【食用】マカダミアナッツオイルの人気おすすめ8選|ヘルシーな植物油を大公開

おすすめの食用マカダミアナッツオイルをお探しの方へ。本記事では、食用マカダミアナッツオイルの選び方からおすすめの商品まで大公開!カロリーが低いヘルシータイプはもちろん、美味しい料理のレシピも紹介しているので、気になった方はぜひチェックしてください!
もりた のりこ 2022.08.22

マカダミアナッツオイルとは?どんな効果があるの?

マカダミアナッツオイルのおすすめ

マカダミアナッツを搾ってできたマカダミアナッツオイルは、サラリとした軽い口当たりながら、ほのかに香るナッツの甘い香りが芳しい植物由来オイル。

健康維持に効果的なパルミトレイン酸やオレイン酸を多く含むため、その高い栄養価で近年人気が高まってきています。

ヘルシーな体づくりを目指したい人は、普段の料理に活用してみてはいかがでしょうか。


マカダミアナッツオイルの選び方|購入する前に確認すべき点とは

マカダミアナッツオイルが注目を浴びるようになったのは最近のことなので、どのように商品を選べばいいか難しいですよね。

ここではそんな食用マカダミアナッツオイルの選び方について解説していきます。種類の違いや特徴を理解して、自分の好みや使い方に合ったオイルを選んでくださいね。


マカダミアナッツオイルの選び方1. 必ず「食用」と記載されている商品を選ぶ

マカダミアナッツオイルは食用とスキンケア用に分かれます。

現在市販されているマカダミアナッツオイルは、どちらかというとスキンケア用の方が量も種類も豊富。食用とスキンケア用では製法や成分が若干異なり、スキンケア用には美容成分が加えられている場合があります。食事に使用する際は必ず食用と明記されているものを選びましょう

中には食用とスキンケア用両方に使える商品もあるので、使い方をよく確認した上で購入してくださいね。


マカダミアナッツオイルの選び方2. 風味にこだわる人は「コールドプレス製法」を選ぶ

マカダミアナッツオイルの抽出方法は主に高温圧搾法と低温圧搾法(コールドプレス)に分かれます。

高温圧搾法は熱を加えて搾油するため、効率的で安価な点がメリットですが、ナッツ本来の風味が損なわれてしまいます。一方、コールドプレス製法では低温で搾油するため素材の持つ栄養素や風味がそのまま残る点が魅力。

マカダミアナッツ本来の風味を楽しみたい人はコールドプレス製法のオイルを選びましょう。搾油に手間ひまかかる分価格が高くなりますが、その味わいは格別です。


マカダミアナッツオイルの選び方3. 美味しさが長持ちする「酸化防止ボトル入り」を選ぶ

マカダミアナッツオイルは空気に触れると酸化が進み、風味が損なわれてしまいます。

オイル容器の種類は瓶、缶、プラスチックが主流ですが、瓶と缶は密閉性が高く開封まで鮮度がキープされるのでおすすめ。瓶の場合は日光にあたると劣化が進んでしまうので、緑や青、茶色の遮光性のある瓶を選びましょう。

一方、プラスチックは僅かながら空気を通してしまうため長期保存には向いていませんが、中には酸素に極力触れないよう容器に工夫を施しているメーカーもあります。


マカダミアナッツオイルの選び方4. 迷ったら「オーストラリア産」を選ぶ

マカダミアナッツといえばなんとなくハワイのイメージがありますよね。

マカダミアナッツの主な生産地はオーストラリア、アメリカ、アフリカと広範囲。中でも、オーストラリアはマカダミアナッツの原産国であり、現在のナンバーワン生産国、そして輸出大国でもあります。オーストラリアの生育環境はマカダミアナッツに非常に適しており、高品質なナッツを安定して収穫可能です。

まずはスタンダードなマカダミアナッツオイルの風味を試してみたい人はオーストラリア産がおすすめ。


マカダミアナッツオイルの人気おすすめ8選|健康的な食用油を紹介

それでは人気の食用マカダミアナッツオイルを8選ピックアップしましたので、それぞれの魅力を紹介していきます。選び方4つに加え、価格や風味、効果的な使い方、オーガニックへのこだわりなどにも着目してみてくださいね。


マカダミアナッツオイルのおすすめ1. Olivadoマカダミアナッツオイル

Olivado(オリバード) マカダミアナッツオイル 250ml
おすすめポイント
  • 加熱により風味が増すため、様々な調理法を楽しめる
  • 風味豊かでバターの代用として使えるため、カロリーを抑えられてヘルシー志向の人にもおすすめ
  • 賞味期限が最長5年と長いため、まとめ買いしてストックできる

こちらはオーストラリア産の厳選されたマカダミアナッツをコールドプレス製法で抽出したリッチな味わいのオイル。

加熱することでローストナッツの豊かな風味がより増すので幅広い調理法で使用できます。炒めものや揚げものにももちろん、お菓子やパン作りにも向いています。コクのある風味のためバターの代わりとして使えば美味しくヘルシーな仕上がりに。油の伸びが良いため少量でも調理しやすく、油の摂取量を抑えられる点も魅力です。

加熱料理に使用したい人におすすめ。加熱することで広がる香りと旨味を楽んでください。もちろんサラダやデザートにもよく合います。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:250 (ml)
  • コールドプレス製法:◯
  • 酸化防止ボトル入り:◯
  • 産地:オーストラリア

マカダミアナッツオイルのおすすめ2. 日清マカダミアナッツオイル

日清オイリオグループ 日清マカダミアナッツオイル フレッシュキープボトル 145g
おすすめポイント
  • 酸素を追い出す充填法と二重構造のフレッシュキープボトルで酸化を防ぐ
  • 液だれしにくい注ぎ口で手や容器が汚れにくい
  • 1本145gと少量で700円台と手頃価格だからコスパGOODで試しやすい

日清オイリオの日清マカダミアナッツオイルはさすが日本の人気ブランドだけあって、酸化防止のために優れた技術が使用さています。まずは充填時に容器の中の酸素を追い出す独自製法を開発。さらに二重構造のフレッシュキープボトルを採用することで、酸化防止を徹底追求しました。この2つの工夫により開封後もより長く新鮮な風味を楽しめます

一滴ずつ出せるので量を調節しやすいのも嬉しいですね。

フレッシュな風味を長く楽しみたい人におすすめ。急いで使い切らなくても良いので、使用頻度が少ない人でも使いやすいですね。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:145 (g)
  • コールドプレス製法:ー
  • 酸化防止ボトル入り:◯
  • 産地:オーストラリア

マカダミアナッツオイルのおすすめ3. 紅花食品 マカダミアナッツオイル

紅花食品 マカダミアナッツオイル 100g
おすすめポイント
  • 1本100gで約700円とお試し価格なので、初めてマカダミアナッツオイルを購入する人にぴったり
  • ナッツの芳香な風味が特長で、サラダや炒めもの、アイス、飲み物にも合う
  • オシャレでかわいい外箱と容器だからちょっとした贈り物にもGOOD

紅花食品のマカダミアナッツオイルは、オーストラリア産・コールドプレス・遮光瓶使用と選び方の項目でおすすめした条件が全て揃ているため、マカダミアナッツオイルらしい本来の風味を楽しめます。

その一方で1本100g約700円と手に取りやすい少量サイズ&手頃価格なため、上質なマカダミアナッツオイルを一度味わってみたい思う人でも手に取りやすいでしょう。

オーストラリア産のハイグレードなマカダミアナッツを国内で加工出荷するため鮮度が良く、また安心して食べられます。

本場のマカダミアナッツオイルを試したい人はチェックしてみてくださいね。鮮度が良いうちに使い切れる少量サイズです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:100 (g)
  • コールドプレス製法:◯
  • 酸化防止ボトル入り:◯
  • 産地:オーストラリア

マカダミアナッツオイルのおすすめ4. ユウキ食品 マカダミアナッツオイル

ユウキ マカダミアナッツオイル 230g
おすすめポイント
  • クセがないのでどんなメニューとも相性が良く使い方が広がる
  • コールドプレス製法で抽出してあるため、ナッツ本来の風味が損なわれない
  • 賞味期限が最長2年あり遮光瓶を使用しているため、長期保存に向いている

こちらの商品は南アフリカ産のマカダミアナッツを使用したオイルで、コールドプレス製法で抽出されています。

サラリとした舌触りが特長でクセがないからどんな料理にも合いやすいです。サラダやパンにつけたり、炒めものやお菓子作りにも適しています。幅広いレシピに対応できるため、普段使用しているサラダ油の代用としても使用すればよりヘルシーでしょう。

遮光瓶を使用しているので開封まで鮮度をキープできるのも魅力。

食べやすくどんな料理にでも合うオイルを探している人におすすめ。これ1本あれば様々なレシピで活躍します。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:230 (g)
  • コールドプレス製法:◯
  • 酸化防止ボトル入り:◯
  • 産地:南アフリカ

マカダミアナッツオイルのおすすめ5. Flora Labo マカダミアナッツオイル

マカダミアナッツオイル 120mL コールドプレス製法[Flora Labo] アメリカ産|天然無添加 食用マカダミアナッツ油|航空便で直輸入|PREMIUM COLD PRESSED MACADAMIA NUT OIL
おすすめポイント
  • 芳しいローストタイプのカリフォルニア産マカダミアナッツを使用しており豊かな風味を味わえる
  • 防腐剤パラベン不使用・非遺伝子組み換えなので食の安全が気になる人にもぴったり
  • 航空便で直輸入だから新鮮な海外製のオイルを味わえる

本品はカリフォルニアの豊かな自然で育ったマカダミアナッツ種子からコールドプレス製法で抽出したオイル。地元品種特有の芳しい風味を楽しめます。風味が豊かなのでサラダやスープなど料理の仕上げにひと回しかけると良いでしょう。洋食だけでなく和食やエスニック料理にも合います。

100年以上変わらない伝統的な製法を続け、添加物やトランス脂肪酸などの不純物を一切含まないため安心して口にできます。

料理の仕上げに豊かな風味とコクをプラスしたい人に向いています。芳しい香りで食欲もそそられるでしょう。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:120 (ml)
  • コールドプレス製法:◯
  • 酸化防止ボトル入り:◯
  • 産地:アメリカ(カリフォルニア)

マカダミアナッツオイルのおすすめ6. マックリード マカデミアナッツ ピュアオイル

マックリード マカデミアナッツ ピュアオイル 270g×12本[計 3,240g]関東・信越・北陸・中部配送ご希望の方
おすすめポイント
  • 肌への親和性が高いためスキンケア用品としても効果的
  • パルミトオレイン酸を22%と多く含むケニア産を使用しているため、栄養価が高い
  • オーガニックで添加物も一切加えられていないから安心して使える

こちらは料理だけでなく上質な美容品としても使用できる高級オーガニックオイル。人間の皮膚と成分が近いため肌によく馴染み、肌質をやわらかくします。粒子が小さいため角質への浸透力が高いので、ベトベト感もありません。

原料のケニア産マカダミアナッツは栄養素パルミトオレイン酸を豊富に含み、オーストラリア産が18%前後であるのに対し、22%以上も含んでいます。栄養価が高く体の内側と外側から健康と美容を目指せるオイルです。

料理とスキンケア両方に使用したい人におすすめ。無農薬有機栽培で口に入れても肌に触れても安心です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:270 (g) × 12本
  • コールドプレス製法:◯
  • 酸化防止ボトル入り:×
  • 産地:ケニア

マカダミアナッツオイルのおすすめ7. Oils of Aloha マカダミアナッツオイル

おすすめポイント
  • 甘さ控えめのスッキリとした風味で、サラダなどによく合う
  • 人工的な熱を加えず自然摩擦熱だけで製造したコールドプレス製法で風味が損なわれない
  • 石鹸材料やスキンケア用品としても使えて、体の内側と外側から綺麗を目指せる

こちらはハワイの陽光と豊かな自然環境で育ったマカダミアナッツを贅沢に使ったオイル。

その風味はナッツの甘さは控えめでどちらかというと辛口な味わいです。そのためサラダとの相性が良く、野菜のおいしさを引き立てます。もちろん揚げものや炒めものにも適していてい、美味しい出来上がりに。

パルミトレイン酸を20%以上と一般的なマカダミアナッツより多く含むため、健康維持に効果的なマカダミアナッツオイルです。

甘すぎずスッキリとした風味が好みの人は試してみてくださいね。クセが少ないので料理の味をしっかり際立たせます。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:375 (ml)
  • コールドプレス製法:◯
  • 酸化防止ボトル入り:×
  • 産地:アメリカ(ハワイ)

マカダミアナッツオイルのおすすめ8. エリンデール マカダミアナッツ クッキングオイル

エリンデール マカダミアナッツ クッキングオイル 500ml(16.9floz) NOW Foods [並行輸入品]
おすすめポイント
  • 耐熱性が高いため揚げ物にも使用でき、カラリと美味しい揚げ上がりに
  • 非遺伝子組み換えでグルテンフリーだから安全や健康に気遣う人にもイチオシ
  • 最長2年間常温で保存できるため、買い置きにも最適

こちらのオイルはナッツの豊かな風味とバターのように滑らかな食感のため、幅広い料理に使えます。ドレッシングなど仕上げ用としてももちろん、耐熱性が高いので揚げ油としても最適。カラリと香ばしく揚がります。お肉やお魚など食材に風味が移り、ワンランク上のリッチな味わいが楽しめるでしょう。

非遺伝子組み換え、ベジタリアン対応、低ナトリウム食品と食の安全性にこだわっているため、海外製でも安心して食べられますよ。

料理の仕上げ用や揚げ物用に幅広い調理法で使用したい人はいかがでしょうか。豊かなナッツの風味と滑らかな口当たりが楽しめます。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 内容量:500 (ml)
  • コールドプレス製法:ー
  • 酸化防止ボトル入り:◯
  • 産地:アメリカ

マカダミアナッツオイルのおすすめな使い方とは?

ここからはマカダミアナッツオイルを使用したおすすめの人気レシピを紹介していきます。レシピといっても準備や仕上げにひと回しかけるだけでとても簡単。オイルと料理それぞれの素材を生かしながら、そのマリアージュを堪能してくださいね。


マカダミアナッツオイルの使い方1. サラダのドレッシング代わりに

クセの少ないマカダミアナッツオイルはどんな野菜とも相性抜群。サラダにひと回しかけてお好みで塩コショウを振って食べると、シンプルながら素材のおいしさが引き立ちます。ドレッシングの代わりに使用することでカロリーも抑えられ、よりヘルシーに。

まずはマカダミアナッツオイル本来の風味を楽しみたい人におすすめの定番人気レシピです。


マカダミアナッツオイルの使い方2. 油の代用として炒めものなどに!

マカダミアナッツオイルは沸点が高く酸化しにくいため、炒めものや揚げものなどの加熱調理にも最適。お肉や魚を焼く時に使うとマカダミアナッツのほのかな香りが素材に移って、フレーバーな風味を味わえます。

サラダ油など普段使いの油の代用として使えばよりヘルシーなので、ダイエット中の人や健康的な食事を心がけたい人におすすめです。


マカダミアナッツオイルの使い方3. 朝のホットドリンクに入れる

ココアやコーヒーなど毎朝のホットドリンクにマカダミアナッツオイルをひと足しすると、豊かな香りとコクが広がりちょっとリッチな朝時間を楽しめます。

マカダミアナッツオイルは毎日適度な摂取量を取り入れるとより健康的な効果が期待できますが、料理ではなかなか難しいもの。毎朝のドリンクなら習慣化しやすいのでおすすめです。


マカダミアナッツオイルの使い方4. ヨーグルトに入れる

乳製品とも相性が良いマカダミアナッツオイル。ヨーグルトにひと足しすると、その酸味と絶妙にマッチしてさわやかな味わいが楽しめます。さらにお好みでフルーツやナッツ、はちみつをプラスすると味の変化も楽しめて見た目も華やかに。栄養バランスもアップします。

毎日の朝食メニューに一品追加してはいかがでしょうか。

【参考記事】はこちら▽


マカダミアナッツオイルの使い方5. パンに塗る

マカダミアナッツオイルはパンにつけても美味しく食べられます。それだけでも素材の味が引き立ち素朴な味わいを楽しめますが、少し物足りないと感じる人は塩やはちみつ、ジャムを付け足しても。

バターやマーガリンの代わりに使えばカロリーを抑えつつ栄養価もアップできるので、美味しく食べながら健康的な体づくりを目指せます。


マカダミアナッツオイルを使って、食事を楽しもう!

人気商品・レシピの中から気になるものは見つかりましたか。油としてはちょっと高級な感覚ですが、その健康・美容効果も考慮すれば納得ですね。ただ、栄養素が高いからといって摂り過ぎはよくありません。一日の摂取量は大さじ1~2杯が目安です。

風味豊かなマカダミアナッツオイルを上手に取り入れて、美味しく食べてヘルシーな食生活を送ってくださいね。

【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事