【2023年6月】市販の梅酒のおすすめ28選|毎日飲みたい&プレゼントに最適な一本とは

甘みと酸味、そして香りが豊かな梅酒は、女性へのプレゼントとしても人気の果実酒。その中でも今回はスーパーでも買える市販のおすすめ梅酒&ギフトに最適な一本、飲み方をまとめました。人気の黒糖梅酒はもちろん、甘口で女性向けのもの、安い&旨いコスパ最強の梅酒をご紹介!
高橋 優人 2023.06.01

美味しく飲めるおすすめの梅酒を大公開!

おすすめの日本酒を大公開

現在はスーパーやコンビニで市販の商品が数多くされていますが、昔は自家製が当たり前だった梅酒。

今や焼酎ベースだけでなく、日本酒ベースやブランデーベースの梅酒、缶タイプの梅酒なども登場しており、バラエティに富んだ梅酒が数多く販売されています。そのため、居酒屋で数種類の梅酒が置いてあるお店も珍しくありません。

そこで今回は、どの梅酒を購入しようかお悩みの方に、上手な梅酒の選び方からおすすめ銘柄まで詳しくご紹介していきます。しっかりと読み進めて、ぜひ自分好みの一本を選んでくださいね。


梅酒選びで大切なポイント

梅酒選びで大切なこと

市販で販売されている梅酒は様々な種類があるため、自分に最適な銘柄を選ぶのにも一苦労するはず。したがって、まずは梅酒の選ぶ上で重視しておきたいポイントについてご紹介します。梅酒を選ぶ際は、

  • ① リキュールの種類
  • ② 香り
  • ③ 価格帯
  • ④ 味
  • ⑤ 自分用orプレゼント用か

の5点を確認しておくことが大切です。ここからは5つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。


梅酒選びのポイント1. お酒の種類

梅酒と一言でいっても、メーカーや銘柄によって使用するお酒の種類は異なります。梅酒には一般的に「ホワイトリカー」と呼ばれる焼酎を用いるのがオーソドックスですが、最近では日本酒やウイスキー、ブランデーで作った梅酒も数多く販売されています。

したがって、普段から飲み慣れているお酒がある方は、まずは自分の好きなお酒を用いた梅酒から飲み始めてみるのがおすすめですよ。


梅酒選びのポイント2. 梅酒の味

梅酒に限らずお酒を選ぶ際はやはり、“味”が大事なポイントになります。とはいえ、梅特有のさっぱりとした酸味と甘みのバランスが取れた梅酒は全体に飲みやすい銘柄が多く、基本的にはお酒の苦手な方や女性でも美味しく頂けます。ただ、ベースの違い(焼酎・ブランデー・日本酒など)でも味は変わってくるので、色々と飲み比べてみるのも楽しいでしょう。

また、市販の梅酒でも紅茶や柑橘系など、別のフレーバーと組み合わせて独自の味わいを出している種類も現在は増えてきています。他にも発泡性の梅酒やにごり酒系の銘柄もありますので、最初のうちは色々と飲んでみて自分好みの梅酒を探求してみましょう。


梅酒選びのポイント3. 梅酒の香り

梅酒は梅特有の香りこそが命といっても過言ではありません。そんな梅本来の香りを楽しみたいなら、ホワイトリカーベースの梅酒がおすすめです。本格焼酎ベースは、焼酎の種類によって香りが変わるため、ベースの焼酎と梅の香りのハーモニーが楽しみたい方に最適。日本酒ベースは、日本酒特有の米の甘みや吟醸香があるのが特徴。ブランデーが入ると香り立ちはより深く豊かになり、贅沢な味や風味が楽しめますよ。

したがって、【1. お酒の種類】でも述べたように、ベースのお酒の好みで選ぶのもおすすめの選び方と言えるでしょう。

【参考記事】ブランデーに興味がある方は?▽


梅酒選びのポイント4. 価格帯

梅酒に限らずお酒を購入する際は、価格が気になる方も多いはず。ホワイトリカーベースの梅酒ならスーパーやコンビニで720mlで1,000円以内と安い商品が充実しています。もっと行って言ってしまえば、缶タイプの梅酒なら100円程で購入可能です。

そんなコスパ抜群の梅酒に対し、日本酒や本格焼酎をベースに長期熟成された梅酒は値段が高くなりやすく、720mlで2,000円程度。ブランデーベースなどさらに高級なものになると、同じサイズでも5,000円クラスに膨れ上がります。これは日本酒でいう純米大吟醸に匹敵する高級価格です。

何をベースにしたか、どういう梅を使用したかでも梅酒の値段は変化するため、購入前にあらかじめ予算を決めておくのも懸命な判断と言えるでしょう。


梅酒選びのポイント5. 自分用orプレゼント用か

サッパリと口当たりが良く飲む人を選ばない梅酒は、プレゼントにも適したお酒と言えます。自分用に買うならスーパーやコンビニで買える市販品で何の問題もありませんが、プレゼント用なら箱に入った梅酒などを選ぶのが理想的です。

最近ではボトルデザインのおしゃれな銘柄なども多いので、プレゼント用の梅酒をお求めの方は味だけでなく見た目などにも目を配って選んでみて下さい。


おすすめの人気梅酒28選

おすすめの梅酒を大公開

ここでは様々な種類の梅酒がある中から、市販の人気梅酒と自分用はもちろんプレゼントにも最適な梅酒の2つ分けてそれぞれ詳しくお届けしていきます。

多数の梅酒の中から自分好みの一本を選んでくださいね。


スーパーやコンビニで買える市販のおすすめ梅酒10選

まずはスーパーやコンビニで購入できる市販のおすすめ梅酒をご紹介します。

お近くのお店で手軽に買えるので、気になる方はぜひ実際に飲んで梅酒の魅力を思う存分味わってみてください。


市販のおすすめ梅酒1. チョーヤ梅酒 The CHOYA AGED 3YEARS

チョーヤ梅酒 The CHOYA AGED 3YEARS [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る
梅ならではの適度な酸味と柔らかな味わいが美味しい梅酒で、食後酒におすすめ

原酒を3種類以上もブレンドし、徹底した管理下で熟成させた梅酒は、まろやかで飲みやすい美味しさ。

梅酒ながらブランデーに似た奥行きのある香りが広がります。

ひと口含むと梅特有の酸味も感じられ、口の中に残るマイルドな味わいも楽しめるでしょう。

ストレートやロックのほか、ソーダ割りも相性がいいので、さまざまな飲み方で梅酒を堪能したい方はぜひチェックしてみてください。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:15%
  • メーカー:チョーヤ梅酒

市販のおすすめ梅酒2. チョーヤ梅酒 無添加本格梅酒 パック

チョーヤ梅酒 無添加本格梅酒 パック [ 1800ml ]
Amazonで詳細を見る

人気の大容量本格梅酒が安い価格で購入でき、コスパを求める方も大満足

急速凍結後に熟成させた梅と新鮮な梅、2種類の梅で造った原酒をブレンドし、果実味あふれるふくよかな美味しさを実現。

ロックをはじめ、ソーダや水で割っても美味しいですよ。

酸味料や着色料などは一切不使用で、梅酒本来の自然な味わいを堪能できます。

パックタイプだから、万が一手が滑って梅酒を落としても割れて中身がこぼれることなく安全安心。

無添加タイプの梅酒を探している方、本格派の梅酒を飲んでみたい方におすすめです。


商品のステータス
  • 内容量:1800ml
  • アルコール度数:10%
  • メーカー:チョーヤ梅酒

市販のおすすめ梅酒3. 澄みわたる梅酒

サントリー 澄みわたる梅酒 [ 1L ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

スッキリとした飲み口で女性ウケも抜群によい「澄み渡る梅酒」。コンビニやスーパーでは瓶タイプの商品が販売されており、一度は目にしたことのあるかたもきっと多いはず。

口当たりもサッパリとしているため、甘い飲み口が苦手な方や普段はあまりお酒を口にしない方でも美味しく頂けます。そのため、はじめて梅酒を飲む方やさっぱりした梅酒をお探しの方におすすめの銘柄と言えます。


商品のステータス
  • 内容量:1800ml
  • アルコール度数:10%
  • メーカー:サントリー

市販のおすすめ梅酒4. チョーヤ 梅酒 紀州

チョーヤ梅酒 紀州 [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

テレビCMも放映するなど、抜群の知名度と人気を誇るチョーヤの梅酒。香料などを使用しておらず、梅本来の風味や味わいが思う存分味わえます。

そのままロックで楽しむのはもちろん、ソーダ割りやお湯割りなど多彩な飲み方で楽しめるので、梅酒の入門編としてふさわしいチョーヤが誇るコスパ最強のロングセラー商品です。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:14%
  • メーカー:チョーヤ
Amazonの口コミ・レビュー

市販のおすすめ梅酒5. チョーヤ さらりとした梅酒紙パック

チョーヤ さらりとした梅酒紙パック [ 1000ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

続いてもテレビCMなどで有名なチョーヤの「さらりとした梅酒」。国産梅を100%使用することで梅本来の味をしっかりと感じつつ、さっぱりと飲みやすい人気の銘柄です。

また、お手頃で安い価格帯に加え、スーパーやコンビニで手軽に購入できるのも多くの方に親しまれ続けている人気の秘密。内容量も1リットルと多いので、毎日晩酌する方にもぴったりなコスパ抜群のおすすめ梅酒です。


商品のステータス
  • 内容量:1000ml
  • アルコール度数:10%
  • メーカー:チョーヤ
Amazonの口コミ・レビュー

市販のおすすめ梅酒6. The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅

The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅 650ml [ リキュール ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

梅酒は好きだけど、普段飲んでいるものに飽きてきて、いつもと違うものを飲んでみたい時ってありませんか

紀州産の大粒な南高梅を糖類と酒粕のみで約1年間漬け込むことによって、普通のものより香りが芳醇で力強い酸味が特徴です。

味がしっかりしているので、その日の気分によってソーダで割ったり、お湯割りにして飲むのも良いですね。中に入っている梅の身は肉厚でデザートとしてもいただけちゃいます。

疲れた時のご褒美や特別な日の乾杯に、ワンランク上の梅酒を飲んでみては。


商品のステータス
  • 内容量:650ml
  • アルコール度数:15 %
  • メーカー:チョーヤ梅酒
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

市販のおすすめ梅酒7. チョーヤ うめほのり

チョーヤ うめほのり 1000ml×6本
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

可愛らしいデザインが目を引くチョーヤの人気銘柄「梅ほのり」。アルコール度数5%と低めなので、お酒の苦手な方でも美味しく飲める初心者にもぴったりなコスパ抜群の1本です。

人工甘味料を使用せず梅だけの味を楽しめるため、ストレートで飲むのも良いですが、さっぱり飲みたい方はソーダ割りで飲むのもおすすめですよ。お酒が弱い方でも美味しく楽しめるので、気になる方はぜひチェックして欲しいおすすめ商品です。


商品のステータス
  • 内容量:1000ml
  • アルコール度数:5%
  • メーカー:チョーヤ

市販のおすすめ梅酒8. サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒

サントリー 山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒 [ 660ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

梅酒はといえば、甘いものというイメージですが。中には、もっとしっかりお酒感を楽しみたいとい人もいるでしょう。

サントリーの『山崎蒸溜所貯蔵焙煎樽仕込梅酒』は、ウイスキーを数10年貯蔵した古樽で梅酒を漬けているので、普通の梅酒と違う香りがします。甘さも控えめで、焙煎樽独特の渋みがアルコール感を演出。

しっかりとお酒を感じられる梅酒に、思わず酔ってしまうかも。晩酌を梅酒で楽しむなら、ぜひ飲んでみてくださいね。


商品のステータス
  • 内容量:660ml
  • アルコール度数:14 %
  • メーカー:サントリー
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

市販のおすすめ梅酒9. サントリー 梅酒にしませんか。

サントリー 梅酒にしませんか。 2000ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

「梅酒は大好きだけれど、カロリーが気になってしまう。」普段からカロリーを気にしている人は、少しでもカロリーを抑えられる梅酒があったらいいなと思いませんか。

サントリーの『梅酒にしませんか。』は、国産梅を使用したカロリー30%オフの梅酒です。価格も1,000円以内で購入できるので、普段から梅酒を楽しみたい人にも嬉しいですよね。

常日頃から体型を気にしている女性でも、低カロリーな梅酒ならストレスを感じずに大好きな梅酒を楽しめるのでぜひオススメですよ。


商品のステータス
  • 内容量:2000ml
  • アルコール度数:8%
  • メーカー:サントリー

市販のおすすめ梅酒10. CHOYA チョーヤ 黒糖梅酒

本格梅酒 CHOYA チョーヤ 黒糖梅酒 [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

2017年9月より発売されたチョーヤの「とろける黒糖梅酒」。梅の風味だけでなく、コクのある味わいも楽しめるため、男女問わず人気を集めている一押し商品です

とはいえ、甘い飲み口なため食後酒に最適な部分も大きな特徴と言えます。飲むだけでなく、バニラアイスにかけても非常にマイルドで美味しいため、甘い飲み口の梅酒を好む方はぜひ一度飲んで欲しい人気銘柄です。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:14%
  • メーカー:チョーヤ
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにも最適な美味しいおすすめ梅酒18選

ここからは自分用はもちろんプレゼントにも最適なおすすめ梅酒をお届けします。

気軽に飲めるような一杯から、賞を受賞した高級な一本まで揃えましたので、ぜひ気になる銘柄があれば手にとってみてください!


プレゼントにおすすめの梅酒1. 眠り姫 ア・ラ・シャンパーニュ(佐賀県)

眠り姫ア・ラ・フランセーズ720ml 12度
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

全国梅酒品評会2016に「本格焼酎梅酒部門」最高金賞獲得、翌2017年でも金賞を獲得した実力派の梅酒です。佐賀県の宗政酒造は、本格麦焼酎『のんのこ』をメインに作っている酒蔵。

『眠り姫 ア・ラ・シャンパーニュ』も、佐賀県産大麦を100%の「のんのこ」をベースに、海外より取り寄せたオーク樽で6年間もの間長期熟成。できあがった梅酒は、スモーキーな香りと濃淳な味わいです。スッキリさらりとした飲み口の梅酒が多い中で、かなりの個性派。ロックで楽しむのも良いですし、炭酸で割ってシャンパンのような感覚で堪能するのもおすすめです。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:13%
  • メーカー:宗政酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒2. 薩摩スパークリング梅酒(鹿児島県)

山元酒造 薩摩スパークリング梅酒 [ 750ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

芋焼酎ベースの五代梅酒に炭酸を加え、さらに南高梅のピューレを加えて果実感を増した、さわやかな梅酒が『薩摩スパークリング梅酒』。

五代梅酒自体も、芋焼酎特有の甘みと香りがあり「おいしい!」と評判の梅酒ですが、炭酸と果肉を加えることでさらに飲みやすくなりました。

デザートとして食後に楽しむのがおすすめ。しっかりと冷やしてストレートで飲むか、ロックが良いですね。

パッケージもかわいいので、お酒好きな女性へのプレゼントに選んでみてくださいね。


商品のステータス
  • 内容量:750ml
  • アルコール度数:8%
  • メーカー:山元酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒3. 若鶴 ウメスキー

若鶴 ウメスキー ウイスキー仕込みの梅酒 24度 720ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

梅酒の味が好きな方であれば、より深い芳醇さを感じられるものを味わってみるのもおすすめ。

若鶴酒造の「UMESKY」はその名の通り、ウイスキーをなぞらえて名付けられました。

自社で蒸留・ブレンドしたウイスキーに梅を漬け込むことで、梅酒らしいほのかな梅の香りとウイスキーならではのどっしり感を両立させた本格派の梅酒に仕上がっています。

「美味くて飲み過ぎちゃう!」なんて口コミもあり、評価や満足度が高いのも魅力的。

梅酒に飲み慣れている人でも、喜んでもらえやすいので、ぜひプレゼントしてみてくださいね。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:24%
  • メーカー:若鶴酒造
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒4. 八木酒造 とろとろの梅酒

八木酒造 とろとろの梅酒 1800ml 奈良県
Amazonで詳細を見る

サラッとした梅酒もいいですが、”より梅感が強い梅酒”の味って気になりませんか。

八木酒造の「とろとろ梅酒」は、西吉野産の梅を自家製米焼酎で漬け込んだ梅酒に、完熟梅のペーストを合わせています。名前の通り、とろとろ感のある梅を感じられて、非常に満足度の高い梅酒に仕上がっていますよ。

パンチのある梅酒を味わってみたい方におすすめの梅酒。もちろん梅酒好きな人へのプレゼントにもぴったりなので、ぜひ選んでみてくださいね。


商品のステータス
  • 内容量:1800ml
  • アルコール度数:10%
  • メーカー:八木酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒5. デラックス 梅の実しずく(秋田県)

秋田県醗酵 デラックス 梅の実しずく [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る

梅の実をじっくり漬け込んで3年間熟成させた『デラックス 梅の実しずく』。全国梅酒品評会2017に初出品で「ブランデーブランド部門」金賞を得た逸品です。製造している秋田県醗酵工業は、秋田県湯沢市の総合酒造メーカーで、清酒のほか、焼酎なども手掛けています。

秋田のおいしい米と澄んだ水は、お酒を醸すのに適しています。恵まれた素材をじっくりと時間をかけて作り上げた梅酒は、アルコール度数は15%と日本酒に近く、香り・味ともに濃厚なのが特徴です。そのままロックで深い香りと味わいを楽しむのがおすすめ。じんわりと口の中に広がる梅の旨みをご堪能ください。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:15%
  • メーカー:秋田県醗酵工業
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒6. チョーヤ梅酒 エクセレント

チョーヤ梅酒 エクセレント [ 750ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

甘いだけじゃ飽きるから、程よく酸味の効いた梅酒を探している人もいるのではないでしょうか。

ブランデー仕込みといえば甘い梅酒というイメージになりがちですが、チョーヤの『エクセレント』はブランデーの甘さを残しながらも梅本来の酸味をしっかり後味として感じることができます。風味や飲みやすさなど、口コミでは高評価を獲得。

「銀座で飲まれている梅酒」というキャッチフレーズがつくくらい、人気が高く飽きのこない梅酒です。梅ならではの酸味も堪能したいなら、ぜひ一度、飲んでみて下さい。


商品のステータス
  • 内容量:750ml
  • アルコール度数:14 %
  • メーカー:チョーヤ梅酒
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒7. 白鶴 にごりうめ酒(兵庫県)

白鶴 にごりうめ酒 [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

日本一の生産量を誇る兵庫・灘の大手メーカー「白鶴酒造」。『にごりうめ酒』は全国梅酒品評会2017にて「にごり梅酒部門」金賞を獲得した梅酒です。使用している梅は完熟の紀州梅100%。完熟梅のピューレも入っており、とろりとした梅の果実味がしっかりと感じられる仕上がりとなっています。

アルコール度は10%程度と低めなので、ロックで飲んでも気軽に楽しめ、食前酒やナイトキャップにもおすすめです。お手ごろな価格ですので、気軽においしい梅酒を飲みたい方、日ごろお世話になっている方へのちょっとしたプレゼントにいかがでしょうか。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:10~11%
  • メーカー:白鶴酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒8. 酒蔵で造った梅酒(大分県)

八鹿酒造 酒蔵で造った梅酒 瓶 [ 500ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

大分県日田市大山町は優れた梅の産地で、見事に実った大粒の梅の実を使ったおいしい梅酒が作られています。大分・日田の酒蔵・八鹿酒造の作った『酒蔵で造った梅酒』は、地元産の梅をふんだんに使い造られた梅酒です。

しっかりとした甘口で、梅のフルーティーさが存分に生かされています。その味わいが認められ、全国梅酒品評会2017では「醸造アルコール梅酒部門」にて見事金賞を獲得しました。ソーダ割りにレモンを絞ったり、グレープフルーツジュースを割ったりしてさわやかさをプラスしてもおいしく飲めますよ。日常使いで楽しめる梅酒ですので、ぜひ一度お試しください。


商品のステータス
  • 内容量:500ml
  • アルコール度数:14%
  • メーカー:八鹿酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒9. 蔵元純米梅酒(静岡県)

花の舞 蔵元純米梅酒 720ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

『蔵元純米梅酒』は静岡・浜松の花の舞酒造が純米酒を使って造っている日本酒ベースの梅酒です。日本酒がベースとなる場合、通常お米の甘みも加わって濃厚になるのですが、『蔵元純米梅酒』は甘みを控えてスッキリとした飲み口に仕上げています。

使っている梅は静岡産の南高梅。全国梅酒品評会2017では「日本酒梅酒部門」で銀賞に勝ち取っているほどの出来栄えです。そのままストレートやロックで飲むのがおすすめですが、もちろんソーダ割りにしてもおいしいでしょう。日本酒ベースの飲みやすい梅酒をお探しの方に試して頂きたい逸品です。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:13%
  • メーカー:花の舞酒造

プレゼントにおすすめの梅酒10. なでしこのお酒『てまり』みかん梅酒(和歌山県)

完熟みかん梅酒 720ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

和歌山県と言えば、南高梅とみかんで有名です。『なでしこのお酒『てまり』みかん梅酒』は、和歌山県海南市の酒造会社、中野BCが創りあげた梅とみかんのコラボ梅酒。糖度11度以上の有田みかんのみを選別し、100%果汁をたっぷりと使用しています。

和歌山産の南高梅の香り高さと有田みかんのさわやかさが絶妙。そのおいしさは、全国梅酒品評会2017で「柑橘系ブレンド梅酒」金賞を獲得したことからも実証済み。ナイトキャップとしてストレートやロックで旨みを堪能してもいいですし、ソーダ割りでゴクゴクと飲んでもさわやかな酸味が感じられますよ。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:12%
  • メーカー:中野BC 株式会社

プレゼントにおすすめの梅酒11. 宇治玉露梅酒(京都)

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

京都・伏見の酒蔵・北川本家は、『富翁』銘柄の日本酒や化粧水にも使える『美肌』で有名な老舗です。そんな北川本家が製造している京都宇治碧翠園の玉露をブレンドした『宇治玉露梅酒』はいかがでしょうか。

旨みと渋みのバランスが取れた玉露と、梅の甘さや酸味がマリアージュ。とてもマイルドな仕上がりで、緑茶の渋みが好きな人には特におすすめです。宇治玉露梅酒は、全国梅酒品評会2017にて「ブレンド梅酒」部門の金賞を獲得しています。おすすめの飲み方はオンザロック。すっきりとした渋みがあってついつい飲み過ぎてしまわないように気を付けたい逸品です。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:12%
  • メーカー:北川本家
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒12. 梅香 百年梅酒プレミアム(茨城県)

梅酒 梅香 百年梅酒プレミアム [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

茨城県水戸市は、梅の産地としても有名です。そんな水戸の酒蔵・明利酒類が醸している『梅香 百年梅酒プレミアム』。国産の梅「白加賀」を100%使用して丁寧に醸した『百年梅酒』をさらに手間暇をかけて進化させた、まさにプレミアムな梅酒です。

アルコール度数は20%、エキス分も何と約50%。ブランデーやはちみつ、黒糖も加えさらに濃厚でとろりとした味わいに仕上がっています。濃厚さをそのまま楽しむには、オンザロックが一番!爽やかさをプラスしたい場合は、ソーダや柑橘系ジュースと割って飲んでもおいしいですよ。贅沢な梅酒として、プレゼントにもおすすめ。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:20%
  • メーカー:明利酒類
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒13. あらごし梅酒(奈良県)

梅乃宿 あらごし梅酒(12゜) 720ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

梅乃宿酒造は、全国的に有名な日本酒の蔵元です。『あらごし梅酒』は、そんな日本酒をベースとした梅酒にたっぷりと梅の果肉ピューレを入れた、食後酒にぴったりのお酒。

720mlだと約7個分の梅果肉が入っていて、果実感がたっぷり。奈良県吉野産の梅をふんだんに使い、これぞ梅酒という甘酸っぱさが何とも言えないおいしさです。ロックはもちろん、ソーダ割りでも楽しめます。「あらごし」シリーズは梅酒だけでなく、ももやりんごなどのフルーツでも作られていますので、プレゼントの折には『あらごし梅酒』とセットで他の「あらごし」シリーズのお酒を贈っても喜ばれるでしょう。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:12%
  • メーカー:梅乃宿酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒14. 薔薇梅酒プレミアム YUMEHIBIKI(大分県)

おおやま夢工房 薔薇梅酒プレミアム YUMEHIBIKI 500ml アルコール分14度 箱入り
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

「おおやま夢工房」は、地元の梅農家が生産している良質の梅を一粒一粒丁寧に漬け込んだ梅酒をメインにリキュール類を製造している酒造メーカーです。大ヒット漫画「進撃の巨人」の原作者のご両親も梅農家でおおやま夢工房との関わりがある関係で、「進撃の巨人」ラベルの梅酒なども販売しています。

今回ご紹介する『薔薇梅酒プレミアム YUMEHIBIKI』は、薫り高い薔薇の花を漬け込んで熟成したピンク色のかわいい梅酒。鴬宿梅を使い、3年以上熟成させた高級な梅原酒の味わいに、薔薇の香りが何とも言えず上品な仕上がりです。女性へのプレゼントにおすすめ。


商品のステータス
  • 内容量:500ml
  • アルコール度数:14%
  • メーカー:おおやま夢工房
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒15. 賀茂鶴 純米吟醸古酒仕込(広島県)

賀茂鶴 純米吟醸古酒仕込 梅酒 720ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

広島県東広島市の西条は、昔から有名な日本酒の生産地。賀茂鶴酒造は、その中でも特に有名で銘酒『賀茂鶴』は、地元に愛されている地酒です。そんな賀茂鶴の中でも、10年以上じっくりと寝かせた古酒を使って醸された『賀茂鶴 純米吟醸古酒仕込』は、紀州産の南高梅をその古酒に漬け込んでさらに1年間、とかなりの歳月をかけてようやく口にできる貴重な梅酒です。

その味わいは濃醇かつまったりとしており、じっくりと味わいたい逸品としておすすめできます。飲み方は、ぜひオンザロックで。本来の味わいをストレートに楽しんでくださいね。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:9%
  • メーカー:賀茂鶴酒造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒16. 八海山の原酒で仕込んだうめ酒(新潟県)

八海山 八海山の原酒で仕込んだうめ酒 720ml
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

新潟県南魚沼市にある「八海醸造」は、銘酒『八海山』で知られる有名な酒蔵です。日本酒好きなら口にしたことがあるのではないでしょうか。『八海山』を原酒として漬け込んだ『八海山の原酒で仕込んだうめ酒』は、さわやかで飲み飽きしない飲み口です。

黒糖が入っているので甘そうに思うかもしれませんが、しつこい甘さはありません。おすすめの飲み方はストレート。甘さ控えめなので、食中酒として十分に楽しめます。日本酒を飲むような感覚で、冷やして梅本来の酸味を楽しみましょう。日本酒に詳しい人にこの梅酒をプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:13%
  • メーカー:八海醸造
Amazonの口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒17. 萬歳楽 加賀梅酒(石川県)

萬歳楽 加賀梅酒 [ 720ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

石川県白山市にある小堀酒造店は、霊峰白山の伏流水を使って地酒を作り続けて300年以上の歴史のある老舗の酒蔵です。北陸産の紅映梅(べにさしうめ)を昔ながらの製法で漬け込んだ『萬歳楽 加賀梅酒』は清冽な水とシンプルな原材料を使っているためとてもおいしく仕上がっています。

2013年には、ノーベル賞授賞式後のパーティーで、ノーベルナイトキャップとして供されたという実績も。高品質ながら手ごろな価格なのも魅力で、プレゼントにも日常使いにも使えます。シンプルな味わいなので、ぜひオンザロックでお楽しみくださいね。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:14%
  • メーカー:小堀酒造店
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

プレゼントにおすすめの梅酒18. 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成 梅酒(京都府)

サントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成 梅酒 ギフトBOX入り [ 750ml ]
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

最後にご紹介する梅酒は、ウイスキーブレンドタイプの少々変わった梅酒です。『山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成 梅酒』は、ウイスキーの醸造所であるサントリー山崎蒸留所で醸された梅酒で、焙煎樽で熟成された梅原酒にウイスキーをブレンド。そのウイスキーも、梅原酒を作っていた焙煎樽で後熟させたという手間暇がかかっています。

こうして完成した梅酒は、焙煎樽特有の甘い香りにウイスキーの渋みが加わり、重厚な風味です。この風味を堪能する飲み方は、ストレートやオンザロック。梅酒のイメージよりも、ウイスキーに近いかもしれません。ウイスキー好きにおすすめの梅酒です。


商品のステータス
  • 内容量:720ml
  • アルコール度数:17%
  • メーカー:サントリー
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

【参考記事】梅酒も良いけど高級ウイスキーのおすすめも合わせてチェックしてみて▽


自宅でも簡単できる梅酒の美味しい飲み方とは?

おすすめの梅酒をチェックしたあとは、自宅でも簡単に取り組める美味しい梅酒の飲み方についてお届けします。銘柄によって最適な飲み方も変わるので、色々と飲み比べてぜひ自分なりの梅酒の嗜み方を見つけてみて下さい!


梅酒の飲み方1. ロック

梅酒本来の風味や味わいをしっかりと味わいたい方は、ロック(オンザロック)で頂くのがおすすめです。作り方は冷やしたロックグラスに大きめの氷を入れ、梅酒をゆっくりと注ぐだけ

作り方は非常に簡単なため、どなたでも気軽に自宅で実践できます。あえて注意点を上げるとすれば、すぐに溶けて水っぽくなるのを防ぐためにも、ロックアイスなど大きめな氷を用いるようにしましょう。


梅酒の飲み方2. ソーダ割り

梅酒はソーダで割って飲むのもおすすめの飲み方と言えます。梅のさっぱり感と炭酸の爽快感が非常にマッチするため、暑い夏場や脂っこい食べ物と一緒に飲むのに最適です。

作り方はグラスに氷を入れ、梅1:ソーダ2の割合でゆっくりと注ぐだけ。強く混ぜると炭酸が抜けてしまうため、氷を軽く浮かす程度に混ぜるのがポイントです。

【参考記事】合わせて購入したい炭酸水のおすすめについてはこちら▽


梅酒の飲み方3. お湯割り

肌寒い冬場などは梅酒をお湯割りで飲むのもおすすめです。作り方は耐熱グラスにお湯1:梅酒1の割合で注ぐだけ。ここでポイントなのが、梅酒ではなくお湯を先に注ぐこと

また、あまりにも温度が高いと味がボヤけてしまうので、お湯の温度は70〜75度くらいがおすすめです。


梅酒の飲み方4.. 水割り

焼酎やウイスキーと同様に、「水割り」も美味しく飲める割り方の一つと言えます。作り方はグラスに氷をいれ、梅酒6:水4の割合で注ぐのが一般的です。

ただし、氷が溶けるにつれ水っぽくなりやすいため、濃い目が好きな方はそれを見越して分量を調整するようにしましょう。

【参考記事】ミネラルウォーターのおすすめについて徹底レクチャーします▽


梅酒の飲み方5. ジュース割り

甘い飲み口を好む方は梅酒をジュースで割って飲むのもおすすめです。色々とアレンジして飲むのも良いですが、

  • オレンジジュース
  • りんごジュース
  • アセロラジュース
  • カルピス
  • ジンジャーエール

などのジュースは非常に相性が良く、梅酒を美味しく飲めますよ。基本は氷を入れたグラスに1:1の割合で注ぐだけ。好みに合わせて分量も調整できるので、甘い味が好きな方は、ぜひ自宅で様々な割り方に挑戦してみてください。


迷った方は梅酒の売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

様々な種類の梅酒を堪能してみて。

様々な種類の梅酒を堪能してみて

今回はおすすめの梅酒を21種類紹介しました。素直な梅酒からさまざまなフレーバーを加えたアレンジ梅酒まで網羅しましたがお気に入りの梅酒は見つかりましたか?どの梅酒も美味しいですが、ベースとなっている酒の種類によって味わいが大きく変化するので、お好みのものを選んでくださいね。

梅酒はプレゼントにも向いています。梅酒が好きな女性は多いので、ぜひ「これは!」と思わせる一品をセレクトして、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。


【参考記事】梅酒同様に美味しい果実酒のおすすめもチェックしてみて▽

【参考記事】おすすめの日本酒を厳選して紹介します▽

【参考記事】梅酒の原酒にもなった焼酎のおすすめを大公開▽

よく一緒に読まれる記事