自転車ライトの人気おすすめランキング|明るく強力な最強ライトを徹底比較!

すーさん 2022.09.11
おすすめの自転車ライトをお探しの方へ。本記事では、自転車ライトの選び方&比較方法から、おすすめランキングまで大公開!明るい強力なライトを中心に解説していきますので、気になった方はぜひ活用してみてください!

自転車ライトの選び方|購入前の比較方法を解説します!

自転車ライトの選び方

夜間の自転車走行に欠かせないのが自転車ライト。

ママチャリには最初から付いているものもありますが、ロードバイクなどには付いておらず、自分で購入することになります。詳しくないと何を基準に選べば良いのか分かりませんよね。

そこでここでは、自転車ライトの選び方をご紹介します。ぜひ購入前に選び方をしっかりとチェックして参考にしてください。


自転車ライトの選び方1. ライトの明るさをチェック

同じような形の自転車ライトでも、明るさはそれぞれ異なります。

おしゃれでかわいいデザインや、コンパクトさだけで選ぶと、いざ使う時に『明るさが足りずに心もとない」という失敗につながるため、明るさはしっかりと事前にチェックしておきましょう。

ライトの明るさを表す単位は、ルーメンやカンデラ、ルクスなどが使われます。自転車のライトに関して言えば、ルーメンを使うことが多いようです。

例えば、街灯があり夜でも比較的明るい街乗りをメインに走行する時には200ルーメン程度でも走行に支障は出ないでしょう。

一方街灯が少ない道路を走行するのがメインなら、300~1000ルーメン、街灯のない河川敷などを走行するなら強力な1000ルーメン以上の明るさを持つ自転車ライトがおすすめです。

環境に合ったライトの明るさを持つ自転車ライトを選んでみてください。


自転車ライトの選び方2. 電源タイプをチェック

自転車ライトを使うための電源タイプは大きく分けると『電池タイプ』と『充電式タイプ』に分けられます。それぞれにメリットデメリットもあるため、気にせず選ぶと使いにくさを感じてしまうことも。以下にそれぞれの特徴をご紹介します。

<電池式>

充電する時間を要さず、電池を入れ替えればすぐに使えます。走行中に電池切れになっても、コンビニやスーパーで手軽に手に入れやすいのもメリット。本体価格も比較的安いものが多いです。

一方で、電池残量がなくなったら交換しなくてはならないので、コストがかかるのがデメリット。

<充電式>

充電をすれば交換しなくても繰り返し使えるので、ランニングコストがかからないのがメリット。

一方で電池が切れたら充電しないと使えません。カートリッジタイプなら予備を持っていると、一つを充電している間にもう人つを交換して使えば、待ち時間のデメリットを解消できます。本体の値段が電池式に比べると高い傾向にあります。

購入前にどちらのタイプが適しているかをしっかりと確認してから選ぶと失敗しにくいですよ。


自転車ライトの選び方3. 簡単に着脱できるか

自転車ライトを自転車に取り付ける方法は工具を使って設置するもの、バンドを巻き付けるだけの工具不要なものなど種類によって様々。

「簡単に着脱できるものだと思っていたら、しっかり固定するものだった」という失敗にならないよう購入前にしっかりチェックしておきましょう。

簡単に着脱できるものなら盗難されないよう取りはずして持ち運ぶこともできます。また、天候が悪い場合には、サッと取り外して濡れないようにすることも可能。

スライドさせることでホルダーから簡単に外すことができるものは、スマートに着脱ができるので、頻繁に着脱する人におすすめですよ。


自転車ライトの選び方4. 防水に対応しているか

屋外は、朝晴れていても急に雨が降ってくるなど急な悪天候に見舞われることがあります。防水性のない自転車ライトだと、せっかく購入しても雨に濡れてすぐに故障してしまっては台無しです。

防水性はIPX0~IPX8で表記され、数字が大きいほど防水性能が高いことを表します。自転車ライトでは、IPX4~6程度の防水性能があると安心です。

天候を気にせずにタフに使いたいならIPXの数値もぜひチェックしておきましょう


自転車ライトの選び方5. その他の機能をチェック

自転車のライトには、暗闇を照らす本来の機能の他にも役立つ機能を搭載しているアイテムがあります

深く考えずに購入した後「欲しい機能が付いていなかった」ということのないようしっかりとチェックしておきましょう。

  • 自動点灯機能:スイッチを入れなくても周囲の明るさを検知し、暗いと判断されたら自動点灯する機能。付け忘れを防いで、暗くなり始めから周囲に存在をアピールできます。
  • デイタイムモード:明るい時間帯でも存在を周囲に知らせたい時に役立つモード。強い光の点滅が特徴です。
  • モバイルバッテリー:自転車ライトとしてだけでなく、スマホの電池切れに対応できる機能。災害時などにあると心強いです。

あると便利に使える機能がたくさんあるので、そこもチェックしてみてはいかがでしょう。


自転車ライトのおすすめ人気ランキング15選|夜道を明るく照らす電気とは?

夜に走行するならしっかりとチェックしておきたい自転車ライト。

いざ購入しようとすると種類の多さに戸惑うことも。そこでここからは人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

強力な光やおしゃれでかわいいデザイン、コスパの良さなど様々なので、ぜひ購入の際は参考にして最強のライトを見つけてくださいね。


【おすすめ人気ランキング第15位】レザイン 自転車LEDリアライト ストリップドライブ

  • 11のライトパターンで、環境に合わせて使いやすい
  • 270度の幅広い視認性により、安全性を発揮
  • 振動の吸収性に優れたゴム製ストラップを採用しているので、オフロードでも頼もしいアイテム

自転車走行中、視界に入らない部分は、常に注意できません。後ろは、自分の目で確認できないので、その分しっかりと明かりで周囲に存在を知らせないと、事故にも繋がり不安ですよね。

レザインの自転車LEDリアライト 『ストリップドライブ』は、270度と広範囲を明るく照らす最強リアライト。真後ろだけでなく、サイドもしっかり照らすので、広範囲に存在をアピールできます。

後続車などにしっかりと気が付いてもらいたい人にレザインのリアライトがおすすめ。ぜひ後部のフォローに活用してみてはいかがでしょう。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:4,928円
  • ブランド/メーカー:レザイン
  • 明るさ:150ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:充電用ダイレクトUSBプラグ
  • サイズ:ー

【参考記事】はこちら▽


【おすすめ人気ランキング第14位】クロップス 5LED テールライト オートセンサー・USB充電式

  • USB充電式なので、電池を購入する手間が省ける
  • 振動と、周囲の明るさを検知し、自動点灯するため、昼間のトンネルでも便利に使える
  • サイドからの視認性が良いので、ライト作動の確認がしやすい

リアライトは、暗くなった時にはいちいち降りて電源を入れなければならないのが面倒ですよね。自分では確認しにくい後ろ側のライトは、付け忘れることも少なくありません。

クロップスのこちらのテールライトは、自転車の振動や周囲の明るさを検知し、自動点灯してくれる便利なアイテムです。これなら明るい時間帯のトンネル手前で電源を入れなくても、自動点灯してくれるので手間がかかりません。

自動点灯タイプはリアライトを付け忘れがちな人におすすめです。

手間をかけずにママチャリ、ロードバイクなど種類関係なく安全走行にお役立てください。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:3,245円
  • ブランド/メーカー:クロップス
  • 明るさ:ー
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:ー
  • 機能:振動と周囲の明るさを検知して自動点灯
  • サイズ:68 × 24 × 19(mm)

【おすすめ人気ランキング第13位】キャットアイ

  • 取り付けはラバーバンドをシートポストに巻き付けるだけなので、簡単
  • レンズを押すだけの簡単操作のため、使いやすい
  • 点灯だけでなく、2種類の点滅モードがあるので、環境に合わせた使い方ができる

リアライトは付けたいけど、フロントライトなどにお金をかけすぎてリアライトにまでお金をかけられない人もいますよね。

キャットアイの『テールライト』は、1,600円以下の安い値段で購入できるお手軽な値段が魅力的なアイテム。値段が安いだけでなく点灯と2種類の点滅モードから選んで使えるため、環境に合わせて最適な使い方が可能です。

リーズナブルでありながらも「使いやすい」と口コミも好評のリアライト。手軽にリアライトを手に入れたいならぜひご検討ください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:1,527円
  • ブランド/メーカー:キャットアイ
  • 明るさ:ー
  • 電源タイプ:リチウム電池
  • 防水性能:ー
  • 機能:簡単取り付け
  • サイズ:26 × 26 × 51.8(mm)

【おすすめ人気ランキング第12位】OLIGHT 自転車ライト

  • モバイルバッテリーとしても使用可能なため、スマホのバッテリーが切れた時にも役立つ
  • 取り外して懐中電灯としても使えるので、防災道具としても便利に活用できる
  • IPX6の防水性を持ち、悪天候時にも周囲に存在を知らせることが可能

自転車のライトを「それだけの目的として使うだけでは物足りない」と感じる時ってありませんか。

OLIGHTの自転車ライトは、自転車ライトとしてはもちろん、取り外して懐中電灯として役立ちます。さらにモバイルバッテリーとしても使える最強機能で、スマホの充電切れ時にもチャージが可能です。

普段は自転車ライトとして利用し、災害時などには懐中電灯やモバイルバッテリーとして活躍するので、日頃から万が一の備えをしっかりと行いたい人におすすめ。ぜひ何かと役立つ自転車ライトを一つ用意しておきましょう。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:6,695円
  • ブランド/メーカー:OLIGHT
  • 明るさ:最大800ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:5つの調光モード
  • サイズ:107×31×31

【おすすめ人気ランキング第11位】ブリヂストン スリムバッテリーライト

  • 凡庸性のある単3乾電池1個を交換して使えるので、電池切れ時にも対応しやすい
  • 26mmとコンパクトデザインのため、幅にゆとりがない場所にも設置可能
  • 工具無しで取り付けられるので、どこでもいつでも設置できる

自転車ライトは充電式が一般的。だけど充電式だと、充電している間は使えないため、使いたい時に充電切れに気が付くと困ります。

ブリヂストンから販売されている『スリムバッテリーライト』は、充電不要の乾電池を使用するコンパクトタイプ。他の用途でも使うことの多い単3電池1本で使えるので、交換用は自宅に予備を用意しやすいのも嬉しいポイントです。

でかける前に自転車ライトの電池残量がなく、電源が入らない事に気が付いたとしても、交換すればすぐに使えるため、待ち時間を作りたくない人におすすめ。ぜひ購入して便利さを実感してみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:1,191円
  • ブランド/メーカー:ブリヂストン
  • 明るさ:400カンデラ以上
  • 電源タイプ:単3電池
  • 防水性能:ー
  • 機能:照射方向調整機能
  • サイズ:26 × 26 × 92(mm)

【おすすめ人気ランキング第10位】ドッペルギャンガー インテリジェントハイブリッドソーラーLEDライト

  • 乾電池とハイブリッドソーラーでの電源タイプなので、環境に左右されずに安定の使い心地を実現
  • フロントライトに連動して青色LEDのサイドライトが点灯するため、ハンドル周辺の視認性をアップ
  • ライトとブラケットはワンタッチで外せるので、駐輪場で外しておくことで盗難を防げる

自転車ライトの電池消費量はなるべく抑えたいはず。ソーラー電源の自転車ライトは、エコではありますが、充電不足で急に暗くなると、使い物になりませんよね。

ドッペルギャンガーの『ハイブリッドソーラーLEDライト』は、ハイブリッドソーラーと乾電池の電源を搭載している人気アイテムです。乾電池とソーラーで併用の場合、バッテリー残量の多い方から優先的に消費されるため、長い時間の安定した使い心地を実現。

ドッペルギャンガーのこちらのLEDライトは自転車ライトの消費電力を抑えたい人におすすめですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:2,547円
  • ブランド/メーカー:ドッペルギャンガー
  • 明るさ:30ルーメン
  • 電源タイプ:乾電池、ソーラーバッテリー
  • 防水性能:ー
  • 機能:サイドライト
  • サイズ:48 × 95 × 27(mm)

【参考記事】はこちら▽


【おすすめ人気ランキング第9位】BOSIWO「3in1機能搭載」 自転車ヘッドライト

  • IPX5の防水性があるので、雨の日にも安心して使える
  • モバイルバッテリーにもなるため、スマホの充電がなくなった時にも役立つ
  • ライトだけを簡単に取り外せるので、盗難防止にも重宝する

自転車は屋外で走行するため、急な雨の場合に使えないと困ります。雨が降ったり、砂ぼこりが舞ったりする環境の時こそ、自転車ライトで存在を周囲に知らせて安全に走行したいものです。

BOSIWOの自転車ヘッドライトは、IPX5の防水性を持つ人気アイテムです。完全防水ではないものの、雨や砂ぼこりがひどい状態でも使えるので、頼もしい存在となってくれます。

防水性のあるBOSIWOの自転車ライトは悪路に備えたい人におすすめ。ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょう。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:1,880円
  • ブランド/メーカー:BOSIWO
  • 明るさ:ー
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:出力ポート搭載
  • サイズ:100 × 26 × 32(mm)

【おすすめ人気ランキング第8位】レザイン 自転車LEDフロントライト ヘクトドライブ

  • パワーボタンが、バッテリーインジケーターも兼ねているので、常にバッテリー残量を確認できる
  • 充電はダイレクト差し込みタイプのため、ケーブルの用意が不要
  • 伸縮性の良いゴム製のストラップを使用していることで、ハンドルバーにしっかり固定できる

自転車ライトを外出先でUSB充電したい時に、ケーブルを持ち合わせていないと充電ができずに困ることに。

ランキング第8位、レザインの自転車LEDフロントライト『ヘクトドライブ』は、ダイレクト差し込みタイプを採用。充電時にケーブルを用意しなくても本体さえあれば充電可能。充電中は点滅、完了すると点灯で確認できるのも嬉しいポイントになります。

出先でバッテリーがなくなっても、USBケーブルを常に持ち歩かずに充電できるため、荷物を少しでも減らしたい人にこそ購入を検討してもらいたい人気アイテムです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:5,478円
  • ブランド/メーカー:レザイン
  • 明るさ:最大500ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:ゴム製ストラップ
  • サイズ:ー

【おすすめ人気ランキング第7位】ノグ プラガー フロントライト

  • 大きなワンボタン操作なので、簡単にオン、オフとモード切り替えが可能
  • 側面にバッテリー残量インジケーターを搭載し、充電タイミングが一目でわかる
  • 特殊樹脂製の高級レンズを採用しているため、側面からの視認性が高い

自転車ライトのボタンが小さく、複雑だと操作するのが難しいと感じることも。

オーストラリアを拠点とするメーカー、ノグのフロントライト『プラガー』は、ソフトで大きなワンボタンを採用。シンプル操作なので、押し間違いなどもなく、ストレスなく快適に使用可能です。

自転車走行では手袋をはめている場合でもオン、オフ、モードの切り替えがスムーズにできるノグのプラガー。操作のしやすいアイテムをお探しの方にはおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:4,708円
  • ブランド/メーカー:ノグ
  • 明るさ:最大350ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:5つの点灯モード
  • サイズ:ー

【おすすめ人気ランキング第6位】サーファス 自転車用LEDヘッドライト

  • 防水性はIPX4レベルで、様々な方向からの水濡れに対応
  • 充電の状態とバッテリー残量を点灯の色で確認できるため、不意の電池切れを防止できる
  • 丈夫なアルミニウムボディを採用し、頼もしい衝撃の強さが実現

使用頻度や使い方によってバッテリーの持ちは変わるので、自転車ライトの充電タイミングは分かりにくいものです。

自転車ライトのバッテリーが走行中、急になくなってしまうと前が見えにくくなりとても慌ててしまいますよね。

ランキング第6位、サーファスの『自転車用LEDヘッドライト』は、バッテリー残量や充電中の状態を、点灯と色で確認が可能。これならもうすぐ電池残量がなくなることが事前に分かるため、前もって充電していつでも安定の使い心地で使えます。

「使用中にバッテリーが切れた」そんな経験をお持ちの方におすすめの便利アイテムを、ぜひチェックしてみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:4,033円
  • ブランド/メーカー:サーファス
  • 明るさ:最大450ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:充電状況、バッテリー残量を点灯と色でお知らせ
  • サイズ:ー

【おすすめ人気ランキング第5位】キャプテンスタッグ 自転車ヘッドライト

  • 乾電池を入れると使えるので、急な電池切れの際もコンビニなどで手軽に手に入れて使える
  • ハンドルに装着する際は工具など不要のため、誰でも扱いやすい
  • 1,100円と安い値段で使いやすいので、コスパにこだわる人に人気

ライトにはあまりお金をかけたくないという人もいるかと思います。

そんな時にはランキング第5位、キャプテンスタッグの『自転車ヘッドライト』がぴったり。

値段は1,200円以下と安いのが魅力的。19.0~25.4のハンドル外径に取り付けられるので、多くの自転車に取り付け可能です。取り付け時には工具は不要なので、作業が苦手な人でも簡単に利用できる商品となっています。

安い値段で取り扱いも簡単なコスパ最強の自転車ライト。安いものが好きな人には、ぜひ利用を検討して役立て欲しいアイテムです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:1,100円
  • ブランド/メーカー:キャプテンスタッグ
  • 明るさ:160カンデラ
  • 電源タイプ:単3電池
  • 防水性能:〇
  • 機能:簡単取り付け
  • サイズ:36 × 37 × 95(mm)

【おすすめ人気ランキング第4位】ガシロン 自転車用フロントライト(1000ルーメン)

  • 最大1000ルーメンの強力な明るさで、街灯のない道路でも安心して走行できる
  • ワイヤリモコンを付属しているため、走行中でも操作が可能
  • ボタン部分は、点灯色でバッテリー残量を確認できるので、急なバッテリー切れを防ぐ

街灯のない道を走行する時に、明るさが弱いと心もとないですよね。

ランキング第4位、ガシロンの自転車用フロントライト(1000ルーメン)は、最大で1000ルーメンの強力な明るさを実現した人気フロントライト。強力な明るさで、街灯がない道や悪天候時にも前方をしっかり明るく照らします。明るさやモードはいくつかあるので、環境に合わせて使い分ければ、省エネにも役立ちますよ。

一般的なものと比べて明るさに特化されているので、街灯がない道を走行して帰宅する人におすすめ。ぜひ暗闇でも最強クラスの明るさで安心の走行にお役立てください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:7,000円
  • ブランド/メーカー:ガシロン
  • 明るさ:最大1000ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電
  • 防水性能:〇
  • 機能:ワイヤリモコン、バッテリー残量を色で確認
  • サイズ:113 × 39 × 42(mm)

【おすすめ人気ランキング第3位】Otium 自転車LEDライト

  • 防水性に優れているので、急な雨でも活躍できる
  • テールライトがセットになっているため、背面にも存在をアピールできてコスパ最強
  • バッテリー残量を色でお知らせしてくれるので、急なバッテリー切れを防げる

暗い道では前面だけを照らしても背面は見えにくいため、後ろからくる車には存在をアピールできません。

ランキング第3位、Otiumの『自転車LEDライト』は、前面を明るく照らすフロントライトの他、リライトもセットになっている人気商品。

一つ買えば、前後を明るく照らすので、買い足すことなく夜の走行に出かけられますよ。フロントライトは5つのモード、テールライトは点滅と点灯を切り替えて使用可能。環境に合わせて最適なモードを組み合わせて使えます。

フロントライトとリアライトを点灯させることで、後ろからの車にもしっかりと存在をアピールできるため、街の中を安全に走行したい人はぜひ購入をご検討ください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:1,774円
  • ブランド/メーカー:Otium
  • 明るさ:最大800ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電(テールライトはボタン電池)
  • 防水性能:〇
  • 機能:高強度アルミ合金、5つの輝度モード
  • サイズ:103 × 40 × 25(㎝)

【おすすめ人気ランキング第2位】キャットアイ LEDヘッドライト

  • 常時点灯に点滅を加えた『デイタイムハイパーコンスタント』モードにより、存在をしっかりアピールできる
  • カートリッジ式の充電タイプなので、簡単に交換ができる
  • 3種類の明るさを付き分けることで、無駄な電力を抑えられる

暗い道での自転車走行は、車に気付いてもらえるか不安になるものです。

ランキング第2位、キャットアイの『LEDヘッドライト』は、ハイ、ミドル、ローの他、常時点灯に点滅機能をプラスした『デイタイムハイパーコンスタント』を搭載した人気商品。明るさを保ちながらも点滅により存在も周辺にしっかりとアピールできますよ。

狭く暗い道を通勤、通学時に通る場合にも、対向車に存在を知らせることができるので、安全に走行したい人におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:5,673円
  • ブランド/メーカー:キャットアイ
  • 明るさ:400ルーメン(ハイ)
  • 電源タイプ:リチウムイオン充電池
  • 防水性能:ー
  • 機能:5つの点灯モード
  • サイズ:111.3 × 41.3 × 30.6(mm)

【おすすめ人気ランキング第1位】bestore 防水自転車ライト

  • 3つの調光モードで、無駄な電力を抑えて使用できる
  • 本体に出力ポートを備えているため、予備モバイルバッテリーとしても使用可能
  • テールライトも付いているので、前後の安全に配慮できる

薄暗い場所で無駄に明るいと、すぐに電池切れになってしまうので、頻繁に充電するのは面倒です。

ランキング第1位、bestoreの『防水自転車ライト』は、強力なハイビームの他ロービーム、フラッシュの3つの調光モードを搭載。それぞれ消費電力が異なるため、薄ぐらい時にはロービーム、真っ暗な時には強力なハイビームと、使い分けることで長時間の使用が可能です。

面倒な充電の頻度を減らせる優れた自転車ライトを探している人におすすめです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 値段:2,450円
  • ブランド/メーカー:bestore
  • 明るさ:800ルーメン
  • 電源タイプ:USB充電(テールライトはボタン電池)
  • 防水性能:〇
  • 機能:緊急予備電源、3つの調光モード
  • サイズ:100 × 45 × 25(mm)

明るい自転車のライトで夜のサイクリングを楽しもう!

おしゃれでかわいいデザインやメーカー、点灯モード、安い値段から高級なものまで豊富に選べる自転車ライト。それ故に自分に適した最強自転車ライトを一つ選ぶのはなかなか大変なことです。ロードバイクやママチャリなど車種も様々。

この記事で紹介したことを参考に、自分に合った商品を選ぶことで快適な走行を楽しめます。

ぜひ、使用環境や自転車本体との兼ね合いなどを考えて安全、安心に自転車走行するためにご活用ください。


【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life