
DJアプリのおすすめ12選。初心者でも簡単に使える人気アプリを大公開
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が初心者でも簡単にDJが練習できるアプリを調べました!
「初心者でも気軽にDJを体験できるアプリって?」
「曲をつないでクラブ気分を楽しみたい!」
本格的な機材がなくてもDJを練習したい、好きな曲でミックスを楽しみたいという方から注目を集めているのが、DJが練習できるアプリ。
そんなDJアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

初心者でも扱いやすいのはもちろん、オートシンク機能やループ機能、サンプラー機能など、それぞれDJプレイを本格的に楽しめる機能が揃っています!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、DJアプリのおすすめランキング12選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | rekordbox | djay-DJアプリ&ミキサー | edjingMix | YouDJMixer | BeaDJ |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | ー |
ポイント |
スクラッチやHOTCUEも指だけで操作できる! クラブ仕様の練習ができる高機能ミキサーアプリ |
直感的にスクラッチやループを操れるのが楽しい! 本格DJの操作をスマホで学べるDJアプリ |
自動BPM検出とSYNCで簡単にテンポが揃う! 直感的に曲をミックスできる初心者向けDJアプリ |
スクラッチやループも指先で自在に操れる! 初心者でも楽しめる本格DJ体験アプリ |
録音もスピーカー連携もスムーズにこなせる! ライブ感をそのまま残せるDJ演奏アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
DJアプリのおすすめ12選|初心者でも簡単に練習できる人気アプリ集
DJアプリをiPhoneやAndroidにダウンロードすると、好きなタイミングでプレイを楽しめるので非常に便利。
しかしDJアプリはそれぞれに特色があり、どれをダウンロードすれば良いのか悩んでしまうかもしれません。
そこでここからは、初心者でも簡単にDJが練習できるおすすめのアプリを紹介します。
- rekordbox
- djay - DJ アプリ& ミキサー
- edjing Mix
- YouDJ Mixer
- Be a DJ
- Remixlive
- WeDJ
- Cross DJ
- DJ itミックス!
- DJ Mixer Studio:Remix Music
- Groovepad
- Drum Pad Machine
自分に合ったアプリを見つけたい方は、ぜひチェックしてください。
第1位. rekordbox:スクラッチやHOT CUEも指だけで操作できる!クラブ仕様の練習ができる高機能ミキサーアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:8,150 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇(波形やターンテーブル操作でスクラッチ)
- オートシンク機能:ー
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇(キューポイントやループの準備に対応)
- 外部サービスとの連携:〇(Apple Music/SoundCloud/TIDAL)
- 対応OS:iOS /Android
『rekordbox』は、スマホで本番用ライブラリを仕込めるPioneer DJ公式アプリ。
Apple MusicやBeatport、SoundCloud、TIDALの楽曲をそのまま2デッキに読み込み、BEAT SYNCでテンポも自動調整。
ループ、HOT CUE、PAD FX、スクラッチまで主要ツールをすべて無料で操作可能。
指だけで本格的なミックスを再現できます。
Cloud Library Syncを使えば、スマホで付けたキューポイントがPC版に即反映。
USBがなくてもクラブのCDJやDDJ-200にそのまま接続でき、クラウド経由での楽曲管理も万全な仕様。
「rekordboxで仕込み、本番もブースで仕掛けたい」そんなプレデビューDJは、今すぐスマホからその一歩を踏み出してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第2位. djay - DJ アプリ& ミキサー:直感的にスクラッチやループを操れるのが楽しい!本格DJの操作をスマホで学べるDJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:22.2万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇
- オートシンク機能:〇(Automix/自動ビート・テンポ検出)
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇
- 外部サービスとの連携:〇(Apple Music/TIDAL/SoundCloud/Beatport/Beatsource など)
- 対応OS:iOS /Android
『djay』は、スマホだけで本格DJを体験できる人気アプリ。
2〜4デッキのミキサー画面を使い、ループやホットキュー、エフェクトを組み合わせながら直感的にスクラッチが楽しめます。
初心者でも扱いやすい設計で、DJの基本操作を自然に学べるのが魅力です。
自動でビートを合わせて曲をつなぐ「オートミックス」を搭載。
さらにボーカルやドラム、伴奏を瞬時に分けてリミックスできる「NEURAL MIX」に対応し、オリジナリティあるパフォーマンスを実現します。
Apple MusicやTIDALなど主要ストリーミングと連携しており、数百万曲にアクセス可能。
端末内の音源も利用できるので、練習曲から最新のヒット曲まで幅広く扱えます。
ヘッドホンでの先聴きやルーパー、ステップシーケンサーも搭載。
対応するDJコントローラーを接続すれば、クラブさながらの操作感でプレイできます。
演奏はアプリ内で録音でき、ホームパーティーや文化祭のBGMづくりにも活躍。
ストリーミング曲の録音は不可ですが、オリジナルセットを形に残せるのは大きな魅力です。
まずはスマホで気軽にDJを始めたい入門者におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第3位. edjing Mix:自動BPM検出とSYNCで簡単にテンポが揃う!直感的に曲をミックスできる初心者向けDJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:148万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇
- オートシンク機能:〇
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇(各デッキ最大8つのホットキュー)
- 外部サービスとの連携:〇(Deezer/SoundCloud/iTunes ほか)
- 対応OS:iOS /Android
『edjing Mix』は、スマホ1台で本格的なDJミックスを体験できる人気アプリ。
2枚デッキにクロスフェーダー、3バンドEQ、スクラッチやホットキューまで備わり、直感的に操作できます。
20種類以上のエフェクトや1/64〜128までのループ機能も搭載され、思い描いたアイデアをそのまま形にできる仕様です。
BPMは自動検出され、Tapで微調整、SYNCでテンポ合わせも一瞬。DJ初心者でも扱いやすい点が魅力です。
パーティーのBGMをつなぎたい時にはAutoMix、曲ごとに演出を変えたい時にはFXやループを駆使。
ProサブスクリプションではプリキューイングやSmart EQ、ダブルFX、強化されたAutomixが解放。
より実戦的な操作が可能になり、本格志向のユーザーにも満足度が高い構成です。
アプリ内には「DJ SCHOOL」チュートリアルも用意され、基礎操作を学びながら練習できる安心感があります。
移動中にセットを組み、当日はスマホ1台で曲を止めずにつなぐ――そんな使い方も現実的です。
ホームパーティーや文化祭で音楽を盛り上げたい入門者におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第4位. YouDJ Mixer:スクラッチやループも指先で自在に操れる!初心者でも楽しめる本格DJ体験アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇
- オートシンク機能:〇
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇
- 外部サービスとの連携:ー
- 対応OS:iOS /Android
『YouDJ Mixer』は、機材なしでも本格ミックスを楽しめる無料DJアプリ。
画面には2枚のバーチャルターンテーブルが並び、スマホ内のMP3や内蔵曲をドラッグすればミックス開始。
クロスフェーダーやループ、ホットキュー、スクラッチ、キーロック、録音などDJに必要な基本機能をすべて指一本で操作できます。
エフェクトは16種、サンプラーは80音も収録。
「オートミックス」機能を使えば、乾杯中でも曲が自動でつながります。
「クラブに行けない夜でも、音楽で盛り上げたい」ときにおすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第5位. Be a DJ:録音もスピーカー連携もスムーズにこなせる!ライブ感をそのまま残せるDJ演奏アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:×
- オートシンク機能:×
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:×
- 外部サービスとの連携:×
- 対応OS:iOS
『Be a DJ』は、スマホひとつでライブ感あふれるパッド演奏が楽しめるDJアプリ。
起動するとカラフルに光るパッドが現れ、マルチタッチでビートやメロディを直感操作。
ライブラリの音を取り込んで自分だけのセットも作成可能で、週替わりの音源キットも充実。
チュートリアル動画やアプリ内のヒント機能を見れば、初日でもビートメイキングが楽しく学べます。
録音ボタンでセッションをその場で保存し、外部スピーカーに接続すればクラブ空間に早変わり。
Novation Launchpadの接続にも対応しているため、本格的な操作にも発展できます。
「光と音で観客を沸かせたい」「初めてのステージで盛り上げたい」と考えている方におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら第6位. Remixlive:録音データはそのままSNSでシェア可能!スマホひとつで完結する本格派のDJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:×
- オートシンク機能:〇
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:×
- 外部サービスとの連携:〇
- 対応OS:iOS
『Remixlive』は、スマホひとつで本格的なリミックス制作が楽しめるDJアプリ。
48個のループパッドがキーとBPMを自動で同期し、ビートやメロディを重ねてもズレずに再生。
32,000超のサンプルパックや自作MP3・WAVの取り込みにも対応しており、自分だけの音を自在に構築できます。
Ableton Linkで他の音楽制作アプリや友人の端末とテンポ共有が可能。
MIDIコントローラーを複数接続すれば、ライブパフォーマンスにも拡張できます。
「文化祭で映える演奏を披露したい」「動画制作に音を加えたい」と考えているリミックス初心者におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら第7位. WeDJ:指先だけでスクラッチもフェードも自在に再現!本格操作が練習できるPioneer公式DJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1.12万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇
- オートシンク機能:〇(BEAT SYNC/AUTOMIX)
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇(Hot Cue)
- 外部サービスとの連携:〇(Beatport Streaming、Mixcloud/SoundCloudへのアップロード ほか)
- 対応OS:iOS
『WeDJ』は、スマホだけで本番さながらの練習ができるPioneer DJ公式アプリ。
DDJ-200やDDJ-WeGO4とLightningケーブルで接続すれば、自宅でもクラブに近い操作感でクロスフェードやスクラッチを練習可能。
Beatportの豊富な音源やスマホ内ファイル、Dropboxからの取り込みにも対応し、持ち曲が少なくても多彩なミックスが楽しめます。
2デッキ構成にBEAT SYNCやLOOP、HOT CUE、SAMPLER、COMBO FXなどを完全装備。
指でJOGをなぞればビニール操作のようなスクラッチも再現!
波形カラーやエフェクトの動きが視覚的に分かりやすく、操作ミスも減らせます。
「まずは手持ちのスマホで本気の練習がしたい」と考えているプレデビューDJにおすすめ。
iPhoneユーザーはこちら第8位. Cross DJ:BPM自動検出でテンポ合わせがとにかく簡単!直感操作で曲を自然につなげられるDJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:17.7万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇
- オートシンク機能:〇
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇
- 外部サービスとの連携:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Cross DJ』は、スマホだけで本格的なDJプレイを楽しめるアプリ。
2デッキ構成のミキサーを操作しながら、波形を見て直感的に曲をつなげられます。
BPMの自動検出やオートシンクを使えばテンポをぴたりと合わせられ、クロスフェーダーと3バンドEQで自然なミックスが実現。初心者でも安心して操作できる設計です。
ループ、ホットキュー、クオンタイズ、スリップモード、スクラッチまで搭載。
キーロックやキー検出、オートゲインも対応し、低遅延で快適なプレイを支えます。
SoundCloudのライブラリに直接アクセスでき、Ableton Linkを使えば他アプリとの同期演奏も可能。
録音や共有もできるため、自分のプレイを残して振り返る楽しみもあります。
対応フォーマットはMP3やAACだけでなくFLACやWAVにも対応。
70以上のワンショットと12以上のループが収録され、MIDIコントローラーやUSBマルチチャンネル音声にも対応するため、外部機材と組み合わせた使い方も視野に入ります。
外部ミキサー運用も可能な柔軟さは、大きな強みです。
まずはスマホでDJを始めたい初心者におすすめ。
遊びながら基礎を学び、徐々にステップアップできる実用性の高いDJアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第9位. DJ itミックス!:ループやホットキューで演出の幅を広げられる!プロ仕様のエフェクトも試せる実践型DJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:10.6万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:ー
- オートシンク機能:〇
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:ー
- キューポイント設定:〇
- 外部サービスとの連携:ー
- 対応OS:iOS
『DJ itミックス!』は、スマホだけで本格的なDJ練習が始められる入門者向けアプリ。
BPM自動検知やタップでのシンク機能を備え、曲のテンポを簡単に合わせられるので、初めてでもリズムを崩さずミックスできます。
2デッキ操作を中心に、ループは1/16〜64まで対応し、4つのホットキューや3バンドEQも搭載。
ディレイやリバーブ、フランジャーなどのエフェクトを駆使すれば、遊びながらプロ顔負けの音作りが楽しめます。
スクラッチやスリップモードにも対応し、演奏はHDレコーディングで自動保存される仕組み。
主要音声フォーマットに幅広く対応しているのも安心です。
好きな曲のサビにループを設定し、ホットキューでブレイクに飛び、リバースで変化を加える——そんな流れを画面タップだけで実現できます。
演奏後は保存して聴き返せるため、練習の成果を客観的に確認することも可能。
レッスン・クイズ・用語集・チュートリアルが揃う学習機能もあり、EQやループなどの基本操作を一つずつ理解できます。
通勤のすきま時間に学習し、夜には自宅で実際にプレイできる構成。
短い時間でも積み重ねてスキルを伸ばせる設計です。
基礎から段階的に学びたい“初めてのDJ志望者”におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら第10位. DJ Mixer Studio:Remix Music:スマホだけで本格的なDJ気分を体験できる!直感的な操作で曲をつなげる練習に最適なアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:〇
- オートシンク機能:〇
- ループ機能:〇
- サンプラー機能:〇
- キューポイント設定:〇
- 外部サービスとの連携:×
- 対応OS:iOS
『DJ Mixer Studio』は、スマホ1台で気軽にDJを始められる入門者向けアプリ。
端末内の楽曲やプレイリストを読み込み、クロスフェーダーやテンポ調整でスムーズにつなげられます。
2枚のバーチャルターンテーブルを操作する感覚で、本物のDJプレイに近い体験を味わえるのが魅力です。
12個のループパッドやプロ品質のエフェクトも搭載。
エコーやフランジャー、ロール、フィルターで音に変化を加えられ、3バンドEQで低音・中音・高音のバランス調整も自在です。
CUEやBPM波形表示、ワンタップSYNC、リアルなスクラッチ操作に対応し、直感的にプレイをコントロールできる仕様になっています。
操作はとてもシンプルで、曲をA/BデッキにセットしSYNCで拍を合わせ、クロスフェーダーでつなぐだけ。
必要に応じてループやエフェクトを加えれば、一気に自分らしいミックスが完成します。
波形を見ながら正確にCUEを打ち、つなぎ目を意識した練習を積めば、より本格的なプレイに近づけるでしょう。
ミックスはワンタップで録音でき、FacebookやYouTubeへそのまま共有可能。
自分のプレイを形に残し、仲間とシェアできる楽しさも魅力です。
初めてでも安心してDJの世界に触れたい人におすすめ。
公式サイトで見る第11位. Groovepad:ジャンル別サウンドを選んで直感的に演奏できる!リズムに合わせて曲作りが楽しめるDJアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:174万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:×
- オートシンク機能:×
- ループ機能:〇。ライブループでパッドを重ねて再生。
- サンプラー機能:〇。パッドで各種サウンドをトリガー。
- キューポイント設定:×
- 外部サービスとの連携:×
- 対応OS:iOS /Android
『Groovepad』は、スマホひとつでビートメイクを楽しめる入門者向けのDJアプリ。
ジャンル別に用意されたサウンドパックを選び、画面のパッドをタップするだけでビートやベース、シンセを重ねられます。
ヒップホップやEDM、ハウス、ダブステップなど幅広いジャンルを収録し、ライブループで鳴らせば途切れず自然に曲がつながります。
フィルターやフランジャー、リバーブ、ディレイといったFXもワンタップで追加可能。
サビ前の盛り上げや展開づくりも直感的に演出できるので、初心者でも気持ちよくアレンジが仕上がります。
完成したトラックはアプリから直接シェア可能な点も便利です。
操作の流れはシンプルで、①サウンドパックを選ぶ→②ドラムやベースを順に鳴らす→③FXで変化をつける→④完成したらシェア、と直感的。
リズム感に合わせてパッドを叩くだけで1曲が完成し、短時間でも音楽を作るワクワク感を味わえます。
機材は持っていないけれどスマホで直感的にビートを作りたい人におすすめ。音楽の“最初の一歩”として、短時間で手軽にDJ気分を味わえるアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第12位. Drum Pad Machine:直感的にパッドを叩くだけで音楽が作れる!初心者でも気軽に遊べるDJ入門向けアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:104万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- スクラッチ機能:×
- オートシンク機能:×
- ループ機能:〇。シーケンサーでループ作成・テンポ調整に対応。
- サンプラー機能:〇。ドラムパッドでサンプルをトリガー。
- キューポイント設定:×
- 外部サービスとの連携:×
- 対応OS:iOS /Android
『Drum Pad Machine』は、スマホだけでビートメイクと簡単ミックスが楽しめるDJアプリ。
ヒップホップやEDM、ハウス、トラップなど多彩なサウンドパックが揃い、画面のパッドを指で叩くだけで曲の骨組みが完成します。
ジャンルごとにまとまった音源があるため、初心者でも直感的に操作できるのが魅力です。
シーケンサーを使えばリズムを自動で繰り返しながらループを組み立てられます。
テンポ変更やエコライザー調整、エフェクト追加も可能で、曲の雰囲気を自在にコントロールできます。
チュートリアル動画つきの“Beat School”でリズムの重ね方を学べるので、基礎から実践的に身につけられる点も安心です。
操作はシンプルで、①サウンドパックを選ぶ→②ドラムやベースを鳴らす→③FXで展開→④録音・シェア、という流れ。
思いついたフレーズはその場で録音し、SNSなどで共有できるのも楽しいポイントです。
パッド演奏中心の仕様なので、スクラッチや外部アプリ連携の記載はなく、直感的に「今すぐ1曲」を形にしたい人に向いています。
短時間でトラックを作れるので、通勤中の練習や動画用BGMづくりにも活躍。
指先だけで音楽制作を体験できる手軽さは、多くの入門者に支持されています。
まずはスマホで気軽に音遊びを始めたい人におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら AndroidユーザーはこちらDJアプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは
DJアプリには非常に多くの種類があり、特に初心者は目移りしてしまいます。選択肢が多いため、どのアプリをダウンロードすれば良いのか迷ってしまうかもしれません。
そんな方のために、DJアプリの選び方をご紹介していきます。
1. ループやスクラッチなど使いたい機能が付いているアプリを選ぶ
DJアプリはそれぞれ使える機能が異なります。
ループやスクラッチなどの機能は全てのアプリで使えるわけではないので、対応しているアプリを探す必要があります。
自分の好きなアーティストの音源を聞くなどして、どんな機能が必要なのか把握しておくと、DJアプリ選びがスムーズに進むでしょう。
2. たくさんの曲を使いたい人は外部の音楽サービスと連携しているアプリを選ぶ
DJプレイを行う時に多くの曲を用意していると、選択肢が広がり様々なシチュエーションに対応できます。また自分の知らない曲を知ることでインスピレーションが与えられ、オリジナル曲の作成につながる場合があります。
そのため、外部の音楽サービスと連携しているアプリを探すといいでしょう。
音楽サービスによっては使い放題で利用できるアプリがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
3. 無料で使えるか課金して使うかで選ぶ
DJアプリは無料で使えるものが大半です。しかし使える機能が限られていたり、はじめの7日間のみ無料でその後は課金が必要などと、制限がかかっているアプリもあります。
これからDJをはじめたい人や、興味をもった人は無料アプリから始めるといいでしょう。アプリに高い機能を求めている人や、現場でアプリを使いたい人は有料アプリがおすすめです。
自分がDJアプリにどのくらいの機能を求めているのかを把握してアプリを選ぶといいでしょう。
DJアプリを使って、新しい音楽を楽しんでみて!
DJは音楽を制作したり、現場で楽曲を流したりと様々です。そのためDJアプリも用途に応じて多くの種類が開発されています。
初心者向けのアプリではチュートリアル機能があり、イチから学べるものや、中級者以上では現場で使えるような本格的なものなどがあります。
自分に合ったDJアプリをダウンロードして、音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!