ノートパソコンのおすすめランキング25選。"絶対買うべき"最高のPCを徹底比較!

ノートパソコンのおすすめランキング25選。"絶対買うべき"最高のPCを徹底比較!

恭平 2025.06.12

「ノートパソコンのおすすめって?」

リモートワークやオンライン学習、動画編集やゲームまで、幅広い用途に対応できるノートパソコン。

コンパクトで持ち運びしやすく、場所を選ばず使えるノートパソコンは、Windows・MacなどのOSや、処理性能を左右するCPU・メモリの違いによって、使い心地や快適さが大きく変わります。

とはいえ、各メーカーから豊富なモデルが登場しており、価格やスペック、サイズなど比較すべきポイントが多くて迷ってしまう方も多いはず。

そこで今回は、ノートパソコンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

用途別の選び方や初心者でもわかりやすい基礎知識もあわせて解説しているので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。

\ノートパソコンのおすすめランキング/

商品画像 ASUS ノートPC Vivobook S14 M5406WA-AI9321W ASUS ノートPC Vivobook S15 S5507QA Microsoft タブレット Surface Pro(第 11 世代) EP2-19223 Surface Laptop Go 2 富士通 FMV LIFEBOOK WA1/G3 ASUS X415JA ヒューレット・パッカード HP 14s-dq NEC LAVIE Smart N15 Apple MacBook Pro M2 Pro Dell Inspiron 14 5420 ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RM dynabook SZ/M Acer ノートパソコン ‎Chromebook CB314-1H-NF14P2 Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 8 Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim 360i ASUS(エイスース) ExpertBook B3 Detachable マイクロソフト Surface Laptop3 ASUS ノートパソコン E410MA ASUS(エイスース) ZenBook 14 Ultralight UX435EAL マイクロソフト Surface Book 3 2020年モデル
商品名 ASUS ノートPC Vivobook S14 M5406WA-AI9321W ASUS ノートPC Vivobook S15 S5507QA Microsoft タブレット Surface Pro(第 11 世代) EP2-19223 Surface Laptop Go 2 富士通 FMV LIFEBOOK WA1/G3 ASUS X415JA ヒューレット・パッカード HP 14s-dq NEC LAVIE Smart N15 Apple MacBook Pro M2 Pro Dell Inspiron 14 5420 ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RM dynabook SZ/M Acer ノートパソコン ‎Chromebook CB314-1H-NF14P2 Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 8 Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim 360i ASUS(エイスース) ExpertBook B3 Detachable マイクロソフト Surface Laptop3 ASUS ノートパソコン E410MA ASUS(エイスース) ZenBook 14 Ultralight UX435EAL マイクロソフト Surface Book 3 2020年モデル
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 驚異的なパフォーマンスでマルチタスクも快適。
軽量設計で持ち運びしやすいノートパソコン。
鮮やかな有機ELディスプレイで映像が一段と美しく。
長時間バッテリーで外出先でも安心のノートパソコン。
軽量で持ち運びしやすくどこでも快適に作業が可能。
高性能プロセッサとAI技術が魅力のノートパソコン。
初心者にも上級者にも扱いやすいノートPC。
迷った時におすすめの大人気モデル。
サクサク動いて作業もストレスフリー。
ノートパソコンで在宅ワークがもっと快適に。
高速起動と安定動作で毎日を効率化。
ノートパソコンで仕事も趣味もレベルアップ。
どの角度からでも見やすいIPSパネル。
複数人で画面共有しやすいノートパソコン。
ネット通信が安定するノートパソコン。
高画質の動画もカクカクせずに視聴可能。
最大18時間持続の長時間バッテリー搭載。
コンセント環境がない出先でもおすすめのPC。
Corei5搭載で動きが速い。
リモート授業時にもストレスなく使えるノートパソコン。
ゲーマー向きの圧倒的なスペック。
ゲームをとことん楽しめるノートパソコン。
CPUやメモリの性能がとても良い。
スピーディーに作業ができるノートパソコン。
価格・動作速度・使用感のバランスが優れた一台。
クラウド管理でPCの容量を埋めずにサクサク作業できる。
第11世代のインテルを搭載。
高い処理速度を持つノートパソコン。
画面でIPSパネルを使用。
画面の隅々まできれいに見えるノートパソコン。
タッチペン対応のディスプレイが魅力。
画像編集ソフトなども使いやすいノートパソコン。
性能タッチスクリーンでページの移動などスムーズに。
起動が早く会議資料の作成がしやすいPC。
バッテリーが最大11.8時間駆動。
外で作業をする人でも充電に悩まないノートパソコン。
グラフィックスチップを搭載。
動画編集やCADのような3D設計ツールなどもサクサク作動するPC。
第10世代インテルプロセッサー搭載。
データの読み書きや負荷の高いアプリの実行もスムーズに。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

ノートパソコンを選ぶ前の基礎知識

ノートパソコンの基礎知識について

商品を選ぶ前にノートパソコンの基礎知識についてチェックしていきましょう。

いくら安いノートパソコンが販売されているからといっても、自分のニーズや使い方に合っていなければ満足の行くパソコンは購入できません。

きちんと基本的な情報を把握して、自分に適したパソコンをセレクトできるようになることから始めましょう。ここからは、パソコンの基礎知識ともいえる

について解説していきます。


OSとは|OSが違うと何が変わるの?

OS(Operating System)は、パソコン全体のシステムを管理したりコンピューターを動かしたりするソフトウェアのことを指します。

メーカー・モデルに関わらずどのパソコンにも必ず導入されているため、購入前は欠かさずにOSもチェックしておきましょう。

また一言に「OS」といっても様々な種類があり、今回は多彩なOSの中でもオーソドックスな

  • Mac OS
  • Windows
  • Chrome OS

の3種類について詳しくご紹介します。


Mac OS

「Mac OS」とは、アメリカ屈指のソフトウェ会社『Apple(アップル)』が提供しているOSです。

そのため、「Mac OS」はApple社のノートパソコンにのみ搭載されています。緻密な計算を重ねて設計されており、他のPCではできなかったことを実現できるのも魅力。

同じくApple製品の「iPhone」と相性が良く、iCloudを介して写真やデータを手軽に連動できるのもメリットです。

そのため日頃からアップル製品を利用している方にとっては、全デバイスでデータ共有が簡単に行えるのもポイントです。


Windows

「Mac OS」と並んで最もスタンダードなOSと言われているのが、Apple同様にアメリカトップのソフトウェア会社『Microsoft(マイクロソフト)』社が提供している「Windows(ウィンドウズ)」。

パソコンにあまり詳しくない初心者の方でさえ耳にしたことがある方がほとんどな有名OSです。Apple社のノートパソコンは「Mac OS」、それ以外の大部分のOSは「Windows」が占めているといっても過言ではないほど。

法人・個人ともに日本に限らず世界中で利用されている優秀なOSです。


Chrome OS

「Chrome OS」とは、Googleが開発したOSのことで、このOSを備えたパソコンを『Chromebook』と呼ばれます。

Chrome OSは、

  • Google Playのアプリが利用できる
  • パソコンやアプリの起動が10秒以下とかなり早い
  • データは全てクラウド上で保管するため、パソコンの紛失や故障によるデータ紛失のリスクが少ない
  • セキュリティが非常に高く、感染リスクが少ない
  • 値段が安く、コスパに優れている

といった特徴があります。

使い方は他のOSのパソコンとほとんど変わらないので、少しパソコンに触ったことがある人ならChrome OSを選ぶのも良いでしょう。


メモリとは|PCの“メモリ”って2種類あるけど分かってますか?

「メモリってつまり容量のこと?」

「メモリが多いと動作早くなるんだっけ…?」

あなたはちゃんとメモリについて理解できていますか?

ざっくり言うと、世の中の人が言うメモリには大きく分けて2種類存在します。

この2種類のメモリはどちらも記憶装置と言い、近しいものですが役割は全く異なります。どちらのメモリも超重要なため“メモリは大事”ということだけが浸透しているんです。

この2種類のメモリについて、PC初心者の人でもわかりやすいように簡単に解説しておきます。


HDD・SSDはデータを保存できる容量のこと

こちらについてはイメージしやすいと思います。

HDD・SSDは「PCにどれだけ写真や動画、書類データを保存できるか」というもの。現在オーソドックスな容量だと、256GB〜2TB(1TB=1000GB)くらいが目安。

みなさんの身近にあるiPhoneの容量が64GB〜512GBなので、iPhoneユーザーの人はスマホの容量の埋まり具合を見てどれくらいの容量を選べばいいか判断してみるといいでしょう。

ちなみにあなたは、HDDとSSDの違いを知っていますか?

それぞれ同じ容量を示すものですが、得意とする分野が違うので自分に合ったタイプを選んでみてくださいね。


HDDは大容量タイプ、SSDは静音高速タイプ

HDD(ハードディスクドライブ)は昔からあるタイプとして存在しています。ディスクを使ってデータを保存するもので、低価格で大容量データを保存できる特徴があります。

HDDは高画質な画像をたくさん保存したい人や、映画やドラマ、アニメなどを保存したい人におすすめですよ。

SSDは10数年前から登場した新しいタイプでHDDよりちょっと高価です。HDDに比べ保存できる容量が少ないですが、データの読み込みや保存の速さが段違い。Mac製のパソコンは全てSSD式となっています。

SSDは起動の遅さが気になる人、書類作業メインの人におすすめですよ。


そもそも“メモリ”という言葉は、RAMだけを指す

言いたいことは分かります。「RAMってなんやねん」ですよね。

ただ、家電量販店やネット通販でRAMという単語が使われることがあるので、これを機に「RAMってこういうものか」と覚えておいてください。

RAMとは一言で説明すると、仕事をする作業台の広さです。

パソコンでは基本的に容量の多いデータのやり取りをする際に、作業台のスペースを多く使います。

「YouTubeを見る、動画編集、画像編集」このあたりは重たい作業。

これらをメインにやりたい人は8GBのメモリは必須。ストレスを溜めたくないなら16GBを選んでおくと無難でしょう。

「動画も画像もやらないよ」という人はそこまでこだわる必要はありませんが、同時並行で作業をする人は8GBくらいのものを買っておくと安心ですよ。


デスクトップにはないノートパソコンだからこその魅力

デスクトップパソコンはノートパソコンと比べると、据え置きだから高性能であったり、寿命が長かったりします。

しかし、反対にノートパソコンは

  • 外出先に持ち運んで作業できる
  • 消費電力が低く、電気代が安い
  • 置いて作業する場合でも省スペースで済む

といった魅力があります。

作業場所が広くて据え置きするならデスクトップが良いですが、作業場所が狭くて持ち運ぶ可能性もあるならノートパソコンを選ぶようにしましょう。

【参考記事】おすすめのデスクトップパソコンを見る▽


ノートパソコンの選び方で大切なこと

ノートパソコンの上手な選び方

ここでは、ノートパソコンの選び方を詳しく解説していきます。

自分に合うパソコンを見つけるためにも、ぜひチェックしておきましょう。


ノートパソコンの選び方1. 処理性能に関わるCPUは、インテル社製が一番おすすめ

パソコン性能が高いか.jpg

ノートパソコンを選ぶときに一番気になるのがノートパソコンの性能ですよね。

特にサクサク動作するなど処理性能に関わる部分が、「CPU」と呼ばれるもの。

CPUにはいくつかの種類がありますが、特におすすめなのがCMで有名なインテル社のCPU

高速処理で知られるインテルのCPUなら、安いモデルであってもスムーズに動作するようになっています。

インテル以外にも種類はありますが、基本的にはインテルのCPUをチェックしておくと良いでしょう。

※インテルの中でもCore i7以降のシリーズとなるとかなりハイスペックです


ノートパソコンの選び方2. 使用用途にあったPCを選択する

用途に合ったパソコンか.jpg

調べ事やネットサーフィン目的なら心配いりませんが、プログラミングやアプリ開発など高度な技術が求められる場合、高性能なノートパソコンが必要となります。

ただしそれらが必要となるのは、エンジニアやアプリ・ゲーム等のプログラマーの方が多いため、パソコンに詳しいか周囲にそういった方が多いパターンがほとんどです。

基本的に何か特別な機能が必要ではない限り、予算内で用途にあったノートパソコンを選択するようにしましょう。


パソコン初心者なら、有名なメーカーから選ぶのがおすすめ

「パソコンなんて全く分からない!」
「とりあえず使えるものが欲しいけど、正直パソコン選びに自信が無い。」

といった方は、有名なメーカーのパソコンを選ぶのがおすすめ

国内を始めとするパソコンメーカーはいくつもあり、特に以下のメーカーは知名度が高く、安心安全に使えるモデルが揃っています。

  • パナソニック
  • Apple
  • 東芝
  • ASUS(エイスース)
  • Acer(エイサー)
  • DELL(デル)
  • HP(ヒューレットパッカード)
  • Microsoft(マイクロソフト)
  • 富士通
  • NEC

サポートが充実しているし、初心者でもすぐ使い慣れるので、迷ったらこの中から選んでみましょう。

各パソコンメーカーの詳細はこちら
タップすると移動します

【参考記事】初心者におすすめの人気ノートパソコンを紹介!▽


大学生ならレポートが作成できるように「Office製品」搭載モデルを選ぼう

大学生ともなると、講義やゼミの課題などでレポートや論文、プレゼン資料を作ることが多くなります。

そこで役立つのが、Microsoft Office製品が搭載されたモデルです。

あらかじめインストールされているため、買ったらすぐに

  • Excel
  • PowerPoint
  • Word

といった必要なツールが使えるようになっています。

大学生の方でノートパソコンを買う場合は、Office製品が最初から入っているものを選ぶようにしましょう。

※Microsoft Officeが最初から使えるモデルはWindows OSのノートパソコンのみになります。

【参考記事】大学生におすすめのノートパソコンを厳選!▽


Macの場合は「Microsoft Office for Mac」を別途インストールする必要あり

今や街中で使っている方も多く見かける『MacBook』。

薄い・軽いとメリットも多いですが、Officeは入っていません

したがってMacで使うにはMacに対応したOfficeをインストールする必要があります。

ただし、12,744円で1年間使用できるタイプ、もしくは37,584円で永続的に利用できるタイプなど、インストールは有料となっているのでご注意を。

学生や法人向けなどによって値段や多少プランが異なるため、Macユーザーの方、もしくはこれからMacBookを購入しようとしている方は事前に把握しておきましょう。


タブレットとしても使いたいなら、2in1PCを選ぶ

外出先ではタブレットを使いたい方もいると思います。

とはいえ、タブレットを買うとなると予算も上がるもの。

そんな問題を解消してくれるのが、パソコンとしてもタブレットとしても使える2in1PCです。

2in1PCはタブレットのように画面をタッチして操作できるタイプで、

  • キーボードを脱着できるセパレートタイプ
  • キーボードを外さず360°折り畳めるコンバーチブルタイプ

の2種類があります。

セパレートタイプならキーボードは取り外して持ち運びの負担を減らせますし、コンバーチブルタイプならキーボードを忘れる心配がありません。

どちらにもメリットがあるので、タブレットも利用したい方はぜひ検討してみましょう。

【参考記事】パソコンとしてもタブレットとしても使えるおすすめの2in1PCを厳選!▽


ゲーム用ならGPUとリフレッシュレートを確認する

GPUとは画像処理に必要な部分のこと。GPUの性能が高ければ、より高画質な映像を滑らかに出力できるようになります

GPUで有名なのは、

  • NVIDIA社の「GeForce」
  • AMD社の「Radeon」

の2つ。

中でも国内では「GeForce」の人気が高く、「GeForce RTX20○○」シリーズともなるとかなりハイスペックになります。

加えてチェックしておきたいのが、リフレッシュレート。

1秒間にどれだけ映像が切り替わるかを示すもので、性能が良いとゲーム中の激しい動きをしっかり捉えてぬるぬる動くように表示します。

リフレッシュレートは「◯Hz」と表され、平均は60Hzほど。

120Hzや144Hzになるとかなりスムーズに動作するので、ゲームをする方はぜひ確認してみてください。

【参考記事】ゲーミングノートPCのおすすめモデルはこちら▽


ノートパソコンの選び方3. スマホやテレビなど外部接続ができる入出力端子をチェック

パソコンの端子は不足しないか.jpg

購入前はノートパソコンの入出力端子もチェックしておくと安心です。

特に使用頻度が高いUSBポートやHDMI端子の数は確認しておきましょう。

USBポートは有線のマウスやスマホ、外付けHDDなど接続できます。HDMI端子があれば、外部のモニターやテレビに画面を反映することも可能。

外部接続をする場合は、入出力端子にも注目してみましょう。


ノートパソコンの選び方4. 持ち運ぶなら1kg程度の軽いモデルを選ぶ

持ち歩くなら軽い機種を選ぶ.jpg

ノートパソコンはデストップパソコンと異なり、外出先へ持ち運べる利便性があります。そこで気になるのがパソコン本体の重量。

持ち運ぶなら軽いパソコンがおすすめです。

ノートパソコンには1kg程度とかなり軽いモデルがあるため、目安にして選ぶのもアリ。

数百グラム変わるくらいでもだいぶ重さが違うので、ぜひ注目してみましょう。

【参考記事】1kg以下もある軽量ノートパソコンのおすすめをチェック!▽


ノートパソコンの選び方5. インチ数|持ち運ぶなら13インチ程度、据え置きなら14インチ以上がおすすめ

画面サイズは十分か.jpg

インチ数が大きくなるほど画面は見やすくなりますが、その分重くなったりサイズが大きくなったりします。

外出先へノートPCを持ち歩くなら、どんなに大きくても13インチ程度が限界と言えるでしょう。

14,15インチ以上は見やすくなるものの、画面が大きく重いので自宅での使用に向いています。

軽量感と画面の見やすさどちらを重視するか、外へ持ち歩くか否かを考慮して、自分にあったインチ数のノートパソコンをセレクトしましょう。


ノートパソコンの選び方6. 使い方に合ったコスパが高い価格のモデルを選ぶ

用途にあった価格か.jpg

やはりノートパソコンを購入するときに気になるのが『価格』。

値段の高いノートパソコンを購入すれば高性能な1台が手に入りますが、欲しい機能がなかったり、複雑すぎて使いこなせなかったりしては何の意味もありません

欲しい機能や性能を吟味すれば安くてもコスパの良い商品が見つかります。

ノートパソコンは決して安い買い物ではないからこそ、予算内で必要な機能がある商品を選ぶようにしましょう。


ネットサーフィンや動画視聴、文書作成程度なら「5万円以下」でOK

ノートパソコンは価格が上がればその分スペックは上がりますが、使い方によっては低価格の商品でも十分動作します。

具体的には、

  • ネットサーフィン
  • YouTubeなどの動画視聴
  • Wordなどの文書作成
  • メールチェック

程度であれば、5万円以下の激安ノートパソコンでもOKです。

基本的に安いから故障しやすいといったことも無いので、ハードに使うことを考えてない人は、5万円以下の価格帯のパソコンを選ぶようにしましょう。

【参考記事】5万円以下を含む安いノートパソコンを厳選しました!▽


動画編集、ゲームをするなら「10万円以上」のノートPCを検討する

仕事や趣味でガッツリ使用する場合は、それなりにスペックが高いパソコンが必要になります。

例えば、

  • 動画や画像編集
  • ゲーム
  • 複雑な処理の計算
  • プログラミング

などは、最低でも10万円以上のノートパソコンがおすすめです。

このくらいの価格帯のPCであれば、それなりにサクサク動作するので、ぜひ検討してみましょう。



【参考記事】もっと詳しいノートパソコンの選び方を解説!▽


ノートパソコンのおすすめランキングTOP25|買って良かったと思える最高の人気モデルを厳選!

ノートパソコンは種類がかなり豊富なため、選び方を押さえても正直迷ってしまうこともあります。

そこでここでは、ノートパソコンのおすすめランキングを大公開!

  • 安さ
  • 性能の高さ
  • 使いやすさ
  • 機能性

といった観点から、絶対に買って良かったと思える最高のパソコンを厳選しました

ノートパソコンは最低でも数万円はかかるもの。

絶対に失敗したくないと感じる方は、ぜひランキング1位から自分に合うものを探してみてくださいね。

商品画像 ASUS ノートPC Vivobook S14 M5406WA-AI9321W ASUS ノートPC Vivobook S15 S5507QA Microsoft タブレット Surface Pro(第 11 世代) EP2-19223 Surface Laptop Go 2 富士通 FMV LIFEBOOK WA1/G3 ASUS X415JA ヒューレット・パッカード HP 14s-dq NEC LAVIE Smart N15 Apple MacBook Pro M2 Pro Dell Inspiron 14 5420 ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RM dynabook SZ/M Acer ノートパソコン ‎Chromebook CB314-1H-NF14P2 Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 8 Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim 360i ASUS(エイスース) ExpertBook B3 Detachable マイクロソフト Surface Laptop3 ASUS ノートパソコン E410MA ASUS(エイスース) ZenBook 14 Ultralight UX435EAL マイクロソフト Surface Book 3 2020年モデル
商品名 ASUS ノートPC Vivobook S14 M5406WA-AI9321W ASUS ノートPC Vivobook S15 S5507QA Microsoft タブレット Surface Pro(第 11 世代) EP2-19223 Surface Laptop Go 2 富士通 FMV LIFEBOOK WA1/G3 ASUS X415JA ヒューレット・パッカード HP 14s-dq NEC LAVIE Smart N15 Apple MacBook Pro M2 Pro Dell Inspiron 14 5420 ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RM dynabook SZ/M Acer ノートパソコン ‎Chromebook CB314-1H-NF14P2 Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 8 Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim 360i ASUS(エイスース) ExpertBook B3 Detachable マイクロソフト Surface Laptop3 ASUS ノートパソコン E410MA ASUS(エイスース) ZenBook 14 Ultralight UX435EAL マイクロソフト Surface Book 3 2020年モデル
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 驚異的なパフォーマンスでマルチタスクも快適。
軽量設計で持ち運びしやすいノートパソコン。
鮮やかな有機ELディスプレイで映像が一段と美しく。
長時間バッテリーで外出先でも安心のノートパソコン。
軽量で持ち運びしやすくどこでも快適に作業が可能。
高性能プロセッサとAI技術が魅力のノートパソコン。
初心者にも上級者にも扱いやすいノートPC。
迷った時におすすめの大人気モデル。
サクサク動いて作業もストレスフリー。
ノートパソコンで在宅ワークがもっと快適に。
高速起動と安定動作で毎日を効率化。
ノートパソコンで仕事も趣味もレベルアップ。
どの角度からでも見やすいIPSパネル。
複数人で画面共有しやすいノートパソコン。
ネット通信が安定するノートパソコン。
高画質の動画もカクカクせずに視聴可能。
最大18時間持続の長時間バッテリー搭載。
コンセント環境がない出先でもおすすめのPC。
Corei5搭載で動きが速い。
リモート授業時にもストレスなく使えるノートパソコン。
ゲーマー向きの圧倒的なスペック。
ゲームをとことん楽しめるノートパソコン。
CPUやメモリの性能がとても良い。
スピーディーに作業ができるノートパソコン。
価格・動作速度・使用感のバランスが優れた一台。
クラウド管理でPCの容量を埋めずにサクサク作業できる。
第11世代のインテルを搭載。
高い処理速度を持つノートパソコン。
画面でIPSパネルを使用。
画面の隅々まできれいに見えるノートパソコン。
タッチペン対応のディスプレイが魅力。
画像編集ソフトなども使いやすいノートパソコン。
性能タッチスクリーンでページの移動などスムーズに。
起動が早く会議資料の作成がしやすいPC。
バッテリーが最大11.8時間駆動。
外で作業をする人でも充電に悩まないノートパソコン。
グラフィックスチップを搭載。
動画編集やCADのような3D設計ツールなどもサクサク作動するPC。
第10世代インテルプロセッサー搭載。
データの読み書きや負荷の高いアプリの実行もスムーズに。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

【第1位】ASUS ノートPC Vivobook S14 M5406WA-AI9321W

驚異的なパフォーマンスでマルチタスクも快適。軽量設計で持ち運びしやすいノートパソコン。

ASUSのノートパソコン「Vivobook S14 M5406WA」は、クリエイティブな作業や高負荷なタスクを日常的にこなす方におすすめの一台

1TBのSSDストレージも備えており、大容量のデータ保存やアプリケーションの高速起動が可能です。

14インチの有機ELディスプレイは、2,880×1,800ドットの高解像度で鮮やかな映像を提供。外出先でも映画や動画を高画質で楽しむことができ、写真やデザインの編集作業も快適に進められます。

重量約1.3kgと軽量で、持ち運びが容易なため、カフェや出張先での使用にもぴったり。Wi-Fi 6E対応により、安定した高速インターネット接続を実現し、オンライン会議やストリーミングもストレスなく行えますよ。

また、AI機能を活用したCopilotキーも搭載されており、作業効率を向上させる多機能性が魅力です。

ASUS Vivobook S14は、上位モデルと比較しても十分な性能を持ちながら、手頃な価格で入手できる点が魅力。高性能なノートパソコンを探している方にとって、非常にバランスの取れた一台です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • CPU:AMD Ryzen AI 9 HX 370 12コア/24スレッド プロセッサ
  • メモリ:32GB LPDDR5X-7500
  • ストレージ:1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
  • 対応OS:Windows 11 Home 64ビット
  • Office有無:記載なし
  • バッテリー駆動時間:約11.0時間 (動画再生時)
  • 液晶:14.0型 OLED (有機EL)、グレア、2,880×1,800ドット (120Hz)
  • 重量:約1.3kg
  • メーカー:ASUS
Amazonの口コミ・レビュー

【第2位】ASUS ノートPC Vivobook S15 S5507QA

鮮やかな有機ELディスプレイで映像が一段と美しく。長時間バッテリーで外出先でも安心のノートパソコン。

ASUSのノートパソコン「Vivobook S15 S5507QA」は、外出先でも快適に作業をこなしたいビジネスユーザーや学生におすすめの一台。

性能とデザイン性を両立させ、持ち運びやすさと作業効率を追求したモデルとなっています。

15.6型の有機ELディスプレイは、解像度2,880×1,620ドットの高精細仕様で、映画鑑賞や画像編集時には鮮やかでクリアな映像を体験できます。

Snapdragon X Plusプロセッサーと16GBのメモリを搭載し、日常的な作業からマルチタスクまでスムーズに対応。512GBのSSDストレージにより、データの読み書きが高速で、アプリケーションの起動も迅速です。

そして、キーボードには青いバックライトが搭載され、暗い場所でも快適にタイピングが可能。

購入後のサポートも充実しており、ASUSのコールセンターやサポートサイトを通じて安心して利用できるため、初めてのノートパソコンにもおすすめですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • CPU:Snapdragon X Plus X1P-42-100 プロセッサー
  • メモリ:16GB LPDDR5X-8448
  • ストレージ:512GB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
  • 対応OS:‎Windows 11 Home 64ビット
  • Office有無:なし
  • バッテリー駆動時間:約20.0時間
  • 液晶:15.6型OLED (有機EL)、2,880×1,620ドット(120Hz)
  • 重量:約1.42kg
  • メーカー:ASUS
Amazonの口コミ・レビュー

【第3位】Microsoft タブレット Surface Pro(第 11 世代) EP2-19223

軽量で持ち運びしやすくどこでも快適に作業が可能。高性能プロセッサとAI技術が魅力のノートパソコン。

外出先でも高い生産性を求めるビジネスパーソンやクリエイターに最適なデバイスが、「マイクロソフト Surface Pro」。

手頃な価格帯でありながら、ノートPCとタブレットの機能を兼ね備え、柔軟な使用が可能です。

Snapdragon X PlusプロセッサとQualcomm Hexagon NPUの組み合わせにより、AIによる高速な処理能力を実現し、複雑なタスクもスムーズにこなせるため、仕事の効率が向上します

Windows 11 HomeとOffice Home & Business 2024を搭載している点も魅力で、ビジネス用途にも十分対応可能。

自動フレーミング機能付きの超広角1440pクアッドHDカメラや10MP Ultra HDリアカメラを備えており、オンライン会議や写真撮影にも便利です。

さらに、Surface ProはSurface Pro FlexキーボードやSurfaceスリムペンに対応し、ペン収納部とワイヤレス充電器が内蔵されています。これにより、ペンを使った直感的な操作やメモ取りが可能です。

日常的なビジネスシーンからクリエイティブな作業まで幅広く対応できるノートパソコンをぜひ使ってみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • CPU:Snapdragon X Plus
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:256GB
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:Office Home & Business 2024
  • バッテリー駆動時間:最大14時間
  • 液晶:13インチ PixelSense Flow タッチスクリーン、解像度 2880 x 1920 (267 PPI)、最大120Hzリフレッシュレート
  • 重量:895g
  • メーカー:マイクロソフト
Amazonの口コミ・レビュー

【第4位】Surface Laptop Go 2

初心者にも上級者にも扱いやすいノートPC。迷った時におすすめの大人気モデル。

驚異的な軽さとパワーを誇るマクロソフトの『Surface Laptop Go 2』。

たった約1kgとかなり軽量ながら、第11世代のインテル Core i5プロセッサーを搭載し、ネットサーフィンも動画視聴も動画編集もサクサク

よっぽど高度な作業を行わない限り、もたつくことはありません。

実際に使ってみましたが、カクついたりすることはなく、口コミでも「とにかく動きが早い」と好評です。

大学や職場に持って行きやすく、その上でどんな環境でもスムーズに作業ができるパソコンと言っても過言でありません。

バッテリーは通常使用で最長13.5時間と長め。外出先で一日中使いたい時でも、バッテリー切れで困ることはないでしょう。

また、豊富なカラーバリエーションの魅力的。

  • アイスブルー
  • サンドストーン
  • プラチナ
  • セージ

といった鮮やかなカラーから選べるから、女性男性問わず、誰でも使いやすいのも良いですね。

全体的にパソコン初心者でも上級者でも使いやすい人気モデル。

価格は約10万円と、このスペックの割にはかなり安いため、迷ったら買った方が良いノートパソコンです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5 ‎2.4 GHz
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:128GB(SSD)
  • 対応OS:‎Windows 11
  • Office有無:◯(Office Home & Business 2021)
  • バッテリー駆動時間:13.5時間
  • 液晶:12.4インチ
  • 重量:約1.127kg
  • メーカー:マイクロソフト
Amazonの口コミ・レビュー

【第5位】富士通 FMV LIFEBOOK WA1/G3

サクサク動いて作業もストレスフリー。ノートパソコンで在宅ワークがもっと快適に。

インテルの第11世代CPU「Core i5」やSSDを搭載し、パソコンやアプリの起動がサクサク進む富士通の『LIFEBOOK WA1/G3』。

高画質の動画視聴が可能なのはもちろん、ネットサーフィン、メール送信など、多くの作業がスムーズにこなせました。

メーカー保証もありますし、ウイルス対策ソフト「マカフィーリブセーフ」が3年版入ってるので、安心して使える点も素晴らしいですね。

また、このノートパソコンはタイピングに向いているのもポイント。

各キーが液晶側に向かって傾斜していることにより、キーが自然と指に沿う感じに。しかもキーを押すと即座に反応するよう作られています。

これにより、疲れにくく、正確なキータッチができるため、文書作成もスピーディーにできますよ。

お仕事で文字起こしや資料を作ったりなどライティングを行う方からしたら、かなり使いやすいと感じるはず。在宅ワークも快適に行なえるでしょう。

安心の国内メーカー品だから、パソコンに詳しくない方でも安心。

ご家庭に一台あるとかなり重宝するので、ぜひ検討してみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5 ‎4.2 GHz
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:512GB(SSD)
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:◯(Office Home & Business 2021)
  • バッテリー駆動時間:10.0時間
  • 液晶:15.6インチ
  • 重量:2kg
  • メーカー:‎富士通

【第6位】ASUS X415JA

高速起動と安定動作で毎日を効率化。ノートパソコンで仕事も趣味もレベルアップ。

「そこまで使うわけではないから、安いものが良い。けど、それなりに使えるパソコンじゃないと困る。」

そんな風に感じている方もいると思います。

そこでおすすめなのがASUSの『X415JA』。

インテルCore i5を搭載しているので、プレゼン資料をサクサク作成しながら、複数のアプリを同時に開いてもスムーズな操作が可能です。

加えてMicrosoft Officeが入っているから、PowerPointやWordなどが利用可能

Office製品を別で買おうとすると、それなりにお金がかかりますが、こちらのパソコンは8万円以下とOffice入りなのに格安

同スペックのモデルだと10万円以上はするところ、かなりお得に手に入れられます。

画面は14インチありますが、たった1.53kgしかないから、持ち運びも苦になりません。学生の方もビジネスマンの方も、気軽にカフェや大学、電車内などで作業ができますよ。

コスパが高いノートパソコンならこれ!

予算は抑えたいけど使いやすい商品が欲しい方は、ぜひ選んでみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5 ‎3.6 GHz
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:512GB(SSD)
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:◯(Office Home & Business 2021)
  • バッテリー駆動時間:6.0時間
  • 液晶:14インチ
  • 重量:1.53kg
  • メーカー:‎ASUS
Amazonの口コミ・レビュー

【第7位】ヒューレット・パッカード HP 14s-dq

どの角度からでも見やすいIPSパネル。複数人で画面共有しやすいノートパソコン。

1つのパソコンを複数人で見たい時に、斜めからだと画面が反射して不便に感じたことはないでしょうか。

このパソコンは、上下左右の斜めからでも見やすいIPSパネルが使用されているため、学校でのグループワーク時など画面を共有したい場面で活躍すること間違い無し。

バッテリーも8時間もつため、持ち運んで使うときも安心ですね。

画面共有する機会が多い学生さんにぴったり。ぜひ検討してみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5-1235U​
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:512GB(SSD)
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:選べる
  • バッテリー駆動時間:8時間
  • 液晶:14インチ
  • 重量:約2.21kg
  • メーカー:ヒューレット・パッカード
Amazonの口コミ・レビュー

【第8位】NEC LAVIE Smart N15

ネット通信が安定するノートパソコン。高画質の動画もカクカクせずに視聴可能。

国内の人気メーカー『NEC』のノートパソコンは、ダイナミックな15.6インチフルHD液晶ディスプレイを採用。

最新の映画やYouTube動画が、その鮮やかな色彩と魅惑的な解像度で、とても綺麗な映像で視聴できます。

加えて高速無線LANのWi-Fi6に対応しているから、4Kや8Kといった高画質映像もサクサクストリーミング可能

画質を上げても動画でカクカクすることは無いので、アマゾンプライムビデオやNetflixなど動画コンテンツを思う存分楽しめるでしょう。

もちろん、リモートワークにおけるビデオ会議も途中で止まったりすることはありません。趣味も仕事もこのパソコン一台でOKです!

また、起動もかなり早く、口コミでも

「立ち上がりが早い」

と評判。

無駄に待たされる心配が無いので、すぐ調べ物をしたりできるのも良いですね。

メーカー保証も1年あるから、万が一の時でも安心。国内ということもあって、きちんと対応してくれますよ。

初めてノートパソコンを使う方や、仕事で使いたい方など様々な人におすすめの商品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i3 3 GHz
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:256GB(SSD)
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:◯(Office Home and Business 202)
  • バッテリー駆動時間:5.5時間
  • 液晶:15.6インチ
  • 重量:約2.2kg
  • メーカー:NEC
Amazonの口コミ・レビュー

【第9位】Apple MacBook Pro M2 Pro

最大18時間持続の長時間バッテリー搭載。コンセント環境がない出先でもおすすめのPC。

出先ですぐにパソコンを使用したいのに、電源コンセントが使えるカフェ探しに時間を取られてしまった経験はないでしょうか。

『MacBook Pro』は、Mac史上最長の最大18時間も駆動するバッテリー搭載で、電源が無い場所での長時間使用が可能に。

さらに、Apple製の高性能チップで驚くほどの高速動作が実現し、仕事が捗ること間違い無しですよ。

動画編集などの高度な処理にも使えるため、YouTubeの編集にも使えます。映像などの高度な処理を使う機会が多いビジネスマンにおすすめの1台です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Apple M2 Proチップ
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:SSD(512GB)
  • 対応OS:macOS
  • Office有無:×
  • バッテリー駆動時間:18時間
  • サイズ:高さ1.55cm×幅31.26cm×奥行き22.12cm(液晶:14.2インチ)
  • 重量:1.6kg
  • メーカー:Apple

【第10位】Dell Inspiron 14 5420

Core i5搭載で動きが速い。リモート授業時にもストレスなく使えるノートパソコン。

動きが遅いパソコンのせいで、ストレスが溜まっている学生さんも多いのではないでしょうか。

このパソコンは第11世代Core i5が搭載されています。Zoomも論文作成もサクサクでストレスフリー。

Microsoft Officeを標準装備しているからワードやエクセルを使いたい学生にはおすすめ。学生が必要な機能を詰め込んだ無駄のない一台。性能と価格を考慮するとコスパ良いのは言うまでもありません。

パソコンの速度が気になる人におすすめしたいPC。口コミでも「大学に勉強に申し分ない」と人気の一台ですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:256GB
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:Microsoft Office Home&Business 2021
  • バッテリー駆動時間:ー
  • 液晶:14.0インチ
  • 重量:1.54kg
  • メーカー:Dell(デル)
Amazonの口コミ・レビュー

【第11位】ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RM

ゲーマー向きの圧倒的なスペック。ゲームをとことん楽しめるノートパソコン。

パソコンでゲームをする時にチェックしたい「リフレッシュレート」。

このリフレッシュレートの数値が高いほど映像がヌルヌル動き、平均は60Hzほどとされています。

しかし、ASUSのゲーミングノートパソコン『ROG Zephyrus G15』は、なんと240Hzとリフレッシュレートがかなり高め

そのため、FPSのようなゲームでもしっかりと敵を捉えたり、レースゲームに重要なライン取りも快適に行えます。

加えてグラフィックの性能を示すGPUも高性能なものを内蔵していることから、高画質なゲームもスムーズに動作。

もはやゲームでスペック負けすることはほぼ無いと言っても良いでしょう。

ゲーム向けに最適な強力なCPUを搭載しているのも素晴らしいですね。

数々のゲーマーからも支持されている人気モデル。

ゲーミングノートパソコンを初めて買う方にこそおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:AMD Ryzen 7
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:512GB
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:11.5時間
  • バッテリー駆動時間:ー
  • 液晶:15.6インチ
  • 重量:1.99kg
  • メーカー:ASUS
Amazonの口コミ・レビュー

【第12位】dynabook SZ/M

CPUやメモリの性能がとても良い。スピーディーに作業ができるノートパソコン。

仕事や調べごとなどでパソコンを使う場合、サクサクとこなせたら良いもの。

dynabookのノートパソコンは、インテル Core i7-1255U プロセッサーや16GBのメモリ、加えて512GBのSSDを搭載

大容量のデータ処理や複雑な作業にも対応し、ストレスなく作業を進められるようになっています。

しかもWi-Fi6に対応していることから、ネット環境がかなり安定するため、動画が途中でプツプツと途切れたりすることはありません。

zoomなどテレビ会議もスムーズに行えるから、テレワークにもちょうど良いですね。

また、高輝度・高色純度・広視野角を備えており、鮮明で美しい表示を実現。

映像編集など、視覚的な作業においても最適です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel ‎Core i7 ‎4.7 GHz
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:512GB
  • 対応OS:‎Windows 11 Home
  • Office有無:Microsoft Office Home&Business 2021
  • バッテリー駆動時間:20時間
  • 液晶:13.3インチ
  • 重量:1.165 kg
  • メーカー:Dynabook株式会社
Amazonの口コミ・レビュー

【第13位】Acer ノートパソコン ‎Chromebook CB314-1H-NF14P2

価格・動作速度・使用感のバランスが優れた一台。クラウド管理でPCの容量を埋めずにサクサク作業できる。

「Google Chrome OSってなんやねん!」て思う人も居ると思います。なんならパソコンってWindowsかMacしか存在しないと思っていた人もいるのではないでしょうか?

このノートパソコンはあのGoogleが独自に開発したOSを使用しているPC。このOSは2011年にリリースされたもので、歴史はそう浅くありません。

使用感はキーボードの付いた大きなスマホ、くらいで考えるとイメージがしやすいでしょう。

4万円台のPCとは思えない高速起動、データをクラウドで管理するから紛失の心配がない、4K映像も表示できるパワフルさなど魅力がたくさん。

でも、あのGoogleさんとは言っても完璧なわけではありません。弱点と言える部分が1つだけあります。

1つ目はWindowsやMac専用のアプリケーションを使えないこと。マイクロソフトオフィスなど代表的なアプリは使えますが、中には使えないものもあります。必要なアプリがある場合は必ずチェックしてから購入しましょう。

手軽にスマホの延長くらいの感覚でPCを使いたい人には超おすすめ。この価格でこれだけの性能のパソコンはそうそうないと胸を貼って言える一台です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:インテル Celeron ‎1100 MHz
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:64GB(eMMC)
  • 対応OS:Google Chrome OS
  • Office有無:✕
  • バッテリー駆動時間:12時間
  • サイズ:‎23.2 x 32.3 x 1.69 cm(液晶:14インチ)
  • 重量:1.4kg
  • メーカー:Acer(エイサー)
Amazonの口コミ・レビュー

【第14位】Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 8

第11世代のインテルを搭載。高い処理速度を持つノートパソコン。

値段を気にせずハイスペックなパソコンを求めている大学生へのおすすめ商品。

PCソフトウェアの提供を行う大学生にも人気のメーカー『Microsoft』の2in1PC。タイプカバーを取り外すとタブレットとして使えるので、電車の中で座れない時でも調べ物やちょっとしたデータの作成なんかが出来ちゃいます。

高性能CPUとSSDストレージの採用で動作は早く、資料の作成から動画コンテンツなどのエンタメ満喫まで幅広く活躍してくれるでしょう。

13インチの小型軽量で教室移動など細かい移動の多い学生には嬉しいモデル。レポートから動画視聴など幅広く活用したい大学生におすすめですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Core i5 1135G7 2.4GHz
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD(256GB)
  • 対応OS:Windows 11 Home
  • Office有無:Office Home & Business 2021
  • バッテリー駆動時間:16時間
  • サイズ:287x9.3x208 mm(液晶:13インチ)
  • 重量:891g
  • メーカー:Microsoft(マイクロソフト)
Amazonの口コミ・レビュー

【第15位】Lenovo(レノボ) IdeaPad Slim 360i

画面でIPSパネルを使用。画面の隅々まできれいに見えるノートパソコン。

仕事でパソコンを使っているといつのまにかブラウザのタグが恐ろしい数になっていることありませんか?パソコンって同時に色々なものを開いておくとすごい動作が重くなってしまうんです。

このパソコンは11世代のインテル製プロセッサに加え、16GBのメモリを搭載しています。ブラウザを開いて、エクセルを開いて、ビデオ会議なんかもして…と、通常のパソコンであれば火を吹くような作業も難なくこなせますよ。

約13時間もバッテリー持ちするので、急なタスクで外で作業しなきゃいけない時も充電を気にしなくていい嬉しいおまけつき。

日々パソコンを駆使して働く社会人にとって協力なパートナーになる一台。たくさんの作業もサクッとこなしたい方にピッタリですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:インテル Core i7-1165G7 プロセッサー
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:SSD(512GB)
  • 対応OS:Windows 11 Home 64bit
  • Office有無:×
  • バッテリー駆動時間:13時間
  • サイズ:324.2 x 19.9 x 215.7 mm(液晶:14インチ)
  • 重量:1.41 kg
  • メーカー:Lenovo
Amazonの口コミ・レビュー

【第16位】ASUS(エイスース) ExpertBook B3 Detachable

タッチペン対応のディスプレイが魅力。画像編集ソフトなども使いやすいノートパソコン。

パソコンとタッチペン対応タブレットを併用していて、持ち運びが大変だと感じている方もいるのではないでしょうか。

「ASUS」のノートパソコンは、タッチやASUS Pen対応のディスプレイが搭載されているため、1台あれば画像ソフトなども使用可能。

1920×1200の高解像度で、画質も美しく大満足できるでしょう。

パソコンでクリエイティブな作業をすることが多い学生さんは、ぜひこちらのパソコンを試してみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:128GB
  • 対応OS:Windows 11 Home Sモード 64ビット
  • Office有無:×
  • バッテリー駆動時間:約15.7時間
  • 液晶:10.5インチ
  • 重量:595g(本来)、767g(タブレット + スタンドカバー)、1,011g(タブレット + デタッチャブルキーボード + スタンドカバー)
  • メーカー:Asus
Amazonの口コミ・レビュー

【第17位】マイクロソフト Surface Laptop3

性能タッチスクリーンでページの移動などスムーズに。起動が早く会議資料の作成がしやすいPC。

マイクロソフトより2019年10月に発売されたビジネスマンに人気の薄型ノートパソコン『サーフェイスのLaptop3』。仕事でよく使うワード、エクセル、パワポなどを備えたMicrosoft Office製品が標準搭載されています。

タッチスクリーンにも対応していて、マウスを使った操作を指でなぞったりドラッグするだけででき、慣れると資料作成の時に時短が可能。

前作のPCに比べて処理速度が速く、ディスプレイの画質が非常に高いのでウェブ会議で映像が止まることなく、相手が見せる資料などもハッキリ見えるようになります。

会議資料の作成をしたり、リモートワークによるテレビ会議の時間を削減も。マイクロオフィスの純正のノートパソコンは、きっと日々のビジネス活動に役立つ一台といえるでしょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5 1.2 GHz
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD(128GB)
  • 対応OS:Windows 10 Home
  • Office有無:○(Microsoft Office Home & Business 2019)
  • バッテリー駆動時間:11.5時間
  • サイズ:‎30.81 x 22.33 x 1.45 cm(液晶:13.5インチ)
  • 重量:1.26kg
  • メーカー:マイクロソフト

【第18位】ASUS ノートパソコン E410MA

バッテリーが最大11.8時間駆動。外で作業をする人でも充電に悩まないノートパソコン。

「メインで使っているノートPCは性能いいけど、持ち運びに不便」簡単な作業をちゃちゃっとできるような、サブ機があったら便利ですよね。

このPCはPC周辺機器メーカーとして世界で愛用されているASUS製のノートPC。無駄を省きコスパに全振りした商品と言える一台です。SSD製256GBのストレージを搭載していることから、起動・データのやりとりが素早く行えます

また、容量も十分にあることからメイン端末からある程度データを移しても問題ないレベルのストレージとなっています。

息抜きがてらカフェで仕事したい人や、気軽に外で作業をしたい人にぴったりの一台ですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Celeron
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:256GB(SSD)
  • 対応OS:Windows10
  • Office有無:✕
  • バッテリー駆動時間:11.8時間
  • サイズ:幅325.4mm×奥行き217.4mm×高さ17.95mm(液晶:14インチ)
  • 重量:約1.37kg
  • メーカー:ASUS(エイスース)
Amazonの口コミ・レビュー

【第19位】ASUS(エイスース) ZenBook 14 Ultralight UX435EAL

グラフィックスチップを搭載。動画編集やCADのような3D設計ツールなどもサクサク作動するPC。

PC周辺機器をメインに製造する台湾の人気メーカー「ASUS」のノートパソコン。

高性能CPUとSSDストレージを採用し処理速度も速く、動画編集をしながら調べ物をするなどの複雑で重い作業をこれ1台で完結。

軽量・コンパクトな設計なので家やオフィスから出て喫茶店やファミレスなどでも仕事が出来るので、ちょっと環境を変えて作業をしたい時にも移動が楽チン。

普通のノートPCでは重い作業もこのパソコンならカクつくことがありません。ストレスなく動画編集やCADを使いたい方はぜひ選んでみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i7-1165G7/Iris Xe グラフィックス
  • メモリ:8GB(32GBまで増設可能)
  • ストレージ:SSD(512GB)
  • 対応OS:Windows10
  • Office有無:◯
  • バッテリー駆動時間:21.9時間
  • サイズ:‎20.1 x 31.9 x 1.6 cm(液晶:14インチ)
  • 重量:995g
  • メーカー:エイスース
Amazonの口コミ・レビュー

【第20位】マイクロソフト Surface Book 3 2020年モデル

第10世代インテルプロセッサー搭載。データの読み書きや負荷の高いアプリの実行もスムーズに。

常に最新モデルにアンテナを張っているパソコンユーザーにとって、高性能でスタイリッシュな最新パソコンは憧れの1台ですよね。

マイクロソフトの『Surface』シリーズで「最速」を誇るノートパソコン『Surface Book 3』は2020年6月発売の最新モデル

第10世代インテルプロセッサー搭載で、重いデータの読み書きもあっという間に完了です。取り外し可能なタッチスクリーンで高解像度のタブレットとしても使え、どこでも手軽にパソコン操作ができますよ。

使い心地もバツグンでハイスペックな自慢の相棒を手に入れたら、「最新モデルのパソコンですよね!」と周りからも羨ましがられること間違いなし。最新モデルに目がない方は、ぜひ試してみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i7-NVIDIA GeForceグラフィックス
  • メモリ:32GB
  • ストレージ:SSD(1TB)
  • 対応OS:Windows10
  • Office有無:○(Microsoft Office 2019)
  • バッテリー駆動時間:15.5時間
  • サイズ:31.2 x 23.2 x 1.5 cm - 2.3 cm(液晶:13.5インチ)
  • 重量:約1,6kg
  • メーカー:マイクロソフト
Amazonの口コミ・レビュー

【第21位】Acer (エイサー) Swift 3

最長11.5時間駆動の大容量バッテリー。外出先でも安心して使えるノートパソコン。

コスパが高い商品を展開することで人気を高めている「Acer(エイサー)」が販売したノートパソコン。

11.5時間の連続使用ができ、1.2kgと非常に軽く持ち運びに向いているため外で使うのに最適。SSDストレージを搭載していて動作もサクサクでパワポで資料を作るような時もストレスなく出来ますよ。

コスパが高く持ち運びにも向いているので、サブのパソコンにぴったり。予算を抑えて快適に使える外用PCが欲しい方におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:AMD Ryzen 7 4700U オクタコアモバイルプロセッサー
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD(512GB)
  • 対応OS:Windows 10 Home
  • Office有無:☓
  • バッテリー駆動時間:11.5時間
  • 液晶:14.0インチ
  • 重量:1.2kg
  • メーカー:Acer(エイサー)
Amazonの口コミ・レビュー

【第22位】富士通 FMV LIFEBOOK MH75/D2

ブライトメタリックブルーのおしゃれなカラー。デザインにもこだわりたい人におすすめのノートパソコン。

マイクロソフトオフィス製品を標準搭載した富士通の『FMV LIFEBOOK MH75/D2』。

SSDや8世代のインテル Core i5を内蔵しているため、申し分ない処理スピードを誇ります。

互換性に優れた2019年版のオフィス製品を標準装備しているので、エクセルやパワーポイントを使う大学生やビジネスマンにもおすすめ。普段の作業をストレスなく行いたい場合に嬉しいですね。

またノートパソコンの中でも薄型軽量モデルで、カフェや新幹線など外出先で快適にPCを操作できるのがポイント。

2-in-1タイプでタブレットとしても使え、持ち運びに便利なので、外出先でアプリ開発を行うのも良いですね。自宅や外出先でスムーズなパソコン作業を行いたい方は、ぜひ選んでみて。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i5
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:SSD(256GB)
  • 対応OS:Windows10
  • Office有無:○(Microsoft Office 2019)
  • バッテリー駆動時間:13.8時間
  • サイズ:31.14 × 1.95 × 21.55cm(液晶:13.3インチ)
  • 重量:1.24kg
  • メーカー:富士通
Amazonの口コミ・レビュー

【第23位】mouse(マウスコンピューター) MB-BN24GC464SWZD

最大180°開閉できるディスプレイ。グループワークや会議時にも画面共有しやすいノートパソコン。

出先でパソコンを使用していたら、途中で電源が切れてしまってデータが吹っ飛んだなんて経験がある人も多いはず。

「mouse」のノートパソコンは、約11.5時間の長時間バッテリーが搭載されているため、電源がない外出先での使用時も安心。重さも約1.29kgと軽量で持ち運びラクラクなので、いつでもどこでも活躍すること間違い無しですよ。

外でパソコンを使うタイミングが多い方は、ぜひこちらの商品を検討してみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Celeron N4100 プロセッサー
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:64GB
  • 対応OS:Windows10 S
  • Office有無:ー
  • バッテリー駆動時間:約11.5時間
  • 液晶:14インチ
  • 重量:1.29kg
  • メーカー:マウスコンピューター
Amazonの口コミ・レビュー

【第24位】HUAWEI Matebook 13

冷却ファンが2つ積んでいて素早く本体を冷やせる。複数アプリの実行や高負荷のゲームもスムーズに。

スマホやタブレット、PCなどの通信機会を取り扱う人気のメーカーHUAWEIの『MateBook 13』。圧倒的なパワフルスペックでどんな作業でも快適に行えるこのパソコンは、編集作業が多い人やゲーマー向き。

デュアル冷却ファンやブルーライトカット機能は、長時間パソコンを使う人には必須な、「動作が遅くならず」、「目が疲れにくい」ということを実現。

遊びも仕事も完璧にこなすこのパソコンは、とにかくスペックが良くて長時間使いたい人にぴったりですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:Intel Core i7
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:SSD(512GB)
  • 対応OS:Windows10
  • Office有無:☓
  • バッテリー駆動時間:12時間
  • サイズ:28.6 × 1.49 × 21.1 cm(液晶:13.0インチ)
  • 重量:1.3kg
  • メーカー:HUAWEI(ファーウェイ)

【第25位】Dell ゲーミングノートパソコン

ハードウェア等のカスタマイズ可能。使い勝手を自分好みに設定できるノートパソコン。

せっかくゲームの実力が上がってきたのに、パソコンの入力遅延のせいで負けてしまい、悔しい思いをした方もいるはず。

『Dell G5 5500』は、Intelの中でも高度な第12世代の「Core i7-H」が搭載されているため、最小限のネット遅延でストレスなくゲームプレイ可能。

さらに、システム設定の微調整など、様々なカスタマイズできるため、1番使用しやすい状態でプレイを楽しめるでしょう。

持ち得る力を発揮したいオンラインゲーマーさんに、ぜひおすすめしたい商品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • CPU:第12世代Intel Core i7-H
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:512GB
  • 対応OS:Windows 11 Home 64bit
  • Office有無:×
  • バッテリー駆動時間:ー
  • 液晶:15インチ
  • 重量:2.68kg
  • メーカー:Dell
Amazonの口コミ・レビュー

ノートパソコンのおすすめメーカー10社|知名度が高い優良企業を紹介!

ノートパソコンのおすすめメーカー

おすすめのノートパソコンをお届けした後は、人気のおすすめPCメーカー10選をご紹介します。

お気に入りのアイテムがまだ見つからない方は、思い切ってメーカーから絞ってみるのもアリです。

各メーカーによって強みや特徴が異なるため、しっかりと見比べて自分に最適なメーカーを見つけましょう。


おすすめメーカー1. 富士通

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

豊富なラインナップから自分好みのノートパソコンが探せる『富士通』。公式サイトでは、おしゃれなデザイン・機能性・軽さ・起動の早さなど、様々なジャンルからおすすめのノートパソコンがチェックできます。

富士通の強みは、全体的にノートパソコンの質が高いことです。ソフトウェアやパソコンの周辺機器も充実しているので、パソコン周りを強化していきたい方にもおすすめのメーカーと言えます。

【参考記事】富士通のおすすめノートパソコンはこちら▽


おすすめメーカー2. 東芝

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

日本屈指の電機メーカー『東芝』。そんな東芝のノートパソコンは「dynabook」が有名です。ユーザー目線に立って製造することで、使いやすくユーザー満足度の高い1台を実現

セキュリティ性も高く、仕事でパソコン業務を行う方でも安心して使用できます。ノートパソコン品質が高いのはもちろん、購入後のサポートが手厚いのも東芝の魅力です。

【参考記事】東芝のおすすめノートパソコンはこちら▽


おすすめメーカー3. NEC

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

東京都港区に本社を構える『NEC』。デスクトップからノートパソコンまで幅広く手掛けており、比較的パソコン製造に力を入れているメーカーです。

ハイスペックなCPUを搭載した「Lavie」シリーズを筆頭に、ビジネスシーンでも活躍できる優秀なパソコンが充実しているのが特徴。

プライベートから仕事用までお好みのパソコンを探せるのもNECのメリットです。

【参考記事】NECのおすすめノートパソコンはこちら▽


おすすめメーカー4. Microsoft(マイクロソフト)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

抜群の知名度と実績を誇るアメリカ屈指のソフトウェアメーカー『Microsoft(マイクロソフト)』。ビジネスシーンで活躍するハイスペックなパソコンはもちろん、ゲームに適したノートパソコンも販売しています。

種類やスペックが多彩なため、学生からビジネスマンまで幅広い層におすすめのメーカーです。また、「Office」は基本装備となっているため、ワードやエクセル・パワポやスカイプ等を利用したい方にも嬉しいパソコンとなっています。


おすすめメーカー5. Apple(アップル)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

iPhoneやiPadなど、日本でも多くの方が愛用している人気メーカー『Apple(アップル)』。独自のOS“Mac OS”を用いた「MacBook」シリーズは、アップルしかできない機能性を実現しています。

軽い・薄い・おしゃれと三拍子そろったMacBookなら持ち運びも楽チン。性能を重視したい方には特にMacBook Proがおすすめ。iPhoneとの連動も簡単なため、iPhoneユーザーにもぴったりの人気メーカーです。

【参考記事】Appleが販売するMacBookのおすすめはこちら▽


おすすめメーカー6. ASUS(エイスース)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

リーズナブルで安い価格帯でノートパソコンをお求めなら、『ASUS(エイスース』がおすすめです。3万円〜6万円程の予算でも十分購入できるため、パソコン初心者や大学生にもおすすめのメーカーです。

デザインもシンプルで落ち着いているため、安っぽく見えないのも嬉しいポイント。価格以上のサービスを提供してくれるので、エイスースならコスパに優れたノートパソコンが手に入りますよ。

【参考記事】ASUSのおすすめノートパソコンはこちら▽


おすすめメーカー7. DELL(デル)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

世界で初めてパソコンの受注生産を行ったと言われている『DELL(デル)』。現在は低コストで上質なパソコンが購入できる人気メーカーとして定着しています。

個人用はもちろん、会社でパソコンを導入するなら法人用で探すのもアリ。コスパ◎のモデルから高性能モデルが揃っているので、幅広く見たい方はDELL(デル)のノートパソコンを確認してみて。

【参考記事】DELLのおすすめノートパソコンはこちら▽


おすすめメーカー8. HP(ヒューレットパッカード)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

アメリカ発のメーカーで、主にパソコンやPC周りのアイテムをメインに展開する『HP(ヒューレットパッカード)』。日本ではあまり見かけませんが、世界的に有名なPCメーカーとして高い評価を獲得しています。

シンプルで使いやすいパソコンから、ゲーミング用のハイスペックモデルまでラインナップも充実しており、自分のニーズに合ったノートパソコンが見つけられるのが特徴的です。

【参考記事】HPのおすすめノートパソコンはこちら▽


おすすめメーカー9. Panasonic(パナソニック)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

生活家電から美容家電まで幅広くヒット商品を生み出し続けている人気電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』。全体的にデスクトップパソコンより、ノートパソコン製造に力を入れています。

操作性が高いため、パソコン初心者や大学生でも簡単に使えこなせるのが魅力的。耐久性も申し分ないので、一つの物を長く愛用したい方にもおすすめのメーカーです。


おすすめメーカー10. Acer(エイサー)

Amazonでノートパソコンを見る 楽天でノートパソコンを見る

安い価格帯でノートパソコンを購入したいなら『Acer(エイサー)』も目を通しておきましょう。最近では超薄型のノートパソコンを展開しており、出先で使用する1台を探している方はぜひ検討してほしいところ。

お手頃価格からハイスペックモデルまで、販売しているノートパソコンの幅が広いのもエイサーの特徴。ゲームに適したゲーミングノートも販売しているため、ゲームをする方はそちらもチェックしてみてください。


ノートパソコンの疑問を解決!

ノートパソコンでどうしたら良いかわからない.jpg

ここからはノートパソコンのよくある質問に対して、Q&A形式で解説していきます。ノートパソコンの購入を検討している、または買った後に疑問がある方は、ぜひチェックしてみてください。


Q1. 持ち運びメインで選びたいけど、サイズや重量の他に見るべきポイントってあるの?

商品の備えるバッテリー寿命も確認しましょう。見落としがちですが、持ち運びで長時間コンセントに接続できない場合に大切なポイントです。

バッテリーが大容量になるほど重量も増加するので、サイズや重量やバッテリーの兼ね合いが重要です。

持ち運びメインで選ぶのであれば、長時間使用できるよう8時間を目安に選ぶのがベストです。


Q2. 持ち運びのときに故障を防ぐ方法ってあるの?

電源をOFFにしたり衝撃を防いでくれる保護ケースに収納したり、ひび割れ防止のために周辺機器を外したり鞄に物を詰め込みすぎないなどが挙げられます。

またキーボードやDVDドライブのホコリを取ったりと、日々のPCメンテナンスも心掛けましょう。


Q3. PCが壊れてしまった場合はどうすれば良いの?

保証サービスを導入している商品もありますので、期間内であればメーカー保証を受けることができます。買い替えを検討する前に、まずはメーカーに問い合わせをしてみましょう。


Q4. 延長保証の必要性って?

メーカー保証が過ぎてしまったあとに故障した場合、修理費が高額になることは珍しくありません。長く使い続けたい場合は、延長保証の加入を検討しましょう。


Q5. ノートパソコンって飛行機で使えるの?

ノートパソコンは機内への持ち込みが可能です。飛行機で使用する場合は電波を発生させないように機内モードに設定しましょう。

<機内モードの設定方法>
Windows10の場合・・・画面右下のアクションセンターボタンより機内モードの設定ができます。

MacBookの場合・・・画面上部のWi-Fi設定より、「Wi-Fi を切にする」で機内モードの設定ができます。


Q6. ノートパソコンをテレビに接続する方法って?

ノートパソコンの画面をテレビに映すために必要なものはHDMIケーブルです。

双方をHDMIケーブルで繋ぎ、テレビの入力切替を行うだけでパソコンの画面を出力することができます。

【参考記事】高画質な画面を出力できるHDMIケーブルのおすすめはこちら▽


Q7. ウイルスを防ぐために必要なことって?

最新のウイルス対策ソフトを導入しましょう。

ウイルス対策ソフトは別途購入が必要になりますので、費用を抑えたい方は標準搭載されているモデルがおすすめです。

またWindowsやMac OSなどOSのアップデートも大切になります。


Q8. パソコンが熱くなったけどどうしたら良いの?

ノートパソコンには発生した熱を冷ます冷却ファンが搭載されたモデルが多くあります。

熱を発すると処理能力が低下することがありますので、パフォーマンスを維持するためにも冷却ファンがあるモデルを選ぶか、またはパソコン用の冷却台を購入するのがおすすめです。

【参考記事】PCの熱を効率良く冷ますおすすめのノートパソコンの冷却台を厳選しました▽


Q9. パソコンのメモリ増設をしたいけど何をすれば良いの?

パソコンの説明書に記載しているのがほとんどなので、まずはマニュアルを確認しましょう。

説明書が無い場合でも、メーカーのサイトから取得できます。

商品によってメモリの増設方法は異なるので、慣れているとしても一度説明書に目を通してからにするのが良いでしょう。


Q10. ノートパソコンでイラストを描きたいけど何が必要?

標準搭載されているイラストツールを使うか、もしくはWebから専用ソフトをダウンロードしましょう。

また、パソコンはタブレットとしても使える2in1PCがおすすめ

タッチペンがあれば、ペンで描いているようにデザイン制作ができるようになります。

タッチペンはパソコンに付属しているケースがあるので、あわせてチェックしてみると良いでしょう。

イラストツールは高処理が必要になるので、CPUの性能はCore i5以上、メモリは8GB以上のスペックが目安です


Q11. Wi-Fi接続が途切れる。原因は?

ノートパソコンのスペックや寿命も関係しますが、Wi-Fi接続を行える「無線LANルーター」パソコンと無線LANルーターとの間に障害物がないか、そもそもWi-Fi環境が適切かなどを確認する必要があります。

そもそも無線LANルーターが故障したという場合もありますので、その際は無線LANルーター自体の買い替えを検討しましょう。


迷った方はノートパソコンの売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

新しいノートパソコンで、快適なPCライフを送ってみて!

ノートパソコンのおすすめ&人気メーカー

ノートパソコンの基礎知識や上手な選び方から、おすすめノートパソコン&人気メーカーまで詳しくお届けしました。パソコンは決して安い買い物ではないからこそ、満足のいく1台を手に入れたいですよね。スペックや予算をしっかりと吟味して、ぜひ自分好みのノートパソコンをGETしてくださいね!

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life