モバイルディスプレイおすすめ8選。持ち運びポータブルサブモニターを厳選【2025】

モバイルディスプレイおすすめ8選。持ち運びポータブルサブモニターを厳選【2025】

恭平 2025.02.18
この記事の監修者
写真多めのガジェットブロガー
はしかん

写真多めのガジェットブログ「ガジェットランナー」編集長。読者が気になりそうなところを激写するのが好き。理想のモバイルモニターを追い求めて自腹で購入した台数は10台以上。据え置き型モニターも数多くレビューしており、モニターをはじめとしたガジェットを探す読者向けに役立つ情報を発信しています。

「モバイルディスプレイのおすすめって?」
「持ち運びできるサブモニターのおすすめは?」

モバイルディスプレイは、外出先でも快適に作業やエンターテイメントを楽しむための便利なアイテム。軽量で持ち運びやすく、デバイスを拡張するために役立ちます。

この記事では、モバイルディスプレイのおすすめ8選をご紹介します。

ぜひ目次を参考にして、あなたにぴったりなモバイルディスプレイを見つけてください。

\モバイルディスプレイのおすすめ8選/

商品画像 EVICIV EVC-1506 15.6インチ/フルHD cocopar モバイルモニター 15.6インチ PROMETHEUS MONITOR 10.5インチ YAMAZEN QMM-156R asus MB168B 15.6インチ/HD InnoView 15.6インチゲーム用モニター EVICIV 13.3インチ/HD IODATA LCD-CF161XDB-M
商品名 EVICIV EVC-1506 15.6インチ/フルHD cocopar モバイルモニター 15.6インチ PROMETHEUS MONITOR 10.5インチ YAMAZEN QMM-156R asus MB168B 15.6インチ/HD InnoView 15.6インチゲーム用モニター EVICIV 13.3インチ/HD IODATA LCD-CF161XDB-M
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 大画面の15.6インチモバイルディスプレイ。
簡単接続ですぐにゲームや映画が楽しめるおすすめのアイテム。
軽量でコンパクトなモバイルディスプレイ。
おすすめのフルHDで快適な視聴体験を提供します。
持ち運びしやすいおすすめのモバイルディスプレイ。
ブルーライトカット機能で長時間使用しても疲れにくい。
映像が鮮明でブルーライトカット機能付き。
快適な作業環境を実現するおすすめのモバイルディスプレイ。
15.6インチの大画面で作業効率アップ。
15.6インチ画面で外出先でも快適に作業できるおすすめのモバイルディスプレイ。
超薄型で持ち運びしやすいモバイルディスプレイ。
高性能でどこでも美しい映像を楽しめます。
面倒な接続が不要なモバイルディスプレイ。
手間いらずですぐに使える便利さが魅力です。
軽量で持ち運びやすいモバイルディスプレイ。
おすすめのサイズ感でどこでも快適に使えます。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

持ち運べる小型モニター“モバイルディスプレイ”のおすすめ機種を厳選

モバイルディスプレイのおすすめ機種

モバイルディスプレイは、パソコンやスマホなどに繋ぐといつでもすぐにデュアルモニター環境にできる便利なアイテムです。外出先などでちょっとしたプレゼンをするのにも最適なので、ビジネスマンで購入を考えている方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのモバイルディスプレイをピックアップしてご紹介します。ゲームにも使える使い勝手抜群な一台をGETしましょう。


モバイルディスプレイとは?

モバイルディスプレイの種類とは

モバイルディスプレイは、その名の通り携帯して持ち運びに便利なディスプレイです。タブレットにも似ていますが、OSが入っていないため基本的にモニターとしての機能しかありません。

シンプルで使い勝手が良く、価格が安いというメリットがあります。特にスマホなど画面の小さい端末に接続すると大きな画面で確認できるため、出先などのちょっとしたプレゼンに活躍してくれますよ。

また、タッチパネル機能が搭載されている機種なら、タブレットのように直感的な操作が可能です。


モバイルディスプレイの便利な点とは?

モバイルディスプレイは、ノートパソコンやスマホのサブディスプレイとして使う時に便利です。軽くて小型なので持ち運びやすく、いつでもどこでもすぐにデュアルモニター環境を構築できます。

出張や取引先などで簡易プレゼンをする時に活躍してくれますよ。タブレットよりも安い機種があるため、コストダウンを図りたい方にはおすすめです。


モバイルディスプレイおすすめ8選。持ち運びポータブルサブモニターを厳選【2025】

それではここからは、持ち運びもできるモバイルディスプレイのおすすめ8選をご紹介します。安い値段でも機能が充実しているモバイルディスプレイがありますよ。

商品説明の他にもインチ数や、タッチパネルの有無、メーカー、接続方式、解像度、ps4との互換性などもあわせて記載します。

これからモバイルディスプレイの購入を検討している方は、ぜひ参考にして自分好みの機種を選んでみてください。

商品画像 EVICIV EVC-1506 15.6インチ/フルHD cocopar モバイルモニター 15.6インチ PROMETHEUS MONITOR 10.5インチ YAMAZEN QMM-156R asus MB168B 15.6インチ/HD InnoView 15.6インチゲーム用モニター EVICIV 13.3インチ/HD IODATA LCD-CF161XDB-M
商品名 EVICIV EVC-1506 15.6インチ/フルHD cocopar モバイルモニター 15.6インチ PROMETHEUS MONITOR 10.5インチ YAMAZEN QMM-156R asus MB168B 15.6インチ/HD InnoView 15.6インチゲーム用モニター EVICIV 13.3インチ/HD IODATA LCD-CF161XDB-M
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 大画面の15.6インチモバイルディスプレイ。
簡単接続ですぐにゲームや映画が楽しめるおすすめのアイテム。
軽量でコンパクトなモバイルディスプレイ。
おすすめのフルHDで快適な視聴体験を提供します。
持ち運びしやすいおすすめのモバイルディスプレイ。
ブルーライトカット機能で長時間使用しても疲れにくい。
映像が鮮明でブルーライトカット機能付き。
快適な作業環境を実現するおすすめのモバイルディスプレイ。
15.6インチの大画面で作業効率アップ。
15.6インチ画面で外出先でも快適に作業できるおすすめのモバイルディスプレイ。
超薄型で持ち運びしやすいモバイルディスプレイ。
高性能でどこでも美しい映像を楽しめます。
面倒な接続が不要なモバイルディスプレイ。
手間いらずですぐに使える便利さが魅力です。
軽量で持ち運びやすいモバイルディスプレイ。
おすすめのサイズ感でどこでも快適に使えます。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

1. EVICIV EVC-1506 15.6インチ/フルHD

大画面の15.6インチモバイルディスプレイ。簡単接続ですぐにゲームや映画が楽しめるおすすめのアイテム。

「家にいる時にスマホゲームをしたり動画視聴していると、画面が小さくてすぐに目が疲れる。」

最近のスマホゲームや動画コンテンツは長時間プレイしたり視聴してても飽きないような面白いものが増えている分、スマホの画面だと小さくて目の負担が大きいので疲れちゃいますよね。

EVICIVの『モバイルディスプレイ』は、15.6インチフルHD(1920×1080)の大画面で画面の解像度も高く、動画視聴やゲームプレイに最適なモバイルディスプレイです。

Type-Cケーブル1本繋ぐだけで映像と音声と電源供給が可能で、使用方法が非常に簡単なので、初めてモバイルディスプレイを利用する人でも使い方に困ることがありません。

60Hzの高速応答も可能なので、FPSゲームやアクション映画など動きの速いコンテンツでも遅延などがなく安心して楽しめます。

EVICIVの『モバイルディスプレイ』を使うことで、疲れを感じて目を押さえる機会がぐっと減るので、デスクワークの人や学生など普段から目が疲れやすい生活をしている人は特におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
はしかん

はしかん

標準HDMIとType-C入力を搭載し、VESAマウントやOTGポート(microUSB)でキーボードやマウスも接続可能な優れた拡張性を備えたモデル。「これ1台で全てをこなしたい!」という方におすすめです。


商品のステータス

  • インチ数:15.6インチ
  • タッチパネル:×
  • メーカー:EVICIV
  • 接続方式:USB Type-C、標準HDMI、miniDP
  • 解像度:1920 × 1080
  • PS4との互換性:◯
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

2. cocopar モバイルモニター 15.6インチ

軽量でコンパクトなモバイルディスプレイ。おすすめのフルHDで快適な視聴体験を提供します。

「置き場所が限られているからできるだけ圧迫感のないモニターがほしい」という人におすすめしたいのが、cocoparのモバイルモニター。

15.6インチの大画面にもかかわらず、暑さが約9mmというコンパクトさが売りのアイテムです。また、モニター本体の重量も約668gととっても軽く、場所の移動も楽々。

他にもフルHD対応だったりブルーライト軽減、ステレオスピーカー内蔵など、欲しい機能が盛りだくさん。

また、ノートパソコンはもちろん、スマホやPS3/PS4、Nintendo Switchなど、様々な機種に対応しているから自分だけでなく家族や友達とのシェアも可能です。

エントリーモデルとしても最適なコスパ最強のモニターをぜひ選んでみて。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • インチ数:15.6インチ
  • タッチパネル:×
  • メーカー:cocopar
  • 接続方式:USB Type-C、標準HDMI、miniHDMI
  • 解像度:1920 × 1080
  • PS4との互換性:◯
Amazonの口コミ・レビュー

3. PROMETHEUS MONITOR 10.5インチ

持ち運びしやすいおすすめのモバイルディスプレイ。ブルーライトカット機能で長時間使用しても疲れにくい。

『ユニーク PROMETHEUS MONITOR 10.5インチ』は1920×1080のフルHD対応モバイルモニターです。

色の再現性に優れたIPSパネルを使用しているため、視野角が広くどの角度からでも鮮明で滑らかな映像を表示。

さらにブルーライトを最大80%カットするので、目への負担が少ないです。

接続に必要なケーブルや、持ち運び用のカバーも付属しているので、購入後すぐに使えます。

外出先でも高画質モニターでゲームや仕事がしたい方におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • インチ数:10.5インチ
  • タッチパネル:×
  • メーカー:PROMETHEUS MONITOR
  • 接続方式:USB Type-C、mini HDMI
  • 解像度:1920×1280
  • PS4との互換性:◯
Amazonの口コミ・レビュー

4. YAMAZEN QMM-156R

映像が鮮明でブルーライトカット機能付き。快適な作業環境を実現するおすすめのモバイルディスプレイ。

山善の「モバイルモニター」は、15.6インチのフルHD対応IPSパネルを採用。映像表示が鮮明で、光の反射が少ないノングレアタイプの表面処理が施されています。

映画用・ゲーム用などの映像表示モードを切り替えられるほか、ブルーライトカット機能も搭載。長時間の作業や映画鑑賞にも最適です。

USB Type-Cポートを2つ備え、映像出力にはケーブル1本で接続可能。HDMIケーブルが不要なため、デスク周りをスッキリと保てます。

付属のディスプレイカバーはスタンドとしても使用でき、角度は2段階に調節可能。重さ800g、厚さ最薄部6mmと持ち運びも簡単です。カバンにもかさばらず入れられるのも嬉しいポイントに。

作業環境をスマートに整えたい方や、鮮やかな画質と便利な接続方法を重視する方におすすめの一台です!

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • インチ数:15.6インチ
  • タッチパネル:不明
  • メーカー:山善
  • 接続方式:USB Type-C、mini HDMI
  • 解像度:1920×1080
  • PS4との互換性:不明
Amazonの口コミ・レビュー

5. asus MB168B 15.6インチ/HD

15.6インチの大画面で作業効率アップ。15.6インチ画面で外出先でも快適に作業できるおすすめのモバイルディスプレイ。

台湾の人気電子機器メーカー『asus』からは、数多くのモバイルディスプレイが販売されています。価格が3万円台の機種でおすすめなのはMB168Bです。

画面の大きさは15.6インチとなっていて、モバイルのみならず据え置きのサブディスプレイとしても使用できる大きさになります。

パソコンとの接続はUSB接続で電源も供給されるため、別途にACアダプタなどを持ち運ぶ必要がありません。いつでもどこでも気軽に接続でき、広い画面で作業できますよ。

また、本体の厚みはなんと8mm。重量も約800gと軽量なので、雑誌感覚でカバンに入れて持ち運べます。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
はしかん

はしかん

ハの字に広がるスタンドを内蔵しており、映像入力端子がスタンド側についていてケーブルが邪魔になりにくく、ノートPCとピッタリ揃えて並べられます。また、スタンドカバータイプと比較して設置面積を少なく抑えられるのもポイント。


商品のステータス

  • インチ数:15.6インチ
  • タッチパネル:×
  • メーカー:asus
  • 接続方式:USB
  • 解像度:1366×768
  • PS4との互換性:×
Amazonの口コミ・レビュー

6. InnoView 15.6インチゲーム用モニター

超薄型で持ち運びしやすいモバイルディスプレイ。高性能でどこでも美しい映像を楽しめます。

モバイルディスプレイを持ち歩きたいけれど荷物になり、外での使用が億劫になってしまう人も多いはず。

「InnoView」のモバイルディスプレイは厚さ9mm、重さ約680gの超薄型&超軽量ボディで、女性でも持ち運びラクラク。

持ち運び面だけでなく、1920×1080のフルHD対応で美しい映像も堪能できるため、「想像以上の性能!」と口コミでも高評価です。

持ち運び便利な高性能商品をお探しの方におすすめですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
はしかん

はしかん

ケーブルが専用品であることと、ドライバのインストールを必要とする点が要注意ですが、USB Type-Cポートでもケーブル1本で接続でき、縦置きにしたときの自動回転にも対応しているのでWordをよく使う方におすすめ!


商品ステータス

  • インチ数:15.6インチ
  • タッチパネル:ー
  • メーカー:DragonTouch
  • 接続方式:USB Type-C、miniHDMI、miniDP
  • 解像度:1920×1080
  • PS4との互換性:◯

7. EVICIV 13.3インチ/HD

面倒な接続が不要なモバイルディスプレイ。手間いらずですぐに使える便利さが魅力です。

モニターを使ってみたいけれど、いろんなケーブルがあって何が必要なのかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。

「EVICIV」のモニターは、Type-Cの入力インターフェースが搭載されているため、ケーブル1本でパソコンやスマホから信号を転送可能。

電源コンセントも不要で、いつでもどこでも簡単にモニターが使用できますよ。

面倒な接続をせずに使えるので、機械オンチな方におすすめの1台です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
はしかん

はしかん

ベゼルレスでとてもスタイリッシュな外観。基本的な性能もさることながら、軽量で持ち運びやすいのが特徴の一つです。カバースタンドを使って設置すると、設置面積を広めに確保してあげる必要がある点だけ注意が必要です。


商品ステータス

  • インチ数:13.3インチ
  • タッチパネル:ー
  • メーカー:EVICIV
  • 接続方式:USB Type-C、標準HD、miniDP
  • 解像度:1920×1080
  • PS4との互換性:◯
Amazonの口コミ・レビュー

8. IODATA LCD-CF161XDB-M

軽量で持ち運びやすいモバイルディスプレイ。おすすめのサイズ感でどこでも快適に使えます。

「IODATA」のモバイルディスプレイは、最薄部が約7mmかつ重さ約730gと軽量で持ち運び便利。

USB Type-Cも搭載されているので、映像出力と給電がケーブル1本で可能で使いやすさもばっちりですよ。

バッグの隙間にもスッと入るサイズ感なので、荷物が多い方にもおすすめのディスプレイです。ぜひチェックしてみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品のステータス

  • インチ数:15.6インチ
  • タッチパネル:×
  • メーカー:IODATA
  • 接続方式:USB Type-C、HDMI(ミニ)端子
  • 解像度:1920 × 1080
  • PS4との互換性:×
Amazonの口コミ・レビュー

モバイルディスプレイでおすすめのメーカー3社を比較解説します!

ここからモバイルディスプレイのおすすめメーカー3社を詳しくご紹介します!

各メーカーによっておすすめのブランドや、商品の特徴なども異なるので、きちんと違いを把握して、自分に合ったモバイルモニターを見つけるきっかけにしてくださいね。


モバイルモニターのおすすめメーカー1. ASUS

ASUSは台湾のメーカーで、PCやPCパーツ、モバイルディスプレイなどを製造している会社です。

ASUSのモバイルディスプレイは、用途に合わせてシリーズが分かれています。

初心者向けの『ZenScreen』、タッチパネルの『ZenScreen Touch』、ゲーム用の『ROG STRIX』など。

人気は、超薄型で持ち運びしやすく操作が簡単な『ZenScreen』シリーズです。

モバイルディスプレイを初めて使う方は、ASUSがおすすめです。

ASUSのモバイルディスプレイを見る

モバイルモニターのおすすめメーカー2. DELL

DELLは世界的に有名なアメリカの大手メーカーで、コンピュータや関連製品の開発・販売、サービス業務などを行っています。

DELLのモバイルモニターは種類は少ないものの、シンプルな構造でビジネス用に使いやすいのが特徴です。

ノートパソコンとの接続もしやすく、外出先に持ち運びして、どこでも仕事がしやすいのが良いところ。

ノートパソコンの画面だけでは仕事がしにくいという方は、DELLのモバイルディスプレイを使ってみてはいかがでしょうか。

DELLのモバイルディスプレイを見る

モバイルモニターのおすすめメーカー3. WINTEN

WINTENは、2007年設立のメーカーで、パソコン関連機器や家電・美容製品などを手がけています。

WINTENのモバイルディスプレイは、リーズナブルなのに高機能だからコスパが良いのが特徴です。

人気があるのは、フルHD 15.6インチの大きな画面でも映像がキレイに映るハイスペックタイプのモデル。

できるだけコストを抑えて機能性が高いモバイルディスプレイを探している方は、WINTENの商品をチェックしてみてくださいね。

WINTENのモバイルディスプレイを見る

モバイルディスプレイの選び方|おすすめのセカンドディスプレイとは

モバイルディスプレイの正しい選び方とは

モバイルディスプレイの基礎知識を学んだところで、ここからはモバイルディスプレイ選びで大切なポイントについて勉強していきましょう。モバイルディスプレイ選びは、

  1. バッテリーの有無と容量
  2. 接続方式
  3. インチ数
  4. 解像度
  5. 価格

の5点を確認しておくことが大切です。ここからは5つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。

モバイルディスプレイの選び方
  1. バッテリーの有無と容量
  2. 接続方式
  3. インチ数
  4. 解像度
  5. 価格
タップすると移動します

選び方1. バッテリーの有無と容量

モバイルバッテリーの選び方はバッテリーの有無と選び方

モバイルディスプレイにはバッテリーが付いているタイプと付いていないタイプがあります。付いているタイプだと充電しておくことでいつでもどこでも使うことが可能です。できるだけ容量が多い方が安心でしょう。

付いていないタイプだと電源供給は『USB給電』か『AC電源』になります。AC電源だとバッテリー切れの不安はありませんが、モバイルディスプレイとしてのメリットは若干薄れてしまいますね。


はしかん

はしかん

バッテリー内蔵モデルだと電源のない場所でも作業できる反面、重くなるので注意が必要です。 持ち運ぶ機会が多い方は軽さ重視でバッテリー非搭載のモデルを購入し、必要に応じてモバイルバッテリーと組み合わせて使うのもおすすめ!


選び方2. 接続方式

モバイルディスプレイの接続方式は、USB接続やHDMI接続、VGA接続などがあります。USB接続だと若干映像の遅延が生じることがあるため、ゲームや動画などの表示をメインにする場合はHDMI接続か、VGA接続対応の機種がおすすめ。

また、MacBookなどのUSB3.0ポート(type-C)でないと動作しない機種があるので、USBの種類にも注意が必要です。


はしかん

はしかん

現在はtype-Cケーブル1本でモバイルディスプレイと接続する方法が主流です。ケーブル1本でモバイルディスプレイへの電源供給と映像・音声の出力ができるのでかさばるケーブルから開放されます!

USBで接続できる機種を見る

選び方3. インチ数

モバイルバッテリーの選び方はインチ数

モバイルディスプレイを選ぶ際には画面の大きさ(インチ数)も重要なポイントです。一般的には11インチ~15インチの機種が多く販売されています。20インチのような大型もありますが、その分重くなります。持ち運ぶことを考えるとカバンに入るサイズが良いでしょう。

ただ、いくら小型で持ち運びやすくても画面が小さいと文字が見えにくくなり、ストレスになる可能性があります。一般的な使用なら13~15インチ程度がおすすめですよ。


はしかん

はしかん

外に持ち出すなら13.3インチを。宅内やオフィス内を移動して使うだけなら15.6インチがベスト!特に持ち出す際はお持ちのバッグにちゃんと入るか事前に寸法を測ってから購入されることをおすすめします。


選び方4. 解像度

モバイルディスプレイで美しい画像を表示するなら、解像度も確認しましょう。解像度が1920×1080ピクセル以上のフルHD対応機種だと鮮明な美しい画像を表示できますよ

ただし、元の画像や映像の解像度が低い場合には、そのまま表示されますのでご注意ください。また、エクセルやワードなどの事務処理を多く使う場合には、高解像度が一番良いというわけでもありません。文字が見づらく拡大しなければならない場合があるので注意が必要です。


はしかん

はしかん

コンパクトながら最高では4K(3840×2160)解像度のモデルも。しかしOfficeを使った事務仕事やゲーム用のモニターとして使うなら価格と解像度と見やすさのバランスが取れたフルHDモデルで十分満足できる画質です!

フルHDのディスプレイを見る

選び方5. 価格

一口にモバイルディスプレイと言っても、コンパクトで安い機種から大型の高価な機種までさまざまです。相場はどれくらいなのか気になる方もいるのではないでしょうか。

モバイルディスプレイは、一番安い機種だと1万円以下、高級な機種だと10万円以上と大きな差があります。業務用の最高品質モデルだとなんと53万円という機種も。一般的な相場は、大体18,000円~35,000円程度ですのでご安心ください。2万円台の機種が売れ筋価格帯となっていますよ。


はしかん

はしかん

予算が2万5千円程度あれば十分満足できるモデルと巡り会えるでしょう。あまり安すぎるモデルだと剛性や品質に不安が残る場合があるので、売上ランキングや口コミも参考にしてチョイスしましょう!

1万円以下の機種を見る

迷った方はモバイルディスプレイの売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

持ち運びに便利なモバイルディスプレイは、持っておいて損なし。

おすすめのモバイルディスプレイを、コンパクトな7インチから大型の20インチまでピックアップしてご紹介してきました。どれも人気のある製品ばかりでしたが、気になるアイテムはありましたか。

モバイルディスプレイ選びで大切なポイントとしては、バッテリーの有無と容量、接続方式、インチ数、解像度、価格などがありました。これからモバイルディスプレイの購入を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にして自分好みのモバイルディスプレイを探してみてください。

【参考記事】4Kモニターのおすすめ機種を詳しく解説します▽

【参考記事】ノートパソコンの選び方からおすすめ機種までご紹介▽

【参考記事】とにかく軽い。軽量ノートパソコンのおすすめ機種とは▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life