日本酒アプリのおすすめ8選。銘柄検索や記録ができる人気アプリを徹底比較

日本酒アプリのおすすめ8選。銘柄検索や記録ができる人気アプリを徹底比較

Ken 2025.08.27
アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が銘柄検索や記録ができる日本酒アプリを調べました!

「好みの日本酒を見つけられるアプリって?」
「銘柄や味わいを記録して、自分だけの日本酒リストを作りたい!」

日本酒の銘柄を調べたい、飲んだ感想を残して次に活かしたいという方から注目を集めているのが、日本酒アプリ。

そんな日本酒アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

日本酒アプリTOP3

どれも使いやすく、銘柄検索やレビュー記録、ラベル読み取り機能など、それぞれ日本酒をもっと楽しめる機能が揃っています!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、日本酒アプリのおすすめランキング8選をご覧ください!

\日本酒アプリTOP5/

アイコン SAKEPEDIAその1 日本酒日記その1 日本酒アプリ - さけのわその1 Sakenomy - 日本酒を学んで自分好みを探すその1 日本酒手帳その1
アプリ名 SAKEPEDIA 日本酒日記 さけのわ Sakenomy 日本酒手帳
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント ラベルを撮るだけで銘柄情報が瞬時に見られる!
初心者でも安心して使える日本酒検索アプリ
写真付きで香りや味も細かくメモできる!
自分だけの味覚ログが作れる日本酒記録アプリ
飲んだ銘柄を写真と一緒に残せる!
気に入った一本を忘れない日本酒管理アプリ
全国1,300軒以上の酒蔵データを収録!
豊富な銘柄から好みを探せる日本酒管理アプリ
日本酒度や使用米まで細かく記録できて便利!
限定酒の情報も整理しやすい日本酒記録アプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


日本酒アプリのおすすめ8選|お酒がもっと楽しめるようになる人気アプリ集

ここからは、おすすめの日本酒アプリを紹します。

アプリごとに特徴的な機能やおすすめポイント、選び方にも取り上げた代表的な機能の有無などを含めて解説していきますので、ぜひ以下を参考に、自分にぴったりな日本酒アプリを見つけてみてくださいね。


第1位. SAKEPEDIA:ラベルを撮るだけで銘柄情報が瞬時に見られる!初心者でも安心して使える日本酒検索アプリ

SAKEPEDIAの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:ー
  • 銘柄検索:〇
  • 画像登録:〇
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:〇
  • レビュー投稿機能:ー
  • ラベル読み取り機能:〇
  • 位置情報との連携:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『SAKEPEDIA』は、銘柄名を入力するかラベルを撮影するだけで、日本酒の詳細情報を表示できる日本酒データベースアプリ。

米の種類や香り系統、適温などがすぐに分かるので、初心者から通まで納得の精度です。

登録銘柄は全国の定番から限定酒まで幅広くカバーされ、味の傾向が近いお酒の自動提案も受けられます。

さらに、好みの診断結果をもとに、“あなた向けの1本”をピックアップしてくれるユニークなレコメンド機能も搭載。

香り・甘辛・酸味・余韻の4軸評価に加え、自由記述欄で詳細なテイスティングメモが残せます。

ラベル撮影で楽に記録し、次の出会いを広げたい探究心のある日本酒ファンにぴったり。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第2位. 日本酒日記:写真付きで香りや味も細かくメモできる!自分だけの味覚ログが作れる日本酒記録アプリ

日本酒日記の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:〇
  • 銘柄検索:ー
  • 画像登録:〇
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:ー
  • レビュー投稿機能:ー
  • ラベル読み取り機能:ー
  • 位置情報との連携:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『日本酒日記』は、ボトル写真とともに詳細メモを残せる日本酒記録アプリ。

酒造名や銘柄、100点満点の自己採点などを記録できる入力欄に加え、「フルーティー」や「燗映え」といったタグで好みの分類が行えるのが魅力です。

位置情報を自動で付ければ、どこで飲んだかまで記録できるため、旅先での出会いも忘れません。

香りや味わいを数値化してマイランキングを作成する機能も。

時間が経っても好みの傾向がすぐに振り変えれるのも嬉しいポイントです。

他人の評価に左右されず、自分の舌でじっくり味を残したい人におすすめ。

今日の一杯を、静かに丁寧に書き留めてみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第3位. さけのわ:飲んだ銘柄を写真と一緒に残せる!気に入った一本を忘れない日本酒管理アプリ

さけのわの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:719 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:〇
  • 銘柄検索:〇
  • 画像登録:〇
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:〇
  • レビュー投稿機能:〇
  • ラベル読み取り機能:〇
  • 位置情報との連携:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『さけのわ』は、日本酒の記録と発見を一つにまとめられる人気アプリ。

飲んだ銘柄を写真や店名と一緒に登録しておけば、後から見返してお気に入りを思い出せます。

タイムラインには他の人の投稿が並び、気軽に「いいね」やコメントを送れるのも魅力。

ランキングや話題の銘柄もチェックできるため、全国の日本酒トレンドを追いかける楽しみが広がります。

独自のフレーバー判別システムが味や香りの傾向を分析し、次に飲むべき銘柄を提案してくれるので、新しい一本に出会えるきっかけにもなります。

検索機能も充実しており、フレーバータグやフレーバーチャートで「華やか」「旨口」などのイメージから探すことが可能。

銘柄一覧や蔵元一覧、地域別ランキングといった豊富なデータベースも便利で、気になるお酒を素早く調べられます。

投稿はアプリ内のコミュニティに共有できるほか、SNSにも簡単にシェア可能です。

フレーバーサーチを使えば「フルーティー」「キレ」など好みの言葉から近い銘柄を提案してもらえるため、次に選ぶ一杯も迷いません。

飲んだ銘柄を記録しながら、自分の好みを可視化して次の一本を開拓したい人に最適。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第4位. Sakenomy:全国1,300軒以上の酒蔵データを収録!豊富な銘柄から好みを探せる日本酒管理アプリ

Sakenomyの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:252 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:〇
  • 銘柄検索:〇
  • 画像登録:〇
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:〇
  • レビュー投稿機能:〇
  • ラベル読み取り機能:〇
  • 位置情報との連携:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『Sakenomy』は、全国1,300軒を超える酒蔵と数万本の日本酒データを収録した本格派アプリ。

銘柄検索から飲んだ記録まで一気にまとめられるため、日本酒好きの頼れるパートナーです。

蔵元直伝のおすすめ温度や酒器、料理との相性まで確認できるので、ただ飲むだけでなく深く味わえるのが魅力。

気になる銘柄を見つけたら、その場で温度や写真、感想を登録でき、好みに近い銘柄や似た商品を提案してくれるため、新しい一本との出会いも広がります。

投稿した記録は自分専用のアーカイブとして残せるほか、アプリのおすすめやユーザー評価を手がかりに「次に飲むべき銘柄」を探す楽しみもあります。

蔵元からの情報や料理との相性データは、家庭での晩酌や特別な日の食卓をより豊かにしてくれるはず。

現場でのスキャン検索による銘柄特定は、他のアプリにはない実用的な強みです。

味の記憶をしっかり残しながら、新しい日本酒を次々に開拓したい人におすすめ。

知識と体験を重ねるほど、日本酒の世界を深く楽しめるアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第5位. 日本酒手帳:日本酒度や使用米まで細かく記録できて便利!限定酒の情報も整理しやすい日本酒記録アプリ

日本酒手帳の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:〇
  • 銘柄検索:ー
  • 画像登録:〇
  • お酒情報の有無:ー
  • 好みの自動提案:ー
  • レビュー投稿機能:ー
  • ラベル読み取り機能:ー
  • 位置情報との連携:ー
  • 対応OS:iOS

『日本酒手帳』は、飲んだ日本酒の情報を1本ずつ丁寧に記録できる“ポケット杜氏ノート”アプリ。

入力項目は銘柄名や特定名称、精米歩合、日本酒度、使用米など非常に細かく、限定酒やヴィンテージ違いも一目で整理できます。

画像登録もできるので、レアなラベルを貼り付けておけば見た目の記録もばっちり。

香りや温度帯、合わせた料理を自由に書けるフリーメモ欄があるのも嬉しいポイントです。

データはCSV出力も可能で、Excelで並べ替えて自分だけの「ぬる燗ランキング」を作るといった応用も簡単。

広告表示やSNS連携機能がない分、記録の主役は“自分の舌”というスタイルに集中できるのもこのアプリの持ち味。

「評価より実体験。自分の感覚で酒を極めたい利き酒中級者」におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

第6位. たのしいお酒.jp:日本酒の知識や楽しみ方が毎日手軽に学べる!おつまみレシピやイベント情報も充実の日本酒アプリ

たのしいお酒.jpの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:×
  • 銘柄検索:ー
  • 画像登録:×
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:〇
  • レビュー投稿機能:×
  • ラベル読み取り機能:×
  • 位置情報との連携:〇
  • 対応OS:iOS

『たのしいお酒』は、日本酒を中心にさまざまなお酒の情報を楽しめる無料アプリです。

銘柄の紹介から造り手の想い、ペアリングのコツまで、日本酒の奥深い魅力に触れられます。

専門家が監修した記事が毎日更新されるので、信頼できる情報をいつでもチェックできますよ。

「今飲むべき一本」や季節に合った楽しみ方など、選ぶ楽しさがぐっと広がるでしょう。

さらに、お酒に合う簡単おつまみレシピや、全国のお酒イベント・フェス情報も充実。

地域や好みに合わせたおすすめ記事が届くパーソナライズ機能もあり、使い勝手も抜群です。

日本酒に詳しい方はもちろん、これから知りたい初心者にも優しい設計となっています。

お酒をより深く、より楽しく味わいたい方にぴったりの、日本酒好きの心に寄り添うアプリです。

iPhoneユーザーはこちら

第7位. 日本酒ログ:メモ感覚で数秒あれば記録できる手軽さが魅力!初心者でもすぐ使いこなせる日本酒記録アプリ

日本酒ログの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:〇
  • 銘柄検索:ー
  • 画像登録:ー
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:〇
  • レビュー投稿機能:ー
  • ラベル読み取り機能:ー
  • 位置情報との連携:ー
  • 対応OS:iOS

『日本酒ログ』は、飲んだ銘柄も次に狙いたい一本もワンタップで記録できる、シンプルな記録アプリ。

登録画面は「銘柄名」「蔵元名」「購入日」など必要最低限の項目に絞られており、テイスティング中でも数秒でメモできる手軽さが魅力です。

ラベル撮影や自動読み取りなどの多機能はあえて搭載せず、動作の軽快さと記録の自由さを重視。

他ユーザーとのタイムラインや評価機能がないため、人目を気にせず自分の味覚とじっくり向き合える環境が整っています。

「まずは紙のメモ代わりにスマホで記録を始めたい人」に最適です。

iPhoneユーザーはこちら

第8位. サケコレ Sake Collection:ガチャ感覚で日本酒を集めるワクワク感!手軽に銘柄を知れるコレクションアプリ

サケコレ Sake Collectionの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 飲んだ日本酒情報記録:ー
  • 銘柄検索:ー
  • 画像登録:ー
  • お酒情報の有無:〇
  • 好みの自動提案:ー
  • レビュー投稿機能:ー
  • ラベル読み取り機能:ー
  • 位置情報との連携:〇
  • 対応OS:iOS

『サケコレ Sake Collection』は、ガチャ感覚で日本酒を集めつつ蔵めぐりも楽しめる入門向けアプリ。

アプリ内では全国120銘柄をコインで回して収集でき、当たった銘柄はコレクションルームに並びます。

銘柄ページから詳細や公式サイトを開け、ボトルを360°ビューで鑑賞できるので、ラベルや形状を事前に知りたい人にも役立ちます。

遊び方はシンプルで、20分ごとに自動で1枚貯まるコインを最大5枚まで使ってガチャを回す仕組み。

通勤や休憩のすき間時間にガチャを回し、気になった銘柄の情報をチェックする流れが心地よいです。

気になった日本酒は、詳細ページから公式サイトを確認して予習できるため、店頭や旅行先で見つけやすくなります。

GPS連動の「酒蔵スタンプラリー」では、現地でデジタルスタンプを押せて日付も記録に残る点が特徴。

全国108蔵の協力によって、訪れた証拠が思い出と一緒に保存される仕組みです。

旅行中に対象蔵を訪ねてスタンプを集める体験は、コレクション要素と相まって旅の楽しみを広げてくれます。

ゲーム感覚で銘柄を知り、週末の蔵めぐりを記録したい日本酒ビギナーにおすすめ。

iPhoneユーザーはこちら

日本酒アプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは

日本酒アプリの選び方

日本酒アプリは、文字通り日本酒をテーマにしたアプリです。

日本酒の銘柄が検索できたり、自分が飲んだ日本酒を記録しておいたりメモを残したりできるものが揃っています。

まずは、満足いくアプリをダウンロードするために、日本酒アプリの選び方を解説していきます。


1. 飲んだ日本酒を記録できるか

日本酒アプリの中には、過去にどんな銘柄を飲んだのかを検索したり、飲むときに写真や文字でログを記録できるアプリがあります。

飲むときに記録しておけばいつどの銘柄を楽しんだのか見返せますし、一度も飲んだことがない日本酒をどんどん挑戦していけますよ。

飲んだ日本酒を記録できるのかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね。


2. 日本酒の種類が検索できるか

日本酒アプリの中には、種類を検索して情報を知れるアプリがあります。

例えば、居酒屋などでメニューとして提供されている日本酒がどんな種類なのかその場で検索できるなど。

この機能を活用すれば、自分の好みの傾向が分かったりします。日本酒の種類を検索できるのかどうか確認してみてくださいね。


3. 日本酒に関する記事が読めるか

日本酒の世界では多くの銘柄を知っておくのも面白いですが、より多くのお酒に関するエピソードやうんちくを知るのもおすすめ。

日本酒アプリには、今飲んでいる日本酒に関する歴史やエピソードを詳しく解説してくれるアプリや、最新の日本酒に関するニュースを常に教えてくれるアプリなど知識を得るのに最適なものがあります。

特に今年はどの銘柄が美味しいとか、豊作・不作といった最新事情を常に知っておけるので、ぜひ機能を確認してみてくださいね。


スマホアプリを使って、日本酒の世界をもっと楽しんでみよう!

日本酒アプリを日常生活に取り入れることで、日本酒の記録をもとに新たな日本酒に挑戦できたり、同じ日本酒を好む同士を見つけたりなど、今以上に日本酒の世界を楽しめます。

日本酒が好きな人はもちろん、これからもっと日本酒を詳しくなりたい方はぜひ活用して日本酒ライフを楽しみましょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life