自動で復元できる!機種変更も安心なクラウド型住所録アプリ
『Google コンタクト』は、Androidに標準搭載された連絡先アプリで、シンプルでありながら高機能を備えています。
連絡先は自動的にGoogleアカウントにバックアップされ、機種変更後にログインするだけで一瞬で復元。
「統合と修正」メニューで重複した連絡先を簡単に統合でき、膨大な電話帳もスッキリ整理できます。
うっかり削除した番号も過去30日以内なら履歴から復元できるため、安心して使えますよ。
また、最大25,000件、20MBまでのデータ登録に対応し、取引先からサークル仲間まで大量の連絡先も保存可能。
「ラベル」機能を使えば、複数のラベルを同じ人に付けることができ、目的の相手を素早く検索できます。
複数の端末で連絡先を同期したいビジネスパーソンにぴったりの住所録アプリです。
Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS: Android
住所録アプリのおすすめ2.シンプルコンタクト:グループ作成や絞り込み機能で整理がしやすく快適!大量の連絡先も見つけやすい管理アプリ
『シンプルコンタクト』は、広告不要でプライバシーを重視するユーザーに最適な住所録アプリです。
本体がわずか数MBという軽量設計ながら、名前や住所、誕生日、写真など、必要な項目を自由に追加できます。
保存された内容は端末内に完全保存され、必要に応じて既存の同期サービスとの双方向同期も可能。
これにより、セキュリティと利便性のバランスが取れた住所録管理が実現します。
特に注目すべき機能はグループとフィルターの活用。
例えば、親戚や取引先、ママ友などのグループを自在に作成し、同じ連絡先に複数のグループを割り当てることができます。
姓や会社名、登録日などで並べ替えや絞り込みも可能なので、目的の連絡先に素早くアクセスできますよ。
「広告なしで軽快に動作し、外部との同期やデータ管理を徹底したいユーザー」にこそぴったりなアプリです。
Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:Android
住所録アプリのおすすめ3.住所録:登録住所をワンタップでLINEやメールに貼れて便利!宛先入力がスムーズに進む実用系アプリ
『住所録』は、住所登録に特化したシンプル設計の無料アプリです。
クラウド自動バックアップと端末間同期に対応しており、スマホを買い替えたときもデータが一瞬で復元。
登録した住所や電話番号は、ワンタップでLINEやメールに貼り付けでき、年賀状チェックや荷物の宛先入力もスムーズに。
現在地をそのまま保存し、地図アプリでルート案内を開始できるため、訪問先の記録としても活用できます。
「家族」「仕事先」など自由にグループ分けができ、メモ欄にタグを付ければ「#送付済」「#保育園」など複数の軸で検索が可能。
一覧表示も見やすく、カード型で整理されているので大量の登録先があっても迷いません。
複数のAndroid端末で住所を同期し、いざというときに備えてクラウドで安全に管理したい人に最適な住所録アプリです。
Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:Android
住所録アプリのおすすめ4.iContacts:連絡先を複数グループに分けて整理できて便利!仕事と私用を分けられるグループ管理アプリ
『iContacts』は、iPhoneのシステム連絡先をそのまま利用し、リアルタイムで同期できるアドレス帳専用ツール。
グループ管理が簡単にでき、仕事やプライベートでの整理がスムーズになります。
例えば、「親戚」「幼稚園ママ」など、好きなフォルダを追加し、同じ相手を複数グループにコピーしたり移動したりできるため、用途に合わせた検索が簡単にできます。
さらに、複数選択が可能で、グループ内のメンバーに一斉にメールやSMSを送ったり、不要な連絡先を一括削除したりも可能!
連絡先が多くてもスピーディに整理できるから、時間のないときでも効率よく作業が進みますよ。
営業担当者など、迅速な情報共有が求められる方に特におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:iOS / Android
住所録アプリのおすすめ5.連絡先同期:GoogleやiCloudと双方向で連絡先を自動更新できる!複数端末で情報を共有できる同期アプリ
『連絡先同期:Googleなど』は、iPhoneに入れた連絡先を他のプラットフォームと簡単に同期できるアプリです。
Google、iCloud、Outlookなどで双方向同期を行い、名前や住所、誕生日、写真などの情報を自動的に更新。
これにより、どのデバイスでも最新の連絡先を共有できるので、情報管理がとても簡単になります。
また、Googleのラベル(友人、取引先など)やOutlookのカテゴリをそのままiPhoneのグループに反映し、グループフィルターで瞬時に抽出できます。
特定のグループだけを効率よく表示させることができ、「#年賀状送付済」など、タグを使って管理できる点も便利。
「GoogleやOutlookとの同期を素早く行いたい、連絡先管理を効率化したいビジネスパーソン」に特におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:iOS
住所録アプリのおすすめ6. 連絡先SS

- 住所をドラッグ&ドロップするだけでグループ分けができるため、とても使いやすい。
- グループ単位で一斉メール送信ができる機能が備わっており、一斉連絡がしやすい。
- 20種類の色合いからグループカラーが決められるので、どのグループに所属しているのか簡単に判断できる。
友達や会社の人、よく使うお店などいろいろな住所をまとめたい場合、グループ分けができると便利ですよね。
『連絡先SS』は住所をドラッグ&ドロップするだけで簡単にグループ分けができるので、簡単にアレンジができるようになっています。グループにはアイコンや色を設定できるので、パッと見ただけでどのグループの住所録なのか判断できるところもポイントです。
カテゴリー分けが簡単にできるアプリなので、様々な知り合いを一括管理したい人はぜひダウンロードしてみてください。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:iOS
住所録アプリのおすすめ7. 筆まめアドレス帳

- 検索機能が備わっているので、多くの住所から必要な住所を簡単に探せる。
- 20種類のアイコン32種類のカラーを使いグループ分けができ住所管理がしやすい。
- 年賀状ソフト筆まめ」を使用している場合は住所録が読み込めるため、わざわざ住所を入力し直す必要がない。
多くの住所を登録したい場合、知りたい住所がすぐに見つけ出せるか不安ですよね。
『筆まめアドレス帳』は名前を入力して検索でき、多くの住所を登録しても簡単に探せます。スマートフォンから見やすいように文字の大きさや表示方法にもこだわっているので、必要な時に使いやすいところも嬉しいポイント。
グループ分けや検索機能などいざという時に使いやすい機能が詰まっているため、使いやすさ重視で選びたい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:iOS /Android
住所録アプリのおすすめ8. SMARTアドレス帳

- アプリ内の電話番号から直接メールをしたり電話をかけたりできるため、とても便利。
- 使い慣れているスマートフォンのアドレス帳を基にしたデザインなので、慣れるまでに時間がかからない。
- 住所録に誕生日を登録することで通知が受けられるため、お祝いを忘れることがない。
スマートフォンのアドレス帳に慣れてしまっていると、異なる管理画面では使いにくく大変ですよね。
『SMARTアドレス帳』は使い慣れているスマートフォンのアドレス帳のようなデザインとなっており、50音インデックスで登録した住所が探せるようになっています。グループ分けをすると検索したいグループのみの表示に切り替えることもでき、実用性が高いところもポイントです。
「慣れている画面表示なのでとても使いやすい!」という口コミもある人気アプリ。ダウンロード後すぐに使いこなせる住所録アプリを探している人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 管理できるリスト数:ー
- 検索機能:◯
- グループ分け:◯
- 対応OS:iOS /Android
住所の管理なら住所録アプリがおすすめ。連絡先をまとめて管理しましょう!
iPhoneやAndroidの住所録アプリを使えば、手間がかかる住所の管理を一括してできるようになります。
グループ分けや検索機能が備わっているアプリが多く、いざという時にすぐに探して使えるところも人気の秘訣でしょう。
ぜひ住所録アプリを活用して、年賀状作成時などに迷わないよう住所や連絡先をまとめて管理してみましょう。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!