【2023】ゲーミングノートPCのおすすめ比較|コスパ最強の人気パソコンとは
そもそも「ゲーミングノートPC」とは?

ゲーミングノートPCとは、通常のPCよりも高いスペックを誇るノートパソコンのこと。映像の綺麗なゲームをサクサクと遅延なく、快適にプレイするために開発されていて、ストレスが全くかからないのが魅力的なポイントと言えるでしょう。
特に最近のゲームは、3Dグラフィックスなどで鮮明な映像になる分、PCに掛かる負荷が大きくなります。
そんな中でも性能の高い「GPU」や「CPU」、「メモリ」などを搭載してしていて、問題なく動作するのがゲーミングノートPCです。
ゲーミングノートPCのメリット/デメリット
これからゲーミングノートPCを買おうと思っているなら、まずは「何が優れているのか」「使いにくい部分があるのか」を知る必要があります。
なぜなら価格が10万以上だったりと、それなりに高い買い物になるから。
購入した後に後悔しないよう、ゲーミングノートPCならではのメリットやデメリットを把握しておきましょう。
ゲーミングノートパソコンのメリット
ゲーミングノートパソコンは、一般的なノートパソコンと同様にキーボードやマウス、液晶画面が一体化しています。
そのため、通常のデスクトップパソコン(据え置き型)みたいに、モニターやマウスなどの周辺機器を揃える必要はありませんし、コンパクトにまとめられているので省スペースで配置可能。
それに性能が高いということは、ゲームだけでなく動画編集や生配信も当然できます。
ノートパソコンですので持ち運びもできるため、インターネット環境があればどんな場所でも様々な用途に使えるところも大きなメリットと言えるでしょう。
ゲーミングノートパソコンのデメリット
基本的に同じ性能の電子機器は、コンパクトになるほど製造コストは高くなります。そのためゲーミングノートパソコンは、必然的にデスクトップ型のゲーミングパソコンよりも価格が高くなりがち。
液晶画面やキーボードなどが最初から付いているので、自分好みに選べないといったカスタマイズの自由度も低いです。
さらに全ての機器が1つの場所に収まっているということは、そこからたくさんの稼働熱が発生しており、故障の原因になります。
機能をコンパクトにまとめているからこそ、一般的なノートパソコンでは起こりにくい熱暴走なども引き起こしがちですので、ノートパソコン冷却機などを使うのがベストでしょう。
デスクトップではなく、ゲーミングノートが向いている人とは?
快適にゲームするだけが目的ならデスクトップPCがおすすめですが、その場合、PCデスクなどで広いスペースを確保しないといけません。
それにPC本体とモニターやキーボードなどを繋ぐため、コードがごちゃごちゃしやすくコンセントの数も増えます。
そのため、ゲームをするためにあまり部屋のスペースを取れない人にゲーミングノートPCはおすすめ。さらにノートPCだとケースに入れてすぐ持ち運べるので、いつでもどこでもゲームをしたい人に向いているでしょう。
ゲーミングノートPCの選び方|自分に合った最高スペック機種を手に入れよう!
ゲーミングノートPCの性能は、製品によって様々な違いがあります。
それによって価格も変わってくるため、自分が求めている以上のものを買ってもあまり意味がないです。逆にスペックが足りないと、せっかく購入したのにゲームを楽しめないこともあります。
では買って後悔しないためには、どんな基準で製品を選べばいいのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
ゲーミングノートPCの選び方1. 自分の好きなゲームに適した製品を選ぶ
プレイするゲームによってノートPCに求められる性能は異なるため、自分が好きなゲームに適した製品を選ぶことがとても重要になります。
例えば、どれくらいの性能があれば読み込みや動作がスムーズに行えるかや高画質に対応しているかなど。
さらにPCゲームにはベンチマークソフトというものがあり、インストールしたPCがどの程度ゲームに対応しているかを測れます。ベンチマークについては、インターネット上にたくさんの調査結果が乗っているため、事前に調べて置くことも可能でしょう。
「自分の好きなゲームだけは絶対にプレイできるPCにしたい」という人は、必ずチェックしておくことをおすすめします。
ゲーミングノートPCの選び方2. CPUの性能で選ぶ
CPUとは、PCの処理速度に関わる非常に大切な部分。CPUが高性能なほど、読み込みが早くなり動作が滑らかになります。
中でも日本で多くのPCで採用されているCPUが、Intelの「Core i」シリーズ。最も高性能な「Core i9」を搭載しているノートPCだと、価格も20万を超えてきます。
特に対人向けのゲームだと素早い状況判断が必要になるため、動作がカクつくことは最も避けなければならないため、最低で「Core i3」、快適にプレイするなら「Core i7」以上のゲーミングノートPCを選び方がおすすめです。
ゲーミングノートPCの選び方3. メモリの容量で選ぶ
メモリもPCの処理性能を決める役割を持った部分で、主にデータを処理するための作業場のようなもの。メモリの容量が大きいほど一度に処理できるデータも多くなるため、快適にPCが動作し作業効率があります。
そしてゲーミングPCは基本的に8GB以上のメモリが内臓されており、軽いゲームあればそれで問題なく動作するでしょう。
しかし、処理が重いゲームだと推奨メモリが16GBなどもあるので、心配なら最低でも16GBや32GBのノートPCを選ぶと大体のゲームに対応できます。
メモリ不足だと動作がカクカクになってしまう可能性があるので、ストレスなく快適にゲームをプレイしたい人はメモリ容量で選ぶのもおすすめです。
ゲーミングノートPCの選び方4. ストレージの容量を確認して選ぶ
ノートPCは本体の大きさをコンパクトに収めているがゆえに、デスクトップPCに比べてデータを保存できる容量が少ないです。
そしてストレージが一杯になると、それ以上新しいゲームをインストールできないため、事前にどれくらい容量が入るか確認しておくべくポイントと言えます。
基本的に250GBの容量があるゲーミングノートPCですが、「FINAL FANTASY XV」などの大作だと1つ150GBほどあるため、それ以外のゲームをプレイできません。
そのため何本ものゲームをプレイしたいなら、最低でも500GB以上搭載している製品を選びたいところ。より多くのゲームをプレイしたい人におすすめの選び方です。
「HDD」と「SSD」の違いも確認すベきポイント
PCに内臓されているストレージには「HDD」と「SSD」の2種類があるため、それぞれの特性を理解した上で購入を検討しましょう。
なぜならこの2つはどちらもデータを記憶する媒体ですが、その性能や価格に大きな差があるからです。
特にゲーミングノートPCを買おうと思っている人は、性能面で優れている製品を選びたいですし、もともと価格も高いので必要でないなら安い方を選びたいはず。同じ容量でも、ストレージの種類によって1万円以上差が付くものなのでよく調べてから決めましょう。
HDDの特徴
「HDD」とは、内臓された磁気ディスクを回転させてデータを読み書きする方式の記憶媒体です。
作動している時に機器が物理的に動いているため、衝撃などに弱く消費電力も大きい特徴があります。
ただし「SSD」に比べると製造コストがかからないので、価格もHDD本体だけで数千円から購入できます。
6TBなどの容量の大きいものもあるので、より多くのゲームをインストールしたい人向けのストレージです。
SSDの特徴
「SSD」とは、USBメモリのような半導体素子にデータを読み書きする方式の記憶媒体です。
高電圧や低電圧をかけることによりデータを移動させており、内部には機械的に動くものがないため衝撃に強く消費電力も「HDD」より抑えられています。
そして最も大きな違いは、上記の構造から「SSD」の方が処理速度が早くなるため、ゲーム中のカクツキやブレが少なくなるのです。
「HDD」よりもメリットがある「SSD」ですが、その分価格も高くなるので、値段を気にせずPCの性能を優先したい人におすすめのストレージと言えるでしょう。
後から外付けHDDで拡張するのも可能
PCに内臓されているストレージだけで容量が足りない場合は、後から拡張することも可能です。
例えば、USBで繋げられる外付けHDDやSSDなどです。
後から6TBなどの容量を追加できるため、「これ以上ゲームをインストールできない」といった場合にも対応できます。
ゲーミングノートPCを選ぶ際に「容量が不安だなあ」と思っている人は、外付けHDDなどで対処できることも頭に入れておきましょう。
ゲーミングノートPCの選び方5. GPUの性能で選ぶ
GPUとは、3Dグラフィックスといった画像描写に必要な計算処理を行う部分です。イメージとしては、画像専門のCPU。
GPUの性能が高いと、ゲームなどの画質をより鮮明に写したり滑らかに表示でき、映像の綺麗なゲームを心の底から楽しめます。
GPUで、特に有名なのは、NVIDIA社が開発した「GeForce」やAMD社の「Radeon」。特に日本では「GeForce」が一般的で、高性能なGPU「GeForce RTX20○○」シリーズを搭載しているゲーミングノートPCだと価格も20万円ほどになります。
PCゲームをする上でより綺麗な映像を楽しみたい人は、GPUの性能で選ぶことがおすすめです。
ゲーミングノートPCの選び方6. リフレッシュレートの数値を確認して選ぶ
リフレッシュレートとは、1秒間でどれだけ画面の映像が書き換わったのかを表したもの。例えば、1秒間に100回画面が書き換わっているなら100Hzと表示します。
この数値が低いとゲーム中での激しい動きなどに対応できず、画面がチラついたり映像が滑らかに動かないこともあり、思うようにゲームを楽しめません。
標準的なリフレッシュレートは60Hzと言われており、多くのゲーミングノートPCでも同様の数値になります。
滑らかでリアリティのあるゲーム映像を楽しみたい人は、価格が20万円近くになりますが120Hzや144Hzといった高リフレッシュレートの製品を選びましょう。
ゲーミングノートPCの選び方7. インチ数や重量で選ぶ
ノートPCを購入する際には、性能面だけでなくサイズや重量といった外見の部分でも考慮する必要があります。なぜなら、ゲームをプレイするならできるだけ大画面にしたい気持ちがある反面、「配置するスペースがない」などの問題が発生するから。
それにいざという時に持ち運ぶことを考えると、大きくて重いノートPCは鞄に入らなかったり腕が疲れたりと面倒なことになります。
最近では小さい画面だと13インチほど、大画面だと17インチほどの製品があり、重量の軽いものは約1.8kgぐらいです。特にゲーミングノートPCの置き場所に困っている人は、インチ数を慎重に選んだ方が良いでしょう。
ゲーミングノートPCの選び方8. 冷却機能のスペックで選ぶ
ゲーミングノートPCは、コンパクトながらも高性能な機器を搭載しているので、放熱によって本体が熱くなりやすいです。
ノートPCが熱くなりすぎると、その影響でゲーム画面がカクついたり、最悪の場合フリーズして強制的にシャットダウンしなければなりません。
そのため、発生した熱をしっかりと外へ逃がす排熱機能も重要なポイントになります。
そして冷却機能の高いゲーミングノートPCだと、排熱に使うヒートパイプが5〜6本入っていたり冷却ファンを複数搭載しているなどのモデルもあり、熱暴走などで故障するリスクをできるだけ減らしたい人におすすめの選び方です。
ノートパソコン用の冷却台を使用するのも有効的な手段の一つ
ノートPCは構造上どうしても熱が籠りやすいので、専用の冷却台なども存在します。具体的には、冷却ファンを複数搭載した台のようなもので、その上にノートPCを置いて下から風を与えることで本体の熱を冷まします。
特に、暑い日が続く夏場や長時間パソコンを使用する場合などには、とても有効な対策になるでしょう。
ゲーミングノートPCを使っていて「なんか本体が熱いな」と気になるなら、冷却台を購入することも検討してください。
【2023年版】ゲーミングノートPCのおすすめモデル20選
次々に新しいモデルが発売されるゲーミングノートPCですが、実際にどのような製品があるのか気になりますよね。
たくさんあるものの中から、自分が求めている製品を探すのは一苦労するはず。
ここからは、選び方に沿ったおすすめのゲーミングノートPCをご紹介していきます。
【初心者向け】コスパ抜群!ゲーミングノートPCの人気モデル5選
初めてゲーミングノートPCを買う人は、スペックを見ても、どれを選べばいいのか迷うことも多いでしょう。
そんな方に向けて、価格が安いながらもある程度の性能を持つコスパの良いおすすめ製品をご紹介していきます。
コスパ抜群のゲーミングノートPC1. ASUS TUF Gaming

- コスパが良いため、ドラクエ10などの処理が軽めのゲームだけをする人におすすめ
- コンパクトながらも画面サイズは15.6インチなので、文字が潰れて見えない心配がない
- 後部の2箇所からしっかりと排熱するので、長時間プレイしても熱暴走の心配が少ない
台湾に本社を置いている、PCやPCパーツ、スマートフォンなどの販売を行うASUSの「TUF Gaming」。価格が10万円以下ながらも、メモリが8GBでGPUが「Radeon Vega8」とゲームするために必要な性能を備えています。
さらにしっかりとした冷却設計で長時間でも快適にゲームをプレイできる優れものです。そして、ストレージも処理性能の高いSSD256GBを搭載しています。
そこまで重くないゲームなら問題なくプレイ可能なので、できるだけ価格の安いコスパに優れたゲーミングノートPCを購入したい人向けの製品です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:26.2 × 36.0 × 2.67(cm)
- 重量:約2.2kg
- インチ数:15.6型
- CPU:AMD 2100GHz
- GPU:AMD Radeon Vega8
- メモリ:RAM 8GB (DDR4-2400)
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):6.8時間
- メーカー:ASUS
コスパ抜群のゲーミングノートPC2. Dell G3 17 3779

- GPUがGTX1050と高性能なので、かなり処理の重いゲームでも快適にプレイできる
- 画面が大きいので、グラフィックが綺麗なゲームをより堪能できる
- 高度な排熱設計にもなっているので、夏の暑い日などでも性能が落ちるという心配が少ない
「G3 17 3779」は、通常のデスクトップPCやノートPCの販売も行うDellのゲーミングノートPCです。
10万円代で売り出されている中でCPUは「Core i5」、GPUは「GeForce GTX1050」とハイスペックであり、現在でも数多くのゲームに対応していて十分使える製品となります。
そして17インチとノートPCの中では比較的大きい画面で、ゲームを堪能できるでしょう。
さらにUSB端子も3つ用意されており、スピーカーやゲームコントローラーなども複数セットすることが可能。大画面でスペックが高いながらも、コスパの良いゲーミングノートPCを求めている人におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:41.5 × 27.9 × 2.5(cm)
- 重量:3.27kg
- インチ数:17.3型
- CPU:Intel Core i5
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050
- メモリ:DDR4 SDRAM
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:Dell
コスパ抜群のゲーミングノートPC3. HP Pavilion Gaming Laptop 15

- 1TBとストレージが大きいため、容量が大きいゲームでも5本以上インストールできる
- どの角度から見ても画面の色調が変化しにくいIPSディスプレイなので、ベッドに横になりながらゲームをしても画面が綺麗に映る
- OptaneメモリーがHDDの読み込み速度を向上させているため、快適にゲームできるだけなくPCの立ち上げもスムーズ
可動域が広くタブレットとしても使えるノートPCなどを開発しているHPのゲーミングノートPC「Pavilion Gaming Laptop 15」。ストレージはHDDで1TBもあるので、数多くのゲームをインストールできます。
そして最新技術であるOptaneメモリー16GBを搭載することで、従来のHDDより読み込みが早くストレスなくPCを操作できるでしょう。
性能や価格が安いだけでなく、ゲームをたくさんインストールできる大容量のゲーミングノートPCにしたい人向けの製品です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:ー
- 重量:ー
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i5-430M
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050
- メモリ:8GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:HP
コスパ抜群のゲーミングノートPC4. G-GEAR N1565J-500T2

- キーボードにLEDバックライトがあるので、薄暗い室内でも見えやすくしっかりとタイピングできる
- 「NVIDIA CUDA テクノロジ」がマルチメディア用途の処理速度も向上できるため、動画の編集や加工もスムーズに行える
- 「USB3.0 Type-C」や「mini DisplayPort」などの様々な接続端子に対応しており、他のモニターや機器にも繋げられる
MMOやFPSなどのオンラインゲームに対応した高性能PCの販売を行うG-GEARの「N1565J-500T2」。優れた画像描写の処理ができるGPU「GeForce GTX 1050Ti」を搭載しており、ほとんどのゲームがプレイできます。
さらにGPUの性能の引き上げる「NVIDIA GPU Boost 3.0」にも対応し、より鮮明な映像を映し出すパフォーマンスも持ち合わせているから、画質にこだわる人でも満足できるはず。
そしてGPUとCPUには、それぞれ独立した冷却ファンを設置。ボタン1つ押せば冷却性能を高められる「クーラーブースト」もあるので、長時間ゲームをプレイしがちな人にもおすすめの製品と言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:37.8 × 26.7 × 2.7(cm)
- 重量:2.3kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i5
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050
- メモリ:8GB DDR4 SDRAM
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):4.2時間
- メーカー:G-GEAR
コスパ抜群のゲーミングノートPC5. HP 15-db0000

- 重量が約2kgと軽いため、持ち運びする時にも重さを感じにくい
- バッテリー駆動時間も約8時間と長いため、充電をしておけば外出中でも安心して使える
- 非光沢ディスプレイなので、長時間目視していても目が疲れにくい
「15-db0000」は、プロ仕様の「OMEN」やライト向けの「PAVILION GAMING」といった多数のゲーミングPCブランドを持つHPの製品。
ゲーミングノートPCとして最低限の機能がありながら、6万円代と破格の安さを持つコスパ最強のゲーミングノートPCです。そして15インチの標準的な大きさを持ち、重量も約2kgと軽いため特に欠点が見当たりません。
とにかく安いものでコスパの良いゲーミングノートPCを購入したい初心者の方には特におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:24.7 × 37.7 × 2.6(cm)
- 重量:約2.0kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Ryzen 5 2500U
- GPU:AMD Radeon Vega 8
- メモリ:8GB DDR SDRAM
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):約8時間
- メーカー:HP
持ち運びに便利な軽量タイプのゲーミングノートPC5選
購入する人の中には、ゲーム以外にも仕事用のPCとして活用する人がいるはず。そうなると、外出時や旅行時に持っていくことも考えられます。
ここでは、そんな持ち運びに便利な軽量タイプのゲーミングノートPCについてのおすすめ製品をご紹介します。
軽量タイプのゲーミングノートPC1. Dell ALIENWARE m15

- PC本体が薄いながらもデュアル吸気・排気設計となっており、長時間使っていても熱が篭りにくい
- とても薄くて軽いので、大きめのカバンなどにも収納して持ち運べる
- GPUも「GeForce GTX 1060 Max-Q」なので、映像の処理能力も高く快適なゲーム環境を実現
数多くのゲーミングPCを販売しているDellの「ALIENWARE m15」。「ALIENWARE」シリーズの中でも最も薄い17.9mmで、重量も2.16kgとかなり軽いゲーミングノートPCです。
さらに、画面の表示領域を最大化し鮮明な映像を写すスリムベゼルディスプレイを搭載。フルHDとどんな角度から見ても色調が変化しにくいIPSディスプレイでもあるため、映像の綺麗なRPGなどのゲームをより楽しめるでしょう。
持ち運びのしやすさだけでなく、どんな場所でも映像美を楽しみたいこだわり派の方におすすめのゲーミングノートPCです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:27.5 × 36.3 × 1.79(cm)
- 重量:2.16kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7
- GPU:GeForce GTX 1060 Max-Q
- メモリ:16GB DDR4 SDRAM
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):オプション機能付きで最大17時間
- メーカー:Dell
軽量タイプのゲーミングノートPC2. MSI PS42-8RA-052JP

- ノートPCの中でもかなり軽く小型の1.19kgなので、持ち運びやすく疲れにくい
- バッテリー寿命が最大10時間もあり、長時間充電できない環境にいても安心して使える
- CPUは「Core i7」なので、ゲーム以外の用途でもスピーディに動作し快適に使える
世界でも有数のマザーボードやビデオカードの製造メーカーであるMSIの「PS42-8RA-052JP」。その本体の薄さは15.95mmで重量は1.19kgと、数あるゲーミングノートPCの中で最も軽いといっても過言ではありません。
さらに、処理の重くないゲームなら問題なくこなせる「NVIDIA GeForce MX250」を搭載しているので、ハイスペックの製品よりは価格が安い13万円代に抑えられています。
外出先でもゲームをする機会があったり、仕事でもパソコンを使う機会がある人は、可能な限り軽量された、このゲーム用パソコンがおすすめです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:22.2 × 32.2 × 1.59(cm)
- 重量:1.19kg
- インチ数:14型
- CPU:Intel Core i7-8565U
- GPU:NVIDIA GeForce MX250
- メモリ:8GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):約10時間
- メーカー:MSI
軽量タイプのゲーミングノートPC3. MSI GF63-9SC-083JP

- モニターの縁が狭い狭額縁デザインなので、より本体がコンパクトに収まっており省スペースで配置可能
- GPUがハイスペックなため、インターネット環境さえあれば外出先でも大作ゲームを堪能できる
- ストレージがSSDでメモリも16GBあり処理性能もかなり高いので、PCの立ち上げも一瞬で可能に
上記にある製品のように、特に軽量モデルのノートPCが多いMSIの「GF63-9SC-083JP」。
「PS42-8RA-052JP」と違い、そこまで小型で薄くはないものの、1.8kgとゲーミングノートPCの中では大分軽いモデルです。
そしてこちらはGPUが「GeForce GTX 1650 Max-Q デザイン」を使用しており、PUBGなどの高いグラフィックス性能を要求するPCゲームにも対応しています。
さらに内臓ストレージは処理性能の高いSSDで、容量も512GB保存可能。高い処理性能を誇るため、ゲーミングノートPCでPUBGをプレイしたい人におすすめの製品です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:25.4 × 35.9 × 2.1(cm)
- 重量:1.8kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i5
- GPU:GeForce GTX 1650 Max-Q デザイン
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):約7時間
- メーカー:MSI
軽量タイプのゲーミングノートPC4. ASUS GX501VS-GZ058T/A

- リフレッシュレートは購入する際に144Hzにグレードアップできるため、より映像のクオリティを向上させられる
- 液晶がノングレアなので、画面に光が反射しても見にくくならず昼間でも快適にプレイできる
- ストレージもSSD512GBなため、容量の大きいゲームでも何個かインストール可能
超狭額べセルをフレームを使用して、薄型のゲーミングノートPCを数多く開発しているASUSの「GX501VS-GZ058T/A」。もちろん重量も2.2kgと、比較的軽い小型モデルの製品となっています。
CPUは「Core i7」でGPUも「GeForce GTX 1070 Max-Q」と申し分なスペックを搭載しており、プレイできるゲームの幅もかなり広いです。
さらにモニターのリフレッシュレートも120Hzまで対応しているため、映像もより滑らかになるから、画質にこだわりがある人でも満足できますよ。
クオリティの高い映像でゲームに没入したり、ちょっとした持ち運びも煩わしく感じないゲーミングノートPCが欲しい人におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:26.2 × 37.9 × 1.8(cm)
- 重量:2.2kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1070
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:120Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):約2.3時間
- メーカー:ASUS
軽量タイプのゲーミングノートPC5. Acer A715-72G-F76H

- 指紋認証機能があるため、立ち上げ時やスリープ解除時の煩わしいパスワード入力をスムーズに終わらせる
- バッテリー寿命が7時間もあり、1日外出する時でも安心して使える
- ディスプレイがIPSパネルとなっており、様々な角度から見ても鮮やかな映像を写す
「A715-72G-F76H」はデスクトップPCからモバイルPC、ディスプレイなどの周辺機器など幅広く展開しているAcerのゲーミングノートPCです。
薄型ボディで設計されており重量も2.35kgと軽く、持ち運びやすいのがポイント。さらにGPUも「GeForce GTX 1050 Ti」と高いグラフィックス性能を誇ります。
見た目はもちろん、機能性も抜群。タッチパネルの左上に指紋認証機能が付いているので、他人がいる場所などでPCを開く際にパスワード入力を見られたくない人にもおすすめですよ。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:26.3 × 38.2 × 2.4(cm)
- 重量:2.35kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):約7時間
- メーカー:Acer
大画面タイプのゲーミングノートPCのおすすめモデル5選
元々デスクトップPCを使っている人は多く、ゲームをプレイする人なら、できるだけ大画面で綺麗な映像を楽しみたいという人が少なからずいます。
特にノートPCは15.6インチが多いので、それよりも大きめのサイズの17.3インチ以上であれば、きっと満足できるはず。
ここでは、そんな大画面タイプのゲーミングノートPCについてご紹介します。
大画面のゲーミングノートPC1. mouse NGN17HKM8S2H2X5TW

- 無線LAN規格が「11ac」に対応しているので、インターネットがより高速で切れにくくオンラインゲーム中も安心
- 液晶画面はフルHDと光が反射しにくいノングレアのため、大画面での映像をより鮮明に楽しめる
- キーボードにバックライトを標準搭載しており、暗い場所でもタイピングしやすい
主に、顧客がパーツ構成を選べる受注生産型のBTOパソコンを販売しているマウスコンピューターの製品がこちら。
「GeForce GTX1050Ti」や「Core i7」といったハイスペックの性能があり、なおかつ17.3インチの大画面を持つゲーミングノートPCです。
そして「mini DisplayPort」やHDMI端子などのインターフェースも充実しているため、ゲーム以外の用途でも非常に頼れます。
SSDは256GB、HDDは2TBもあるので、容量の重いゲームなどもどんどんインストールするヘビーゲーマー向けの製品と言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:28.9 × 41.9 × 3(cm)
- 重量:2.7kg
- インチ数:17.3型
- CPU:Intel Core i7
- GPU:GeForce GTX1050Ti
- メモリ:8GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):約5.9時間
- メーカー:mouse
大画面のゲーミングノートPC2. Dell G3 17 3779

- 17.3インチの大画面だが、折りたたんだ際には収納しやすいスリムボディで設計されている
- デュアルファン冷却システムで、PCがフル稼働しやすいゲームなども快適にプレイできる
- 高性能かつSSD256GBとHDD1TBという大容量を備え、価格も15万円ほどなのでコスパが良い
個人だけでなく、法人向けにも手広くデスクトップPCなどを販売しているDELLの「G3 17 3779」。第8世代のIntelプロセッサー「Core i7」を使用しており、この高い処理性能がゲーム中のカクツキやブレを抑えます。
さらにGPUには「GeForce GTX 1060 Max-Q」を搭載しているため、映像が鮮明な大作ゲームにも対応しているのです。
その分高くなる稼働熱も、2つの冷却ファンで冷ます構造によりしっかり対策。そのため大画面で高いスペックを持ちながらも、長時間プレイしても性能が落ちにくいゲーミング用ノートパソコンを求めている人におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:27.9 × 41.5 × 2.5(cm)
- 重量:3.27kg
- インチ数:17.3型
- CPU:Intel Core i7 8750H
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060 Max-Q
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:Dell
大画面のゲーミングノートPC3. ASUS G703GI-I9G1080

- 2017年に発表された最新かつ最上位の処理性能を誇る「Core i9」を搭載しているため、どんな動作も快適に動く
- SSDとHDDの両方の特性を持つハイブリッドHDD(SSHD)なので、2TBの大容量にも関わらず高い処理性能を実現
- 17.3インチの大画面で液晶もフルHDとノングレアなため、鮮明な映像をいつでも楽しめる
ゲーミングノートPCのオリジナルブランドであるROG ZEPHYRUSを展開しているASUSの「G703GI-I9G1080」。17.3インチの大画面モデルであり、最高クラスのCPU「Core i9-8950HK」や64GBのメモリを搭載しているハイスペックPCです。
さらに、高い処理性能に加えてGPUも「GeForce GTX1080」とスペックが高いので、プレイできないゲームはほとんどありません。
その分価格も39万円と高いですが、それに見合った性能を発揮してくれるので、オンラインゲームでランキング上位を狙いたいガチ勢におすすめの製品です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:31.9 × 42.5 × 4.7(cm)
- 重量:4.7kg
- インチ数:17.3型
- CPU:Intel Core i9-8950HK
- GPU:NVIDIA GeForce GTX1080
- メモリ:64GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):約1.7時間
- メーカー:ASUS
大画面のゲーミングノートPC4. MSI GP75-9SD-453JP

- ゲーミング有線LAN「Killer E2400」のポートなため、遅延などが気になるオンラインゲームにもネットワークを最適化
- キーボードは、カラフルなRGBバックライトやマクロ設定などで、ずっとプレイしていたくなる設計
- 7本のヒートパイプと2つのファンで、長時間のプレイでも熱暴走を起こさない
「GP75-9SD-453JP」は、ゲーミングマザーボードやゲーミンググラフィックスカードなども販売しているMSIの製品です。
「Core i7-9750H」や「GeForce GTX 1660 Ti」といったハイスペックな機器を積んでおり、PUBG日本代表のプロゲーミングチーム「Sun Sister」の推奨モデルでもあります。
性能だけでなく、長時間の使用にも耐えられる高耐久キーボードや超強力な冷却システムも搭載。本格的にFPSなどのオンラインゲームに打ち込み、腕前を上げたい人向けのゲーミングノートPCです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:26.8 × 39.7 × 2.9(cm)
- 重量:2.6kg
- インチ数:17.3型
- CPU:Core i7-9750H
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:ー
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:MSI
大画面のゲーミングノートPC5. Dell Alienware AW17R4-7006SLV-PUS

- アルミ合金を使用した耐久性の高いキーボードなので、衝撃を与えがちなゲームプレイにもしっかり耐えられる
- 背面に伸びた冷却機能がスペックを落ちにくくしているため、長時間プレイや夏の暑い日でも熱暴走を起こさず安心
- 120Hzのリフレッシュレートと4msの応答時間で、オンラインゲームなどの遅延を最大限にカット
数多くのPCを手がけるDellのハイブランドであるAlienwareシリーズの「AW17R4-7006SLV-PUS」。高解像度と高リフレッシュレートで、滑らかな映像と画質を実現しています。
そしてクオリティの高い剛性のアルミ合金を使用した、ゲーミングに適したキーボードを搭載。上質でプレミアムな質感が溢れており、高級感溢れるゲーミングノートPCになります。
もちろんハイスペックなCPUやGPUも備えているため、性能だけでなく外見もスタイリッシュなものを求めている人におすすめの製品です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:33 × 42.4 × 3.0(cm)
- 重量:4.4kg
- インチ数:17,3型
- CPU:Core i7-7820HK
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1070
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:120Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:Dell
リフレッシュレートが高いゲーミングノートPCのおすすめモデル5選
FPSなどのシューティング系オンラインゲームでは、相手に照準を素早く合わせるためにできるだけ滑らかな映像でプレイしたいですよね。その鍵を握るのが、モニターのリフレッシュレートです。
そしてリフレッシュレートが高いと映像自体の綺麗さも際立つので一石二鳥。ゲームプレイに特化した性能を求めている人におすすめのゲーミングノートPCをご紹介します。
映像が綺麗なゲーミングノート1. HP OMEN15

- 液晶モニターは広角からも見やすいIPSと非光沢なアンチグレアなので、常にゲームプレイが見やすい
- キーボードの「WASD」キーの色が他と違い、ゲーム時の移動キーとして把握しやすい
- 120Hzのリフレッシュレートでより滑らかな映像になるため、映像への没入感が高い
「OMEN15」は、法人向けにも数々のノートPCブランドを展開しているHPのゲーミングノートPCです。
中でもこのOMENシリーズは、eスポーツアスリートの高い要望にも応えるハイスペックな最強製品。CPUは「Core i7-7700HQ」、GPUは「GeForce GTX 1050」なので、映像処理の重いゲームにも対応しています。
そして本体はコンパクトなサイズ感ながらも120Hzのリフレッシュレートなので、滑らかで快適な映像美を提供。
高性能ながらもその機能を十分に発揮して、FPSゲームなどをプレイしたい人向けのゲーミングノートPCです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:27.7 × 38.9 × 2.5(cm)
- 重量:2.04kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7-7700HQ
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050
- メモリ:8GB
- リフレッシュレート:120Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:HP
映像が綺麗なゲーミングノート2. MSI GS65-8RE-100VTJP

- 狭額縁デザインなので、15.6インチモニターなのに14インチほどのコンパクト感を実現
- ハイスペックな性能と高いリフレッシュレートで、FPSや格闘ゲームにも最適
- 高耐久キーボードで、思いっきりタイピングしても壊れにくい
高性能なゲーミングノートPCを数多く展開しているMSIの「GS65-8RE-100VTJP」。「Core i7-8750H」と「GeForce GTX 1060」の高い処理性能で、カクつきのないゲームプレイが可能です。
さらに、人間が体感できる最大値と言われている144Hzのリフレッシュレートのモニターを搭載。PUBGやバトルフィールドなどのFPSゲームをすると、その場にいるかのような感覚になるほど滑らかで鮮明な映像を実現しています。
特に一瞬の判断が命取りになるオンラインゲームを、失敗なく快適にプレイしたい人向けのゲーム用ノートPCと言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:24.7 × 35.7 × 1.8(cm)
- 重量:1.88kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7-8750H
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:144Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:MSI
映像が綺麗なゲーミングノート3. ASUS GL504GM-HERO

- 綺麗で滑らかな画質を保てるので、特に映像のクオリティが高いゲームに最適
- SSD256GBに加えて1TBのHDDも搭載しており、動画などもたくさん保存できる
- コンパクトで重量も2.5kgと軽く、外出先でも映像美を楽しめる
「GL504GM-HERO」は、スマートフォンやタブレットなども販売しているASUSのゲーミングノートPCです。
超狭額ベゼルで液晶画面の縁がほとんどないため、コンパクトながらも画面が大きく見えるのが特徴。そして144Hzと高いリフレッシュレートを持ち合わせており、特に映像美にこだわった製品です。
さらに、高精度の「4K UHD画面」を搭載しているので、鮮明さも極めています。
画質に関して特化されているため、とにかく綺麗で滑らかな映像を楽しみたい人におすすめと言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:26.2 × 36.1 × 2.6(cm)
- 重量:2.5kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel i7-8750H
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:144Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:ASUS
映像が綺麗なゲーミングノート4. GIGABYTE AERO 15-X9-FHD

- リフレッシュレートやIPS、ノングレアなどのとにかく映像美にこだわった機能があるため、綺麗な映像でゲームをプレイできる
- 最適な設定をAIが行ってくれるため、PCの知識がない人でも機能を十分に活かせる
- 1TBのSSDストレージなので、多くのゲームをインストールしても常に処理性能が高い
世界初のAIを搭載したゲーミングノートPCを開発しているGIGABYTEの「AERO 15-X9-FHD」。もちろんこのモデルにもAIが備わっており、画質やバッテリー駆動時間を考慮してその都度自動的に最適な設定を行ってくれる優れものです。
そして、最高級レベルのGPUを搭載しており、リフレッシュレートも144Hzと、映像にこだわった機能が数多くあります。
AIがその機能を最大限活用したカスタマイズを実行してくれるため、PCに詳しくなくてもゲームのためにハイスペックな製品が欲しい人におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:25 × 35.6 × 1.9(cm)
- 重量:2.0kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7-8750H
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 2070
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:144Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:GIGABYTE
映像が綺麗なゲーミングノート5. Razer Blade 15 RZ09-02887J92-R3J1

- 最新の熱対策を利用していて効率的に放熱するため、長時間のゲームを高いパフォーマンスでできる
- 高精度のガラスタッチパッドや鮮やかなRGBライトのキーボードで、毎回ノートをPCを触るのが楽しくなる
- 512GBのSSDストレージ搭載で、複数の大作ゲームをインストール可能
様々なゲーミングPC用機器を販売しており、多くのプロゲーマーに愛されるRazerの「Blade 15 RZ09-02887J92-R3J1」。
「Core i7-8750H」や「GeForce RTX 2070」などで高性能ながらも、薄さ1.78cmや重量2.07kgという超コンパクトな設計になっています。
さらに144HzのリフレッシュレートとフルHDなため、コールオブデューティーなどのゲームをプレイすると、実際の戦場を見ているかのような非常にスムーズで滑らかな映像を見られるでしょう。
持ち運びに便利なサイズ感ながらもゲーミングノートPCとして必要な機能が全て備わっているので、ストイックにどこでもゲームの練習がしたいゲーム好きな人におすすめの製品です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 本体サイズ:23.5 × 35.5 × 1.78(cm)
- 重量:2.07kg
- インチ数:15.6型
- CPU:Intel Core i7-8750H
- GPU:NVIDIA GeForce RTX 2070 Max-Q
- メモリ:16GB
- リフレッシュレート:144Hz
- 連続駆動時間(フル充電時):ー
- メーカー:Razer
ゲーミングノートパソコンの人気メーカー8選
高価であるゲーミングノートPCを買うなら、信頼できる人気のメーカーであることも重要です。
特にPCなどの精密な機器は、ブランドによって性能が似たり寄ったりでも価格が変わってくるでしょう。
そしてメーカーは価格が安いものが中心だったり、とにかく性能にこだわったものを販売していたりと多種多様です。
自分の好みに合わせたゲーミングノートPCを探すなら、まずメーカーから選んでみるのも1つの手ですよ。
人気メーカー1. 『DELL(デル)』
主に「Dell Gaming」シリーズと「Alienware」シリーズのゲーミングノートPCを展開しているメーカーのDell。デスクトップやタブレットといった、他のPCも幅広く手がけているのが特徴です。
中でも「Dell Gaming」は、大体のゲームに対応したスペックを持ちながらも価格が抑えられたコスパの良い製品。一方で「Alienware」は、FPSなどのオンラインゲームにも勝てるよう最高級のスペックと使いやすいキーボード設計となるハイエンドのゲーミングノートPCです。
幅広い層に向けて作られていますが、特にコスパ重視の人や高い性能を求めている人におすすめのメーカーと言えるでしょう。
人気メーカー2. 『ドスパラ』
「ドスパラ」は、BTOという顧客が選んだパーツを合わせて受注生産するカスタマイズPCを主に販売している日本製のメーカー。ゲーミングノートPCとして高い処理性能やグラフィックス性能を持ち、機能性の高いキーボードなどを採用している「GALLERIA」シリーズを販売しています。
さらに様々なPC周辺機器も取り扱っているので、顧客のニーズに沿ったカスタマイズを提案してくれるでしょう。ある程度購入する際にパーツを選べるため、ゲーミングノートPCに自分なりの細かいこだわりがある人におすすめのメーカーです。
人気メーカー3. 『HP』
初心者向けの「PAVILION GAMING」シリーズとプロ仕様である「OMEN」シリーズといった、2種類のゲーミングノートPCを販売しているメーカー「HP」。Webサイトには推奨ゲームとして、人気ゲームである「DARK SOUL」や「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」などが紹介されているほど安心と信頼の自信がある製品ばかりです。
特に「PAVILION GAMING」は「GeForce GTX10」の高性能GPUを搭載しながら、価格は9万円ほどと初めての方でも購入しやすいコスパを実現。そして「OMEN」は、ゲームに必要な機能を全て盛り込んでいるハイスペックノートPCです。
様々なモデルが発売されているので、価格やスペックを重視している人におすすめしたいメーカーと言えるでしょう。
人気メーカー4. 『マウスコンピューター』
「モンスターハンター」や「ファンタシースターオンライン2」、「ファイナルファンタジーXIV」など、高いスペックが必要なゲームの推奨モデルが販売されている日本製メーカーの「マウスコンピューター」。ゲーム毎やプロゲーマーモデルなどの、購入する人の具体的な要望に応えたゲーミングPCが数多く展開されています。
そして、このメーカーのゲーミングノートPCブランドとして人気なのが「G-Tune」です。バッテリー駆動時間が約8時間で冷却性能も高いため、長時間のプレイにも向いているモデルになります。
特にオンラインゲームをPCでプレイしたい人に向いているメーカーと言えるでしょう。
人気メーカー5. 『FRONTIER(フロンティア)』
「NZ」「GN」「XN」といった細かい性能毎にゲーミングノートPCを販売している「FRONTIER」。製品別にもベンチマークという数値で比較しており、どのPCのスペックが高いか一目瞭然です。
そしてゲーミング用のキーボードやマウス、ヘッドセットも合わせて販売。オンラインゲームなどをするスターターキットを揃えられるため、これから本格的に始めようと思っている初心者の方におすすめのメーカーです。
人気メーカー6. 『MSI』
どのゲーミングノートPCも重量が軽く、持ち運ぶ際にも便利になる製品を販売しているメーカーが「MSI」です。
もちろん性能も保証されており、最新鋭のCPU「Core i9」やGPU「GeForce RTX 20」などを搭載している最高級モデルもあります。
さらにMSIが独自に開発した非常に強力な冷却機能「Cooler Boost」は、長時間のゲームプレイも物ともしません。
より高いグラフィックスや快適な処理性能を求めている人は、「MSI」のゲーミングノートPCは必ず見ておくべきです。
人気メーカー7. 『LENOVO(レノボ)』
中国ではスマートフォンメーカーとして事業を展開しており、日本製だとリーズナブルなPCを販売していることで人気の「LENOVO」。ゲーミングノートPCにおいては、シンプルでコスパの良い「Y530」と、ゲームに必要なスペックは全て兼ね備えた「Legion Y740」モデルがあるのです。
特に「Legion Y740」はグラフィックスや処理性能も高いですが、精巧なアルミボディや高い冷却性能、薄型ながらも17.3インチの大画面などプラスアルファの機能を備えています。
商品が多くて迷ってしまう方は、安さか性能に特化された2択で分かりやすいLENOVOのゲーミングノートPCもおすすめです。
人気メーカー8. 『RAZER(レイザー)』
ゲーミングノートPCだけでなくマウスやキーボード、ヘッドホンなども数多く取り揃えているメーカーの「RAZER」。主にデスクトップPCに勝るとも劣らない性能を持つ、ゲーミングノートPCを販売しているのが特徴です。
中でも高性能なパフォーマンスを実現するだけでなく、4Kの高解像度やVRゲームにも対応した高性能モデル「RAZER BLADE PRO」。そしてバッテリー寿命が最大で約13時間も持つ「BLADE STEALTH」など、それぞれに特化した特徴の製品が数多くあります。
普通のゲーミングノートPCよりも、何かに突出した性能を持つものを探している人におすすめのメーカーです。
高性能のゲーミングノートPCでゲームを楽しもう!
PCゲームの中には、高い処理性能やグラフィックス性能が要求されるタイトルが存在します。
そこで必ず必要になってくるのがCPUやGPU、メモリといった処理性能の高い部品です。そして、より快適にプレイしたいなら、リフレッシュレートの高いものや画面の大きさが大切になります。
自分がやりたいタイトルに合わせたゲーミングノートPCを購入することで、動作速度などのストレスがなく、快適な環境でゲームをプレイできますよ。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!