【2025年】耐熱接着剤のおすすめ特集。100℃~1000℃の高温まで耐えられる人気商品を解説!

【2025年】耐熱接着剤のおすすめ特集。100℃~1000℃の高温まで耐えられる人気商品を解説!

すーさん 2025.04.02

「耐熱接着剤のおすすめって?」

高温環境下でも安定した接着力を発揮する耐熱接着剤。

エンジンやマフラーなど、熱がかかる部分の修理やメンテナンスに不可欠なアイテムです。

しかし、耐熱接着剤にもさまざまな種類があり、適した製品を選ぶためにはポイントを押さえることが重要です。

そこで今回は、耐熱接着剤のおすすめ製品をご紹介します。

あなたの用途にぴったりな耐熱接着剤を見つけてみてくださいね。

\耐熱接着剤のおすすめ10選/

商品画像 セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア キジマ グリップボンド 隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド 3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤 ホルツ マフラー補修用パテ ガンガムチューブ セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア セメダイン 排気管まわり用 耐火パテ セメダイン 穴うめ・成型・接着 エポキシパテ耐熱用 HC-009 ホルツ マフラー用耐熱シール剤 スリーボンド 高耐熱用エポキシ系接着剤
商品名 セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア キジマ グリップボンド 隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド 3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤 ホルツ マフラー補修用パテ ガンガムチューブ セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア セメダイン 排気管まわり用 耐火パテ セメダイン 穴うめ・成型・接着 エポキシパテ耐熱用 HC-009 ホルツ マフラー用耐熱シール剤 スリーボンド 高耐熱用エポキシ系接着剤
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 従来品に比較して素早く接着できる耐熱接着剤。
時間を節約したいときにおすすめ。
グリップヒーターをしっかり固定できる。
早く乾くからすぐにバイクに乗れると人気の耐熱接着剤。
温度変化に強く耐久性が高い耐熱接着剤。
バッテリー周辺やガソリンタンクなどに使用したい方におすすめ。
車の部品や家電などの修理用におすすめ。
酸化や腐食によるねじの劣化を防ぐことができる耐熱接着剤。
車のマフラー補修に特化した耐熱接着剤。
マフラー修理をしたい方におすすめの一品。
クリアな接着剤だから補修跡が目立たない。
凹凸のある修復面も接着できる耐熱接着剤。
1100℃の超高温に耐えられる耐熱接着剤。
火に直接触れるものの補修にもおすすめ。
水と熱に強いから屋外の金属税品などの補修におすすめ。
やすりがけや塗装もできる耐熱接着剤。
シーリング力が高いから排気漏れを防げる。
素早くマフラー修復をしたい方におすすめな耐熱接着剤。
粘度の高いエポキシ樹脂を使用。
表面がデコボコした素材同士も接着しやすい耐熱接着剤。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

耐熱接着剤は高温でも接着力を発揮する便利アイテム。

耐熱接着剤のおすすめ

一般的な接着剤は高温になると、接着力が弱くなったり接着剤が溶けたりしてしまいますよね。

高温になる部品やその周辺を接着したい時に活躍するのが、高い温度でも接着力を発揮する耐熱接着剤です。

熱くなる可能性のある家電製品の修理、オイルランプやバーナーの修理、車やバイクのエンジやマフラー周辺修理など、いろいろなシーンで活用できます。


耐熱接着剤の選び方|購入する前に確認すべき点とは

耐熱接着剤と一口に言っても、いろいろなメーカーからいろいろな種類の商品が販売されており、どの接着剤を選ぶべきか迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは、耐熱接着剤の選び方を詳しく解説します。


耐熱接着剤の選び方1. 接着をするモノによって適した「耐熱性能」を選ぶ

耐熱接着材には接着できる素材や用途によって、100℃程度から1000℃を超えるものまで必要とされる耐熱性能には幅があります。

耐熱と書かれた接着剤でも用途によっては耐熱性が足りずに使用できないものもあるので、耐熱接着剤を購入する前に必要な耐熱温度を把握しておきましょう。

以下で、目的別に目安となる耐熱性能を詳しく解説しています。


触れる程度の熱さの家電の修理なら「100℃~200℃」がおすすめ

炊飯器、コーヒーメーカー、ドライヤーなど、手で触っても火傷をしない程度の熱を持つ家電などの修復には、100℃から200℃程度の耐熱性能が必要となります。

トースターオーブンやノンフライヤーなど、手で触れたら火傷する恐れがある家電なら、200℃に近い耐熱性能のものがおすすめです。


炎が近いオイルランプやバーナーの修理なら「300℃~500℃」がおすすめ

直接触れなくても炎が近くになるものは、思った以上に熱くなることがあるもの。

炎が近いオイルランプ、ガストーチ、バーナーなどの修理には、高い耐熱性能が求められます。耐熱性能は300℃から500℃を目安にして選びましょう。


車やバイクのエンジン周りやマフラーの修理なら「500℃以上」がおすすめ

高温で長時間使用するような機械の修理に使用するなら、さらに耐熱性能の高い接着剤が求められます。

500℃以上の耐熱性能を持つ接着剤なら、車のエンジンやマフラー付近など高温になりやすい部分の修理に使用できます。


直接火が触れるバーベキューコンロや焚き火台の修理なら「1000℃以上」がおすすめ

バーベキューコンロや焚き火台など、直接火が触れる部分は、長時間の使用中で想像以上に高温になる可能性があります。

直接火が触れるものの修理に使用するなら、1000℃以上の高い耐熱性能を持った接着剤を選びましょう。


耐熱接着剤の選び方2. 接着する材質に合った「タイプ」を選ぶ

耐熱接着剤は、成分によって接着できる素材とできない素材があります。

金属、プラスチック、合成ゴム、陶器、木材など、接着させたい素材の特性に合わせて、対応できる接着剤を選ぶことは不可欠です。

以下に、材質に合う接着剤のタイプをご紹介します。


異なる材質同士に便利な「多用途タイプ」の特徴とは

接着剤には接着対象となる素材の種類によって適切な接着剤の種類が決まります。

耐熱接着剤をいろいろな素材の修理に使いたい場合には、多用途タイプの耐熱接着剤が便利。金属とプラスチック、合成ゴムと木材など、異なる素材同士でも、多用途タイプの耐熱接着剤なら接着できます

多用途タイプの耐熱接着剤には、フェノール樹脂系、変成シリコーン樹脂系、エポキシ樹脂系など複数の種類があります。接着したい素材が対応しているかを必ず確認して選びましょう。


同素材で膨張率の異なるものに便利な「シリコンタイプ」の特徴とは

異素材を接着する時はもちろん、同じ金属でも種類が違うと、温度が上がった時の膨張率が変わることもあります。膨張率が変わると接着面にひずみが生まれ、接着部分が剥がれたり素材にひびが入ったりすることも。

シリコンタイプの接着剤は弾力性があり、素材の膨張と縮小に対応できるため、温度の変化に強い傾向があります

膨張率の異なるものを接着する時は、シリコンタイプの耐熱接着剤を選ぶのがおすすめです。


凸凹面に便利な「エポキシタイプ」の特徴とは

表面に凹凸がある材質や多孔性の素材には、粘性が低い液状の耐熱接着剤では接着するのが難しくなります。接着面がぴったり合わず隙間ができる場合には、粘性のあるエポキシタイプがおすすめです。

多少隙間のある接着面でも隙間を埋めるように塞ぐことができ、密着性を高められます。接着液が漏れてしまうこともないため垂直面でも使えますよ。


耐熱接着剤の選び方3. 「耐熱以外の機能」が備わっているものを選ぶ

耐熱接着剤には、耐熱性だけでなく耐水性、耐衝撃性、耐薬品性などの様々な性能を備えた商品が多くあります。耐熱接着剤を選ぶ時は、使用したいシーンや用途に合わせた機能が備わった商品を選びましょう。

以下、シーンごとに適した機能をご紹介します。

  • 耐水性
    屋外での使用や水に濡れることのある物を修理する場合に便利

  • 耐衝撃性
    車や家電などで動く部品や衝撃を受けやすい部分を修理する場合におすすめ

  • 耐薬品性
    車やバイクのバッテリー周辺や洗剤や溶剤に触れる可能性のあるものを修理する場合にぴったり


耐熱接着剤の選び方4. 「硬化時間」から選ぶ

接着剤を使用してどのぐらいで硬化するのかも確認しておきたいポイント。

一般的に瞬間接着剤と呼ばれている接着剤では接着させてから60秒以内に硬化するものがあり、接着面を長く固定しておく必要がなく、素早く次の作業に移ることができて便利。

しかし、速乾性があるものは、速乾性がない接着材に比べると、耐熱性能が衰える傾向にあります

耐熱性に優れた変成シリコーン樹脂系などの接着剤は、硬化に時間がかかるものが多く、製品によっては6時間以上、あるいは24時間以上かかる場合も。

丁寧に作業をしたい人や耐熱性を重視したい人には効果時間が長いものがおすすめですが、硬化時間が長ければ修理そのものにも時間がかかるため、あらかじめ硬化にかける時間を考慮しておく必要があるでしょう。


耐熱接着剤の選び方5. 使う頻度や素材の大きさに合った「サイズ」を選ぶ

「前に使った接着剤が確か残っていたはず。」と古い接着剤を使おうとしたら、カピカピに乾いていて使えなかったなんてことも。

一度封を開けた接着剤は長く使用していないと乾燥したり接着力が弱まったりするため、一度きりの修理で使う場合や接着する素材が小さな場合、大きなサイズの接着剤を購入しても無駄にしてしまうことがあります。しかし、DIYや車やバイクの修理が好きで耐熱接着剤を頻繁に使用するという方なら、大きめのサイズの方がコスパが高いでしょう。

使う頻度や接着したい素材の大きさに合わせて、適切なサイズの商品を選ぶようにしてください。


耐熱接着剤のおすすめ10選|高温に耐えられる人気商品を大公開!

耐熱性が問われるものの修理に便利に使える耐熱接着剤ですが、どの接着剤を選ぶべきか悩んでしまう方も多いはず。

そこで、おすすめの耐熱接着剤を厳選してご紹介します。

速乾性の高いものや異素材の接着に使えるものもあるので、耐熱接着剤の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

商品画像 セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア キジマ グリップボンド 隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド 3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤 ホルツ マフラー補修用パテ ガンガムチューブ セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア セメダイン 排気管まわり用 耐火パテ セメダイン 穴うめ・成型・接着 エポキシパテ耐熱用 HC-009 ホルツ マフラー用耐熱シール剤 スリーボンド 高耐熱用エポキシ系接着剤
商品名 セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア キジマ グリップボンド 隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド 3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤 ホルツ マフラー補修用パテ ガンガムチューブ セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア セメダイン 排気管まわり用 耐火パテ セメダイン 穴うめ・成型・接着 エポキシパテ耐熱用 HC-009 ホルツ マフラー用耐熱シール剤 スリーボンド 高耐熱用エポキシ系接着剤
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 従来品に比較して素早く接着できる耐熱接着剤。
時間を節約したいときにおすすめ。
グリップヒーターをしっかり固定できる。
早く乾くからすぐにバイクに乗れると人気の耐熱接着剤。
温度変化に強く耐久性が高い耐熱接着剤。
バッテリー周辺やガソリンタンクなどに使用したい方におすすめ。
車の部品や家電などの修理用におすすめ。
酸化や腐食によるねじの劣化を防ぐことができる耐熱接着剤。
車のマフラー補修に特化した耐熱接着剤。
マフラー修理をしたい方におすすめの一品。
クリアな接着剤だから補修跡が目立たない。
凹凸のある修復面も接着できる耐熱接着剤。
1100℃の超高温に耐えられる耐熱接着剤。
火に直接触れるものの補修にもおすすめ。
水と熱に強いから屋外の金属税品などの補修におすすめ。
やすりがけや塗装もできる耐熱接着剤。
シーリング力が高いから排気漏れを防げる。
素早くマフラー修復をしたい方におすすめな耐熱接着剤。
粘度の高いエポキシ樹脂を使用。
表面がデコボコした素材同士も接着しやすい耐熱接着剤。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

耐熱接着剤のおすすめ1. セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア

従来品に比較して素早く接着できる耐熱接着剤。時間を節約したいときにおすすめ。

セメダインのこちらの製品は、同社の従来のものより早く接着するのが特徴。

わずか2~3分で硬化し始め、たった15分で十分な強度になります。

そのため、接着剤が着くのに時間がかかって、つい動かして剥がれてしまった、ということも起こりにくいですよ。

さらに、ゴムや金属、コンクリートまで接着可能で耐水性もあり、耐熱温度は120℃と熱にも強く、使う場所を選びません。

手早く接着して作業効率を上げたい人に、ぴったりの接着剤です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:20ml
  • 耐熱温度:-20~120℃
  • 硬化時間:15分
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ2. キジマ グリップボンド

グリップヒーターをしっかり固定できる。早く乾くからすぐにバイクに乗れると人気の耐熱接着剤。

こちらはバイク用品で有名なメーカー、キジマがグリップヒーター用として販売している接着剤。

金属やプラスチックに使用でき、耐熱性もあるのでグリップの固定に最適です。

また、速乾性で10~25分で乾くため、取り付けてすぐにバイクに乗れるのも良いですね!

バイクにグリップヒーターを取り付けるとき、接着剤が熱で緩まないか心配な人に、ぜひチェックして欲しい製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:14.2g
  • 耐熱温度:ー
  • 硬化時間:10~25分
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ3. 隆成コミュニティ J-Bウエルド オートウェルド

温度変化に強く耐久性が高い耐熱接着剤。バッテリー周辺やガソリンタンクなどに使用したい方におすすめ。

車やバイクのバッテリーやガソリンタンクの周辺修理では、オイルやバッテリー液などに触れる心配があり、接着力が弱くなってしまわないか不安なもの。

「J-Bウエルド」の『オートウェルド』は、溶接並みの強力なオート用接着剤としてアメリカで人気の商品です。

耐水性、耐油性、耐酸性に優れており、鉄、アルミ、真鍮など多くの金属に使用可能。

車やバイクのエンジン周辺やバッテリー周辺に、安心して使える接着剤を探している方にイチオシの商品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:26.8gx2
  • 耐熱温度:300℃
  • 硬化時間:30分
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ4. 3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め嫌気性接着剤

車の部品や家電などの修理用におすすめ。酸化や腐食によるねじの劣化を防ぐことができる耐熱接着剤。

車の部品や家電などで緩んだねじを修理する時に使う接着剤なら、耐熱性はもちろん振動、衝撃、腐食にも強くないと困りますよね。

「3Mスコッチ」の『 ねじ緩み止め嫌気性接着剤』は、耐熱温度150度と高温に耐えられる粘度の高い液状接着剤です。

密着力が高く振動や衝撃にも強いのが特徴。金属の表面に密着し酸素を遮断する嫌気性なため、酸化や腐食による劣化も防げますよ。

高い密着性が求められる車や家電のねじの緩み止めとして、おすすめの商品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:10ml
  • 耐熱温度:150℃
  • 硬化時間:10~30分
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ5. ホルツ マフラー補修用パテ ガンガムチューブ

車のマフラー補修に特化した耐熱接着剤。マフラー修理をしたい方におすすめの一品。

穴やヒビができた車のマフラーを修復するには、どの耐熱接着剤が使いやすく丈夫なのか選ぶのは難しいもの。

「ホルツ」の『マフラー補修用パテ』は、プロも愛用するマフラーの穴埋めに特化した耐熱接着剤

耐熱700℃でボリュームもあるコスパの高い商品で、大き目のヒビや穴もしっかり防げますよ。

水溶性で指で簡単に整形できるので、修理初心者でも使いやすく感じるでしょう。

マフラー補修に使える耐熱接着剤を探している方は、この商品を試してみて。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:150g
  • 耐熱温度:700℃
  • 硬化時間:15~30分
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ6. セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア

クリアな接着剤だから補修跡が目立たない。凹凸のある修復面も接着できる耐熱接着剤。

DIYなどでちょっと接着剤が必要という場合、素材ごとに接着剤を複数用意するのって面倒ですよね。

「セメダイン」の『超多用途 接着剤 スーパーX クリア』は、金属、プラスチック、木、ゴム、石、皮革など、幅広い素材に使えるクリアな接着剤です。

120℃までの耐熱性能で、耐水性もあるため、屋外で使用する植木鉢や水を使う家電の修復にも使えますよ。

あらゆるものの修理用接着剤として、常備しておきたいという方におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:20ml
  • 耐熱温度:120℃
  • 硬化時間:ー
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ7. セメダイン 排気管まわり用 耐火パテ

1100℃の超高温に耐えられる耐熱接着剤。火に直接触れるものの補修にもおすすめ。

ストーブの煙突や排気管、暖炉など火に直接触れる部分や炎に近い部分は高温になるため、従来の耐熱接着剤では耐熱性が足りないことも多いですよね。

「セメダイン」の『排気管まわり用 耐火パテ』は、最高1100℃に耐えられる耐熱性の大変高い接着剤です。

金属、モルタル、レンガへ接着しやすいため、建物に取り付けた暖炉やストーブの煙突、排気管などに使うことも可能。

チューブ入りのパテタイプなので、必要な量を取り出しやすく塗布しやすいのも魅力です。

高温に耐えられ手軽に使える接着剤を探している方は、ぜひこちらを選んで。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:150g
  • 耐熱温度:1100℃
  • 硬化時間:24時間
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ8. セメダイン 穴うめ・成型・接着 エポキシパテ耐熱用 HC-009

水と熱に強いから屋外の金属税品などの補修におすすめ。やすりがけや塗装もできる耐熱接着剤。

建物の金属屋根やパイプを修復する場合、修復跡をそのままにしておくと見た目が悪いですよね。

「セメダイン」の『HC-009』は、やすりがけや塗装が可能な耐熱用エポキシパテです。

耐水性にも優れているため金属屋根のすきまや穴埋め、パイプのつなぎ目などに最適。

修復作業の後に綺麗にやすりがけしてペンキを塗れば、修復跡が目立ちませんよ。

ペンキを塗れて修復跡を目立たなくしたいという方に、おすすめの商品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:60g
  • 耐熱温度:200℃
  • 硬化時間:24時間
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ9. ホルツ マフラー用耐熱シール剤

シーリング力が高いから排気漏れを防げる。素早くマフラー修復をしたい方におすすめな耐熱接着剤。

毎日の生活で車が欠かせないという場合、車のマフラーを修復する時の硬化時間が長いものだと、しばらく車に乗れず困りますよね。

「ホルツ」の『マフラー用耐熱シール材』は、アイドリング加熱をすると約30分で素早く硬化するのが特徴。

耐熱温度は1000℃と高く、車のマフラーやエキゾーストパイプのシールに最適です。

密着力が大変高いので、接合部から排気が漏れることもありません。

マフラーを修理してもすぐ固まるので、車が欠かせないという人にイチオシの接着剤です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:75g
  • 耐熱温度:1000℃
  • 硬化時間:20℃で8時間、アイドリング加熱30分
Amazonの口コミ・レビュー

耐熱接着剤のおすすめ10. スリーボンド 高耐熱用エポキシ系接着剤

粘度の高いエポキシ樹脂を使用。表面がデコボコした素材同士も接着しやすい耐熱接着剤。

細かな部品の接着などで丁寧な塗布が必要とされる場合、接着剤の硬化時間が短すぎるとじっくり作業できませんよね。

「スリーボンド」の『高耐熱用エポキシ系接着剤』は、可使時間約70分と長い2液混合タイプのエポキシ系接着剤です。

2液を混ぜた後も1時間以上塗布できるので、細かな手作業が必要な修理に最適。

適度な粘度で凸凹の表面にもしっかり密着し、一度硬化すれば強力な接着力と耐久力を発揮しますよ。

時間をかけてじっくり丁寧に修理するのを好む方は、ぜひこちらの接着剤を使ってみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 容量:100g
  • 耐熱温度:200℃
  • 硬化時間:24時間
Amazonの口コミ・レビュー

迷った方は耐熱接着剤の売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

便利な耐熱接着剤でDIYや修理に役立てましょう!

高温でも接着力が衰えない耐熱接着剤は、車やバイクのパーツ、熱を発する家電製品、バーベキューグリルや煙突などの修復で活躍します。

今回ご紹介した10の種類は、高温になる可能性のある箇所の補修で活躍する人気商品ばかりです。

それぞれの耐熱接着剤で使用できる素材や適した用途をしっかり確認して、DIYや修理にいかしてくださいね。


【参考記事】耐熱性重視ならシリコン接着剤もおすすめ!▽

【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life