"言わずもがな"の意味/使い方とは?類語&用例付き|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.11.01
"言わなくていい"という意味を持つ言葉、言わずもがな。よく使われる敬語ですが、正しい使い方を勉強したことはないはず。そこで今回は、言わずもがなの正しい使い方から例文、言い換えできる類語、その他の「〜もがな」を使った表現まで徹底解説します!

「言わずもがな」の意味とは?

「言わずもがな」とは、「言う必要のないこと」「言うまでもないこと」を意味する表現です。

「言わずもがな」という言葉を分解すると、動詞「言う」の未然形である「言わ」、打消しの助動詞である「ず」、願望の終助詞である「もがな」の3つに分かれます

「言わずもがな」の使い方は、大きく分けて2パターン。「言う必要がないこと」「むしろ言わない方が良い余計なこと」を表す言葉として使われる場合と、「分かりきっており言うまでもないこと」「もちろん」という意味を表す言葉として使われる場合があります。

「言わずもがな」という言葉自体は敬語ではありませんが、丁寧な響きのある言葉のため、ビジネスシーンで使用することに何の問題もありません。


「言わずもがな」の語源や由来とは?

「言わずもがな」に含まれる「もがな」は、「~であればいい・~であってほしい」という願望を表す終助詞であり、その語源は、日本古来の大和言葉にあります。

大和言葉とは、奈良時代以前から存在していた日本固有の言葉のこと。大和言葉を語源とする「もがな」は、平安時代以降に「もがも」に代わって用いられるようになった言葉であると言われています。

「言わずもがな」は本来、「言う必要のないこと」「むしろ言わない方がよいこと」という意味合いで用いられていましたが、時代の流れとともに、終助詞「もがな」の働きが忘れ去られてしまい、「言う必要がない」「もちろん」という意味合いとしても用いられるようになりました。


「言わずもがな」の正しい使い方

冒頭でも触れたように、「言わずもがな」自体は敬語ではありません。大和言葉を語源とする「言わずもがな」という言葉は丁寧な響きを持つため、ビジネスシーンにおいても問題なく使用できます

上司や先輩など目上の人との会話はもちろん、ビジネスメールでも使用できる言葉です。ビジネスシーンで「言わずもがな」を用いる場合は、後に続く言葉に丁寧語や謙譲語を使うのがポイント。

用例としては、「言わずもがなのことを申し上げますが」「言わずもがなではございますが」などが挙げられます。大和言葉を語源とする「言わずもがな」という丁寧な響きを持つ言葉に、丁寧語や謙譲語を組み合わせることで、ビジネスシーンでも使える敬語表現となります。

─言わずもがなを使った例─

  • 言わずもがなの
  • 言わずもがなだ
  • 言わずもがなのことですが
  • 言わずもがなだが

「言わずもがな」を使った丁寧な例文

【言う必要のないこと】言わずもがなの例文

言わずもがなを使った丁寧な例文
  • つい感情的になって、言わずもがなの発言をしてしまった。
  • 言わずもがなのことを口にして、本当に申し訳ございませんでした。
  • 他社との打ち合わせの際は、敬語の使い方だけでなく、言わずもがなの発言をしないように気を付けています。
  • 今となっては言わずもがなだが、悪気がないとはいえ彼は態度を改めるべきだ。
  • ビジネスシーンにおいて、言わずもがなの発言をしてしまうことは大きなトラブルに繋がる。

「言わずもがな」は、「言う必要のないこと」「むしろ言わない方が良い余計なこと」という意味を表す言葉。つい余計な一言を口にしてしまったり、うっかり口を滑らせたりするなど、言う必要のない発言をしてしまった場合に用いられます。

「言わずもがな」の用例としては、後悔や謝罪に関するシチュエーションでの使用が多く挙げられ、丁寧語や謙譲語を組み合わせることで、上司や目上の人に向けても使用できる敬語表現となります。


【言うまでもない】言わずもがなの例文

言わずもがなの例文
  • 言わずもがなだが、上司の指示に従わず、取引先に確認の連絡を怠ったことで、このようなミスが起きた。
  • 言わずもがなのことを申し上げるので恐縮ですが、ビジネス研修の資料作りが終了したのでご報告いたします。
  • 言わずもがなのことですが、明日中にご返答をいただければ幸いです。
  • 言わずもがなだが、その語源は万葉集の中にある。
  • 日常で使える中国語は言わずもがな、ビジネスで使える例文や用例、文法や語源についても詳しく掲載されている。

「言わずもがな」には、「言うまでもない」「言う必要がない」「もちろん」という意味もあります

「言わなくていいほど」のニュアンスを込めて用いられることもあります。敬語表現を含む用例としては、「言わずもがなのことですが」「言わずもがなのことをお伝えするようですが」などが挙げられ、「言うまでもないことですが」「言う必要がないことをお伝えするようですが」という意味合いになります。

「言わずもがな」に丁寧語や謙譲語を組み合わせた敬語表現は、相手に対して丁寧でかしこまった印象を与えます


「言わずもがな」と言い換えできる類語一覧

言わずもがなの類語① 言わずと知れた

「言わずもがな」の類語に、「言わずと知れた」という言葉があります。

「言わずと知れた」には、「言わなくても分かっている」「分かりきっている」「わざわざ言わなくていいほど」という意味があり、「言わずと知れた〇〇」「~なのは言わずと知れたことだ」などの用例が挙げられます

「言う必要のない」「言わなくていいほど」という意味を持つ「言わずもがな」と同じようなニュアンスで使われるため、類語である「言わずと知れた」を言い換え表現として使うこともできます。

「言わずと知れた」の正しい使い方

  • 私の父は言わずと知れた書道の名人だ。筆の使い方において父の右に出るものはいない。
  • ビジネスシーンにおいて正しい敬語が必須であることは、言わずと知れたことだ。
  • 彼が身につけている腕時計は、言わずと知れた高級ブランドのものだ。

言わずもがなの類語② 当然

「言わずもがな」の類語である「当然」には、「道理上からそうなるのが当たり前である」「誰がどう考えてももっともである」という意味があります

「当然」という言葉は、「言う必要のない」「言わなくていいほどである」というニュアンスで用いられるため、「言わずもがな」の言い換え表現として使用されることも。

分かりやすいように例文を挙げると、「言わずもがなだが、彼は深く反省するべきである」を「当然、彼は深く反省すべきである」に言い換えてみても、文章全体の示すニュアンスは変わりません。場面や状況によって、「言わずもがな」と「当然」を使い分けるといいでしょう。

「当然」の正しい使い方

  • 中国語を習い始めたばかりの彼が、言葉の語源や文法に詳しくないことは当然のことだ。
  • 当然、自分が犯した罪を償い、深く反省するべきである。
  • 彼が直接上司に謝罪するべきなのは、言わなくていいほど当然のことです。

言わずもがなの類語③ 言を俟たない

「言わずもがな」の類語に、「言を俟たない」という言葉もあります。

「言を俟たない」の読み方は、「げんをまたない」。意味は「改めて言うまでもない」「もちろんである」です。

「すでに分かっており改めて言うまでもない」「改めて言わなくていいほど」という言葉のニュアンスは、「言わずもがな」と共通している部分となります。

「言を俟たない」という言葉は一般的に耳馴染みのない言葉なので、話し言葉としての使い方をすると、相手によっては理解してもらえない可能性も。そんな時は「言わずもがな」に言い換えると、会話がスムーズに進みます。

「言を俟たない」の正しい使い方

  • 長年、国語の教師として働いていた父が、日本語の文法や語源に精通していることは、言を俟たない。
  • アメリカ人の彼が、正しい敬語や文法など日本語全般を使いこなせるようになった影に、人一倍の努力があったことは言を俟たない。
  • 新入社員の〇〇は何も言わなくていいほど仕事をテキパキとこなす。彼が非常に優秀なのは、言を俟たない。

言わずもがなの類語④ 言うに及ばず

「言わずもがな」の類語である「言うに及ばす」には、「言うまでもない」「もちろんである」という意味があります。

「言う必要のない」「言わなくていいほど」の意味で用いられる「言わずもがな」と「言うに及ばず」は、非常に似た意味合いを持ちます

「言うに及ばず」は、日常会話の中で使用する機会が多いとは言えない言葉ではありますが、ビジネスシーンにおいて使われることは十分にあり得ます。「言うに及ばず」の使い方や意味をきちんと頭に入れておくといいでしょう。

「言うに及ばず」の正しい使い方

  • 重いアレルギーがあるため、卵は言うに及ばず、乳製品や豆類も食べられない。
  • 叱言を言わなくていいほど優秀な彼は、英語は言うに及ばす、中国語や韓国語も話すことができるそうだ。
  • 彼女は国内は言うに及ばず、海外にまで名の知られた映画監督だ。

言わずもがなの類語⑤ 議論の余地がない

「言わずもがな」の類語に、「議論の余地がない」という言葉もあります。

「議論の余地がない」が持つ言葉の意味は、「議論する機会や時間などない」「議論するまでもない」。すでに結論が出てしまっていることであるため、その問題についてこれ以上検討する余地はないという意味で用いられます。

「言わずもがな」が持つ意味の「言うまでもない」「もちろん」と、近いニュアンスを持つ言葉です。「議論の余地がない」の類語には、「疑う余地がない」という言葉もあります。

「議論の余地がない」の使い方

  • 先週のミーティングで決定した事項について、議論の余地がないと言えるだろう。
  • 議論の余地がないことは重々承知の上で、部長に意見を伝えることにした。
  • 提案書は何も言わなくていいほど完璧な仕上がりであり、英訳された箇所の文法も正確なものだった。恐らく議論の余地もないだろう。

「〜もがな」を使ったその他の表現とは?

① やらずもがな

「言わずもがな」に含まれる「~もがな」を使った表現に、「やらずもがな」という言葉があります

「やらずもがな」は「遣らずもがな」と漢字で使用されることもあり、動詞「や(遣)る」の未然形である「やら」、打消しの助動詞である「ず」、終助詞である「もがな」に分解されます。

「やらずもがな」は、「やらなくてよい」「やるべきでない」という意味を持ち、例文としては「チェックを怠って、やらずもがなのミスをしてしまった」というような形で用いられます。


② あらずもがな

「~もがな」を使った表現に、「あらずもがな」という言葉もあります。

「あらずもがな」に含まれる「あらず」は「ないこと」を表し、終助詞である「もがな」と合わせると、「なければよいのに」「ない方がよい」という意味合いになります

分かりやすく例文を挙げると、「あの映画の冒頭の部分は、あらずもがなのシーンだと話題になった」「その小説の最後の一文はあらずもながだと思う」のような使い方をします。「あらずもがな」とは、「余計だ」というニュアンスで用いられる言葉です。


③ 聞かずもがな

「~もがな」を使った表現の「聞かずもがな」は、動詞である「聞く」、打ち消しの助動詞である「ず」、願望を表す終助詞である「もがな」、から成り立つ言葉です。

「聞かずもがな」の意味は、「聞かないでほしい」「聞かない方がよい」。例文としては、「彼の話は信憑性がなく、色々と腑に落ちない部分が多いから聞かずもがなだ」「講演会は期待していた内容とは異なり内容が薄く、聞かずもがなであった」というような使い方をします。


④ なくもがな

「~もがな」を使った表現に、「なくもがな」という言葉もあります。

「なくもがな」は「無くもがな」と漢字で用いられることもあり、形容詞「な(無)し」の連用形である「なく」と、願望を表わす終助詞「もがな」から成り立ちます。「なくもがな」の表す意味は、「ない方がよい」「なくてもよい」。

例文を挙げると、「彼のあの一言はなくもがなだった」「映画のラストシーンでの主人公のセリフは無くもがなだと思う」というような使い方をします。


「言わずもがな」の英語表現

お知らせくださいの英語表現
  • needless to say(言わずもがな- 言う必要がない)
  • not to mention(言わずもがな- 言う必要もなく)
  • obviously(言わずもがな- 言う必要もなく- 明らかな)
  • what I don't have to say(言う必要のないこと)
  • something not necessary(言う必要のないこと)
  • something unnecessary(言う必要のないこと)

大和言葉を語源とする「言わずもがな」の英語表現は一言では表すには難しく、状況によって使い分けることが求められます

「言わずもがな・言う必要がない」を意味する「needless to say」が英語での直訳であり、一般的によく用いられる言葉と言われているようです。

言う必要のない言葉を口にしてしまった場面では、「I should not have said that(言わずもがなのことを言ってしまった)」というフレーズがよく用いられます。


「言わずもがな」の正しい使い方を例文付きで覚えよう!

「言わずもがな」の正しい使い方や語源、類語や例文についてお伝えしました。大和言葉を語源とする「言わずもがな」は、丁寧でかしこまった印象を与えます。「言わずもがな」自体は敬語ではありませんが、丁寧語や謙譲語と組み合わせた使い方をすることによって、ビジネスシーンで使える敬語表現となります。美しい言葉遣いができるビジネスパーソンは魅力的。周囲からの信頼もさらに厚いものになることでしょう。

【参考記事】「お忙しいところ」の正しい使い方を解説

【参考記事】「了承」の正しい使い方を分かりやすく解説します

【参考記事】「承知」の正しい使い方を例文付きで説明

よく一緒に読まれる記事

関連する記事