
ノートパソコンのおすすめ20選。選び方&人気メーカーを徹底ガイド
ノートパソコンのおすすめモデル特集|人気を集める最強PCとは?

軽くて外への持ち運びにも便利な「ノートパソコン」。各メーカーが今もなお改良を重ね、数多くの新作モデルが販売されています。とはいえ、販売メーカーも多く価格もピンからキリまであるため、パソコン初心者の方にとってはどれを購入すれば良いのか迷うところ。
そこで今回は、ノートパソコンの基本的な知識や上手な選び方をはじめ、パソコン初心者や大学生・社会人・ビジネスマンへおすすめのノートパソコン&人気PCメーカーを徹底的に解説していきます。しっかりと知識を蓄えて、自分に合った優秀な1台をGETしましょう!
ノートパソコンを選ぶ前の基礎知識

商品を選ぶ前にノートパソコンの基礎知識についてチェックしていきましょう。いくら安いノートパソコンが販売されているからといっても、自分のニーズや使い方に合っていなければ満足の行くパソコンは購入できません。きちんと基本的な情報を把握して、自分に適したパソコンをセレクトできるようになることから始めましょう。ここからは、パソコンの基礎知識ともいえる
- OS
- メモリ
- Office
の3点について解説していきます。
OSとは|OSが違うと何が変わるの?
OS(Operating System)は、パソコン全体のシステムを管理したりコンピューターを動かしたりするソフトウェアのことを指します。メーカー・モデルに関わらずどのパソコンにも必ず導入されているため、購入前は欠かさずにOSもチェックしておきましょう。また一言に「OS」といっても様々な種類があり、今回は多彩なOSの中でもオーソドックスな
- Mac OS
- Windows
の2種類について詳しくご紹介します。
Mac OS
「Mac OS」とは、アメリカ屈指のソフトウェ会社『Apple(アップル)』が提供しているOSです。そのため、「Mac OS」はApple社のノートパソコンにのみ搭載されています。緻密な計算を重ねて設計されており、他のPCではできなかったことを実現できるのも魅力。
同じくApple製品の「iPhone」と相性が良く、iCloudを介して写真やデータを手軽に連動できるのもメリットです。そのため日頃からアップル製品を利用している方にとっては、全デバイスでデータ共有が簡単に行えるのもポイントです。
Windows
「Mac OS」と並んで最もスタンダードなOSと言われているのが、Apple同様にアメリカトップのソフトウェア会社『Microsoft(マイクロソフト)』社が提供している「Windows(ウィンドウズ)」。
パソコンにあまり詳しくない初心者の方でさえ耳にしたことがある方がほとんどな有名OSです。Apple社のノートパソコンは「Mac OS」、それ以外の大部分のOSは「Windows」が占めているといっても過言ではないほど。法人・個人ともに日本に限らず世界中で利用されている優秀なOSです。
メモリとは|PCの“メモリ”って2種類あるけど分かってますか?
「メモリってつまり容量のこと?」
「メモリが多いと動作早くなるんだっけ…?」
あなたはちゃんとメモリについて理解できていますか?
ざっくり言うと、世の中の人が言うメモリには大きく分けて2種類存在します。
この2種類のメモリはどちらも記憶装置と言い、近しいものですが役割は全く異なります。どちらのメモリも超重要なため“メモリは大事”ということだけが浸透しているんです。
この2種類のメモリについて、PC初心者の人でもわかりやすいように簡単に解説しておきます。
HDD・SSDはデータを保存できる容量のこと
こちらについてはイメージしやすいと思います。
HDD・SSDは「PCにどれだけ写真や動画、書類データを保存できるか」というもの。現在オーソドックスな容量だと、256GB〜2TB(1TB=1000GB)くらいが目安。
みなさんの身近にあるiPhoneの容量が64GB〜512GBなので、iPhoneユーザーの人はスマホの容量の埋まり具合を見てどれくらいの容量を選べばいいか判断してみるといいでしょう。
ちなみにあなたは、HDDとSSDの違いを知っていますか?
それぞれ同じ容量を示すものですが、得意とする分野が違うので自分に合ったタイプを選んでみてくださいね。
HDDは大容量タイプ、SSDは静音高速タイプ
HDD(ハードディスクドライブ)は昔からあるタイプとして存在しています。ディスクを使ってデータを保存するもので、低価格で大容量データを保存できる特徴があります。
HDDは高画質な画像をたくさん保存したい人や、映画やドラマ、アニメなどを保存したい人におすすめですよ。
SSDは10数年前から登場した新しいタイプでHDDよりちょっと高価です。HDDに比べ保存できる容量が少ないですが、データの読み込みや保存の速さが段違い。Mac製のパソコンは全てSSD式となっています。
SSDは起動の遅さが気になる人、書類作業メインの人におすすめですよ。
そもそも“メモリ”という言葉は、RAMだけを指す
言いたいことは分かります。「RAMってなんやねん」ですよね。
ただ、家電量販店やネット通販でRAMという単語が使われることがあるので、これを機に「RAMってこういうものか」と覚えておいてください。
RAMとは一言で説明すると、仕事をする作業台の広さです。
パソコンでは基本的に容量の多いデータのやり取りをする際に、作業台のスペースを多く使います。
「YouTubeを見る、動画編集、画像編集」このあたりは重たい作業。
これらをメインにやりたい人は8GBのメモリは必須。ストレスを溜めたくないなら16GBを選んでおくと無難でしょう。
「動画も画像もやらないよ」という人はそこまでこだわる必要はありませんが、同時並行で作業をする人は8GBくらいのものを買っておくと安心ですよ。
Officeとは|学生には絶対に必要な機能?
パソコン関連で「Office」といえば、「Microsoft Office」製品を指すことがほとんどです。マイクロソフト社が製造したソフトウェアで、ワードやエクセル、パワーポイント等がパソコンで使用できます。そのため大学生やビジネスマン、社会人といった多くの方にとってのパソコン選びの重要な判断基準になると言えるでしょう。
したがって、仕事や学校で必要な場合は、あらかじめ「Office」が入っているノートパソコンを選ぶのがおすすめです。
必須の人は最初に入っているかの確認が必要
先ほども触れましたが日頃からワードやエクセル、パワーポイントが必要な方は、標準搭載されているノートパソコンを選びましょう。
導入されていれば、左下のスタートボタンのすべてのプログラムの中の「Microsoft Office」からすぐにワードやエクセルが起動できます。パソコンに慣れない初心者の方でもすぐに使えるので、購入前にOfficeが入っているかを確認して選ぶのがおすすめです。
Macの場合は「Microsoft Office for Mac」
今や街中で使っている方も多く見かける『MacBook』。薄い・軽いとメリットも多いですが、Officeは入っていません。したがってMacで使うにはMacに対応したOfficeをインストールする必要があります。
ただし、12,744円で1年間使用できるタイプ、もしくは37,584円で永続的に利用できるタイプなど、インストールは有料となっているのでご注意を。学生や法人向けなどによって値段や多少プランが異なるため、Macユーザーの方、もしくはこれからMacBookを購入しようとしている方は事前に把握しておきましょう。
ノートパソコンの選び方で大切なこと

ノートパソコンの基礎知識を学んだあとは、上手な選び方も学んでいきましょう。ノートパソコン選びは具体的に、
- PCの性能
- 使用用途
- 入出力端子
- 重さ
- インチ数
- メーカー
- 価格
の7点を確認しておくことが大切です。ここから7つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
ノートパソコンの選び方1. PCの性能のチェックする

ノートパソコンを選ぶときに一番気になるのがノートパソコンの性能ですよね。値段や性能はメーカーやモデルによって様々。だからこそあらかじめ基礎知識を入れて、自分に必要な機能やスペックを明確にする必要があります。
容量が大きい・Officeが最初から使える・CPUやGPUなど。きちんと自分の求めている機能を搭載したノートパソコンを選ぶようにしましょう。
ノートパソコンの選び方2. 使用用途にあったPCを選択する

調べ事やネットサーフィン目的なら心配いりませんが、プログラミングやアプリ開発など高度な技術が求められる場合、高性能なノートパソコンが必要となります。ただしそれらが必要となるのは、エンジニアやアプリ・ゲーム等のプログラマーの方が多いため、パソコンに詳しいか周囲にそういった方が多いパターンがほとんどです。
基本的に何か特別な機能が必要ではない限り、予算内で用途にあったノートパソコンを選択するようにしましょう。
動画や高画質な写真の保存なら外付けHDDがおすすめ
主な使用用途が高画質な動画や画像を保存するなら、ノートPCのメモリではなく外付けHDDを使用するのがおすすめ。500GBや1TB以上と大容量の保存が手軽にできます。
【参考記事】おすすめの外付けHDDについて大公開します▽
ノートパソコンの選び方3. スマホやテレビなど外部接続ができる入出力端子をチェック

購入前はノートパソコンの入出力端子もチェックしておくと安心です。特に使用頻度が高いUSBポートやHDMI端子の数は確認しておきましょう。
USBポートは有線のマウスやスマホ、外付けHDDなど接続できます。HDMI端子があれば、外部のモニターやテレビに画面を反映することも可能。外部接続をする場合は、入出力端子にも注目してみましょう。
【参考記事】iPhoneに接続するならおすすめのLightningケーブルもチェック!▽
ノートパソコンの選び方4. 使用用途によって重さも注目する

ノートパソコンはデストップパソコンと異なり、外出先へ持ち運べる利便性があります。そこで気になるのがパソコン本体の重量。持ち運ぶなら軽いパソコンがおすすめです。
ノートパソコン持ち運ばない方は、重量を気にせず機能性を追求してみるのもアリ!普段のライフスタイルや使用するシーンに応じて、ノートパソコンの重さもきちんとチェックしておきましょう。
ノートパソコンの選び方5. 画面の見やすさに関わるインチ数も大切なポイント

インチ数が大きくなるほど画面は見やすくなりますが、その分重くなったりサイズが大きくなったりします。外出先へノートPCを持ち歩くなら、どんなに大きくても13インチくらいが限界と言えるでしょう。14,15インチ以上は画面が大きく重いので、自宅での使用に向いています。
軽量感と画面の見やすさどちらを重視するか、外へ持ち歩くか否かを考慮して、自分にあったインチ数のノートパソコンをセレクトしましょう。
ノートパソコンの選び方6. あらかじめメーカーを決めてから商品を選ぶ

メーカーで絞ってノートパソコンを探してみるのも有効的な手段の一つです。各メーカーによって長所や特徴は異なるため、しっかりと比較して自分にあったメーカーを探しましょう。
メーカーさえ決まれば格段とパソコン選びが楽になるため、選び方に迷った際は人気メーカーに限定して探してみるのもおすすめ。本記事の後半の方でおすすめメーカーの特徴を紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
ノートパソコンの選び方7. 自分の納得のいく価格帯のノートパソコンを選択する

やはりノートパソコンを購入するときに気になるのが『価格』。値段の高いノートパソコンを購入すれば高性能な1台が手に入りますが、欲しい機能がなかったり、複雑すぎて使いこなせなかったりしては何の意味もありません。欲しい機能や性能を吟味すれば安くてもコスパの良い商品が見つかります。
ノートパソコンは決して安い買い物ではないからこそ、予算内で必要な機能がある商品を選ぶようにしましょう。
5万程度のおすすめコスパ最強ノートパソコン5選|安いのに高機能な人気モデル特集
ノートパソコンの選び方を学んだ後は、5万円前後で購入できるおすすめノートパソコン5選をご紹介していきます。
比較的安いコストで購入できるため、大学生やちょっとした調べ事に使いたい主婦にもおすすめ。機能性も特に困らないコスパ◎の商品を揃えていますので、ぜひチェックしてみてください。
安いノートパソコンのおすすめ1. Acer(エイサー) Swift 1 SF114-32-H14Q/S

価格:49,800円
- 最長15時間駆動の大容量バッテリーのおかげで外でも安心して使える
- 重さ1.3kg、薄さ約1.5cmと小型軽量で持ち運びに最適
- SSDストレージで高速起動、サクサク作動するから快適
コスパが高い商品を展開することで人気を高めている「Acer(エイサー)」が販売したノートパソコン。5万円以下と安く、とても買いやすいです。
また、15時間の連続使用ができ、1.3kgと非常に軽く持ち運びに向いているため外で使うのに最適。SSDストレージを搭載していて動作もサクサクでパワポで資料を作るような時もストレスなく出来ますよ。
コスパが高く持ち運びにも向いているので、サブのパソコンにぴったり。予算を抑えて快適に使える外用PCが欲しい方におすすめです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Celeron N4000
- メモリ:4GB
- ストレージ:SSD(128GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:15時間
- 液晶:14.0インチ
- 重量:1.3kg
- メーカー:Acer(エイサー)
安いノートパソコンのおすすめ2. Lenovo IdeaPad S340

- 約40,000円と安いにもかかわらず、COREi5搭載でスピード感抜群
- Webカメラにプライバシーシャッターが付いているため、覗き見を防止できる
- スリムなデザインでバッグにすっぽりと入り、持ち運び便利
「安いパソコンは動きが遅くてイライラする。」いくら安くても、使い勝手が悪いのでは困りますよね。
「Lenovo」の『IdeaPad Slim 350i』は、約50,000円と低価格でありながら、COREi7搭載で高速処理が可能。
ゲームや動画も滑らかな動きでストレスなく堪能できるので、オンラインゲームやリモート飲み会でも活躍すること間違い無しですよ。価格&スピード重視の方におすすめのパソコンです。ぜひ試してみて。
公式サイトで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB
- 対応OS:Windows10 Home
- Office有無:選べる
- バッテリー駆動時間:ー
- 液晶:14型
- 重量:ー
- メーカー:Lenovo
安いノートパソコンのおすすめ3. mouse(マウスコンピューター) MB-BN24GC464SWZD

- 約11.5時間もつ長時間バッテリー搭載で、出先でも安心して使える
- 最大180°開閉できるディスプレイなので、グループワークや会議時にも画面共有しやすい
- 薄さ約19mm、軽さ約1.29kgなので、持ち運びしやすく便利
出先でパソコンを使用していたら、途中で電源が切れてしまってデータが吹っ飛んだなんて経験がある人も多いはず。
「mouse」のノートパソコンは、約11.5時間の長時間バッテリーが搭載されているため、電源がない外出先での使用時も安心。重さも約1.29kgと軽量で持ち運びラクラクなので、いつでもどこでも活躍すること間違い無しですよ。
外でパソコンを使うタイミングが多い方は、ぜひこちらの商品を検討してみてくださいね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Celeron N4100 プロセッサー
- メモリ:4GB
- ストレージ:64GB
- 対応OS:Windows10 S
- Office有無:ー
- バッテリー駆動時間:約11.5時間
- 液晶:14インチ
- 重量:1.29kg
- メーカー:マウスコンピューター
安いノートパソコンのおすすめ4. ASUS ノートパソコン E410MA

価格:42,800円
- 4万円台でSSD・256GBのストレージを搭載していて、コスパが高い
- 14インチで重さ1.3kgと軽く、持ち運びに便利
- バッテリーが最大11.8時間駆動するので、外で作業をする人でも充電に悩まない
「メインで使っているノートPCは性能いいけど、持ち運びに不便」簡単な作業をちゃちゃっとできるような、サブ機があったら便利ですよね。
このPCはPC周辺機器メーカーとして世界で愛用されているASUS製のノートPC。無駄を省きコスパに全振りした商品と言える一台です。SSD製256GBのストレージを搭載していることから、起動・データのやりとりが素早く行えます。
また、容量も十分にあることからメイン端末からある程度データを移しても問題ないレベルのストレージとなっています。
息抜きがてらカフェで仕事したい人や、気軽に外で作業をしたい人にぴったりの一台ですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Celeron
- メモリ:4GB
- ストレージ:256GB(SSD)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:✕
- バッテリー駆動時間:11.8時間
- サイズ:幅325.4mm×奥行き217.4mm×高さ17.95mm(液晶:14インチ)
- 重量:約1.37kg
- メーカー:ASUS(エイスース)
安いノートパソコンのおすすめ5. Acer ノートパソコン Chromebook 314

価格:39,800円
- 価格・動作速度・使用感のバランスが優れた一台
- データをクラウドで管理するため、PCの容量を埋めずにサクサク作業できる
- ウイルス対策ソフトが標準装備されているため、初期費用を抑えられる
「Google Chrome OSってなんやねん!」て思う人も居ると思います。なんならパソコンってWindowsかMacしか存在しないと思っていた人もいるのではないでしょうか?
このノートパソコンはあのGoogleが独自に開発したOSを使用しているPC。このOSは2011年にリリースされたもので、歴史はそう浅くありません。
使用感はキーボードの付いた大きなスマホ、くらいで考えるとイメージがしやすいでしょう。3万円台のPCとは思えない高速起動、データをクラウドで管理し使いたいときにデータを引っ張ってくる方法、PC特有のウイルスソフトを別買いする必要ない…など。
でも、あのGoogleさんとは言っても完璧なわけではありません。弱点と言える部分が1つだけあります。
1つ目はWindowsやMac専用のアプリケーションを使えないこと。マイクロソフトオフィスなど代表的なアプリは使えますが、中には使えないものもあります。必要なアプリがある場合は必ずチェックしてから購入しましょう。
手軽にスマホの延長くらいの感覚でPCを使いたい人には超おすすめ。この価格でこれだけの性能のパソコンはそうそうないと胸を貼って言える一台です。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:インテル Celeron プロセッサー N4020
- メモリ:4GB
- ストレージ:64GB(eMMC)
- 対応OS:Google Chrome OS
- Office有無:✕
- バッテリー駆動時間:12.5時間
- サイズ:23.2cm x 32.3cm x 1.69cm(液晶:14インチ)
- 重量:1.4kg
- メーカー:Acer(エイサー)
Amazonで詳細を見る
大学生におすすめ!10万円で購入できる使いやすいノートパソコン5選
5万円前後で購入できるノートパソコンの次は、社会人におすすめの予算10万円で購入できるノートパソコン5選を紹介します。
10万円まで予算を捻出すれば、「Microsoft Office」標準搭載や高性能なノートパソコンも購入できます。そうすれば、仕事の資料作成や大学のレポート作成や卒論制作にも大きく役立つはず。
office製品以外にも素敵なメリットがありますので、きちんと自分のニーズを満たす1台をセレクトしてみてくださいね。
大学生におすすめのパソコン1. Dell Inspiron 15 3501

価格:96,119円
- Core i5搭載で動きが速いため、リモート授業時にもストレスなく使える
- パソコンがテーブルから離れた位置に持ち上げられる設計になっているので、熱がこもらず本体に負荷がかかりにくい
- パソコンとスマホをシームレスに接続でき、着信時にいちいちスマホを手に取る必要なし
動きが遅いパソコンのせいで、ストレスが溜まっている学生さんも多いのではないでしょうか。
このパソコンは第11世代Core i5が搭載されています。ZOOMも論文作成もサクサクでストレスフリー。
Microsoft Officeを標準装備しているからワードやエクセルを使いたい学生にはおすすめ。学生が必要な機能を詰め込んだ無駄のない一台。性能と価格を考慮するとコスパ良いのは言うまでもありません。
パソコンの速度が気になる人におすすめしたいPC。Amazonの口コミも「価格以上の性能だった」と人気の一台ですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB
- 対応OS:Windows10
- Office有無:◯
- バッテリー駆動時間:ー
- 液晶:15.6インチ
- 重量:1.96kg
- メーカー:Dell(デル)
大学生におすすめのパソコン2. Lenovo ThinkPad E15 Gen2

価格:84,920円
- 指紋認証システムがあり、起動するときに毎回パスワードを打つ必要がない
- SSD256GBの容量を搭載しており、サクサクなだけでなく画像を豊富に保存できる
- 海外製だが日本語キーボードに対応しているため、これまで通りのキーボードを使える
「機械に詳しくないしこだわりもない。でも、使いやすかったりサクサクなやつがいい…」初めてパソコンを買うとなった時、ググってみてその種類に絶望しませんでしたか?
そんな人はこのパソコンで大丈夫です。
全世界のパソコンシェア23.7%で1位を誇る『Lenovo』のノートパソコン。世界の約4人に1人が使うパソコンで、実績がこのパソコンの良さを物語っています。
YouTubeを見ながらレポートを作成するくらいならサクサクできる性能。また、容量は256GBあるので合宿や旅行などの写真もらくらく保存できます。
大学生がしたい作業をすべてこなせるパソコン。どれにしようか迷っちゃう人はこちらのパソコンで失敗のない大学生活を送ってみてはいかがでしょうか。
公式サイトで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5-1135G7
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:×
- バッテリー駆動時間:-
- 液晶:15.6インチ
- 重量:-
- メーカー:Lenovo
大学生におすすめのパソコン3. ヒューレット・パッカード HP Pavilion 14-dv

価格:109,800円
- どの角度からでも見やすいIPSパネルが使われているため、複数人で画面共有しやすい
- 豊富なインターフェースで、様々な機器と接続可能
- 1920×1080のフルHD対応で、美しく鮮明な映像を堪能できる
1つのパソコンを複数人で見たい時に、斜めからだと画面が反射して不便に感じたことはないでしょうか。
このパソコンは、上下左右の斜めからでも見やすいIPSパネルが使用されているため、学校でのグループワーク時など画面を共有したい場面で活躍すること間違い無し。バッテリーも8時間もつため、持ち運んで使うときも安心ですね。
画面共有する機会が多い学生さんにぴったり。ぜひ検討してみてくださいね。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:512GB(SSD)
- 対応OS:Windows10 Home
- Office有無:◯
- バッテリー駆動時間:8時間
- 液晶:14インチ
- 重量:約1.4kg
- メーカー:ヒューレット・パッカード
大学生におすすめのパソコン4. ASUS(エイスース) VivoBook TM420IA-EC163T/A

- タッチペン対応のディスプレイなので、画像編集ソフトなども使いやすい
- 360°回転式でタブレットタイプになるため、場所を選ばず使用できる
- 指紋認証センサー付きで、急いでいるときにも素早いログインが可能
パソコンとタッチペン対応タブレットを併用していて、持ち運びが大変だと感じている方もいるのではないでしょうか。
「ASUS」のノートパソコンは、タッチやASUS Pen対応のディスプレイが搭載されているため、1台あれば画像ソフトなども使用可能。1920×1080の高解像度で、画質も美しく大満足できるでしょう。
パソコンでクリエイティブな作業をすることが多い学生さんは、ぜひこちらのパソコンを試してみてくださいね。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:AMD Ryzen3 4300U+Radeon グラフィックス
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB
- 対応OS:Windows10 S
- Office有無:ー
- バッテリー駆動時間:約11.3時間
- 液晶:14インチ
- 重量:約1.55kg
- メーカー:Asus
大学生におすすめのパソコン5. Microsoft(マイクロソフト) Surface Pro 7

価格:184,000円
- タイプカバーの着脱でノートPCとタブレットどちらでも使えて使い方の幅が広い
- 本体の薄さ8.5mm、重さ800g未満の超薄型軽量で学校への持ち運びに最適
- 第10世代のインテルを搭載し、高い処理速度を持つため、快適に論文やレポートの作成が可能
値段を気にせずハイスペックなパソコンを求めている大学生へのおすすめ商品。
PCソフトウェアの提供を行う大学生にも人気のメーカー『Microsoft』の2in1PC。タイプカバーを取り外すとタブレットとして使えるので、電車の中で座れない時でも調べ物やちょっとしたデータの作成なんかが出来ちゃいます。
高性能CPUとSSDストレージの採用で動作は早く、資料の作成から動画コンテンツなどのエンタメ満喫まで幅広く活躍してくれるでしょう。
12.3インチの小型軽量で教室移動など細かい移動の多い学生には嬉しいモデル。レポートから動画視聴など幅広く活用したい大学生におすすめですよ。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:◯
- バッテリー駆動時間:ー
- サイズ:41.29 × 24.09 × 10.19 cm(液晶:12.3インチ)
- 重量:0.7kg
- メーカー:Microsoft(マイクロソフト)
ビジネスマン必見!社会人におすすめの持ち運びに便利な軽量ノートパソコン4選
ここからはビジネスマンにおすすめの持ち運びに便利な軽量ノートパソコン4選をご紹介します。ノートパソコンを常備しておけば、どこでも作業可能。
最近では街中でもWi-Fiスポットが増えているので、この先ますます活躍の場が増えるはず。外出先で仕事でもプライベートでも使える軽量PCが欲しい場合は必見です。
社会人におすすめのノートパソコン1. Lenovo(レノボ)

価格:168,520円
- 16GBメモリ搭載で複数の作業を同時並行してもサクサク動作する
- 画面でIPSパネルを使用しているため、画面の隅々まできれいに見える
- バッテリー駆動時間が長く、外で使いたいときでも安心
仕事でパソコンを使っているといつのまにかブラウザのタグが恐ろしい数になっていることありませんか?パソコンって同時に色々なものを開いておくとすごい動作が重くなってしまうんです。
このパソコンは10世代のインテル製プロセッサに加え、16GBのメモリを搭載しています。ブラウザを開いて、エクセルを開いて、ビデオ会議なんかもして…と、通常のパソコンであれば火を吹くような作業も難なくこなせますよ。
約20時間もバッテリー持ちするので、急なタスクで外で作業しなきゃいけない時も充電を気にしなくていい嬉しいおまけつき。
日々パソコンを駆使して働く社会人にとって協力なパートナーになる一台。たくさんの作業もサクッとこなしたい方にピッタリですよ。
公式サイトで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Core i5-10210U
- メモリ:16GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:×
- バッテリー駆動時間:19.8時間
- サイズ:32.3 x 21.7x1.495 cm(液晶:14インチ)
- 重量:約1.1kg
- メーカー:Lenovo
社会人におすすめのノートパソコン2. Lenovo(レノボ) ThinkPad X1 Yoga Gen 6

価格:205,865円
- タブレット、モバイルパソコン、ノートパソコン全ての機能を1台でかなえられる
- クリアなサウンドを提供し、オンライン会議などで声が聞き取りやすい
- 指紋センサー搭載で指でロックを解除するので、ビジネスマンには欠かせないセキュリティ面が安心
モバイルパソコンといえばThinkPadと言われるほど、パソコンには定評のある『Lenovo(レノボ)』のノートパソコン。
特徴的なのは360°自由に角度の変えられるディスプレイとタッチペンが付いていること。ノートのようにサッと資料にメモを加えたり場所を選ばず活躍してくれます。
高性能ステレオスピーカーを採用していて、聞き取りにくいウェブ会議でもクリアな音声なので業務効率UP。また、指紋認証とセキュリティチップを搭載し、windows10のセキュリティ機能とも連携をして情報漏えいを防いでくれます。
仕事の効率化をしつつもパソコンのセキュリティを強化した人気のノートパソコン。PCの買い替えを検討している方は、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
公式サイトで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5(カスタマイズ可能)
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:約23.9時間
- 液晶:14インチ
- 重量:1.339kg
- メーカー:レノボ
社会人におすすめのノートパソコン3. マイクロソフト Surface Laptop3

- 高性能タッチスクリーンでページの移動などスムーズに行える
- インテル第10世代CPUとSSDストレージ搭載していて、起動が早く、会議資料の作成がしやすい
- 高精細ディスプレイのため画質が向上しウェブ会議に最適
マイクロソフトより2019年10月に発売されたビジネスマンに人気の薄型ノートパソコン『サーフェイスのLaptop3』。仕事でよく使うワード、エクセル、パワポなどを備えたMicrosoft Office製品が標準搭載されています。
タッチスクリーンにも対応していて、マウスを使った操作を指でなぞったりドラッグするだけででき、慣れると資料作成の時に時短が可能。
前作のPCに比べて処理速度が速く、ディスプレイの画質が非常に高いのでウェブ会議で映像が止まることなく、相手が見せる資料などもハッキリ見えるようになります。
会議資料の作成をしたり、リモートワークによるテレビ会議の時間を削減も。マイクロオフィスの純正のノートパソコンは、きっと日々のビジネス活動に役立つ一台といえるでしょう。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office Home & Business 2019)
- バッテリー駆動時間:11.5時間
- サイズ:30.80 × 1.44 × 22.32cm(液晶:13.5インチ)
- 重量:1.28kg
- メーカー:マイクロソフト
社会人におすすめのノートパソコン4. Apple MacBook air

- Apple独自の高技術チップが搭載されているため、非常に高い処理速度でストレス無し
- 最大18時間の長時間バッテリー搭載で、電源がない外出先でも安心して使える
- 高画素なRetinaディスプレイで、クリアで美しい映像を堪能できる
「パソコンの動きが遅くて仕事にならない。」在宅ワークが増え、こんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。
『MacBook Air』は、Apple製最速のCPU「M1」を搭載しているため、負荷の高いタスクにもサクサク対応し、「非常に高速!」と口コミでも大好評。速さだけでなく、最大18時間持続する長時間バッテリーや、クリアでシャープな映像技術など、社会人には嬉しい機能が盛り沢山ですよ。
リモート会議など動作が重くなりがちな作業が多い方は、ぜひこちらのPCを試してみてくださいね。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Apple M1 Chip
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB
- 対応OS:mac OS
- Office有無:×
- バッテリー駆動時間:最大18時間
- 液晶:13インチ
- 重量:1.29kg
- メーカー:Apple
とにかく性能重視!おすすめの高性能ノートパソコン6選
予算より長く使えるとにかくハイスペックな一台を欲しい方は必見!おすすめの高性能ノートパソコン6選をお届けします。
デザイナーやソフトウェア開発をするエンジニア、ゲーマーなど高性能PCを必要とする方は、ぜひ自分にあったノートパソコンを選んでみてください。
高機能ノートパソコンのおすすめ1. ASUS(エイスース) ZenBook 14 Ultralight UX435EAL

価格:129,800円
- タッチパッドをテンキーとして使えるので、数字を素早く打ち込みたい人におすすめ
- グラフィックスチップを搭載していて、動画編集やCADのような3D設計ツールなどもサクサク作動
- 液晶のフチ部分を極限まで減らすことで本体の小型化を図り、本体質量1.3kgを実現し持ち運びもしやすい
PC周辺機器をメインに製造する台湾の人気メーカー「ASUS」のノートパソコン。高性能CPUとSSDストレージを採用し処理速度も速く、動画編集をしながら調べ物をするなどの複雑で重い作業をこれ1台で完結。
軽量・コンパクトな設計なので家やオフィスから出て喫茶店やファミレスなどでも仕事が出来るので、ちょっと環境を変えて作業をしたい時にも移動が楽チン。
普通のノートPCでは重い作業もこのパソコンならカクつくことがありません。ストレスなく動画編集やCADを使いたい方はぜひ選んでみてくださいね。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i7-1165G7/Iris Xe グラフィックス
- メモリ:8GB(32GBまで増設可能)
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:◯
- バッテリー駆動時間:21.9時間
- サイズ:20.1 x 31.9 x 1.6 cm(液晶:14インチ)
- 重量:995g
- メーカー:エイスース
高機能ノートパソコンのおすすめ2. Apple MacBook Pro Apple M1 Chip

- 最大20時間持続の長時間バッテリー搭載で、コンセント環境がない出先での使用時も安心
- Apple独自の「M1チップ」搭載で、処理速度が非常に速く、負荷の高い作業もサクサクこなせる
- 高性能カメラ・マイク付きで、リモートでもクリアな映像と音声を楽しめる
出先ですぐにパソコンを使用したいのに、電源コンセントが使えるカフェ探しに時間を取られてしまった経験はないでしょうか。
『MacBook Pro』は、Mac史上最長の最大20時間も駆動するバッテリー搭載で、電源が無い場所での長時間使用が可能に。さらに、Apple製の高性能チップで驚くほどの高速動作が実現し、仕事が捗ること間違い無しですよ。
動画編集などの高度な処理にも使えるため、YouTubeの編集にも使えます。映像などの高度な処理を使う機会が多いビジネスマンにおすすめの1台です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る高機能ノートパソコンのおすすめ3. マイクロソフト Surface Book 3 2020年モデル
![マイクロソフト Surface Book 3 [サーフェス ブック 3 ノートパソコン] Office Home and Business 2019 / 13.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ / Core i7 / 32GB / 1TB dGPU搭載 SLS-00018](https://m.media-amazon.com/images/I/311DoIxka9L._SL500_._SL500_.jpg)
価格:306,399円
- 第10世代インテルプロセッサー搭載で、データの読み書きや負荷の高いアプリの実行もスムーズ
- 取り外し可能なタッチスクリーンで、高解像度のタブレットとしても使用できる
- Surfaceペンを使用し画面上への書き込みや描画、操作が可能
常に最新モデルにアンテナを張っているパソコンユーザーにとって、高性能でスタイリッシュな最新パソコンは憧れの1台ですよね。
マイクロソフトの『Surface』シリーズで「最速」を誇るノートパソコン『Surface Book 3』は2020年6月発売の最新モデル。第10世代インテルプロセッサー搭載で、重いデータの読み書きもあっという間に完了です。取り外し可能なタッチスクリーンで高解像度のタブレットとしても使え、どこでも手軽にパソコン操作ができますよ。
使い心地もバツグンでハイスペックな自慢の相棒を手に入れたら、「最新モデルのパソコンですよね!」と周りからも羨ましがられること間違いなし。最新モデルに目がない方は、ぜひ試してみてくださいね。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i7-NVIDIA GeForceグラフィックス
- メモリ:32GB
- ストレージ:SSD(1TB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office 2019)
- バッテリー駆動時間:15.5時間
- サイズ:31.2 x 23.2 x 1.5 cm - 2.3 cm(液晶:13.5インチ)
- 重量:約1,6kg
- メーカー:マイクロソフト
高機能ノートパソコンのおすすめ4. 富士通 FMV LIFEBOOK MH75/D2
![富士通 13.3型ノートパソコン FMV LIFEBOOK MH75/D2(タッチパネル対応)[Core i5 / メモリ 8GB / SSD 256GB / Microsoft Office 2019] FMVM75D2L](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41bwYZNupxL._SL500_.jpg)
価格:163,000円
- ブライトメタリックブルーのおしゃれなカラーでかっこよさを演出している
- ワード、エクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトを搭載し、プレゼン資料作成もすぐにできる
- 持ち運びに便利な2in1タイプのパソコンで、タッチペンも付属しているから、より便利に使える
マイクロソフトオフィス製品を標準搭載した富士通の『FMV LIFEBOOK MH75/D2』。SSDや8世代のインテル Core i5を内蔵しているため、申し分ない処理スピードを誇ります。互換性に優れた2019年版のオフィス製品を標準装備しているので、エクセルやパワーポイントを使う大学生やビジネスマンにもおすすめ。普段の作業をストレスなく行いたい場合に嬉しいですね。
またノートパソコンの中でも薄型軽量モデルで、カフェや新幹線など外出先で快適にPCを操作できるのがポイント。2-in-1タイプでタブレットとしても使え、持ち運びに便利なので、外出先でアプリ開発を行うのも良いですね。自宅や外出先でスムーズなパソコン作業を行いたい方は、ぜひ選んでみて。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:○(Microsoft Office 2019)
- バッテリー駆動時間:13.8時間
- サイズ:31.14 × 1.95 × 21.55cm(液晶:13.3インチ)
- 重量:1.24kg
- メーカー:富士通
高機能ノートパソコンのおすすめ5. HUAWEI Matebook 13

- 第10世代インテルCorei7、16GBメモリ、グラフィックスチップ搭載し圧倒的なパワーで動画編集から重いゲームまで快適に作動
- 冷却ファンを2つ積んでいて、素早く本体を冷やすことで複数アプリの実行や高負荷のゲームも止まることなくスムーズ
- ブルーライトカットモードがあり、色や明るさの調整を自動で行うので、疲れることなく快適に仕事や遊びが出来る
スマホやタブレット、PCなどの通信機会を取り扱う人気のメーカーHUAWEIの『MateBook 13』。圧倒的なパワフルスペックでどんな作業でも快適に行えるこのパソコンは、編集作業が多い人やゲーマー向き。
デュアル冷却ファンやブルーライトカット機能は、長時間パソコンを使う人には必須な、「動作が遅くならず」、「目が疲れにくい」ということを実現。
遊びも仕事も完璧にこなすこのパソコンは、とにかくスペックが良くて長時間使いたい人にぴったりですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- CPU:Intel Core i7
- メモリ:16GB
- ストレージ:SSD(512GB)
- 対応OS:Windows10
- Office有無:☓
- バッテリー駆動時間:12時間
- サイズ:28.6 × 1.49 × 21.1 cm(液晶:13.0インチ)
- 重量:1.3kg
- メーカー:HUAWEI(ファーウェイ)
高機能ノートパソコンのおすすめ6. Dell ゲーミングノートパソコン

- 高性能な「Killer Wi-Fi 6 AX1650」モデルなので、ネット遅延もなくスムーズにゲームを楽しめる
- ハードウェア等のカスタマイズ可能で、使い勝手を自分好みに設定できる
- 放熱性に優れた冷却ファンシステムが搭載されているため、長時間のゲームプレイも安心
せっかくゲームの実力が上がってきたのに、パソコンの入力遅延のせいで負けてしまい、悔しい思いをした方もいるはず。
『Dell G5 5500』は、Intelの中でも最も高度な「Killer Wi-Fi 6 AX1650」が搭載されているため、最小限のネット遅延でストレスなくゲームプレイ可能。さらに、システム設定の微調整など、様々なカスタマイズできるため、1番使用しやすい状態でプレイを楽しめるでしょう。
持ち得る力を発揮したいオンラインゲーマーさんに、ぜひおすすめしたい商品です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品のステータス
- CPU:第10世代Intel Core i7
- メモリ:16GB
- ストレージ:512GB
- 対応OS:Windows10 Home
- Office有無:×
- バッテリー駆動時間:ー
- 液晶:15.6インチ
- 重量:4.12kg
- メーカー:Dell Computers
ノートパソコンのおすすめメーカー10社をご紹介します!
おすすめのノートパソコンをお届けした後は、人気のおすすめPCメーカー10選をご紹介します。お気に入りのアイテムがまだ見つからない方は、思い切ってメーカーから絞ってみるのもアリです。各メーカーによって強みや特徴が異なるため、しっかりと見比べて自分に最適なメーカーを見つけましょう。
おすすめメーカー1. Apple(アップル)
iPhoneやiPadなど、日本でも多くの方が愛用している人気メーカー『Apple(アップル)』。独自のOS“Mac OS”を用いた「MacBook」シリーズは、アップルしかできない機能性を実現しています。
軽い・薄い・おしゃれと三拍子そろったMacBookなら持ち運びも楽チン。性能を重視したい方には特にMacBook Proがおすすめ。iPhoneとの連動も簡単なため、iPhoneユーザーにもぴったりの人気メーカーです。
Appleのノートパソコンを見るおすすめメーカー2. Panasonic(パナソニック)
生活家電から美容家電まで幅広くヒット商品を生み出し続けている人気電機メーカー『Panasonic(パナソニック)』。全体的にデスクトップパソコンより、ノートパソコン製造に力を入れています。
操作性が高いため、パソコン初心者や大学生でも簡単に使えこなせるのが魅力的。耐久性も申し分ないので、一つの物を長く愛用したい方にもおすすめのメーカーです。
Panasonicのノートパソコンを見るおすすめメーカー3. 東芝
日本屈指の電機メーカー『東芝』。そんな東芝のノートパソコンは「dynabook」が有名です。ユーザー目線に立って製造することで、使いやすくユーザー満足度の高い1台を実現。
セキュリティ性も高く、仕事でパソコン業務を行う方でも安心して使用できます。ノートパソコン品質が高いのはもちろん、購入後のサポートが手厚いのも東芝の魅力です。
東芝のノートパソコンを見るおすすめメーカー4. NEC
東京都港区に本社を構える『NEC』。デスクトップからノートパソコンまで幅広く手掛けており、比較的パソコン製造に力を入れているメーカーです。
ハイスペックなCPUを搭載した「Lavie」シリーズを筆頭に、ビジネスシーンでも活躍できる優秀なパソコンが充実しているのが特徴。プライベートから仕事用までお好みのパソコンを探せるのもNECのメリットです。
NECのノートパソコンを見るおすすめメーカー5. 富士通
豊富なラインナップから自分好みのノートパソコンが探せる『富士通』。公式サイトでは、おしゃれなデザイン・機能性・軽さ・起動の早さなど、様々なジャンルからおすすめのノートパソコンがチェックできます。
富士通の強みは、全体的にノートパソコンの質が高いことです。ソフトウェアやパソコンの周辺機器も充実しているので、パソコン周りを強化していきたい方にもおすすめのメーカーと言えます。
富士通のノートパソコンを見るおすすめメーカー6. ASUS(エイスース)
リーズナブルで安い価格帯でノートパソコンをお求めなら、『ASUS(エイスース』がおすすめです。3万円〜6万円程の予算でも十分購入できるため、パソコン初心者や大学生にもおすすめのメーカーです。
デザインもシンプルで落ち着いているため、安っぽく見えないのも嬉しいポイント。価格以上のサービスを提供してくれるので、エイスースならコスパに優れたノートパソコンが手に入りますよ。
ASUSのノートパソコンを見るおすすめメーカー7. Acer(エイサー)
安い価格帯でノートパソコンを購入したいなら『Acer(エイサー)』も目を通しておきましょう。最近では超薄型のノートパソコンを展開しており、出先で使用する1台を探している方はぜひ検討してほしいところ。
お手頃価格からハイスペックモデルまで、販売しているノートパソコンの幅が広いのもエイサーの特徴。ゲームに適したゲーミングノートも販売しているため、ゲームをする方はそちらもチェックしてみてください。
Acerのノートパソコンを見るおすすめメーカー8. DELL(デル)
世界で初めてパソコンの受注生産を行ったと言われている『DELL(デル)』。現在は低コストで上質なパソコンが購入できる人気メーカーとして定着しています。
個人用はもちろん、会社でパソコンを導入するなら法人用で探すのもアリ。コスパ◎のモデルから高性能モデルが揃っているので、幅広く見たい方はDELL(デル)のノートパソコンを確認してみて。
DELL(デル)のノートパソコンを見るおすすめメーカー9. HP(ヒューレットパッカード)
アメリカ発のメーカーで、主にパソコンやPC周りのアイテムをメインに展開する『HP(ヒューレットパッカード)』。日本ではあまり見かけませんが、世界的に有名なPCメーカーとして高い評価を獲得しています。
シンプルで使いやすいパソコンから、ゲーミング用のハイスペックモデルまでラインナップも充実しており、自分のニーズに合ったノートパソコンが見つけられるのが特徴的です。
HPのノートパソコンを見るおすすめメーカー10. Microsoft(マイクロソフト)
抜群の知名度と実績を誇るアメリカ屈指のソフトウェアメーカー『Microsoft(マイクロソフト)』。ビジネスシーンで活躍するハイスペックなパソコンはもちろん、ゲームに適したノートパソコンも販売しています。
種類やスペックが多彩なため、学生からビジネスマンまで幅広い層におすすめのメーカーです。また、「Office」は基本装備となっているため、ワードやエクセル・パワポやスカイプ等を利用したい方にも嬉しいパソコンとなっています。
Microsoftのノートパソコンを見る次ページ▷ノートパソコンのよくある疑問点をQ&A形式で解決!買う前または買った後に疑問がある場合は、ぜひ確認してみてください。