チョコクリームのおすすめ特集!パンに塗る&お菓子作りの用途別に紹介。

おすすめの美味しいチョコクリームをお探しの方へ。本記事では、チョコクリームの選び方や比較方法、アレンジのしやすい人気商品まで大公開!お菓子作りだけでなく、食パンに塗って食べるだけで美味しい商品も紹介していますので、気になった方はぜひ活用してみてください!
この記事の監修者
スイーツプランナー
maaco

KIHACHIのパティシエ見習いからはじまり、ケーキ屋、製菓会社で商品開発・品質管理・店舗立ち上げなどの経験を積み独立。全国の美味しい食材を生かしたスイーツの商品開発、レシピ提案を主に行う。老舗酒蔵の酒粕や、おつまみスイーツブランドも展開中。

チョコクリームの選び方|購入する前に確認すべき点とは

チョコクリームのおすすめ

チョコクリームは、パンに塗るだけでなく、アイスクリームなどにトッピングしたりなど、多様な用途に使えて美味しいクリーム。

スーパーなどで手軽に購入できるものから高級なものまで、多くのブランドからチョコクリームが販売されています。

甘さの程度や容量などが商品によって様々なので、どれが自分に合っているのか判断が難しいと感じている方もいるでしょう。

そこでここからは、チョコクリーム選びで見るべきポイントを解説していきます。

チョコクリームの選び方
  1. 好みの容器タイプから選ぶ
  2. クリームの特徴から選ぶ
  3. 原材料に目を通して選ぶ
タップすると移動します

チョコクリームの選び方1. 好みの容器タイプから選ぶ

チョコクリームが入っている容器には、いくつか種類があります。コストや保存性などが変わるため、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。

容器ごとの特徴を解説するので、しっかり確認していきましょう。


maaco

maaco

定期的に使うようであれば大容量や消耗しても問題ない容器。たまに使う程度だったら保存性がよいもの。使いやすい利便性など、自身の用途に見合ったものをぜひお選びください。


安価で求めやすい「紙カップ」

紙カップは、他のタイプに比べて値段が安い傾向にあります。味もよくコストパフォーマンスが良いため、消費が早く頻繁にチョコクリームを購入する方におすすめです。

しかし、一度開封するとクリーム内の水分が蒸発しやすいというデメリットも。あまり放っておくとカピカピになってしまう恐れがあるので、できるだけ早めに消費できるよう気をつけましょう。


軽くて丈夫な「プラスチックカップ」

プラスチックカップは、落としても割れにくい丈夫さが魅力です。冷蔵庫から出す時にうっかり落としてしまっても慌てなくて大丈夫なので、小さなお子さんがいる家庭などには嬉しいですね。

また、容器自体が軽いというのも特徴の1つ。大容量商品を買っても持ち運びが苦にならない点もプラスチックカップのメリットといえるでしょう。


密閉製の高い「ガラス瓶」

ガラス瓶は、密閉性が高いため中身に影響を与えにくいのがメリットです。開封してももう一度しっかり蓋を閉めれば、クリームの水分が逃げにくく、滑らかな状態をキープできます。

美味しさを保つには最適な容器なので、最後まで美味しく食べられるよう保存性を高めたい方に最適です。

ただ、他の容器より重く落とせば割れる可能性もあるため、扱いには十分注意をしましょう。


コンパクトな「チューブ」

チューブは、コンパクトで収納性に優れているのが魅力です。冷蔵庫のちょっとした隙間に置いておけるので、いつも冷蔵庫に食材がたくさん入っているという家庭でも安心して常備しておけます。

さらに、口が小さく空気に触れにくいことから劣化を抑えられたり、スプーンなどでパンに塗り広げる手間がなかったりなど、実用性もピカイチ。普段使いしやすいため、高頻度でチョコクリームを使用する方にも嬉しいでしょう。


チョコクリームの選び方2. クリームの特徴から選ぶ

チョコクリームと一口にいっても、大きく分けて2種類あります。使いやすさや食べた時の印象に影響するポイントとなるので、自分に合った方がどちらかを見極めて購入しましょう。

具体的にそれぞれにどんな特徴があるのかを次項から解説します。


maaco

maaco

パンに塗る場合は、ヌテラやノチオラタなどのクリーム状、アイスクリームにはサンモアホイップなどの保形性のある商品が向いているかと思います。つけたい食べものでクリームをぜひ選んでください。


アレンジがしやすい「滑らかなクリーム状」

クリーム状は、柔らかいのが特徴です。

スプーンですくえば流れるように垂れていくので、アイスクリームやパンケーキにかけるなど、アレンジに活用しやすいメリットがあります。チョコクリームを使って様々なスイーツ作りを楽しみたい方にはおすすめのタイプです。

ただ、保存の仕方によっては水分が飛んで硬くなってしまう恐れがあるため、柔らかさを維持したい場合にはしっかり蓋をするなど保存に気を配る必要があります。


塗りやすい「少し硬めのホイップ状」

ホイップ状は、まるでホイップ生クリームのように適度な硬さを持ったタイプ

口当たりが軽いので、食べやすくて美味しいと人気ですよ。アイスクリームに乗せやすいため、アイスクリームにチョコクリームを乗せて食べたい方に最適です。

さらに、ホイップ状は水分が少ないことから品質劣化しにくい特徴もあるので、最後まで美味しく食べられるでしょう。


チョコクリームの選び方3. 原材料で味を選ぶ

どのような原材料を使っているかをチェックすることで、購入前からどんな味かを大まかに想像することが可能です。買ってから自分好みの味ではなかったと後悔するリスクを軽減できるため、事前に原材料の特徴を理解しておきましょう。


maaco

maaco

原材料は、材料が多い順で記載されています。また、チョコレートやナッツなどよりも植物油脂などが多い場合、素材の味があまりしない場合があるので、よく吟味下さい。


甘さの目安になる「甘味料」

チョコクリームでよく使用される甘味料を甘味度が高い順に挙げると、果糖、砂糖、ブドウ糖となります。

果糖が入っていれば甘め、ブドウ糖なら甘さ控えめとイメージできるので、自分好みの甘さに合った甘味料かどうかをチェックしましょう。

また、原材料名は含有量が多い順で記載することになっているため、甘味料名が書かれている位置にも注目してみてください。


香りに影響する「カカオ」

チョコレートといえばカカオですが、含有量でどの程度カカオを感じられるかが異なります

例えば、カカオの含有量が多ければ、香ばしく花のような華やかな香りを楽しめますし、カカオが少なければクセのないあっさり感を実感できるでしょう。

香りも美味しさを左右するポイントとなるので、自分の好みに合わせてカカオ含有量にも目を向けてみることをおすすめします。


風味豊かになる「ナッツ類」

チョコクリームの中には、アーモンドなどのナッツ系成分が入っている場合があります。ナッツならではの旨味や香ばしさがプラスされるため、ただ甘いだけでなく奥深い味わいを楽しめますよ。

ただ、ナッツ類はアレルギーを起こしやすい食品としても有名なので、アレルギー体質の方は原材料をしっかりチェックした上で、食べても大丈夫かどうかを判断しましょう。


パンに塗るチョコクリームのおすすめ10選|甘くて美味しいスプレッドを紹介!

朝食やおやつの時間に、パンにチョコクリームを塗って楽しむことは、至福のひと時ですよね。

そんなチョコクリーム好きの方におすすめな、甘くて美味しいスプレッドを10選ご紹介します。

お気に入りの一品を見つけて、美味しいパンタイムを楽しんでください。

画像 ヴェルデ チョコホイップ 100g×4個 ソントン チョコレートクリーム 135g×12個 感動素材 紙カップチョコレートクリーム 135g×6個
商品名 ヴェルデ チョコホイップ
ソントン チョコレートクリーム
感動素材 紙カップチョコレートクリーム
価格の
目安
1,253円 2,920円
Amazon Amazonで詳細を見る Amazonで詳細を見る Amazonで詳細を見る
楽天 楽天市場で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る
ポイント まろやかな味わいでチョコ味が濃すぎないから、子供でも食べやすい スーパーなどでよく見る定番商品なので、欲しい時にすぐ購入できる ビターなチョコ味が美味しいと人気なだけでなくコスパ面も優秀なチョコクリーム

パンに塗るチョコクリームのおすすめ1. ヴェルデ チョコホイップ

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • 常温保存OKなので、クリームの適度な硬さを保ちやすかったり持ち運びやすかったりと何かと便利
  • まろやかな味わいでチョコ味が濃すぎないから、子供でも食べやすい
  • カルシウム入りで健康面にも配慮された商品なので、積極的に食べたくなる

「ヴェルデ」のチョコホイップは、チューブで販売されているチョコクリームです。

開栓後も常温で保存できるので、クリームが硬くなるリスクが少なかったり、持ち運びがしやすかったりといったメリットがあります。

味はまろやかな印象で、チョコが濃厚すぎないことから子供ウケしやすい傾向に。その上、カルシウムが添加されているため、成長期のお子さんの発育サポートに貢献します。

無理に冷蔵保存しなくても常温保存OKだから、冷蔵庫がいっぱいなことが多いご家庭でも安心して開栓できるでしょう。


maaco

maaco

口溶けが柔らかくまろやかな味。チューブ型でお絵描きすることもできる子供向けのチョコホイップクリーム。。他のフレーバーにピーナッツやカスタードホイップもあります。


商品ステータス

  • 容器タイプ:チューブ
  • 原材料:砂糖、植物油脂、食用精製加工油脂 他
  • 内容量:100 (g)
Amazonの口コミ・レビュー

パンに塗るチョコクリームのおすすめ2. ソントン チョコレートクリーム

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • 紙カップに入ったリーズナブルな商品だから、日常的に購入しやすい
  • ピーナッツバターが入っており、コクのある美味しい味わいが魅力
  • スーパーなどでよく見る定番商品なので、欲しい時にすぐ購入できる

「ソントン」のチョコレートクリームは、紙カップに入った定番商品。

スーパーなどで市販されていることが多く、一般家庭において身近なチョコクリームといっても過言ではありません。価格も1個あたり約160円とリーズナブルで、普段使いするには最適です。

味においては、適度な甘さで子供から大人まで食べやすいのが特徴。さらに、ピーナッツバターを加えているため、コクがあって贅沢な味わいも堪能できます。

朝食の食パンやお菓子作りなど、様々な使い道で使うからこそ低コストなものを選びたい方におすすめです。


maaco

maaco

ピーナッツバターといえばソントン。チョコクリームというよりは、コクのあるクリームとしてお求めいただくとよいかもしれません。コスパのよい食べやすいクリームです。


商品ステータス

  • 容器タイプ:紙カップ
  • 原材料:水あめ、植物油脂、砂糖 他
  • 内容量:135 (g)
Amazonの口コミ・レビュー

パンに塗るチョコクリームのおすすめ3. 感動素材 紙カップチョコレートクリーム

Amazonで詳細を見る

ビターなチョコ味が美味しいと人気なだけでなくコスパ面も優秀なチョコクリーム

スドージャムから販売されているこちらの商品は、紙カップタイプのチョコクリーム。

ココアとカカオマスを使用しているので、本格的なチョコレートの美味しさを味わえるのが特徴です。

甘すぎず、チョコレート特有のビターなコクと旨味を楽しめるので、甘いのが苦手な方にも最適。

また、1個135gとたっぷり入っているのに、価格が安いので、コスパが良いのも嬉しいですね。

パンのお供だけでなくお菓子作りに使うのもおすすめですよ。


商品ステータス

  • 容器タイプ:紙カップ
  • 原材料:水あめ、砂糖、ココア、植物油脂、カカオマス 他
  • 内容量:135 (g)

パンに塗るチョコクリームのおすすめ4. ノチオラタ オーガニック ヘーゼルナッツチョコレートスプレッド

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • オーガニック素材を使用して作られているため、安全性が高く安心して食べられる
  • イタリアのトップブランドの商品だから、高級感を楽しみながら味わえる
  • ヘーゼルナッツの香ばしさが加わった美味しいチョコクリームなので、パンやクッキーなど様々な使い道で楽しめる

「リゴーニ」は、ジャム・フルーツスプレッド市場において人気のトップブランド。オーガニックにこだわった製品作りに注力しており、『ノチオラタ オーガニック ヘーゼルナッツチョコレートスプレッド』も同様にオーガニック素材で構成されています。

ココア、カカオバターなどを使用した濃厚なチョコクリームにヘーゼルナッツが加わった本品。甘さの中に香ばしさが相まって、非常に奥深い味へと仕上がっています。

口に入るものだからこそ安全性を最優先に考えて選びたいという方は、ぜひこちらを手に取ってみてください。


maaco

maaco

有機の原材料にこだわったチョコクリームなので、子供にも安心して食べさせられることができそうです。甘くはありますが材料がシンプルなので、チョコレート菓子を作る時に少し入れるとコクが出ます。


商品ステータス

  • 容器タイプ:ビン
  • 原材料:有機さとうきび糖、有機ヘーゼルナッツペースト、有機食用ひまわり油 他
  • 内容量:270 (g)
販売サイトで購入

パンに塗るチョコクリームのおすすめ5. チョコレートクリーム

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • ココアパウダーやカカオマスが入っていてチョコレートを強く感じられるから美味しい
  • ホイップタイプで柔らかいので、パンに塗りやすい
  • 多くのチョコレート菓子を販売している有名メーカーの商品だから、安心して手に取れる

「明治」のチョコレートクリームは、原材料にココアパウダーやカカオマスが入っているため、チョコ感は結構強めです。チョコ風味というより、溶かしたチョコレートを食べているような感覚を味わえるでしょう。

また、ふんわりとした軽い食感のホイップタイプなので、パンに塗りやすいのも特徴の1つ。パンの隅々まで綺麗に塗れるから、最初の一口から最後までチョコ味を堪能しながら美味しく完食できること間違いなしですよ。

チョコレートの美味しさをしっかりと感じられると人気のスプレッドなので、チョコ好きにはたまらない逸品です。


商品ステータス

  • 容器タイプ:プラスチック
  • 原材料:植物油脂、砂糖、ココアパウダー、カカオマス 他
  • 内容量:220 (g)

パンに塗るチョコクリームのおすすめ6. 三育フーズ アーモンドチョコクリーム

楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • アーモンドがたっぷり入っているので、香ばしく他のチョコクリームにはない深みを味わえる
  • 瓶入りだから、品質の劣化が少なく美味しさをキープしやすい
  • 500円台で少しリッチ感のある価格設定なので、自分へのご褒美で少し贅沢をしたい時にぴったり

「三育フーズ」の『アーモンドチョコクリーム』は、アーモンドとチョコのペーストをベースにした商品で、1瓶に約56粒分のアーモンドが入っています。たっぷりアーモンドを使用しているから、ただ甘いだけでなくしっかり香ばしさも感じられて美味しいですよ。

チョコとアーモンドのリッチな味わいとともに、値段も1瓶500円台と少し高級志向。ちょっとした贅沢感を味わわせてくれるため、普段使いとしてではなく自分へのご褒美に奮発したい時にもいいですね。

濃厚で深みがあるチョコクリームだから、チョコ味だけの普通のクリームでは物足りないと感じている方も満足できるでしょう。


maaco

maaco

アーモンド含有量が一番多い、チョコクリームというよりも、チョコレート風味のアーモンドクリーム。アーモンドが入っているので味にコクが感じられ、パンに塗って食べるには最適です。


商品ステータス

  • 容器タイプ:ビン
  • 原材料:アーモンド、植物油脂、砂糖
  • 内容量:150 (g)

パンに塗るチョコクリームのおすすめ7. ソントン パンにぬるホイップクリーム チョコ

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • カカオの風味にミルクのコクもプラスされており、奥深い味わいになって美味しい
  • カルシウム入りだから、成長期のお子さんには特に嬉しい
  • 180gとたっぷり入って200円台と比較的安いので、継続的に購入しやすい

「ソントン」の『パンにぬるホイップクリーム チョコ』は、クリームとは思えないほどふんわりとした食感が特徴の商品。カカオの風味の中にミルクのコクも感じられて絶品なので、小さなお子さんから大人まで大人気です。

美味しい上に適度な柔らかさもあって扱いやすいため、お菓子作りでも大活躍しますよ。

さらに、健康面に配慮してカルシウムが配合されているので、美味しく栄養を摂取できる点も嬉しいですね。

使い勝手が良くてスイーツ作りに最適だから、お菓子作りが趣味の方は、ぜひこちらを活用してみてください。


maaco

maaco

ホイップされていて柔らかいので、使い勝手がとてもよいです。他のクリームと異なり、全粉乳が多く入っていてミルク風味なのもお子さんに好まれそうですね。


商品ステータス

  • 容器タイプ:プラスチック
  • 原材料:砂糖、ショートニング、植物油脂 他
  • 内容量:180 (g)

パンに塗るチョコクリームのおすすめ8. MY HONEY ハニーショコラ

楽天で詳細を見る
  • 砂糖・乳製品を使っていないため、美容や健康を意識する方も安心して食べられる
  • 甘味にはちみつを使用しているから、後味がすっきりしていて美味しい
  • 賞味期限が製造日より1年6ヶ月と日持ちするので、ゆっくり味わって食べられる

美容と健康を意識したはちみつ製品を販売する「MY HONEY」の『ハニーショコラ』。

ハンガリー産はちみつとオランダ産カカオで作られており、砂糖や乳製品を添加していないシンプルさが特徴です。甘味ははちみつでつけているため、後味がすっきりしていて美味しいと人気を集めています。

とろりとした柔らかいクリームなので、チョコレートドリンクやケーキのソースなど多様な使い道を楽しむことも可能。

「ダイエット中だから砂糖を控えたい。」など、美容・健康に気を配っている方に嬉しいチョコクリームです。


maaco

maaco

チョコクリームを食べたいけど、無添加がよいという方にはおすすめです。蜂蜜の味が主ですが、ココアの味もしっかりしているのでチョコペースト感覚で召し上がることができると思います。


商品ステータス

  • 容器タイプ:チューブ、等
  • 原材料:アカシア蜂蜜、ココアパウダー、食塩
  • 内容量:200 (g)

パンに塗るチョコクリームのおすすめ9. FERRERO NUTELLA

楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • 素材を厳選して製造しているので、品質が良く美味しいチョコクリームを味わえる
  • ワールドヌテラデー設立やギネス記録達成など、世界中で愛されてきた実績を持っているから、初めてでも選びやすい
  • 滑らかなクリーム状でお菓子とも相性が良いため、タルトやムースの材料にするなど様々な楽しみ方ができる

「FERRERO」の『NUTELLA』は、高品質な素材にこだわって製造しているのが特徴。西アフリカ地域で採れるカカオ豆の芳香、ヘーゼルナッツの新鮮な美味しさなど、厳選された計7つの原材料がヌテラを構成しています。

口に入れればココアとヘーゼルナッツの風味が一気に広がり、幸せな気持ちにしてくれますよ。食卓を笑顔にしてくれる美味しさで、世界中から大人気のスプレッドです。

一つ一つの素材に強いこだわりを持って作られているから、品質の良さを重視して選びたい方におすすめします。


maaco

maaco

着色料、保存料などは入っておらず、ヘーゼルナッツとココアの味がしっかりするヨーロッパ伝統の味。かなり甘めなので、焼いたトーストなどに塗って食べると美味しく召し上がれます。


商品ステータス

  • 容器タイプ:プラスチック
  • 原材料:砂糖、植物油脂、ヘーゼルナッツ 他
  • 内容量:1000 (g)

パンに塗るチョコクリームのおすすめ10. リンツ チョコレートスプレッド

Amazonで詳細を見る
おすすめポイント
  • カカオの存在感が強く濃厚な味なので、リッチ感を堪能できる
  • 歴史のある人気チョコレートブランドのアイテムだから、安心して購入できる
  • 滑らかなチョコクリームなので、パンに塗ったりホットチョコレートを作ったりなど様々な使い道を楽しめる

こちらのチョコレートスプレッドは、170年以上の歴史を持つスイスの人気チョコレートブランド「リンツ」の商品です。

シルバーの高級感溢れる容器を開けると、ふわりと立つカカオの香り。ダークで濃厚な美味しさも相まって、非常にカカオ感を強く感じられます。

クリームの中には、ヘーゼルナッツやアーモンドといったナッツ類も配合。より深いコクを味わえて美味しいので、朝食のお供に欠かせないアイテムとなるでしょう。

カカオの強い存在感とコクのある濃厚な味を堪能できるから、リッチなチョコレートクリームを味わいたい方におすすめです。


maaco

maaco

老舗チョコレートメーカーの高級ショコラスプレッド。お値段は高いですが、リッチなチョコレート感を堪能することができ、濃厚なのでホットチョコレートにも最適です。


商品ステータス

  • 容器タイプ:ー
  • 原材料:砂糖、植物油脂、低脂肪ココアパウダー 他
  • 内容量:210 (g)

お菓子作り用のチョコクリームのおすすめ4選|人気レシピに必須のアイテムとは?

お家でお菓子作りを楽しむ際、チョコクリームは欠かせないアイテムの一つです。

そこで、お菓子作りにぴったりなチョコクリームを4つ厳選してご紹介します。

ケーキやクッキーなど、さまざまなお菓子作りに活躍するチョコクリームをピックアップ。それぞれのチョコクリームの特徴や、使い勝手の良さ、風味やテクスチャーなどを詳しく解説します。

お菓子作りがさらに楽しくなるような素晴らしいチョコクリームを見つけてみてください。

画像 スカー ホイップ チョコレートR 600ml【冷凍】 [冷凍]森永 サンモアホイップ チョコレート 1000ml
商品名 スカー ホイップ チョコレートR 600ml
[冷凍]森永 サンモアホイップ チョコレート
結わえる 玄米糀チョコ
価格の
目安
475円 996円 810円
Amazon Amazonで詳細を見る Amazonで詳細を見る
楽天 楽天市場で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る 楽天市場で詳細を見る
ポイント クレープやケーキなどに使いやすいと評判の絞り袋タイプで、デコレーションに使用したい方におすすめ 1kgと大容量にもかかわらず700円台と安いので、コスパが良い 製造から約半年も日持ちするから、急がずゆっくり味わえる

お菓子作りにおすすめのチョコクリーム1. スカー ホイップ チョコレートR 600ml

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

クレープやケーキなどに使いやすいと評判の絞り袋タイプで、デコレーションに使用したい方におすすめ

スカーのチョコクリームは、絞り袋タイプなので、ケーキやお菓子にデコレーションやトッピングするのにピッタリ。

口金がついている状態なので手が汚れずにそのまま使えるのが嬉しいですね。

生クリームにカカオペーストとガナッシュを加えているので、ふんわりとまろやかで、ミルクとカカオのバランスが最高。

また、チョコが甘すぎないので、甘いのが苦手な方でも食べやすいと好評ですよ。


商品ステータス

  • 容器タイプ:絞り袋
  • 原材料:植物油脂、水飴、砂糖 他
  • 内容量:600 (g)

お菓子作りにおすすめのチョコクリーム2. [冷凍]森永 サンモアホイップ チョコレート

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • チョコクリームが絞り袋に入った状態で販売されているため、すぐにお菓子作りに活用できて便利
  • 生クリームとチョコレートの両方のコクが合わさって美味しいと大人気
  • 1kgと大容量にもかかわらず700円台と安いので、コスパが良い

「森永」の『サンモアホイップ チョコレート』は、絞り袋に入った状態で販売されている商品。解凍してそのままケーキやクレープなどにクリームを絞れるので、お菓子作りに使いやすいですよ。

味は程よく甘いチョコレート風味で、生クリームとチョコレートそれぞれのコクが絶妙にマッチしています。濃厚すぎず、それでいてチョコレートの味はしっかり感じられて食べやすいから、子供から大人まで幅広い年齢層に人気です。

生クリームとチョコレートを混ぜ合わせて絞り袋に入れるという一連の作業を一気に省ける便利なアイテムなので、お菓子作りが趣味の方におすすめです。


maaco

maaco

アイスクリームやパンケーキなどのクリームにちょうど良さそうですし、デコレーションケーキを作る時、このホイップクリームは使えば、生クリームを泡立てずにクリームのデコレーションを楽しむことができます。


商品ステータス

  • 容器タイプ:絞り袋
  • 原材料:チョコレートシロップ、植物油脂、水あめ 他
  • 内容量:1000 (g)
Amazonの口コミ・レビュー

お菓子作りにおすすめのチョコクリーム3. 結わえる 玄米糀チョコ

楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • 玄米や雑穀などの穀類を使用した健康的なチョコクリームなので、体を労わりつつ美味しく食べられる
  • 製造から約半年も日持ちするから、急がずゆっくり味わえる
  • 柔らかめのクリームでアレンジしやすいため、チョコレートドリンクやチョコアイスなど、様々な使い道を楽しめる

『玄米糀チョコ』は、自然派おやつを展開している「結わえる」の人気商品です。

原材料に玄米や雑穀といった穀類を使用しているのが特徴で、美味しく食べながら栄養も摂れます。他ブランドの商品にはなかなか見られない個性を感じ、興味を惹かれる方も多いですよ。

さらに、こちらのチョコクリームには砂糖を使用していません。ビターチョコレートのように甘さ控えめとなっていますが、本物のチョコと変わらない美味しさを感じられるから、抵抗なく食べられるでしょう。

穀類使用、砂糖不使用など、健康面に配慮したチョコクリームなので、健康志向な方はぜひ食べてみてください。


商品ステータス

  • 容器タイプ:パック
  • 原材料:玄米、米麹、雑穀、ココアパウダー 他
  • 内容量:200 (g)

お菓子作りにおすすめのチョコクリーム4. エマールチョコ200

楽天で詳細を見る
おすすめポイント
  • ガーナ産カカオマスを使用しており、甘さ控えめでくどさがなく食べやすい
  • 1kgの大容量商品だから、量を気にせずたっぷり使える
  • 口どけが良いことからパンとの相性も抜群に良いため、パン作りに活用しやすい

『エマールチョコ200』は、ガーナ産のカカオマスを使用しており、本格的なチョコレート味を堪能できるクリームです。甘さ控えめでコクがあるので、たっぷり使ってもくどくなく食べやすいでしょう。

口どけが良く軽い食感だから、ソフトなパンとの相性は抜群です。食パンに塗って食べるのはもちろん、コロネのようなチョコクリームたっぷりの菓子パン作りを行う際にも活躍しますよ。

美味しいチョコクリームを前にすれば、どんどんアレンジをしたくなってくるはず。パン作りをする方には絶対におすすめです。


商品ステータス

  • 容器タイプ:袋
  • 原材料:糖類、脱脂粉乳、水あめ
  • 内容量:1000 (g)

迷った方はチョコクリームの売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

そのまま食べてもお菓子作りにも使えるチョコクリームを見つけてみて。

チョコクリームは、朝食のパンに塗ったりお菓子作りに活用したりなど、様々な使い道があって便利です。ただ、商品によって味や日持ちの良さ、内容量などが異なるため、どれが自分に合っているのか見極めが難しいと感じている方もいるでしょう。

そんな方のために、今回はおすすめのチョコクリームを紹介しました。

口コミでも人気の絶品チョコクリームばかりなので、ぜひ上記を参考に好みに合ったチョコクリームを選びをしてみてくださいね。

【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life