中臀筋が硬い原因|おしりの筋肉のコリをほぐす効果的なストレッチメニューを解説
中臀筋が硬くなる原因は、姿勢の悪さにあった。

通勤中立っているときや、ご家庭で洗い物をするときなど、無意識にどちらかの足に集中して体重を乗せてしまうことはありませんか。
こうした姿勢が続くと、脚だけではなくお尻でバランスをとろうとして臀筋を使うので、負荷がおしりにかかり過ぎて姿勢が悪くなります。
日常生活を送っていると、知らず知らずのうちにお尻が凝り固まって疲労の蓄積を感じるシーンはよくありますよね。中臀筋が硬くなっていると、お尻周りがすっきりせず、様々な不調が体に出てきてしまいます。
中臀筋が硬くなるデメリット|お尻の筋肉をほぐさない影響とは?
ここでは、中臀筋が硬くなると起こってしまう身体へのデメリットを4つご紹介します。
姿勢の悪さから中臀筋が硬くなってしまうと、身体に様々な悪影響が出てきます。
デメリットをしっかり把握することによって、姿勢に対する意識を変え中臀筋が硬くなるのを防いでいきましょう。
中臀筋が硬くなるデメリット1. 姿勢が悪くなり、腰痛になる

長時間座ったままの姿勢が続いたり、お尻に負荷がかかる体勢が続いてしまうと、知らず知らずのうちに中臀筋に疲労が溜まってしまいます。
そして疲労が溜まっていくと、中臀筋に痛みが出るより前に、中臀筋の疲労による痛みが関連して腰の上や少し横のあたりに出てしまうので、腰痛になってしまうのです。
お尻の上あたりが気になるタイプの腰痛に悩んでいる方は、中臀筋をほぐしてあげて疲労を取り除きましょう。
【参考記事】腰痛対策に効果的なお尻のストレッチメニューはこちら▽
中臀筋が硬くなるデメリット2. 股関節が硬くなり、運動のパフォーマンスが落ちる
お尻の筋肉である臀筋と股関節は連動しているので、臀筋が凝り固まると股関節も硬くなってしまいます。
股関節が硬くなると可動域も狭くなり、運動のパフォーマンスが落ちトレーニングの効果が半減してしまいます。
トレーニングの効果が半減すると筋肉もつきにくく痩せにくい体になってしまうので、それを防ぐためにもお尻の筋肉の柔軟性は高めておきましょう。
中臀筋が硬くなるデメリット3. 血液の流れが悪くなり、冷え性になる

下半身の機能を支えるお尻の筋肉が凝り固まってしまうと、血液・リンパ・酸素の量が下半身へめぐらなくなってしまい、冷え性を引き起こします。
冷え性だと疲れやすくなったり痩せにくくなったりと、体にいいことは一つもありません。
中臀筋をほぐして血行を促進し、冷え性を改善しましょう。
中臀筋が硬くなるデメリット4. 基礎代謝が落ちて痩せづらくなる

身体の中でも大きな筋肉である中臀筋が硬くなると、筋肉量が減ってしまいます。
何もしなくても自然とカロリーを消費してくれる基礎代謝は、筋肉量に比例して増減するので、筋肉量が落ちると基礎代謝量も減り、痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。
中臀筋をしっかりとほぐして代謝をよくし、痩せやすく太りにくい体に変えていきましょう。
▷次のページ:中臀筋をほぐす効果的なストレッチ|硬いお尻の筋肉を柔らかくする体操とは?