前提として「スマートブレスレット」とは?
スマートブレスレットとは、「スマートブレス」や「ウェアラブルブレスレット」とも呼ばれ、主にフィットネスやスポーツ面での管理に重点を置いた機能を持っている端末を指します。
さらに簡単に説明すると、スマートウォッチのブレスレットバージョンと言えます。
心拍系や消費カロリーなど、着用している人の様々な活動データを蓄積し、スマホと連動するなどして日々の健康管理に役立てられるウェアラブル端末の一つです。
「スマートブレスレット」と「スマートウォッチ」の違いについて
スマートブレスレットはフィットネスやスポーツ管理の側面が強く、主に健康や美容目的で活用されています。また、形状もブレスレットという名前の通り、シンプルかつデザイン性の高い物が多くなっています。
スマートブレスレットと似ているスマートウォッチは、スマホの機能を腕時計型として集約したものです。画面をタッチしてメールやSNSを確認したり、そのまま通話したりもできます。形状も腕時計型がほとんどで通信機能に特化しており、価格も高めになっています。
スマートブレスレットがおすすめな人とは?
データを参照して日々の健康管理に役立てたり、デザイン性が高くファッションアイテムとしても身に着けられるものを探していたりする人に、スマートブレスレットはおすすめです。
また、スマートウォッチよりも安い価格で購入できるものも多いため、ウェアラブル端末を試してみたい人にもスマートブレスレットは気軽に手に取れるでしょう。
女性は断然“スマートブレスレット”がおすすめ
これから初めてウェアラブル端末を手に取ってみたい女性には、断然機能性とデザイン性を兼ね備えているスマートブレスレットをおすすめします。
スマートウォッチが男性的な腕時計型のデザインに対して、スマートブレスレットは女性的な繊細なデザインの物も多くなっています。
さらに、女性に細い腕にも気軽に巻け、毎日気軽に身に着けられる端末として活用できます。
【参考記事】はこちら▽
具体的な使い方は?「スマートブレスレット」でできること
スマートブレスレットを試す前に、具体的にどのようなことができるかを押さえておくと、製品購入後も上手に使いこなせるようになります。
具体的なスマートブレスレットの使い方やできることを3つ見てみましょう。
スマートブレスレットのできること1. 心拍数や血圧が測れる
スマートブレスレットの機能として、特に特化しているのがスポーツやフィットネスに関する機能です。
日々の活動計測の一環として、その場で心拍数や血圧が測れる機能もついています。
血圧計についてはあくまで簡易的なもののため、病院にあるような圧迫式の血圧計のように精密な数値は測れません。
けれども身に着けているだけですぐに心拍数をチェックできるため、運動後に脈拍の測定などに使用したい人にはおすすめな機能になります。
【参考記事】はこちら▽
スマートブレスレットのできること2. LINEやメッセージの通知を確認できる
スマートブレスレットの中には、スポーツや健康に関する機能に加えて、スマートウォッチのような通信機能を備えているものもあります。
LINEやSNSと連動し、新着メッセージが届いたら通知が送られる製品も。
ただしあくまで通知のみを知れる機能で、スマートウォッチのような通話やメッセージの送信ができるのものは一部の製品を除いてできません。
簡易的ですが、スマホを取り出さなくてもメッセージが届いたのを知れる便利な機能と言えるでしょう。
スマートブレスレットのできること3. 消費カロリーを計測できる
スポーツやフィットネスと連動した、スマートブレスレットの特化した機能が、運動によるデータを計測できることです。
中でも、運動でどのくらいの消費カロリーが得られたかを計測できるため、日々のトレーニングやアクティビティにも役立ちます。
スポーツを本格的に行っている人はもちろん、美容やダイエット目的でジムやスポーツを行っている人にとっても、常に自分の運動成果が可視化できます。
ダイエット目的で可視化したい人にもうってつけの機械になります。
【参考記事】はこちら▽
失敗しないスマートブレスレットの選び方
スマートブレスレットは幅広い製品が発売されており、特徴や機能もそれぞれで異なります。
自分の用途に応じた使い方ができるスマートブレスレットを選ぶには、選び方のポイントを踏まえるのが重要です。
失敗しないスマートブレスレットの選び方7つのポイントを見てみましょう。
スマートブレスレットの選び方1. 対応OSで選ぶ
スマートブレスレットは、自分の持っているスマホとペアリングさせて使います。スマホと同じOSに対応している製品を選ぶのが前提であるのを覚えておきましょう。
例えば、Andoriodのスマホを使っているのなら、「Andoroid OS」に対応している製品を、iPhoneを使っているのなら「iOS」に対応している製品を選ぶことになります。
スマホ端末とOSが異なると、スマホとの連携が取れなくなってしまうため必ず対応OSを確認の上で商品を購入しましょう。
スマートブレスレットの選び方2. センサーの種類を確認して選ぶ
スマートブレスレットは、製品によって搭載されている機能は様々あります。
自分が何の目的で使いたいかを把握して、対応しているセンサーの種類を確認して製品を選ぶようにしましょう。
例えば睡眠の質を向上したい目的なら、睡眠計測機能がついている物を。行っているスポーツの種目に特化したデータを計測したいなら、水泳モード、ジョギングモードなどのスポーツモードがついている物を選びます。
高性能であるほど、コストは比例して高くなります。自分の欲しい機能をしぼって、搭載されている製品を選ぶと予算内で納得の製品選びに繋がります。
選び方3. 防水/防滴機能の有無で選ぶ
スマートブレスレットのメリットは、いつでもどこでも身に付けられて自分のデータを管理できることです。
もしも、水に濡れたり汗をかいたりする機会が多い人は、防水や防滴機能のついている製品を選ぶと、濡れるのを気にせず身に付けられます。
お風呂やプールでの水泳でも活用したい、ジョギングや激しいスポーツなど汗を良くかく人は、防水や防滴機能のある物を選ぶのがおすすめです。
逆にそれほど水のシーンで使う機会がない場合は、防水防滴は外して別の機能を選ぶ選択肢も得られるでしょう。
選び方4. しっかりフィットするサイズを選ぶ
スマートブレスレットは、日常的にも、またスポーツなどの激しい運動をするシーンでも身につけて計測を行います。
激しく動いてもしっかりフィットする、自分に適したサイズの製品を選びましょう。
自分に合わないサイズだった場合、きつかったりゆるかったりでスポーツに集中できないことも。
同じ製品でも身に着ける人が男性か女性か、また体型によってもサイズ感は異なってきますので、確認してから購入すれば失敗がありません。
選び方5. GPS機能を搭載しているかで選ぶ
ルートや走行距離を測るために活用できる機能が、GPS機能です。
ジョギングやランニング、ウォーキングなどにスマートブレスレットを活用した場合は、GPS機能が搭載されているものを選ぶと、より便利な使い方ができるでしょう。
ルートや走行距離を、消費カロリーなどと一緒に管理でき、日々の活動データの蓄積も便利に行えます。
ジョギングやウォーキングを日常的に行っている人は、GPS機能搭載モデルがおすすめです。
選び方6. デザインのおしゃれさで選ぶ
スマートブレスレットの魅力といえば、スマートウォッチよりもデザイン性が高い、おしゃれな外見の物も豊富に出ていることです。
毎日身に着けるものだからこそ、自分の気に入ったデザインの製品を選ぶのも重要なポイントになります。
仕事などにも身に着けられるようなスマートなデザインの物もあれば、女性に人気のおしゃれなデザインの物もあります。
身に着けるのが楽しくなるようなデザインの製品を選べば、運動やフィットネスを継続するのにも役立つでしょう。
選び方7. ディスプレイの見やすさで選ぶ
スマートブレスレットは、ブレスレットという形状であり、タッチパネルが不要なためディスプレイは小さめの傾向にあります。
例えば、一日の歩数を見たり、運動後の消費カロリーを見たりとディスプレイは一日の上で多く目にします。
多くチェックする機会のあるスマートブレスレットだからこそ、ディスプレイは見やすい物を選びましょう。
文字盤の字の大きさをチェックするのはもちろん、LEDライトを搭載していて暗いところでも見やすい物もあります。
価格別におすすめの人気スマートブレスレットを大公開!
スマートブレスレットは、高性能や多機能のものであればあるほど、コストは高くなります。
けれども、かけられるコストや欲しい機能は使う人によって様々。
そこで、価格別のおすすめ人気スマートブレスレットを順にご紹介していきます。
【5,000円未満】コスパ重視のおすすめスマートブレスレット7選
初めてスマートブレスレットを試してみたい人や、とにかく安い製品を探している人には、コスパを重視したスマートブレスレットを選ぶのがおすすめです。
比較的安い価格帯の製品でも、高いコスパを誇る人気の製品を紹介します。
5,000円未満のスマートブレスレット1. JPDeal スマートブレスレット

従来モデルよりも大画面、表示は日本語に対応など最新機能を搭載、最新OSにも対応している人気のスマートブレスレットです。
活動量測定や健康管理に関する機能が充実しており、色々なスポーツシーンから日々の自己管理にまで役立ちます。
IP67の防水仕様に対応しており、水泳やお風呂などでは使用できませんが、雨や汗などの生活防水は十分に防いでくれるのも魅力。
3つのカラー展開と、女性でも持ちやすい25gの小型軽量モデルも人気の理由になっています。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth4.0、IOS 8.0、Android4.4以上
- 重量:25g
- 防水/防滴機能:IP67級の防水及び防塵性能
- 機能性:活動量計、心拍測定、血圧計測、着信通知、睡眠管理、カメラの遠隔操作、座りすぎアラート、スケジュール管理及び長座などの注意喚起、女性専用の生理周期管理など
- 充電方式:専用のUSB充電ケーブル
- カラー:スポーツ、ビジネス、ファッション
- メーカー:JPDeal
5,000円未満のスマートブレスレット2. semiro スマートブレスレット

IP67レベルの生活防水に対応し、日常的に身に着けられるスマートブレスレットです。
24時間の心拍数や血圧測定の他、歩数計や睡眠管理、女性のための整理周期管理など、日々の健康管理に役立つ機能が充実しています。
カラーもシンプルなブラックとレッドのため、身に着ける場所も選びません。
日々の健康管理に役立てるスマートブレスレットで、安い製品を求めている人におすすめです。
商品ステータス
- 対応OS:Android4.4、iOS 8.0以上、Bluetooth4.0
- 重量:-
- 防水/防滴機能:IP67級の防水及び防塵性能
- 機能性:活動量計、心拍測定、血圧計測、着信通知、睡眠管理、カメラの遠隔操作、座りすぎアラート、スケジュール管理及び長座などの注意喚起、女性専用の生理周期管理など
- 充電方式:専用のUSB充電ケーブル
- カラー:ブラック、レッド
- メーカー:semiro
5,000円未満のスマートブレスレット3. HOKONUI スマートブレスレット

心拍数や血圧といった健康管理機能に加え、睡眠の質改善に特化した機能がついているスマートブレスレットです。
睡眠モニター機能では、身に着けている人の睡眠時間に加えて浅い眠り、深い眠り、目覚まし回数も測定してくれます。
毎日同じ時間に起きたい人のための、アラーム機能も搭載。自分の眠りの質をデータとして可視化できるため、不眠症や疲労感を解消したい人にもおすすめの製品です。
※通常の血圧測定器より数値は正確ではないです。
商品ステータス
- 対応OS:Android4.4、iOS 8.0以上、Bluetooth4.0
- 重量:30g
- 防水/防滴機能:IP67防水
- 機能性:活動量計、心拍測定、血圧計測、着信通知、睡眠管理、睡眠モニター、アラームなど
- 充電方式:専用のUSB充電ケーブル
- カラー:ブラック、ブルー、
- メーカー:HOKONUI
5,000円未満のスマートブレスレット4.Yamay スマートウォッチ

0.96インチの大画面のスクリーンが特徴的な製品です。
一般的なスマートブレスレットよりもスクリーンが見やすくなり、明るい日差しの下でも見やすいのが魅力。さらに、画面が見づらい時には腕を傾けると自動点灯も可能。達フリーで見たい時も便利に。
バンド部分は2色を組み合わせた配色になっていて、8パターン以上あるためデザイン性の高さも持ち合わせています。
シンプルな機能と、画面の見やすさを求める人におすすめの安いスマートバンドです。
商品ステータス
- 対応OS:iOS 7.0以上、 Android 4.4以上、Bluetooth 4.0
- 重量:約23.5g
- 防水/防滴機能:IP68
- 機能性:活動量計、心拍測定、血圧計測、サイクリングモード、多運動モードなど
- 充電方式:USBケーブルで充電
- カラー:ブラックグレイ、ブラックレッド、ブラックグリーン
- メーカー:Yamay
5,000円未満のスマートブレスレット5.GanRiver スマートブレスレット

安いスマートブレスレットの中でも、多くの商品を展開する「ガンリバー」の一本。メッセージ通知などのコミュニケーション機能に高性能を発揮する製品です。
こちらは、LINEやTwitterなどの各SNSと連動して、メッセージの新着通知機能があります。
さらに、スマホカメラの遠隔操作も可能。歩数記録、心拍数監視、カロリー消費記録、睡眠監視などの基本的な健康管理機能もそろっているので、遊びも健康も充実した毎日を過ごしたい人にもぴったりの製品です。
商品ステータス
- 対応OS: Android 4.4、 ios 7.0以上、Bluetooth 4.0
- 重量:約30g
- 防水/防滴機能:IP67防水
- 機能性:歩数記録、心拍数監視、カロリー消費記録、睡眠監視、運動時間記録、LINE、メッセージ通知、通信通知、SMS通知、カメラ遠隔操作など
- 充電方式:USBケーブルで充電
- カラー:ブラック、ブルー、パープル
- メーカー:GanRiver
5,000円未満のスマートブレスレット6.Arbily YG3 スマートブレスレット

毎日使うスマートブレスレットは、バッテリーの持ちが気になる人も多いです。
こちらの製品は、1時間の充電で約5日間連続使用ができる、バッテリーのタフさが魅力。
さらに、USBケーブルではなくスマートブレスレット本体を直接USBポートに差し込んでの充電が可能です。
ケーブルいらずでUSBポートがあればどこでも充電できるため、旅行や出張など外出の機会が多い人でも、ずっと使用できるコスパの良いスマートバンドです。
商品ステータス
- 対応OS:Andriod4.4以上、ios 7.1以上
- 重量:-
- 防水/防滴機能:IP67
- 機能性:時計機能、睡眠計、活動量計、歩数計、アラーム、座りすぎ防止タイマー、電話着信通知、メッセージ通知など
- 充電方式:USB直充電
- カラー:ブラック、ブルー
- メーカー:Arbily
5,000円未満のスマートブレスレット7.HolyHigh YG3 スマートブレスレット

まるでレディースウォッチのようなかわいいピンクカラーが人気のスマートブレスレットです。
細身のデザインのため、女性がファッション感覚で付けられるスマートブレスレットを探している時にも選択肢に入ります。
万歩計や心拍計などの基本的な健康管理機能に加えて、SNSのメッセージ通知や電話の着信通知機能、さらにカメラの遠隔操作機能も。
スマホの探索機能もついているため、うっかりスマホを紛失しても探し出せる機能性も持っています。
商品ステータス
- 対応OS:Andriod4.4以上、ios 7.1以上
- 重量:-
- 防水/防滴機能:IPX67防水
- 機能性:時計機能、睡眠計、活動量計、歩数計、アラーム、スマホ探査機能など
- 充電方式:USB直充電
- カラー:ピンク、ブルー、ブラック
- メーカー:HolyHigh
【5,000〜15,000円未満】使い勝手のいいおすすめスマートブレスレット7選
安いだけでなく、ある程度高機能なスマートブレスレットを選びたい人は、1,5000円未満の価格帯が選択肢に入ります。
操作がしやすい、小型軽量モデルで扱いやすいなど、付属している機能や性能も豊富にそろった、バランスの良いおすすめ製品を見てみましょう。
15,000円未満のスマートブレスレット1. SOUKENGEN スマートブレスレット

スマートブレスレットに付属している健康機能の中でも、心電図や静脈心拍などのデータ管理に特化した製品です。
PPG脈波信号とECG心電信号二重検知技術を搭載したモデルで、スマートブレスレットについている電極を濡らすことでいつでも心電図計測が可能です。
他にも基本的な健康管理モデルに加えて、スマホを探す、LINEやメール着信などの便利機能もついています。
不整脈など、自分の心拍や静脈の状態を確認しておきたい人におすすめのスマートブレスレットです。
商品ステータス
- 対応OS:Android4.4/iOS8.0 以上、Bluetooth4.0
- 重量:25g
- 防水/防滴機能:IP67等級の防水性能
- 機能性:心拍数測定、血圧測定、睡眠管理モニター、スポーツ記録、心電図、スケジュール管理、LINEやメール、着信通知
- 充電方式:USB充電
- カラー:ブラック、キャメル、レッド
- メーカー:SOUKENGEN
15,000円未満のスマートブレスレット2. フィットビット FB412BKBK-FRCJK

生活防水機能のついたスマートブレスレットは多くありますが、プールなどのアクティビティで使いたい人にぴったりの製品がこちらです。
スポーツ種目を識別して専用アプリに記録する優れモノ。おしゃれでスタイリッシュなデザインで日ごろのワークアウトもはかどるでしょう。
水深50mまでの耐水機能に加えて、水泳モードも搭載されています。水泳での活動記録もデータとして記録するため、水泳のためのスマートバンドを求めている人に特におすすめです。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth 4.0以上、iOS 10.0以上、Android5.0以上
- 重量:約20g
- 防水/防滴機能:水深50mまでの耐水機能
- 機能性:歩行数、心拍数、睡眠時間や睡眠の質、消費カロリーの記録、通知機能、エクササイズ自動認識機能など
- 充電方式:-
- カラー:ブラック
- メーカー:フィットビット
15,000円未満のスマートブレスレット3. KARSEEN スマートブレスレット

わずか18gの小型軽量モデルに加えて、おしゃれなデザインが特徴の製品で、軽くて扱いやすいため、華奢な女性の腕にもぴったりはまります。
歩数や移動距離、運動モードなどのフィットネス機能に加えて、スマホ検索やSNSの通知など、女性に嬉しい高性能な機能も充実しています。
カラー展開は、女性に人気のピンクやパープルを始めとした全5カラーで、かわいいスマートブレスレットを求めている女性にぴったりの製品です。
商品ステータス
- 対応OS:iOS7.1/Android4.4およびBluetooth4.0以上
- 重量:18g
- 防水/防滴機能:IP67防水
- 機能性:時間表示、日付、歩数、移動距離、カロリー消費量、運動モード、着信/メール/メッセージ通知、紛失防止、スマホ探す、睡眠品質管理、カメラ遠隔操作など
- 充電方式:USB直充電
- カラー:グリーン、ブルー、パープル、ピンク、ブラック
- メーカー:KARSEEN
15,000円未満のスマートブレスレット4. ZG スマートブレスレット

ファッション性の高いおしゃれなスマートブレスレットを、日常的に付けたい女性におすすめなのがこちらの製品です。
レディース仕様で、外見はまさにおしゃれな腕時計のようなデザインになっています。 軽量仕様のため、女性が長時間つけていても負担に感じません。
スポーツシーンはもちろん、日常やビジネスシーンでもずっとつけたいスマートブレスレットを探している人にぴったり。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth 4.0、Android 4.4以降、iOS 8以上
- 重量:39g
- 防水/防滴機能:
- 機能性:24時間継続心拍数測定、血圧測定、24時間の継続心拍数測定、コールリマインダ、SMS、LINE、Skype、Facebook、whatsApp通知、電話、ブレスレット探し、各種アラーム、遠隔操作の撮影
- 充電方式:-
- カラー:ピンク、ブラック、ゴーグル、シルバー、ゴールド&ブラック
- メーカー:ZG
15,000円未満のスマートブレスレット5. フィットビット フィットネストラッカーFB412BYBY-FRCJK

独自の「スマートトラッカー」機能を搭載し、幅広いスポーツ種目を自動的に判別できる製品です。一番の特出する点としては女性の「生理のリズム」などをチェックしたりと、女性の身体を気にしてくる一台に。
またスポーツモードなどで設定する必要なく、ウォーキングや水泳などを専用アプリと連動して判別、消費カロリーなどを的確に計測します。
また、水深50mまでの耐水機能を施しているため、水泳やシャワーの際にもそのまま使えます。
同メーカー製品でも小型軽量な20gのモデルで、サングリアとブラックのスマートなデザインがあります。男女ともに自分らしいデザインの製品を選びたい人におすすめです。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth 4.0以上、iOS 10.0以上、Android5.0以上
- 重量:約20g
- 防水/防滴機能:水深50mまでの耐水機能
- 機能性:歩行数、心拍数、睡眠時間や睡眠の質、消費カロリーの記録、通知機能、エクササイズ自動認識機能など
- 充電方式:-
- カラー:サングリア、ブラック
- メーカー:フィットビット
15,000円未満のスマートブレスレット6. ガーミン アクティブトラッカー VIVOFIT3

自動アクティビティ認識機能や睡眠モニタリングなど、基本的な機能を全て自動認識してくれるため、面倒な操作や設定も必要ありません。
独自アプリの「Garmin Connect」と連動し、つけているだけで健康状態や活動データを管理してくれます。充電式ではなく1年間のバッテリー寿命がありますが、買い替えしてもデータはアプリ上で残るため、継続的に使用できます。
面倒な操作はせず、簡単に使える活動量計を探している人におすすめの製品です。
商品ステータス
- 対応OS:iPhone、Andoroidとの互換性有
- 重量:26g
- 防水/防滴機能:有(詳細記載なし)
- 機能性:トレーニング機能、パフォーマンス機能、消費カロリー、ライフログ機能、自動アクティビティ認識など
- 充電方式:バッテリー式
- カラー:ホワイト
- メーカー:ガーミン
15,000円未満のスマートブレスレット7. ファーウェイ Band 3 Pro

従来モデルよりもさらに軽く、ディスプレイも見やすくなった「ファーウェイ社製」のスマートブレスレットです。
ディスプレイは0.95インチサイズの有機ELディスプレイを採用し、タッチスクリーン操作が可能になっています。自動心拍計や睡眠トラッキング機能に加えて、こちらの製品はGPS機能がついてるのがポイント。
ウォーキングやジョギングなどのルート管理や走行距離をデータとして管理したい人にもおすすめです。
商品ステータス
- 対応OS:Android 4.4/iOS 9.0以上、Bluetooth 4,2 BLE
- 重量:約25g
- 防水/防滴機能:
- 機能性:心拍数計測、睡眠モニタリング、GPS機能、リアルタイムコーチング機能、スマートフォン探索、スマート通知など
- 充電方式:-
- カラー:オレンジ、ゴールド、ブラック、ブルー
- メーカー:ファーウェイ
【15,000円以上】ハイスペックなおすすめスマートブレスレット7選
せっかくスマートブレスレットを使うのなら、高性能でおしゃれなモデルを選びたい人も多いです。
毎日の健康管理に役立つだけでなく、本格的なスポーツやアクティビティの管理にもぴったりのハイスペックモデルが、15,000円以上の価格帯では豊富にリリースされています。
15,000円以上のスマートブレスレット1. フィットビット FB410GMBK-CJK
![Fitbit Charge3 フィットネストラッカー Black/Graphite L/Sサイズ [日本正規品] FB410GMBK-CJK](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41634ySZPGL._SL500_.jpg)
24時間常に心拍数をモニターすることで、より正確な消費カロリーを計測できるようになった製品です。
さらに、15種類以上のエクササイズモードが搭載されているため、主に行っている種目に合わせたデータ管理も可能。スマホアプリと連動すれば、GPS機能も使用できます。
より正確性の高い健康管理や自分の体のモニタリングができる製品を求めている人や、今より高性能な製品への買い替えを検討している人にも、納得のスマートブレスレットと言えるでしょう。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth 4.0以上、iOS 10.0以上、Android5.0以上
- 重量:-
- 防水/防滴機能:水深50mまでの耐水機能
- 機能性:心肺機能のフィットネスレベル、15種類以上のエクササイズモード、SmartTrack™、GPS接続PurePulse™心拍計、スマート通知機能、水泳対応
- 充電方式:-
- カラー:ブラック、ブルーグレー、ラベンダー、ホワイト
- メーカー:フィットビット
15,000円以上のスマートブレスレット2. フィットビット FB410GMWT-CJK
![Fitbit Charge3 フィットネストラッカー White Sports Band/Graphite L/Sサイズ スペシャルエディション [日本正規品] FB410GMWT-CJK](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41e8aICT9bL._SL500_.jpg)
女性が日常の健康管理やスポーツのパフォーマンスを上げるための本格的なスマートブレスレットを購入する際には、いつでも身に着けられるデザイン性も重視して選びたい人が多いです。
こちらはフィットビットの同モデルの中でも4つのカラー展開で、ファッション性も高い一品になっています。
もちろんスマホと接続してGPS機能を使用可能、専用アプリによる自動アクティビティ検出機能など、ハイスペックな機能もできるので様々なシーンをカバー。
まさにデザイン性と高性能を兼ね備えた、女性が大満足の製品になるでしょう。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth 4.0以上、iOS 10.0以上、Android5.0以上
- 重量:-
- 防水/防滴機能:水深50mまでの耐水機能
- 機能性:心肺機能のフィットネスレベル、15種類以上のエクササイズモード、SmartTrack™、GPS接続PurePulse™心拍計、スマート通知機能、水泳対応
- 充電方式:-
- カラー:ブラック、ブルーグレー、ラベンダー、ホワイト
- メーカー:フィットビット
15,000円以上のスマートブレスレット3. ホコヌイ スマートブレスレット

スマートブレスレットの基本的な機能に、電話通話機能やSNS通知機能とスマートウォッチと同じ機能を兼ね備えた製品です。
ブレスレットのバンド部分から本体を外して、そのままイヤホンとして電話通話ができます。
24時間の体調や健康データのモニタリングに加えて、専用スマホによるグラフ化もできるため、よりデータ管理もしやすくなっています。
スマートブレスレットのデザイン性と健康に特化した機能に加えて、スマートウォッチと同じ機能を使いたい人に向いています。
商品ステータス
- 対応OS:Android4.4/iOS 9.0以上、Bluetooth4.0
- 重量:-
- 防水/防滴機能:
- 機能性:スマートブレスレットとして心拍計、血圧計、活動量計、歩数計、カロリー消費、距離測定、睡眠計測、着信メール通知、アラーム、通話機能など
- 充電方式:リチウム電池
- カラー:A.ブラック
- メーカー:ホコヌイ
15,000円以上のスマートブレスレット4. ガーミン 010-01789-70 Slate

スマートブレスレットはジムなどの屋内でのワークアウトは正しく計測できず、屋外のワークアウトではディスプレイが反射して見づらい、ということがあります。
手首から取得した心拍数データ を高速処理して正しいデータを計測できるフィットネスモニタリングや、屋外環境でも見やすい半透過メモリインピクセルディスプレイを搭載したモデルがこちらです。
GPS機能も内蔵されているため、ジョギングやウォーキングにもぴったり。屋内屋外両方とも使用する機会がある人に、ぜひ持ってもらいたいモデルと言えるでしょう。
商品ステータス
- 対応OS:Bluetooth 4.0以上、iOS 10.0以上、Android5.0以上
- 重量:24.1g
- 防水/防滴機能:-
- 機能性:Garmin Elevateリスト型心拍計、V02 max、ストレスレベル測定など
- 充電方式:-
- カラー:-
- メーカー:ガーミン
15,000円以上のスマートブレスレット5.MISFIT 活動量計 フィットネストラッカー

2016年グッドデザイン賞にも選出された、デザイン性と高性能を兼ね備えた活動量計です。
充電不要で最大6か月作動するタフさに加えて、水深50mまでの防水仕様。日々の活動計測の他、睡眠の質の自動測定、さらにスマホカメラの遠隔操作やメッセージ通知機能など、日常的に使える機能も充実しています。
わずか8gの小型軽量モデルで、腕の細い女性でも快適に身に着けられるためおすすめです。
ブレスレットに大きな画面はいらないけど、スリムさを求めてる人におすすめの一台になります。
商品ステータス
- 対応OS:-
- 重量:8g
- 防水/防滴機能:水深50m防水
- 機能性:歩数・消費カロリー・移動距離など1日の様々な活動を記録、眠の長さと質(深い眠り、浅い眠り)を自動で測定、スマホ遠隔操作など
- 充電方式:-
- カラー:ローズゴールド
- メーカー:MISFIT WEARABLE
15,000円以上のスマートブレスレット6.SONY SmartBand Talk SWR30-B

日本が誇る大手家電メーカーのSONY製の活動量計です。余分な機能は全て落とし、初めてスマートブレスレットを使う人でもシンプルに使える製品といえます。
専用アプリと連動し、ライフログやボイスコントロール機能、そしてハンズフリーでの通話も可能です。
複雑な機能ではなく日々の計測だけをつけたい人や、スマートウォッチよりもシンプルでスマートなデザインの製品を試したい人にもおすすめです。
商品ステータス
- 対応OS:Android 4.4以上/Bluetooth 3.0以上
- 重量:-
- 防水/防滴機能:-
- 機能性:Lifelogアプリケーション、ハンズフリー通話、ボイスコントロール
- 充電方式:-
- カラー:ブラック
- メーカー:SONY
15,000円以上のスマートブレスレット7.ポラール LOOP2

リストストラップ型のスマートなデザインと快適な付け心地を両立させた製品です。
歩数計や消費カロリーと言った活動記録は、高感度センサーによって運動強度を自動識別して測定します。
面倒な設定は不要で、より正確なデータを知りたい人にもおすすめ。さらにアクティビティ目標設定も、自分に合わせた目標を設定してくれるため達成しやすい工夫もあります。
目標達成度は常にバーで目視できるため、日々のモチベーションを上げたい人にも向いています。
商品ステータス
- 対応OS:Microsoft Windows7以降またはMac OS X 10.6以降
- 重量:約38g
- 防水/防滴機能:水深20mまで
- 充電方式:専用マグネット式USBケーブル
- カラー:ブラック、ソルベピンク、パウダーホワイト
- メーカー:ポラール
【2021年版】スマートブレスレットのおすすめメーカーとは
スマートブレスレットを選ぶ上で、欠かせないのがメーカーを知ることです。
メーカーごとにスマートブレスレットに搭載される機能や性能は異なりますが、メーカー独自のシステムや取り組みを取り入れてるものも多いです。
著名なメーカーごとの特徴を知り、自分の使うシーンや用途と合う製品をリリースしているメーカーの製品を選ぶのも、納得の商品選びにつながるでしょう。
スマートブレスレットの代表的な3つのメーカーを紹介します。
メーカー1. 『Fitbit(フィットビット)』
![Fitbit Charge3 フィットネストラッカー Black/Graphite L/Sサイズ [日本正規品] FB410GMBK-CJK](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41634ySZPGL._SL500_.jpg)
世界ナンバーワンのウェアラブル活動計シェアを誇るメーカーが「フィットビット」です。
日本企業である伊藤忠テクノソリューションズでも、福利厚生の一環としてフィットビットの購入費用を会社が一部負担しています。
アクティビティ、運動、食事、体重、睡眠といった基本的な日常活動内容を記録することで、健康を改善するのが製品ポリシーになっています。
また「Fitbitアプリ」対応モデルでは、女性の生理周期や症状を測定したりと、女性の身体に気遣ったスマートブレスレットを出しているのもポイント。
幅広いデザインがあるのも特徴。基本的な機能は押さえつつ、自分らしいデザインの製品を探したい人におすすめのメーカーです。
メーカー2. 『GARMIN(ガーミン)』

アメリカに本社を置く「ガーミン」は、GPSナビゲーションシステムの高い技術を誇るメーカーです。
元々航空機に搭載されたシステムですが、今では自動車や海洋、アウトドア、そしてフィットネスの領域まで高いGPS機能を搭載した製品をリリースしています。
ガーミン社製のスマートブレスレットにも、精度の高いGPS機能が搭載されているのが特徴です。
活動記録とともに走行距離やルートを同時に記録できる製品を探している人なら、ガーミン製で納得のいく製品が見つかるでしょう。
メーカー3. 『HUAWEI(ファーウェイ)』

ファーウェイは、近年テクノロジー面で伸びてきた中国に本社を置くメーカーです。
日本では格安SIMの普及に伴い、ファーウェイ社製のスマホ端末が人気になり著名となりました。 スマホはもちろん、スマートブレスレットも高性能ながらコスパの高い製品を多くリリースしています。
最新機能や性能を持ったスマートブレスレットを、できるだけ安い価格で探したい時にはファーウェイ社製のものがおすすめです。
スマートブレスレットを付けて、自分の生活をより良い物にしてみて
スマートブレスレットは、身に着けているだけで日々の活動量を計測してくれるため、健康維持やダイエット目的にも有効な製品です。
また、デザイン性の高い物やレディースサイズのものも豊富に発売されているため、女性でも日常的に付けられるモデルが多いのも魅力の一つ。
スマートブレスレットは、自分がどんなシーンや用途で使いたいかを踏まえた選び方を知っておくのが重要です。
おすすめ製品も参考にして、ぜひ自分にぴったりのスマートブレスレット選びに役立ててくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!