大学生向けノートパソコンのおすすめ特集|学生生活で大活躍する人気モデルとは?
大学生活に必要となるノートパソコン。ゼミの研究や授業の資料作り、就職活動のために使用する機会が多く、現代の大学生の必須アイテムとなっています。しかしいざ選ぼうと思ってもどれがいいのか分からなかったり、値段が高かったりと悩みがち。
そこで今回は、持ち運びに便利で安い値段で購入できる「大学生におすすめのノートパソコン」をご紹介します。学生生活を謳歌するためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
大学生活にノートパソコンは必要?
結論から言うと、ほとんどの確率で必要です。履修を組む際はWeb上から行ったり、課題やプレゼンなどの資料作成、ゼミの研究による調査、プログラミング、論文作成、就活時の情報集めや応募など必要となる場面がいくつもあります。
人によってはスマホだけあれば十分という方もいますが、ノートパソコンは社会人になっても必要とする機会が多いため、大学生のうちに一台持っておくのがおすすめです。
ノートパソコンを購入する上で知っておくべき「OS」とは?
OSとはノートパソコンのシステム全体を管理するソフトウェアのこと。パソコン本体やアプリの起動には欠かせないソフトなので、どのPCにも備わった必須機能となります。
OSにはいくつか種類がありますが、その中でも大学生が使うPCでぴったりなのが「Windows」と「Mac OS」になります。ここからは2つのOSについて解説していきます。
Windows OSの特徴
WindowsはMicrosoft社が開発しているOSで、個人・法人で使用されるOSとして有名です。後ほど紹介するMac OSとは、機能や性能性に大きな違いはありません。
ただしWindowsの方が世界各国で様々なメーカーが用いているため、ノートパソコンの種類が豊富で値段も安いことが特徴的です。
Mac OSの特徴
「Mac OS」は、Apple社が開発しているOSのことで、自社で製造しているMacBookというパソコンに搭載されています。
OSの機能や性能に関しては、Windowと大きな違いはありませんが、Mac独自のスタイリッシュなデザインや、映像や音楽制作の際の処理がしやすいことから高い評価を獲得しています。
大学生向けノートパソコンの選び方
OSについて学習したあとは、大学生向けノートパソコンの選び方を解説します。ノートパソコン選びは
- 重量
- PCの性能(CPU)
- メモリ
- サイズ(インチ数)
- MicrosoftOfficeの有無
- メーカー
- 価格
- 理系 or 文系
の8点を確認しておくことが大切です。ここからは8つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
ノートパソコンの選び方1. 持ち運びが多い場合は軽いモデルを選ぶ
自宅の据え置き用であれば気にしなくても良いですが、大学内で使用する場合は持ち運びに便利な軽いモデルがおすすめ。
最近では1kg以下のノートパソコンも出ていますが、まだまだ少ないため1kg〜2kgを目安に選ぶと持ち歩きしやすいですよ。
【参考記事】持ち運びメインなら軽いノートパソコンをチェックしてみて▽
ノートパソコンの選び方2. PCの性能を決めるCPUを確認する
CPUはパソコンの制御や情報転送を行うパーツのこと。いわばパソコンの頭脳に当たる部分で、このCPUの性能が悪いとパソコンの処理速度が遅くなります。
しかしハイスペックのCPUでは値段が高くなるため、書類作成をしたいのか、動画編集をしたいのかなど、自分がノートパソコンで何をしたいかを明確にすると選びやすいですよ。
ノートパソコンの選び方3. 作業効率に関わるメモリをチェック
データを一時的に保存しておけるため、作業台と例えられることが多い「メモリー」。このメモリーが小さいと作業がしにくく、作業効率が低下します。
そのためノートパソコンにはある程度のメモリ容量が必須となります。大学生の方は4~8GBあるのが望ましいです。
ノートパソコンの選び方4. 画面が大きいと重くなるため、インチ数も確認
ノートパソコンのモニターのサイズを指す「インチ数」。一般的には13〜15センチが持ち運びに便利といわれます。
画面が大きく見やすいに越したことはないですが、その分重くなりますので、重量と合わせて確認するのが良いですね。
ノートパソコンの選び方5. 大学生に必要となる「MicrosoftOffice」の有無を確認
大学生は資料作りをする機会が多いため、MicrosoftOfficeの有無も確認しましょう。ワードやエクセルがノートパソコンに標準搭載してあれば、購入してすぐに利用することが可能です。
搭載されていないと別途購入する必要がありますので注意しましょう。
ノートパソコンの選び方6. お好みのメーカーで選ぶ
メーカーによってノートパソコンの特徴は様々。PCに自身がない方は、馴染みのあるメーカーや人気メーカーから選ぶのがおすすめです。
本記事ではノートパソコンのおすすめメーカーも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。
ノートパソコンの選び方7. 予算にあった価格の商品を選ぶ
ノートパソコンの価格は格安から高級品まで数多くあります。高価なパソコンを買っても、社会人になったら使用用途が変わったり、最新モデルが出たりなど時代の移り変わりもあります。
自分がどんな目的で使用するかを踏まえた価格帯で選ぶのがおすすめです。
ノートパソコンの選び方8. 理系 or 文系に最適なノートパソコンを選ぶ
学部が理系か文系によってノートパソコンの選び方は変わってきます。
文系学生の場合は文書作成が基本となるためそこまで高性能なPCでなくても良いですが、理系学生の場合はデータ分析やプログラミングも必要となるため、CPUやメモリは高性能な商品を選ぶのがおすすめです。
学部によって必要スペックを吟味しましょう。
大学生向けノートパソコンのおすすめ17選|課題や資料作成がスムーズに行える人気モデルとは?
大学生向けのノートパソコンを選ぶ際の注意点についてご紹介しました。ノートパソコンだったらどれも一緒…と思いがちですが、このように文系や理系などの学部や、何を重視しているかよって選び方が違ってきます。
自分がどんな目的で使用したいかをしっかり考えてみましょう。続いては実際におすすめのノートパソコンをお届けします。
迷った時の一台に。大学生に人気のおすすめノートパソコン7選
「選び方を学んだけどノートパソコンの種類が多いから迷う…。」
ここからはそんな方にぴったりの大学生に人気のおすすめノートパソコンをお届けします。コスパに優れた商品が揃っていますので、迷ったらこの中から選んでみてください。
大学生に人気のノートパソコン1. Dell ノートパソコン Inspiron 14 5490

- Microsoft Office搭載で資料作成に必要なWordやExcelを別途購入する必要なし
- ふたを開けるだけで電源が入るので、必要な時にすばやく情報にアクセス可能
- 薄さ2cm未満、軽さ1.5kg弱なので、通学バッグに入れて持ち運びも楽々
大学生活でレポートや資料作成に必須のwordやExcel。パソコンを使ったことがない初心者さんはどのようにインストールしたらいいのかも分からず不安ですよね。
Dellのノートパソコンは、Microsoft Office搭載で資料作成に必要なWordやExcelを別途購入する必要なし。自分でインストールせずに届いたその日からすぐ使用することができます。薄さ2cm未満、軽さは1.5kg弱なので、通学バッグに入れて持ち運びも楽々ですよ。
このパソコンなら、初めての大学生活で「wordのインストールを忘れてレポート作成ができない!」なんてうっかりミスも心配無用。機械が苦手な方の初のパソコン購入におすすめの1台です。
商品ステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 本体重量:1.42Kg
- 本体サイズ:21.7 x 32.2 x 1.9 cm
- 本体インチ数:14インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○
大学生に人気のノートパソコン2. マイクロソフト Surface Go 2in1PC MHN-00014

- タッチスクリーンで手書きも可能になり、画面に直接書けるためちょっとした写真加工などに便利
- Surfaceシリーズ史上最小で最軽量で、カバンで持ち運ぶ負担が軽減
- 操作が直感的でカンタンなので、大学生から子どもまでおすすめ
とにかく持ち運びに便利なノートパソコンを求めるのであれば、マイクロソフトが手がける「2in1モバイルノート」がおすすめ。522gと2in1PCの中でも軽量なので、持ち歩く時に便利。大学やカフェなどPCを持ち歩きたい大学生のニーズを叶えたモデルとなります。
ディスプレイが高画質を出力するため、別途タッチペンを購入してデザイン作業を行う方にも最適。
2016年版のオフィス製品が備わっているため、課題や論文作成にも役立つ一台となります。学生生活のPC作業をスマートにする場合にとてもおすすめ。キーボードは別売りになりますので、合わせて購入して2in1PCを堪能してみてくださいね。
商品ステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Pentium デュアルコア 1.6GHz
- メモリ:4GB
- ストレージ:eMMC(128GB)
- 本体重量:522g
- 本体サイズ:24.5 x 0.83 x 17.5 cm
- 本体インチ数:10 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○
大学生に人気のノートパソコン3. mouse ノートパソコン MB-BNC8SHZH

- 約1.8mmの浅めのキーストロークで、軽いタッチで操作しやすいため、レポート作成などの作業効率がアップする
- 8GBのメモリを積んでいるため、複数タブを開いても重くならない
- 365日24時間電話カスタマーセンター対応し、購入後1年は無料修理なのでサポートも万全
大学生におすすめなノートパソコンとして人気なのがこちらの「mouse」です。
OSは Windows10が搭載されており、使いやすさ◎。Bluetoothにも対応しているので、無線でデータ転送をする場合でも活用できます。SSDストレージを搭載しているため、起動やデータのやり取りが高速。文書の読み書きが高速で行われるので、大量の資料を扱う大学生にとっては嬉しいですね。
また、15.6インチと広視野角フルHDなモニターなので、見やすくて「大きすぎる!」といった印象はありません。ぜひ初めての一台に使い勝手の良いマウスコンピューターの商品を選んでみてくださいね。
商品のステータス
- OS:Windows 10 Home
- CPU:インテル Corei7
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(240GB)
- 本体重量:2.1kg
- 本体サイズ:25.59 × 36.09 × 2.39 cm
- 本体インチ数:15.6 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
大学生に人気のノートパソコン4. ヒューレット・パッカード 15-db0000

- 1年間の電話サポートや200ページを超えるパソコン入門書付きで、安心して使える
- 大画面の15インチ非光沢フルHDディスプレイで文字も見やすいので、パソコン初心者にぴったり
- 使いやすく便利なWebカメラとスピーカー搭載で、オンライン授業にも対応
「初めてのパソコンで使い方も何にも分からない」大学生活で必要不可欠なパソコン。機械が苦手な方は「そんなことも分からないの?」と言われてしまいそうで、分からないことがあっても友達に質問しにくいですよね。
HPのノートパソコンは、1年間の電話サポートや200ページを超えるパソコン入門書付きで初心者さんにぴったりの1台です。入門書は図表を入れた分かりやすいフルカラーで疑問点が一目でわかること間違いなし。大画面の15インチ非光沢フルHDディスプレイなので、細かい文字も見やすくてストレスなく使えます。
人生で初めてのパソコンとして購入した方からも「パソコン初心者にも安心の内容」と好評の1台。苦手意識も無くなり、「パソコンのことなら任せて!」と自信満々になれるかもしれないですよ。ぜひ試してみてくださいね。
商品のステータス
- OS:Windows 10
- CPU:AMD Ryzen 3 2300U
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 本体重量:2kg
- 本体サイズ:24.6 x 37.69 x 2.59cm
- 本体インチ数:15.6インチ
- MicrosoftOffice(購入時):◯
大学生に人気のノートパソコン5. 富士通 FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/D1

- 15.6型の狭額縁液晶ディスプレイなので迫力のワイド画面になり、写真も動画も広視野角で楽しめる
- スピーカーはハイレゾ対応で、臨場感あふれるサラウンドを体験できる
- キーボードはプリズムクリアキーを採用、大学生にも人気のデザイン
2019年版のマイクロソフトオフィス製品を標準搭載した『富士通』のノートパソコン。買ってすぐエクセルやワード、パワーポイントなどを使えるため、講義やゼミの資料作りにすぐ取り掛かれます。一つ一つoffice製品を別途購入すると高くなるので、コスパも良いと言えますね。
また、3年間のウイルス対策ソフトを導入し、セキュリティーも十分。1年間のメーカー保証が受けられるなど手厚いサポートが受けられるのも信頼性の高い富士通ならではですね。
価格がやや高めになりますので、ぜひバイト代を貯めて購入してみてください。
商品ステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Celeron
- メモリ:4GB
- ストレージ:HDD(500GB)
- 本体重量: 2.3kg
- 本体サイズ:37.8 x 2.47 x 25.6 cm
- 本体インチ数:15.6 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○
大学生に人気のノートパソコン6. パナソニック(Panasonic) Let'sNote/SZ6

- 工具なしでカンタンにバッテリー交換が可能、大学生から社会人になっても長く使えるノートパソコン
- キーストロークは2mm、キートップはリーフ型なので打ちやすく快適なタッチなので、たくさん文字を打つレポートでも負担が軽減
- ホイールパッドをくるくる回して上下左右にスクロールが可能なため、サイト閲覧や表計算のデータチェックもラクラク
起業を考えている大学生であれば「パナソニック(Panasonic)」のレッツノートがおすすめ。
レッツノートは法人で導入している企業も多く、会社用PCとして人気のノートパソコンになります。軽量かつ動きの快適さを誇っているため、新幹線や飛行機など持ち運んで使用するのも良いですね。
さらに高速無線LANに対応しているため、ワイヤレス環境下ではスピーディーな接続を実現。最長で4年間の保証が受けられるので、安心して使えるPCとなっています。今後の独立のための第一パソコンとして選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Core i5 7300U vPro 2.6GHz
- メモリ:4GB
- ストレージ:HDD(320GB)
- 本体重量:1.035kg
- 本体サイズ:32.5 × 1.7 × 22.7 cm
- 本体インチ数: 13.3 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
大学生に人気のノートパソコン7. エイスース(ASUS) TransBook 2in1PC

- 内蔵型eSIM搭載でLTEに対応、Wi-Fiルーターがなくてもパソコンだけでネット接続ができる
- ASUS Penに対応しているので画面に直接手書き可能、デスクトップにメモを書く時に便利
- カバーを付けた状態でもわずか約870g、気軽に大学に持ち運べる
安いノートパソコンを展開する『ASUS(エイスース)』が手がけるノートパソコン。タブレットと分けて使える2in1PCで、書籍はタブレットとして使い、作業はキーボードを付けて使うなど用途に分けて使い分けることが可能です。
また、870gととても軽いので持ち運びやすさも◎。LTEに対応していることもあり、SIMカードを挿せばWi-Fiに接続しなくてもネットが楽しめます。
ネットの閲覧や動画視聴、資料作成など最低限の使い方で良いという方は、ぜひ予算を抑えた本商品を選んでみて。
商品のステータス
- OS:Windows
- CPU:Intel Atom
- メモリ:4GB
- ストレージ:eMMC(64GB)
- 本体重量: 870g
- 本体サイズ:26.2 x 1.57 x 17.3 cm
- 本体インチ数:10.1 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
予算5万円で購入できる大学生におすすめのノートパソコン5選
大学生の定番ノートパソコンをご紹介しましたが、さらに安くパソコンを利用したい、という方も多いはず。
ここからは、1ヶ月のバイト代で購入できる予算5万円のコスパ最強ノートパソコンを紹介します。
5万円以下のコスパ最強ノートパソコン1. ASUS(エイスース) TransBook R105HA 2in1

- 2in1スタイルのなので、着脱式のキーボードで自宅ではノートパソコン、大学ではタブレットのように使える
- バッテリー駆動時間は約13時間でモバイル用としてのスペックは十分、大学で一日中使える
- 液晶パネルは反射しにくいグレアパネル仕様で、長時間でも目が疲れにくい
同じくASUS(エイスース)が開発したノートパソコンは、プレゼンなど大学の講義で活躍する2in1ノートPCタイプに。ディスプレイを取り外して、完全独立のタブレットとして使用できるのが特徴的です。自宅にいるときはPCで作業するのも良いですね。
USBやSDカード、HDMIとの接続ができ、スマホなど外部との接続性が◎。コンパクトで軽いため、持ち運びに便利なのも嬉しいですね。
4万円以下とリーズナブルなのでコスパも十分。PCとタブレットを一緒に使いたいけど予算を抑えたい!という方におすすめのモデルとなっています。
商品ステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Atom
- メモリ:4GB
- ストレージ:eMMC(64GB)
- 本体重量:580g(タブレット単体)
- 本体- サイズ:26.1 × 0.9 × 17.5 cm
- 本体インチ数:10.1 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○
5万円以下のコスパ最強ノートパソコン2. Acer Aspire E 15
![Acer(エイサー) 13.3型ノートパソコン Swift 1 ピュアシルバー[Celeron/メモリ 4GB / SSD 128GB]WPS Office standard搭載 SF113-31-H14Q](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31g678WcXzL._SL500_.jpg)
- 指紋認証機能が採用され、セキュリティーが高い
- ノングレアの非光沢画面に仕上げているから、光の映り込みがしにくく、画面を見やすい
- 13.3型と大画面なので、複数のウィンドウを同時に開いても快適な作業スペースを確保
パソコン及び周辺機器として人気の高いメーカー『Acer』が手がけた安いノートパソコン。5万円以下でありながら高速処理で有名なIntel社のCPUを搭載。価格以上の処理性能を発揮してくれること間違いなしの一品です。
さらに、128GBのデータ容量を採用。多くのデータを保存したい大学生にはうってつけの機器と言えます。
フルHDディスプレイなので、趣味として画像や映像を楽しむのも◎。学生生活から趣味まで幅広く使いたい方は、ぜひ購入を検討してみて。
商品のステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Celeron
- メモリ:4GB
- ストレージ:eMMC(128GB)
- 本体重量:1.3kg
- 本体- サイズ:31.95 x 22.5 x 1.495 cm
- 本体インチ数:13.3 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○(KINGSOFT Office 2013 Standard)
5万円以下のコスパ最強ノートパソコン3. CHUWI HeroBookPro

- とても狭いベゼルデザインとなっており、広い画面で作業を行える
- 重量1.5kgと軽量でスタイリッシュなデザインで、持ち運びやすく、大学やカフェなど外出先でも利用可能
- 3万円台でありながら、8GBメモリーと256GBのSSDストレージを搭載したハイスペックモデル
コスパが高いノートパソコンを手掛ける「CHUWI」が販売する3万円台で購入できる格安ノートパソコンです。
256GBの大容量ストレージを搭載しているので、たっぷりとデータを保存できます。パワフルなプロセッサを搭載しており、資料作成やプログラミングもサクサク行えるでしょう。
画面占有率90%とかなり広く感じられるため、作業に集中しやすいモデル。さらに高速で切断しにくいネット通信をサポートするから、ネットで調べ事をする時なども重宝します。予算を抑えて大学用としても使いたい場合は、ぜひ選んでみてくださいね。
商品のステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Gemini Lake N4000 2コアプロセッサ
- メモリ:8GB
- ストレージ:256GB
- 本体重量:1.99kg
- 本体インチ数:14.1インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
5万円以下のコスパ最強ノートパソコン4. Dell(デル) Inspiron 11 3180 AMD-A9

- eMMC搭載モデルなので起動が速く快適
- DELL独自のシネマテクノロジーによって通信パケットを最適化、ストリーミング再生も高速でスムーズ
- 11インチのコンパクトサイズ、リーズナブルな値段なので収入の少ない大学生にもおすすめ
コスパ抜群といわれる「Dell」のノートパソコン。11.6インチとコンパクトなモニターで、1.18キロの持ち運びやすい重さが特徴です。モニターが小さいので、授業中の机でも広げやすく、どんなシーンでも利用できます。
おすすめポイントは、USB3.1やHDMIなど豊富な端子をつなげることが可能なこと。周辺機器の接続もラクチンなので、ゼミの発表会や、就職活動の資料作成もしやすいです。
3色のカラーバリエーションを取り揃え、予算も5万円台なので、大学1年生から手が出しやすいノートパソコンに。いろんなところへ持ち運びたい&安いPCが欲しい!という方におすすめの商品になります。
商品のステータス
- OS:Windows10
- CPU:インテル Celeron N3060
- メモリ:4GB
- ストレージ:32GB
- 本体重量:1.34kg
- 本体サイズ:29.2 × 2.08 × 19.6cm
- 本体インチ数:11.6 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
5万円以下のコスパ最強ノートパソコン5. レノボ ideapad 330S

- 薄型ナローベゼルの液晶と丈夫なアルミニウムシャーシを採用し軽量で洗練されたデザインなので、現代的な大学生にもおすすめ
- 急速充電に対応しているため、1時間で80%の充電ができる
- インテルハイデフィニション・オーディオで自然な音声を再生、クリアなサウンドで音楽や動画を楽しめる
なんと5万円台で高速処理ストレージ「SSD」を搭載したレノボのコスパ最強ノートパソコンです。起動やデータ転送がスピーディーに行われるため、作成した文書の保存やコピーなどがスムーズに行われます。プレゼン資料の作成からとても大活躍しますよ。
また、画面の縁が狭くなっているので、14インチの画面をフルに活かした設計になっているのも◎。
エントリーモデルなので複数のアプリを利用したりとハードな使い方は苦手ですが、資料作成やWebページの閲覧、動画視聴など普段使いであれば問題ありません。大学の講義や趣味として使いたい方におすすめ。ぜひ安くてコスパの高いパソコンをチョイスしてみて。
商品のステータス
- OS:Windows 10
- CPU:AMD
- メモリ:4GB
- ストレージ:SSD(128GB)
- 本体重量:1.67kg
- 本体サイズ:32.31 × 1.895 × 23.48 cm
- 本体インチ数:14 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
【参考記事】まだまだある!5万円以下で買える人気の格安ノートパソコンはこちらをチェック▽
理系大学生や高速処理が必要な人におすすめの高性能ノートパソコン4選
ここからは、理系大学や高性能な商品が欲しい方におすすめのノートパソコンをご紹介します。
理系大学生の場合は、データ処理やプログラミングなど早く高精度なパソコン機能が必要となってきます。
多少値段が上がっても機能性を重視したい!という方におすすめです。
高性能ノートパソコン1. マイクロソフト Surface Laptop3

- ディスプレイが薄くて軽い素材で作られているため、鞄に入れて持ち歩く時に便利
- キーボードは打ちやすいアルカンターラ素材を使用、たくさんのレポートでも軽快なタイピング
- バッテリー駆動は約14.5時間、モバイルパソコンとしても十分なスペック
シンプルでスタイリッシュなノートパソコンを、Windows版で求めている方におすすめのノートPC『Surface Laptop』。解像度が高いため、開けるたびにうっとりするようなキレイなデザインが特徴的です。しかも布地を使用したキーボードが目玉!ちょっと変わったおしゃれデザインがスマートさを感じさせます。
また、13.5インチの使いやすいモニターに、約1.2kgと持ち運びやすさ◎。14.5時間バッテリー性能を持ち、長時間の研究にもうってつけです。
Office製品も兼ね備えているので、論文をまとめたりするように使うのもおすすめ。かっこいい&ハイテクなPCを求めている方はチョイスしてみて。
商品のステータス
- OS:Windows 10
- CPU:Intel Core i5
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 本体重量:1.252kg
- 本体サイズ:30.8 x 22.3 x 1.4cm
- 本体インチ数:13.5インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○
高性能ノートパソコン2. 東芝 dynabook V62 2in1PC

- 軽量で堅牢性が優れていて薄くて頑丈、長時間使えるモバイルパソコンなので、気軽に大学に持ち運べる
- 急速充電機能を搭載、30分の充電で約7時間のバッテリー駆動を実現
- キーボードはバックライト付き、薄暗い所でもストレスフリーのタイピングが可能
信頼と実績で評判の日本の家電メーカー「東芝」は、2in1PCを販売しました。当モデルはIntel第7世代のCPUを搭載しているため、動画視聴やネットサーフィンなど普段使いにおすすめです。office製品を搭載していることもあり、レポートやプレゼン資料を作りたい大学生だけでなく、社会人になっても使えるのが魅力的ですね。
また1kgと軽量モデルなので、持ち運びにも便利。SSDの高性能ストレージを採用しているため、データの読み書きが高速で行われます。
データを多く扱う理系大学生にとっては嬉しい機能ですね。国内メーカーが展開する最新の高性能モデルが欲しい方は、ぜひバイト代を貯めて購入してみてくださいね。
商品のステータス
- OS:Windows 10 Home 64ビット
- CPU:Intel Core i3-7130U
- メモリ:4GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 本体重量:1.099kg
- 本体サイズ:29.0 × 1.54 × 21.9cm
- 本体インチ数:12.5 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):○
高性能ノートパソコン3. Asus(エイスース) ZenBook UM431DA-AM045TS

- ベゼルを細くし極限までボディをコンパクト化することで実際よりもディスプレイが大きく見えるため、大学で多人数で画面を見ても全員見やすい
- 広視野角対応の液晶パネルで斜めから見てもゆがみのない表示
- 高性能にも関わらず、極薄で美しいデザインを採用
理系大学生向けのハイスペックな商品としておすすめのノートパソコンです。容量は8GBあるので、より快適に日々のタスクを処理することが可能です。
鏡面仕上げなスタイリッシュなデザインも人気の一つで、性能だけでなく見た目にこだわりたい方にもおすすめ。それだけではなくUSBポートやHDMIポートも豊富なので、就活や授業にも◎。
日々の作業をよりスムーズに行うことができるので、PCを使う頻度が高い方におすすめのノートパソコンとなります。
商品のステータス
- OS:windows10
- CPU:AMD Ryzen 7
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(256GB)
- 本体重量:2.27kg
- 本体サイズ:44.8 x 28 x 6.6cm
- 本体インチ数:14 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):◯
高性能ノートパソコン4. Apple MacBook Air

- ワイド画面は2,560 x 1,600ピクセル、クリアでシャープに表示されるため印刷物を読んでいるような見やすさ
- 指紋認証機能を搭載、パスワードで保護された書類の認証も安全にすばやく解除
- MacOSだからこそ、iPhoneとの連携が可能
Apple社が販売するノートパソコンの中でコスパに優れた『MacBook Air』。Windowsとは全く違ったスタイリッシュなデザインと、シンプルな機能性が売りの商品となります。
13.3インチLED液晶を搭載しており、1.29kgと軽いことも特徴的。最大12時間の大容量バッテリー寿命を誇っているため、大学に持ち運んで使うのもおすすめ。
Macの特徴ともいえるソフト全般の起動が早いので、ストレスなく使用できますよ。フォトショを使うようなデザインを専攻している学生や、ファイナルカットのような動画制作を考えている方にも人気です。Apple商品に憧れている方も多いので、他の人とは違ったかっこいい一台を求めている方はチョイスしてみて。
商品のステータス
- OS:Mac OS X
- CPU:Intel Core i5 1.60 GHz 2コア
- メモリ:8GB
- ストレージ:SSD(128GB)
- 本体重量:1.25kg
- 本体サイズ:30.41 x 1.56 × 21.24 cm
- 本体インチ数:13.3 インチ
- MicrosoftOffice(購入時):☓
大学生向けノートパソコンのおすすめメーカーを5社を紹介
大学生にぴったりなノートパソコンをご紹介しました。機能性や値段によって選び方も変わってくるので、自分の学部や予算を改めて考えてみることがおすすめです。
そしてここからは、ノートパソコンのおすすめメーカーを5社ご紹介します。
どんなものがいいか分からない!という方はメーカーから選んでみるのもいいかもしれません。
おすすめメーカー1. Apple(アップル)
iPhoneユーザーから大人気の『Apple(アップル)』。アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネットや家電製品を製造・販売するメーカーです。
Mac OS搭載のパソコンで、スタイリッシュなデザインが多くのファンを掴んでいます。
文書作成はもちろんですが、映像や音楽制作も可能なので、がっつりノートパソコンを使用したいという方におすすめです。だいたい10~20万ほどの価格です。
おすすめメーカー2. 富士通
日本の総合エレクトロニクスメーカー『富士通』。日本製のパソコンを作り続け、業界をリードしてきたメーカーといわれています。
そんな富士通のノートパソコンは種類が豊富で、メーカー保証が手厚く安心して利用できるという点が魅力的。
ノートパソコン初心者におすすめのメーカーです。10万円以下で買える商品から15万円ほどで買えるラインナップが揃っています。
【参考記事】富士通のおすすめノートパソコンはこちら▽
おすすめメーカー3. 東芝
国内大手の総合電機メーカー「東芝」。こちらは世界に先駆けて卓上で使用できるコンピューターである「ラップトップ」を販売するなど、ノートパソコンの技術が高いことで高い評価を獲得しています。
東芝はテレビなどを製造・販売していることから、高品質なモニターやスピーカーを搭載していることが特徴。
安いものだと5万円台で購入できるので、大学生の方も気軽に買えるおすすめのメーカーです。
【参考記事】東芝のおすすめノートパソコンはこちら▽
おすすめメーカー4. NEC
国内でも屈指の大手電子機器メーカー『NEC』。主に「LaVie」シリーズというノートパソコン軸に展開しています。
NECは大学生の悩みに特化した軽くて高性能なノートパソコンが特徴的で、持ち歩いてカフェや学校で作業する際に便利。
1kg以下で10万円以下の商品があるので、大学生で初めてパソコンを買うという方にぜひチェックしてほしいメーカーです。
【参考記事】NECのおすすめノートパソコンはこちら▽
おすすめメーカー5. パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic)は、「レッツノートシリーズ」や「タフブックシリーズ」を販売する人気のメーカーです。
頑丈で外に持ち運びがしやすいノートパソコンが多いので、多くの大学生やビジネスマンが使用しています。
15万~20万ほどと少し値段は高いですが、とにかく高性能でどんなシーンにも対応可能。スペック重視な方におすすめのノートパソコンメーカーとなります。
講義やプライベートで使用できるような一台を選んでみて
大学生におすすめのノートパソコンを18選ご紹介しました。どのパソコンも各々特徴が違いますが、予算や自分がどんな風にパソコンを使うかなどによって選び方が変わってきます。
また、「ノートパソコンは高い」という印象を持ちがちですが、案外5万円以内で買えるものが多いので、大学に入学したばかり…という方も安心です。
ぜひ本記事で紹介した商品の中から自分に合ったノートパソコンを探して、素敵なキャンパスライフを送ってくださいね。
【参考記事】おすすめのノートパソコン特集記事はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!