【2020年版】ノートパソコンのおすすめモデル特集|人気を集める最強PCとは?
軽くて外への持ち運びにも便利な「ノートパソコン」。各メーカーが今もなお改良を重ね、2020年の現在も数多くの新作モデルが販売されています。とはいえ、販売メーカーも多く価格もピンからキリまであるため、パソコン初心者の方にとってはどれを購入すれば良いのか迷うところ。
そこで今回は、ノートパソコンの基本的な知識や上手な選び方をはじめ、パソコン初心者や大学生・社会人・ビジネスマンへおすすめのノートパソコン&人気PCメーカーを徹底的に解説していきます。しっかりと知識を蓄えて、自分に合った優秀な1台をGETしましょう!
ノートパソコンを選ぶ前の基礎知識
商品を選ぶ前にノートパソコンの基礎知識についてチェックしていきましょう。いくら安いノートパソコンが販売されているからといっても、自分のニーズや使い方に合っていなければ満足の行くパソコンは購入できません。きちんと基本的な情報を把握して、自分に適したパソコンをセレクトできるようになることから始めましょう。ここからは、パソコンの基礎知識ともいえる
- OS
- メモリ
- Office
の3点について解説していきます。
OSとは|OSが違うと何が変わるの?
OS(Operating System)は、パソコン全体のシステムを管理したりコンピューターを動かしたりするソフトウェアのことを指します。メーカー・モデルに関わらずどのパソコンにも必ず導入されているため、購入前は欠かさずにOSもチェックしておきましょう。また一言に「OS」といっても様々な種類があり、今回は多彩なOSの中でもオーソドックスな
- Mac OS
- Windows
の2種類について詳しくご紹介します。
Mac OS
「Mac OS」とは、アメリカ屈指のソフトウェ会社『Apple(アップル)』が提供しているOSです。そのため、「Mac OS」はApple社のノートパソコンにのみ搭載されています。緻密な計算を重ねて設計されており、他のPCではできなかったことを実現できるのも魅力。
同じくApple製品の「iPhone」と相性が良く、iCloudを介して写真やデータを手軽に連動できるのもメリットです。そのため日頃からアップル製品を利用している方にとっては、全デバイスでデータ共有が簡単に行えるのもポイントです。
Windows
「Mac OS」と並んで最もスタンダードなOSと言われているのが、Apple同様にアメリカトップのソフトウェア会社『Microsoft(マイクロソフト)』社が提供している「Windows(ウィンドウズ)」。
パソコンにあまり詳しくない初心者の方でさえ耳にしたことがある方がほとんどな有名OSです。Apple社のノートパソコンは「Mac OS」、それ以外の大部分のOSは「Windows」が占めているといっても過言ではないほど。法人・個人ともに日本に限らず世界中で利用されている優秀なOSです。
メモリとは|なぜ知っておくべき必要があるの?
データやプログラムを一時的に保存できるパソコンに欠かせないパーツである「メモリ」。容量は主に4GB・8GB・16GBと様々な種類があります。
使い方によって必要となる容量が異なるため、仕事でパソコンを使用する方は大きい容量の8GBや16GBをセレクトしておくと安心です。反対にパソコンはちょっとした調べごとや大学のレポート作成程度でしか使わないのであれば、4GBのノートパソコンでも問題ないでしょう。
メモリが少ないと…
「CPU」はパソコンのブレイン(脳みそ)とよく言われたりしますが、それに付随してメモリはCPUなどが作業するスペースに例えられたりします。そのためメモリ容量が大きいほど情報を整理・処理するスペースが広く、パソコンの作業効率や処理速度はアップします。
反対にどんなにCPUのスペックが高くても、メモリ不足では100%の力を発揮できません。ただしあとからメモリを増設できるノートパソコンもあるので、無理して高額の大容量モデルを買わなくても大丈夫です。
SSDとは
パソコンにはストレージと呼ばれるデータを保存する装置があり、主に「HDD」と「SSD」の2種類に分けられます。SSDは(ソリッドステートドライブ(solid state drive)の略で、フラッシュメモリーを用いることでスピーディーに情報記憶を実現し、静音性も抜群です。
ただし容量に対しての価格がHDDに比べて高いため、必然的にパソコン本体の価格も高騰します。とはいえ作業効率がアップするので、仕事でノートパソコンを使用する方はストレージはHDDではなくSSDがおすすめです。
Officeとは|学生には絶対に必要な機能?
パソコン関連で「Office」といえば、「Microsoft Office」製品を指すことがほとんどです。マイクロソフト社が製造したソフトウェアで、ワードやエクセル、パワーポイント等がパソコンで使用できます。そのため大学生やビジネスマン、社会人といった多くの方にとってのパソコン選びの重要な判断基準になると言えるでしょう。
したがって、仕事や学校で必要な場合は、あらかじめ「Office」が入っているノートパソコンを選ぶのがおすすめです。
必須の人は最初に入っているかの確認が必要
先ほども触れましたが日頃からワードやエクセル、パワーポイントが必要な方は、標準搭載されているノートパソコンを選びましょう。
導入されていれば、左下のスタートボタンのすべてのプログラムの中の「Microsoft Office」からすぐにワードやエクセルが起動できます。パソコンに慣れない初心者の方でもすぐに使えるので、購入前にOfficeが入っているかを確認して選ぶのがおすすめです。
Macの場合は「Microsoft Office for Mac」
今や街中で使っている方も多く見かける『MacBook』。薄い・軽いとメリットも多いですが、Officeは入っていません。したがってMacで使うにはMacに対応したOfficeをインストールする必要があります。
ただし、12,744円で1年間使用できるタイプ、もしくは37,584円で永続的に利用できるタイプなど、インストールは有料となっているのでご注意を。学生や法人向けなどによって値段や多少プランが異なるため、Macユーザーの方、もしくはこれからMacBookを購入しようとしている方は事前に把握しておきましょう。
ノートパソコンの選び方で大切なこと
ノートパソコンの基礎知識を学んだあとは、上手な選び方も学んでいきましょう。ノートパソコン選びは具体的に、
- PCの性能
- 使用用途
- 入出力端子
- 重さ
- インチ数
- メーカー
- 価格
の7点を確認しておくことが大切です。ここから7つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
ノートパソコンの選び方1. PCの性能のチェックする
ノートパソコンを選ぶときに一番気になるのがノートパソコンの性能ですよね。値段や性能はメーカーやモデルによって様々。だからこそあらかじめ基礎知識を入れて、自分に必要な機能やスペックを明確にする必要があります。
容量が大きい・Officeが最初から使える・CPUやGPUなど。きちんと自分の求めている機能を搭載したノートパソコンを選ぶようにしましょう。
ノートパソコンの選び方2. 使用用途にあったPCを選択する
調べ事やネットサーフィン目的なら心配いりませんが、プログラミングやアプリ開発など高度な技術が求められる場合、高性能なノートパソコンが必要となります。ただしそれらが必要となるのは、エンジニアやアプリ・ゲーム等のプログラマーの方が多いため、パソコンに詳しいか周囲にそういった方が多いパターンがほとんどです。
基本的に何か特別な機能が必要ではない限り、予算内で用途にあったノートパソコンを選択するようにしましょう。
動画や高画質な写真の保存なら外付けHDDがおすすめ
主な使用用途が高画質な動画や画像を保存するなら、ノートPCのメモリではなく外付けHDDを使用するのがおすすめ。500GBや1TB以上と大容量の保存が手軽にできます。
【参考記事】おすすめの外付けHDDについて大公開します▽
ノートパソコンの選び方3. スマホやテレビなど外部接続ができる入出力端子をチェック
購入前はノートパソコンの入出力端子もチェックしておくと安心です。特に使用頻度が高いUSBポートやHDMI端子の数は確認しておきましょう。
USBポートは有線のマウスやスマホ、外付けHDDなど接続できます。HDMI端子があれば、外部のモニターやテレビに画面を反映することも可能。外部接続をする場合は、入出力端子にも注目してみましょう。
【参考記事】iPhoneに接続するならおすすめのLightningケーブルもチェック!▽
ノートパソコンの選び方4. 使用用途によって重さも注目する
ノートパソコンはデストップパソコンと異なり、外出先へ持ち運べる利便性があります。そこで気になるのがパソコン本体の重量。持ち運ぶなら軽いパソコンがおすすめです。
ノートパソコン持ち運ばない方は、重量を気にせず機能性を追求してみるのもアリ!普段のライフスタイルや使用するシーンに応じて、ノートパソコンの重さもきちんとチェックしておきましょう。
ノートパソコンの選び方5. 画面の見やすさに関わるインチ数も大切なポイント
インチ数が大きくなるほど画面は見やすくなりますが、その分重くなったりサイズが大きくなったりします。外出先へノートPCを持ち歩くなら、どんなに大きくても13インチくらいが限界と言えるでしょう。14,15インチ以上は画面が大きく重いので、自宅での使用に向いています。
軽量感と画面の見やすさどちらを重視するか、外へ持ち歩くか否かを考慮して、自分にあったインチ数のノートパソコンをセレクトしましょう。
ノートパソコンの選び方6. あらかじめメーカーを決めてから商品を選ぶ
メーカーで絞ってノートパソコンを探してみるのも有効的な手段の一つです。各メーカーによって長所や特徴は異なるため、しっかりと比較して自分にあったメーカーを探しましょう。
メーカーさえ決まれば格段とパソコン選びが楽になるため、選び方に迷った際は人気メーカーに限定して探してみるのもおすすめ。本記事の後半の方でおすすめメーカーの特徴を紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
ノートパソコンの選び方7. 自分の納得のいく価格帯のノートパソコンを選択する
やはりノートパソコンを購入するときに気になるのが『価格』。値段の高いノートパソコンを購入すれば高性能な1台が手に入りますが、欲しい機能がなかったり、複雑すぎて使いこなせなかったりしては何の意味もありません。欲しい機能や性能を吟味すれば安くてもコスパの良い商品が見つかります。
ノートパソコンは決して安い買い物ではないからこそ、予算内で必要な機能がある商品を選ぶようにしましょう。
5万程度のおすすめコスパ最強ノートパソコン5選|安いのに高機能な人気モデル特集
ノートパソコンの選び方を学んだ後は、5万円前後で購入できるおすすめノートパソコン5選をご紹介していきます。
比較的安いコストで購入できるため、大学生やちょっとした調べ事に使いたい主婦にもおすすめ。機能性も特に困らないコスパ◎の商品を揃えていますので、ぜひチェックしてみてください。
安いノートパソコンのおすすめ1. Lenovo IdeaPad S340
価格:36,608円
- 薄型軽量デザインで、学校や仕事と持ち運んで使う時に活躍する
- 512GBのSSDを内蔵しており、格安ながらサクサク動く
- 第10世代のインテルCPUを搭載したモデルで、高速処理を実現する
価格5万円以下でノートパソコンを買うなら『Lenovo ideapad S340』で決まり!512GBのSSDストレージを搭載したハイスペックだから、起動やデータ転送など使いたい時にサクッと利用できるノートパソコンになります。インテルの最新CPUを搭載しているから、ネット閲覧や文章作成、動画再生もスピーディーに行なえますよ。
特別軽くはないものの、本機はとても薄い設計になっており持ち運びが簡単。最大約14時間の連続使用が可能なため、外出先でPC作業をするシーンにも適した商品になります。コスパ最強のノートPCをお探しなら『Lenovo ideapad S340』をぜひお試しください。
商品のステータス
- CPU:Core™ i5-1035G1 プロセッサー
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10 Home 64 bit
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:10時間
- サイズ:32.27x23.05x1.79cm(液晶:14インチ)
- 重量:1.55kg
- メーカー:Lenovo
安いノートパソコンのおすすめ2. Acer(エイサー) Swift 1 SF114-32-H14Q/S

価格:49,800円
- 最長15時間駆動の大容量バッテリーのおかげで外でも安心して使える
- 重さ1.3kg、薄さ約1.5cmと小型軽量で持ち運びに最適
- SSDストレージで高速起動、サクサク作動するから快適
コスパが高い商品を展開することで人気を高めている「Acer(エイサー)」が販売したノートパソコン。5万円以下と安く、とても買いやすいです。
また、15時間の連続使用ができ、1.3kgと非常に軽く持ち運びに向いているため外で使うのに最適。SSDストレージを搭載していて動作もサクサクでパワポで資料を作るような時もストレスなく出来ますよ。
コスパが高く持ち運びにも向いているので、サブのパソコンにぴったり。予算を抑えて快適に使える外用PCが欲しい方におすすめです。
商品のステータス
- CPU:Intel Celeron N4000
- メモリ:4GB
- ストレージ:SSD(128GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:15時間
- 液晶:14.0インチ
- 重量:1.3kg
- メーカー:Acer(エイサー)
安いノートパソコンのおすすめ3. mouse(マウスコンピューター) MB-BN24GC464SWZD

価格:43,000円
- 重さが約1.59kgで軽くコンパクト、持ち運びに便利なサイズ
- 開くと自動でリフトアップするためキーボードに傾斜がつきタッチしやすい角度に
- WPSオフィス互換ソフトを搭載しているので表計算やプレゼンに最適
テレビCMで爆発的な人気を獲得している話題の『マウスコンピューター』のノートパソコン。14インチと大画面なので自宅の据え置き用としておすすめ。液晶が鮮やかな色を映し出すので、大きな画面で美しい映像が楽しめます。
また、高速処理で人気の高いインテルのクアッドコアCPUを搭載。ネット環境に接続すればどこでもサクサク作業が行えるのも嬉しい点ですね。1年間の修理保証も行っており、サービスも◎。5万円以下で国内メーカーの商品を探している方は、ぜひ選んでみてくださいね。
商品のステータス
- CPU:Intel Celeron 4コア
- メモリ:4GB
- ストレージ:eMMC(64GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(WPS Office Standard Edition)
- バッテリー駆動時間:6.8時間
- サイズ:34 × 3.24 × 24.35 cm(液晶:14インチ)
- 重量:1.6kg
- メーカー:マウスコンピューター
安いノートパソコンのおすすめ4. ASUS ノートパソコン E203MA-4000G2/A

価格:32,800円
- 3万円台と格安ながらOfficeソフトを標準装備していて追加で購入の必要なし
- 11.6インチで重さ1kgとコンパクトで軽く、持ち運びに便利なタイプ
- 連続使用時間が最長15.1時間とパワフルなバッテリーを搭載しているので、外で使いたい時も安心
PC周辺機器メーカーとして人気の高いASUSの『VivoBook』シリーズ。WPS Officeが標準装備されていて「ワード」、「エクセル」、「パワーポイント」によって、初めから論文や資料の作成を作れます。価格も3万円台とコスパ抜群。
また、本体はA4用紙よりやや小さく、重さ1kgと小型軽量な設計になっていて持ち運びに便利。15.1時間の連続使用可能から外で充電が切れることもなくケーブルを常に持ち運ぶ必要もありません。
Officeが搭載されて持ち運びやすく、カフェなどで仕事がしやすいモデル。資料などを外で作ることがあるビジネスマンにおすすめですよ。
商品のステータス
- CPU:Intel Celeron
- メモリ:4GB
- ストレージ:eMMC(64GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:◯(キングソフトのWPS Office)
- バッテリー駆動時間:14.6時間
- サイズ:19.3 × 1.69 × 28.6 cm(液晶:11.6インチ)
- 重量:1.62kg
- メーカー:ASUS(エイスース)
安いノートパソコンのおすすめ5. ASUS(エイスース) T101HA 2in1PC

価格:54,000円
- キーボードと画面が着脱式の2-in-1になっていて、タブレットとしても使用可能
- クアッドコアCPUを搭載していて、動画視聴する時にサクサク動作で快適
- 高精細液晶ディスプレイと隅々まで綺麗に見える広視野角で映画やドラマに最適
液晶画面を取り外してタブレットとしても使えるASUSの『2in1PC』。キーボードの着脱を自動で検知し、PCモードとタブレットモードの切り替えが簡単にでき、家でタブレットとして楽しむ時も楽チン。
高性能CPUを採用しているため処理性能は抜群。動画再生はスムーズにでき、途中で読み込みで待つようなこともありません。
さらに液晶ディスプレイは明るめに設計されていて178°の広視野角、ASUS独自の動画視聴技術を駆使することで「暗い部屋」、「明るい部屋」などどんな状況でも最高の映像を楽しめます。
自宅ではPCとして使いたいけど、外で使う場合はタブレットが便利。移動中にアマゾンプライムビデオやYouTubeなどの動画コンテンツをストレスフリーに楽しめるので、タブレットも検討している方は選んでみてくださいね。
商品のステータス
- CPU:Intel Atom
- メモリ:4GB
- ストレージ:64GB
- 対応OS:Windows 10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:13時間
- サイズ:26.1 × 2.0 × 17.5cm(液晶:10.1インチ)
- 重量:581g(タブレット単体)
- メーカー:ASUS(エイスース)
大学生におすすめ!10万円で購入できる使いやすいノートパソコン5選
5万円前後で購入できるノートパソコンの次は、社会人におすすめの予算10万円で購入できるノートパソコン5選を紹介します。
10万円まで予算を捻出すれば、「Microsoft Office」標準搭載や高性能なノートパソコンも購入できます。そうすれば、仕事の資料作成や大学のレポート作成や卒論制作にも大きく役立つはず。
office製品以外にも素敵なメリットがありますので、きちんと自分のニーズを満たす1台をセレクトしてみてくださいね。
大学生におすすめのパソコン1. Inspiron 14 5490

- 第10世代のインテルCPUを採用していて、処理速度が早く、動画などの読み込みが快適
- SSDストレージを採用してるので、高速起動しすぐに使いたい時に便利
- ハイダイナミックレンジ技術で映像コンテンツがきれいに楽しめる
パソコンメーカーとして人気が高い「DELL(デル)」のノートPC。インテルの第10世代CPUを積んでいて論文や資料の作成も楽々できます。さらに、SSDを搭載することでパソコンの立ち上がりが非常に早くなり、ストレスなく使うことが可能。
また、映画などの映像コンテンツを存分に楽しめるよう、ハイダイナミックレンジ機能をパワーアップさせより綺麗になりエンタメをさらに充実あるものにしてくれます。
趣味と学業を両立できる最強の1台。資料作成や動画読み込みをスムーズに行いたい大学生にぴったりですよ。
商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10 home
- Office有無:×
- バッテリー駆動時間:ー
- サイズ:21.7 × 32.18 × 1.72 cm(液晶:14インチ)
- 重量:1.42kg
- メーカー:DELL(デル)
大学生におすすめのパソコン2. 東芝 Dynabook X4 サテンゴールド

価格:97,700円
- キートップ中央に0.2mmのへこみがあるので、指がフィットして打ちやすい
- 液晶モニタは映り込みの少ないノングレアで長時間の使用でも目が疲れにくい
- 視認性に優れたキーボードを使用しているため、印字がハッキリと見やすくキーが打ちやすい
国内のトップメーカー「東芝」が販売するノートパソコン『dynabook X4』。こちらは2019年の春モデルとして発売されたPCになります。インテル社の第8世代CPUを採用し、スムーズな操作を実現。趣味だけでなくビジネスとしても問題なく使用できますよ。
さらに、本商品は256GBのSSDストレージを搭載。資料だけでなく動画や音楽データなど、あらゆるデータ転送をスピーディーに行ってくれます。ただし2.4kgと少し重めなので持ち運びにはやや不向き。自宅で据え置き用として求めている方におすすめのノートパソコンになります。
商品のステータス
- CPU:Intel Celeron Dual-Core
- メモリ:4GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office Home & Business 2019)
- バッテリー駆動時間:7.5時間
- サイズ:37.9 × 2.37 × 25.8cm(液晶:15.6インチ)
- 重量:2.4kg
- メーカー:東芝
大学生におすすめのパソコン3. ヒューレット・パッカード HP ENVY x360

価格:87,000円
- SSD搭載モデルなので起動やシャットダウンが高速でストレスフリーな動作
- 512GBの大容量ストレージなので動画、写真、音楽ファイルなどたっぷり保存
- 2in1コンバーチブル型でタブレットのように使用できる
PC周辺機器を手がけるアメリカの人気メーカー『ヒューレット・パッカード』のノートパソコンです。本機は、素早い処理を実現し、Webの閲覧からYoutubeなどの動画視聴、仕事などあらゆる作業を快速で行ってくれます。SSDストレージでもあるので起動も10秒くらいと超高速ですよ。
また、無駄のないシンプルな設計がかっこいい点も魅力的。液晶はフルHDディスプレイになっているため、綺麗な画面で映像が楽しめます。デザインにも性能にもこだわりたい方のおすすめPC。ぜひ10万円でハイスペックな当商品を手に入れてみて。
商品のステータス
- CPU:AMD Ryzen 5 3500U
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:13時間
- サイズ:24.5 x 35.9 x 1.8 cm(液晶:15.6インチ)
- 重量:1.98kg
- メーカー:ヒューレット・パッカード
大学生におすすめのパソコン4. ASUS(エイスース) VivoBook S13 S330UA

価格:100,000円
- 四方のベゼルを限界まで狭めているので大画面で作業効率アップ
- 厚さ17.9mm、重さは1.25kgで薄型軽量、毎日カバンの中に入れて持ち歩いても疲れにくい
- 精巧に設計されたヒンジでどの角度でもディスプレイをしっかり固定するためタイピングが快適
高コスパなことで人気の高いASUSのノートパソコン。第8世代のIntel Core i5を搭載し、高速処理を可能としました。ネット環境を多く使う人はもちろん、動画など趣味として使いたい社会人&大学生にもおすすめのPCと言えます。
画面の縁がとても狭くなっていることもあり、13.3インチとは思えないくらい大きな画面に感じられる設計に。フルHDディスプレイに対応しており、美しい映像を大画面で堪能できる商品になっています。1.25kgと軽いので、自宅でも外出先でも使用したい方は、本商品を選んでみて。
商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:10.7時間
- サイズ:30.576 × 1.79 × 19.638 cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.25kg
- メーカー:ASUS(エイスース)
大学生におすすめのパソコン5. Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 7

価格:184,000円
- タイプカバーの着脱でノートPCとタブレットどちらでも使えて使い方の幅が広い
- 本体の薄さ8.5mm、重さ800g未満の超薄型軽量で学校への持ち運びに最適
- 第10世代のインテルを搭載し、高い処理速度を持つため、快適に論文やレポートの作成が可能
値段を気にせずハイスペックなパソコンを求めている大学生へのおすすめ商品。
PCソフトウェアの提供を行う大学生にも人気のメーカー『Microsoft』の2in1PC。タイプカバーを取り外すとタブレットとして使えるので、電車の中で座れない時でも調べ物やちょっとしたデータの作成なんかが出来ちゃいます。
高性能CPUとSSDストレージの採用で動作は早く、資料の作成から動画コンテンツなどのエンタメ満喫まで幅広く活躍してくれるでしょう。
12.3インチの小型軽量で教室移動など細かい移動の多い学生には嬉しいモデル。レポートから動画視聴など幅広く活用したい大学生におすすめですよ。
商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:◯
- バッテリー駆動時間:ー
- サイズ:41.29 × 24.09 × 10.19 cm(液晶:12.3インチ)
- 重量:0.7kg
- メーカー:Microsoft(マイクロソフト)
ビジネスマン必見!社会人におすすめの持ち運びに便利な軽量ノートパソコン5選
ここからはビジネスマンにおすすめの持ち運びに便利な軽量ノートパソコン5選をご紹介します。ノートパソコンを常備しておけば、どこでも作業可能。最近では街中でもWi-Fiスポットが増えているので、この先ますます活躍の場が増えるはず。外出先で仕事でもプライベートでも使える軽量PCが欲しい場合は必見です。
社会人におすすめのノートパソコン1. パナソニック(Panasonic) Let'sNote/SZ6

価格:129,800円
- ボディには丈夫なマグネシウム合金を使用し、外部からの衝撃に強いため満員電車などでも安心
- 軽量で小型、持ち運びがラクラクなので外出や出張でもおすすめ
- データ通信規格「LTE」対応のモジュールを内蔵しているため、Wi-Fiスポットがない場所でもデータ通信ができて快適
個人だけでなく法人にもおすすめの「レッツノート」です。18時間という大容量のバッテリー寿命を搭載していながら約1kgととても軽量。仕事の打ち合わせでの持ち運びにとても便利に使えますね。高速無線LANに対応しているため、Wi-Fiなどネット環境でストレスのない通信接続を実現します。
メーカー保証最大4年間と手厚いサポートも特徴的。USBやHDMIなどインタフェーも充実しているため、スマホやディスプレイなど多くの外部機器と接続が行えます。仕事で使う方、起業をしてPCの導入を考えいる方におすすめ。ビジネスで大活躍するパナソニック(Panasonic)の軽量ノートパソコンをぜひ手に入れてみてください。
商品のステータス
- CPU:Intel Core i3
- メモリ:4GB
- ストレージ:HDD(320GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:18時間
- サイズ:32.5 × 1.7 × 22.7 cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.035kg
- メーカー:パナソニック(Panasonic)
社会人におすすめのノートパソコン2. Lenovo(レノボ) ThinkPad L13 Yoga プレミアム
価格:175,120円
- タブレット、モバイルパソコン、ノートパソコン全ての機能を1台でかなえられる
- クリアなサウンドを提供し、オンライン会議などで声が聞き取りやすい
- 指紋センサー搭載で指でロックを解除するので、ビジネスマンには欠かせないセキュリティ面が安心
モバイルパソコンといえばThinkPadと言われるほど、パソコンには定評のある『Lenovo(レノボ)』のノートパソコン。
特徴的なのは360°自由に角度の変えられるディスプレイとタッチペンが付いていること。ノートのようにサッと資料にメモを加えたり場所を選ばず活躍してくれます。
高性能ステレオスピーカーを採用していて、聞き取りにくいウェブ会議でもクリアな音声なので業務効率UP。また、指紋認証とセキュリティチップを搭載し、windows10のセキュリティ機能とも連携をして情報漏えいを防いでくれます。
仕事の効率化をしつつもパソコンのセキュリティを強化した人気のノートパソコン。PCの買い替えを検討している方は、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- CPU:Intel Corei7(カスタマイズ可)
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:×
- バッテリー駆動時間:13.7時間
- サイズ:31.1 × 1.76 × 21.9cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.43kg
- メーカー:レノボ
社会人におすすめのノートパソコン3. マイクロソフト Surface Laptop3

- 高性能タッチスクリーンでページの移動などスムーズに行える
- インテル第10世代CPUとSSDストレージ搭載していて、起動が早く、会議資料の作成がしやすい
- 高精細ディスプレイのため画質が向上しウェブ会議に最適
マイクロソフトより2019年10月に発売されたビジネスマンに人気の薄型ノートパソコン『サーフェイスのLaptop3』。仕事でよく使うワード、エクセル、パワポなどを備えたMicrosoft Office製品が標準搭載されています。
タッチスクリーンにも対応していて、マウスを使った操作を指でなぞったりドラッグするだけででき、慣れると資料作成の時に時短が可能。
前作のPCに比べて処理速度が速く、ディスプレイの画質が非常に高いのでウェブ会議で映像が止まることなく、相手が見せる資料などもハッキリ見えるようになります。
会議資料の作成をしたり、リモートワークによるテレビ会議の時間を削減も。マイクロオフィスの純正のノートパソコンは、きっと日々のビジネス活動に役立つ一台といえるでしょう。
商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office Home & Business 2019)
- バッテリー駆動時間:11.5時間
- サイズ:30.80 × 1.44 × 22.32cm(液晶:13.5インチ)
- 重量:1.28kg
- メーカー:マイクロソフト
社会人におすすめのノートパソコン4. Apple MacBook

価格:150,000円
- バッテリーは最大10時間駆動、仕事でも勉強でも一日中使える
- マルチタッチジェスチャーで画面をタッチして直感的な操作が可能
- 優れた処理性能で快適なパフォーマンスを実現、動作がサクサク
世界的に人気の高いAppleが開発した『MacBook』。重さわずか0.92kgとかなり軽量であり、かなり薄型になっているため、持ち運んでの使用にとても最適なパソコンと言えます。洗練された綺麗なボディーと超高解像度のディスプレイは、使う人の心をキャッチするような仕上がりになっているのもポイントです。
また、超高速SSDストレージを採用し、処理速度が抜群。ほとんど熱を発しない構造になっており、冷却ファンは非搭載。その代わりに熱を放出する構造になっており、処理が集中しても静かに操作が行えます。
軽さと薄さ、パフォーマンス能力の三拍子を揃えたMacBookは使い勝手◎。Apple製品に慣れていない方でもとても使いやすいので、ぜひおすすめしたい一品になります。
商品のステータス
- CPU:Intel Core m3 2コア
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Mac OS
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:10時間
- サイズ:28.05 × 1.31 × 19.6 cm(液晶:12インチ)
- 重量:0.92kg
- メーカー:Apple(アップル)
社会人におすすめのノートパソコン5. Apple MacBook Pro

- ファンクションキー代わりにTouch Barを搭載し、必要なボタンのみ表示され、ファイル選択などもできて使いやすい。
- 2560×1600の高解像度対応のRetinaディスプレイを搭載していて色鮮やかな画面表示ができ、目が疲れにくい。
- 独自のキーボード技術を駆使していて、静音設計で文章やプログラムを書くのに最適。
IT業界や建築業界など幅広い業界からの圧倒的支持を得ているAppleの『MacBook Pro』。
高精細Retinaディスプレイが目に優しい発色をしてくれて、長時間の仕事をしても疲れにくくなっています。キーボードは内部が新しくナイロンポリマー製になったことで打感を上げただけでなく、タイピング音も静かにしているので、ライターやプログラマーといった文字を良く打つ人にも最適
ただ通常の「air」とは違い、処理能力に定評があり「最大8コア」であるため、並列業務スピードもスムーズに。動画編集や音楽編集をairでは少し重くなってしまった編集者の方などは、これを機に最新の「mac book pro」を選んでみてはいかがでしょうか。
※大きな処理をする際はストレージは256GBがおすすめです。
商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(128B)
- 対応OS:Mac OS
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:10時間
- サイズ:21.2 × 30.4 × 1.49 cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.37kg
- メーカー:Apple
とにかく性能重視!おすすめの高性能ノートパソコン6選
予算より長く使えるとにかくハイスペックな一台を欲しい方は必見!おすすめの高性能ノートパソコン6選をお届けします。
デザイナーやソフトウェア開発をするエンジニア、ゲーマーなど高性能PCを必要とする方は、ぜひ自分にあったノートパソコンを選んでみてください。
高機能ノートパソコンのおすすめ1. ASUS(エイスース) ZenBook UX434FL-A6002TS

- タッチパッドがセカンドディスプレイとして使え、ワンタッチでアプリなどの切り替えができて便利
- グラフィックスチップを搭載していて、動画編集やCADのような3D設計ツールなどもサクサク作動
- 液晶のフチ部分を極限まで減らすことで本体の小型化を図り、本体質量1.3kgを実現し持ち運びもしやすい
PC周辺機器をメインに製造する台湾の人気メーカー「ASUS」のノートパソコン。高性能CPUとSSDストレージを採用し処理速度も速く、動画編集をしながら調べ物をするなどの複雑で重い作業をこれ1台で完結。
軽量・コンパクトな設計なので家やオフィスから出て喫茶店やファミレスなどでも仕事が出来るので、ちょっと環境を変えて作業をしたい時にも移動が楽チン。
普通のノートPCでは重い作業もこのパソコンならカクつくことがありません。ストレスなく動画編集やCADを使いたい方はぜひ選んでみてくださいね。
商品ステータス
- CPU:Intel Core i5 Family
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:◯
- バッテリー駆動時間:8.2時間
- サイズ:31.9 × 19.9 × 1.69 cm(液晶:14インチ)
- 重量:1.3kg
- メーカー:エイスース
高機能ノートパソコンのおすすめ2. マイクロソフト Surface Book 3 2020年発売
![マイクロソフト Surface Book 3 [サーフェス ブック 3 ノートパソコン] Office Home and Business 2019 / 13.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ / Core i7 / 16GB / 256GB dGPU搭載 SKW-00018](https://m.media-amazon.com/images/I/41FrN4+zHvL._SL500_.jpg)
- 第10世代インテルプロセッサー搭載で、データの読み書きや負荷の高いアプリの実行もスムーズ
- 取り外し可能なタッチスクリーンで、高解像度のタブレットとしても使用できる
- Surfaceペンを使用し画面上への書き込みや描画、操作が可能
常に最新モデルにアンテナを張っているパソコンユーザーにとって、高性能でスタイリッシュな最新パソコンは憧れの1台ですよね。
マイクロソフトの『Surface』シリーズで「最速」を誇るノートパソコン『Surface Book 3』は2020年6月発売の最新モデル。第10世代インテルプロセッサー搭載で、重いデータの読み書きもあっという間に完了です。取り外し可能なタッチスクリーンで高解像度のタブレットとしても使え、どこでも手軽にパソコン操作ができますよ。
使い心地もバツグンでハイスペックな自慢の相棒を手に入れたら、「最新モデルのパソコンですよね!」と周りからも羨ましがられること間違いなし。最新モデルに目がない方は、ぜひ試してみてくださいね。
商品ステータス
- CPU:Intel Core i7
- メモリ:16GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office 2019)
- バッテリー駆動時間:15.5時間
- サイズ:31.12 × 23.2 × 1.5cm〜2.3cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.64kg
- メーカー:マイクロソフト
高機能ノートパソコンのおすすめ3. 富士通 FMV LIFEBOOK MH75/D2
![富士通 13.3型ノートパソコン FMV LIFEBOOK MH75/D2(タッチパネル対応)[Core i5 / メモリ 8GB / SSD 256GB / Microsoft Office 2019] FMVM75D2L](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41bwYZNupxL._SL500_.jpg)
価格:163,000円
- ブライトメタリックブルーのおしゃれなカラーでかっこよさを演出している
- ワード、エクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトを搭載し、プレゼン資料作成もすぐにできる
- 持ち運びに便利な2in1タイプのパソコンで、タッチペンも付属しているから、より便利に使える
マイクロソフトオフィス製品を標準搭載した富士通の『FMV LIFEBOOK MH75/D2』。SSDや8世代のインテル Core i5を内蔵しているため、申し分ない処理スピードを誇ります。互換性に優れた2019年版のオフィス製品を標準装備しているので、エクセルやパワーポイントを使う大学生やビジネスマンにもおすすめ。普段の作業をストレスなく行いたい場合に嬉しいですね。
またノートパソコンの中でも薄型軽量モデルで、カフェや新幹線など外出先で快適にPCを操作できるのがポイント。2-in-1タイプでタブレットとしても使え、持ち運びに便利なので、外出先でアプリ開発を行うのも良いですね。自宅や外出先でスムーズなパソコン作業を行いたい方は、ぜひ選んでみて。
商品ステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office 2019)
- バッテリー駆動時間:13.8時間
- サイズ:31.14 × 1.95 × 21.55cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.24kg
- メーカー:富士通
高機能ノートパソコンのおすすめ4. HUAWEI Matebook 13

- 第10世代インテルCorei7、16GBメモリ、グラフィックスチップ搭載し圧倒的なパワーで動画編集から重いゲームまで快適に作動
- 冷却ファンを2つ積んでいて、素早く本体を冷やすことで複数アプリの実行や高負荷のゲームも止まることなくスムーズ
- ブルーライトカットモードがあり、色や明るさの調整を自動で行うので、疲れることなく快適に仕事や遊びが出来る
スマホやタブレット、PCなどの通信機会を取り扱う人気のメーカーHUAWEIの『MateBook 13』。圧倒的なパワフルスペックでどんな作業でも快適に行えるこのパソコンは、編集作業が多い人やゲーマー向き。
デュアル冷却ファンやブルーライトカット機能は、長時間パソコンを使う人には必須な、「動作が遅くならず」、「目が疲れにくい」ということを実現。
遊びも仕事も完璧にこなすこのパソコンは、とにかくスペックが良くて長時間使いたい人にぴったりですよ。
商品ステータス
- CPU:Intel Core i7
- メモリ:16GB
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:12時間
- サイズ:28.6 × 1.49 × 21.1 cm(液晶:13.0インチ)
- 重量:1.3kg
- メーカー:HUAWEI(ファーウェイ)
高機能ノートパソコンのおすすめ5. 東芝 dynabook V82/FS 2in1PC

価格:189,600円
- 底面や天面だけでなくあらゆる角度から落下テストを実施してクリアー、頑丈さは保証済み
- 富士山以上に高い4572mの気圧テストもクリアー、標高の高い山の上でも使用可能
- 60度の高温テストにも合格、冷房のきいていない真夏の窓際でも安心
「東芝」の2in1PC。12.5インチのフルHD液晶を採用し、細かい文字やでもくっきり見ることができます。風景や人物などとても忠実な色合いを出力するため、高画質の画像処理が行えるのが魅力的です。タブレット機能でタッチペンを用いてPCデッサンもできるので、美術を嗜む方にもぴったりのモデルとなります。
またアメリカの人気オーディオメーカー"Harman Kardon"の技術を取り入れ、キレのある高音質を立体的に表現。映画や動画視聴はもちろん映像制作にも向いてますね。さらに30分間の充電で約6.5時間使用可能という急速充電にも対応。まさに至れり尽くせりの万能PCといえます。プライベートやビジネスを最大限充実させたい方は、東芝のハイグレードな一台を手にれてみて。
商品ステータス
- CPU:Intel Core i7 4コア
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office Home & Business 2016)
- バッテリー駆動時間:16.5時間
- サイズ:29.9 × 1.54 × 21.9 cm(液晶:12.5インチ)
- 重量:1.099kg
- メーカー:東芝
高機能ノートパソコンのおすすめ6. DELL ゲーミングPC G5 15 5587

価格:190,000円
- 大型の冷却用通気口とデュアルファンを搭載することにより高温を防止
- フロントスピーカーが2つあるため臨場感あふれるサラウンドを実現
- 第8世代コアプロセッサを採用し処理能力がアップ、遅延のストレスなくゲームに集中できる
FPSなどノートパソコンでゲームをしたいなら「DELL(デル)」が販売するゲーミングPCで決まり。第8世代のCore i7を6コア積んでいるので、処理スピードの速さはピカイチ!フルHDに対応して高解像度の映像を視聴できるため、プレイヤーの動きを忠実かつなめらかに出力します。もちろんゲームだけでなく動画や映画にも向いており、ライトな使い方にも適しています。
またSSDとHDDの組み合わせにより、大容量かつ高速な動作を実現。PC起動や動画編集、プログラミングなどあらゆる作業をストレスなく行えるのもDELLの高性能PCならではですね。ゲーマーからとても人気が高いモデルとなっていますので、ゲーム用ノートパソコンを求める方は、ぜひお試しください。
商品ステータス
- CPU:Intel Core i7 6コア
- メモリ:16GB
- ストレージ:SSD(256GB) + HDD(1TB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:16.5時間
- サイズ:27.5 × 38.9 × 2.5 cm(液晶:15インチ)
- 重量:2.85kg
- メーカー:DELL(デル)
ノートパソコンのおすすめメーカー10社をご紹介します!
おすすめのノートパソコンをお届けした後は、人気のおすすめPCメーカー10選をご紹介します。お気に入りのアイテムがまだ見つからない方は、思い切ってメーカーから絞ってみるのもアリです。各メーカーによって強みや特徴が異なるため、しっかりと見比べて自分に最適なメーカーを見つけましょう。
おすすめメーカー1. Apple(アップル)
iPhoneやiPadなど、日本でも多くの方が愛用している人気メーカー『Apple(アップル)』。独自のOS“Mac OS”を用いた「MacBook」シリーズは、アップルしかできない機能性を実現しています。
軽い・薄い・おしゃれと三拍子そろったMacBookなら持ち運びも楽チン。性能を重視したい方には特にMacBook Proがおすすめ。iPhoneとの連動も簡単なため、iPhoneユーザーにもぴったりの人気メーカーです。
おすすめメーカー2. Panasonic(パナソニック)
生活家電から美容家電まで幅広くヒット商品を生み出し続けている人気電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』。全体的にデスクトップパソコンより、ノートパソコン製造に力を入れています。
操作性が高いため、パソコン初心者や大学生でも簡単に使えこなせるのが魅力的。耐久性も申し分ないので、一つの物を長く愛用したい方にもおすすめのメーカーです。
おすすめメーカー3. 東芝
日本屈指の電機メーカー『東芝』。そんな東芝のノートパソコンは「dynabook」が有名です。ユーザー目線に立って製造することで、使いやすくユーザー満足度の高い1台を実現。
セキュリティ性も高く、仕事でパソコン業務を行う方でも安心して使用できます。ノートパソコン品質が高いのはもちろん、購入後のサポートが手厚いのも東芝の魅力です。
おすすめメーカー4. NEC
東京都港区に本社を構える『NEC』。デスクトップからノートパソコンまで幅広く手掛けており、比較的パソコン製造に力を入れているメーカーです。
ハイスペックなCPUを搭載した「Lavie」シリーズを筆頭に、ビジネスシーンでも活躍できる優秀なパソコンが充実しているのが特徴。プライベートから仕事用までお好みのパソコンを探せるのもNECのメリットです。
おすすめメーカー5. 富士通
豊富なラインナップから自分好みのノートパソコンが探せる『富士通』。公式サイトでは、おしゃれなデザイン・機能性・軽さ・起動の早さなど、様々なジャンルからおすすめのノートパソコンがチェックできます。
富士通の強みは、全体的にノートパソコンの質が高いことです。ソフトウェアやパソコンの周辺機器も充実しているので、パソコン周りを強化していきたい方にもおすすめのメーカーと言えます。
おすすめメーカー6. ASUS(エイスース)
リーズナブルで安い価格帯でノートパソコンをお求めなら、『ASUS(エイスース』がおすすめです。3万円〜6万円程の予算でも十分購入できるため、パソコン初心者や大学生にもおすすめのメーカーです。
デザインもシンプルで落ち着いているため、安っぽく見えないのも嬉しいポイント。価格以上のサービスを提供してくれるので、エイスースならコスパに優れたノートパソコンが手に入りますよ。
おすすめメーカー7. Acer(エイサー)
安い価格帯でノートパソコンを購入したいなら『Acer(エイサー)』も目を通しておきましょう。最近では超薄型のノートパソコンを展開しており、出先で使用する1台を探している方はぜひ検討してほしいところ。
お手頃価格からハイスペックモデルまで、販売しているノートパソコンの幅が広いのもエイサーの特徴。ゲームに適したゲーミングノートも販売しているため、ゲームをする方はそちらもチェックしてみてください。
おすすめメーカー8. DELL(デル)
世界で初めてパソコンの受注生産を行ったと言われている『DELL(デル)』。現在は低コストで上質なパソコンが購入できる人気メーカーとして定着しています。
個人用はもちろん、会社でパソコンを導入するなら法人用で探すのもアリ。コスパ◎のモデルから高性能モデルが揃っているので、幅広く見たい方はDELL(デル)のノートパソコンを確認してみて。
おすすめメーカー9. HP(ヒューレットパッカード)
アメリカ発のメーカーで、主にパソコンやPC周りのアイテムをメインに展開する『HP(ヒューレットパッカード)』。日本ではあまり見かけませんが、世界的に有名なPCメーカーとして高い評価を獲得しています。
シンプルで使いやすいパソコンから、ゲーミング用のハイスペックモデルまでラインナップも充実しており、自分のニーズに合ったノートパソコンが見つけられるのが特徴的です。
おすすめメーカー10. Microsoft(マイクロソフト)
抜群の知名度と実績を誇るアメリカ屈指のソフトウェアメーカー『Microsoft(マイクロソフト)』。ビジネスシーンで活躍するハイスペックなパソコンはもちろん、ゲームに適したノートパソコンも販売しています。
種類やスペックが多彩なため、学生からビジネスマンまで幅広い層におすすめのメーカーです。また、「Office」は基本装備となっているため、ワードやエクセル・パワポやスカイプ等を利用したい方にも嬉しいパソコンとなっています。