日本各地の絶品“日本酒”を大公開!
水とお米と麹を原料とし、酵母でアルコール発酵させた日本独自の醸造酒「日本酒」。シンプルな原料で作り上げるため、水や米の種類、精米歩合(玄米を磨く歩合)で出来上がる酒の質は劇的に変化します。他にも蔵元や製造される地域によって、出来上がりの味わいが異なるのも日本酒の奥深い魅力。
そこで今回は、日本酒の主な種類や粋な選び方から、日本各地のおすすめ日本酒まで詳しくお届けします。自分や一緒に飲む人の好みに合わせた一本を購入すれば、きっと満足度の高いお買い物になるはず。居酒屋や飲み屋さんへ訪れた時も美味しいお酒を楽しむためにも、この機会にぜひ自分好みの銘柄を見つけれるようにしましょう!
日本酒は大きく“甘口”と“辛口”の2パターンに分類できる。
2019年の現在も日本各地で日本酒は製造されており、品数も豊富で充実しています。そこでまずは、自分が甘口の日本酒、辛口の日本酒、どちらを好むか把握しておきましょう。日本酒はざっくりと、
- ① 甘口の日本酒
- ② 辛口の日本酒
の2つに分けられており、その判断基準は“日本酒度”に基づいています。日本酒度とは、日本酒の中に糖分がいくら残っているかを数字に書きおこしたもので、プラスなら辛口、マイナスなら甘口と一般的には認識されています(※日本酒度は日本酒のラベルなどに搭載されています)。そんな日本酒度は、
- 大辛口(+6.0以上)
- 辛口(+3.5〜+5.9)
- やや辛口(+1.5〜プラス3.4)
- 普通(−1.4〜1.4)
- やや甘口(−1.5〜−3.4)
- 甘口(−3.5〜−5.9)
- 大甘口(−6,0以上)
の7段階に分類されています。こちらの数値を目安にしながら、自分にはどちらの飲み口が合っているのか?もしくは、一緒に飲みたい人がどちらの日本酒を好むのか?それぞれの違いを見極めて、シーンに合った日本酒を提供できるようにしましょう!
1. 甘口の日本酒の特徴
甘口日本酒はアルコール分が少ないかわりに糖が多く、水よりも重い(日本酒度マイナス)のが特徴です。そのため、水に甘口の日本酒を投入するとドロっと水の下へ日本酒が沈むのも大きな特徴と言えるでしょう。
味に関しては口当たりが柔らかく非常に飲みやすいため、大切な方へのプレゼントにも最適です。ただし、数値的には甘口と区別されてもキレのある飲み口の銘柄もあるので、甘口=甘いという認識に引っ張られすぎないようにしましょう。
甘口の日本酒は料理に合わせる食中酒としてだけでなく、甘い料理やスイーツとの相性も抜群なので、名前の通り甘党の方はおすすめのお酒と言えます。
【参考記事】甘口の日本酒をお探しの方へおすすめ銘柄を提案します▽
2. 辛口の日本酒の特徴
甘口の日本酒とは対象的に糖度を無くし、アルコール分をあげて仕上げているのが辛口日本酒の特徴です。とはいえ、一概に「辛口」といっても、ワサビやカレーのように味覚的に辛いお酒ではないため、実際には辛口=甘くない日本酒というニュアンスの方が、言葉としては合っていると言えます。
辛口の日本酒はスッキリした飲み口が特徴で、魚料理や醤油味の料理等と相性がよいため、日頃から和食を好んで食べる人は、甘口同様に嗜めると食中酒としても美味しく楽しめますよ。
【参考記事】飲み口スッキリな辛口のおすすめ日本酒を厳選しました▽
日本酒の選び方で大切な3つのポイント
日本酒の甘口・辛口の違いについて確認した後は、ここから美味しい日本酒の選び方について見ていきましょう。ちょっとした日本酒の知識や選び方を学んでおくことで、より確度の高い一本をセレクトできるはず。では、日本酒選びで気をつけるポイントはどこなのか?日本酒選びは、
- ①「純米酒」か「本醸造酒」のどちらかでセレクトする
- ② 美味しい飲み方に応じて日本酒をセレクトする
- ③ ラベルをみてセレクトする
の3点を確認しておくことが大切です。ここから日本酒の選び方のポイント3つについて、さらに詳しくご紹介していきます。
1. 「純米酒」か「本醸造酒」のどちらかでセレクトする
先述の話ですが、日本酒はお水やお米・麹で出来たお酒です。そんな日本酒の中でも原料を水・米・麹だけで製造したものを「純米酒」と呼び、人工的にアルコールを添加した「本醸造酒」と言います。
また、純米酒の中でも、精米歩合によって「純米大吟醸酒・純米吟醸酒・特別純米酒」さらに細分化でき、本醸造酒も同じく「大吟醸酒・吟醸酒・特別本醸造酒」に分けることが可能。素材までこだわりたい方は、純米酒をセレクトするようにしましょう!
2. 美味しい飲み方に応じて日本酒をセレクトする
基本的に日本酒は、銘柄によって理想的な飲み方はあります。常温や冷酒、熱燗など、場合によってはせっかくの美味しさを無くしてしまう恐れも。とはいえ、特に気にしすぎる必要もありませんが、自分の中で常温ならこの銘柄、冷酒ならこの銘柄、といった判断基準を設けると、お店での注文もスムーズに行なえますよ。
3. ラベルを見てセレクトする
日本酒ビンの裏に貼られている「ラベル」には、原料をアルコール分、精米歩合や原料となった米の品種などが記載されています。これは法令で義務付けられているため、どの日本酒でも閲覧することが可能。日本酒度や適した飲み方など、美味しく飲むための情報がたくさん記載されているので、ぜひ目を通すようにしましょう。
プレゼントにも最適な甘口日本酒のおすすめ5選
日本酒の選び方をチェックしたあとは、実際に甘口のおすすめ日本酒5つをご紹介していきます。自分の重視したい味わいや好みと照らし合わせながら、理想のお酒をGETしてみてくださいね。
甘口のおすすめ日本酒1. 大山 特別純米酒 十水 とみず

価格:1,280円
インターナショナルサケチャレンジ2013純米の部で最優秀純米を受賞した他、多くのコンテストで高評価を得ている「十水」。スッキリと飲みやすいのにコクのある深い味わいが特徴です。口当たりもマイルドなので、女性にもおすすめの日本酒です。
商品のステータス
- ブランド:大山
- 容量:720ml
- 味わい:甘口
- アルコール:15.0~15.9%
甘口のおすすめ日本酒2. 西の関 手造り純米酒
![西の関 手造り純米酒 1800ml [大分県]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ImC6T1MxL._SL500_.jpg)
価格:2,747円
まろやかで飲みやすく、後口もすっきりしている「西の関」。冷えでも燗でも美味しく飲めるため、季節に応じた飲み方ができるのも嬉しいポイント。少し甘めの芳醇なあじわいが特徴なので、サラッとしたお酒を好む方におすすめの一本です
商品のステータス
- ブランド:萱島酒造
- 容量:1800ml
- 味わい:甘口
- アルコール:15%
甘口のおすすめ日本酒3. 一ノ蔵無鑑査本醸造甘口

価格が:2,536円
宮城産の人気銘柄「一ノ蔵」。爽やかでサラッとした喉通りと落ち着いた香りが特徴で、一度飲むと病みつきになる方も多いロングセラーアイテム。冷やしても燗でも飲みやすく、量も多いためコストパフォーマンスも抜群です。
商品のステータス
- ブランド:一ノ蔵
- 容量:1800ml
- 味わい:甘口
- アルコール:15.9~15.9%
甘口のおすすめ日本酒4. 富久錦 純米 Fu.

価格:909円
「山田錦」と「キヌヒカリ」の銘柄米を使用した一品。お米の旨味を最大限に活かすことで、芳醇な味わいを実現しています。甘さと酸味のバランスが絶妙な飲み口は、冷酒やロックで飲むのがおすすめ。お値段も1000円以下と安いため、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
商品のステータス
- ブランド:富久錦
- 容量:500ml
- 味わい:甘口
- アルコール:8%
甘口のおすすめ日本酒5. 千曲錦酒造 純米 藤村のにごり酒
![千曲錦酒造 純米 藤村のにごり酒 瓶 1800ml [長野県/甘口]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ah53j6k0L._SL500_.jpg)
価格:1,995円
長野県産の昔ながらのにごり酒。冷やすのもいいですが、常温でも美味しく頂けます。クリーミーな舌触りとスッキリした後味に虜になる方も多く、ロックで飲むのもおすすめ!サラッと飲めるため、爽やかな後味を好む方におすすめです。
商品のステータス
- ブランド:千曲錦酒造
- 容量:1800ml
- 味わい:甘口
- アルコール:15%
スッキリと飲みやすい辛口日本酒のおすすめ5選
甘口日本酒の次は、辛口のおすすめ日本酒5選をご紹介します。実際に飲むシーンを頭に浮かべながら、好みの一品をセレクトしましょう。
辛口のおすすめ日本酒1. 純米吟醸 醉心稲穂
![純米吟醸 醉心稲穂 1800ml [広島県]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31DIb6coLWL._SL500_.jpg)
価格:2,790円
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」にて金賞を受賞した広島県産の「純米吟醸 醉心稲穂」。上品できめ細かい味わいは、和食料理との相性も抜群です!飲み口もなめらかなので、和食を好む方におすすめの辛口日本酒です。
商品のステータス
- ブランド:醉心山根本店
- 容量:広島県
- 味わい:辛口
- アルコール:15%
辛口のおすすめ日本酒2. 久保田 千寿 吟醸

価格:2,926円
冷でも燗でも美味しく飲める新潟屈指の人気銘柄「久保田」。食事と楽しむをモットーに、口当たりの柔らかい吟醸酒となっています。お求めやすい良心的な価格設定も嬉しいポイントです。
商品のステータス
- ブランド:久保田
- 容量:1800ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:15%
辛口のおすすめ日本酒3. 京姫酒造 山田錦 大吟醸 匠
![京姫酒造 山田錦 大吟醸 匠 瓶 1800ml [京都府/辛口]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31JA2l3aOzL._SL500_.jpg)
価格:2,552円
京都伏見に蔵を構える京姫酒造の「匠」。酒造に適したお米の中でも最高峰と名高い山田錦を100%使用することで、キレのある味わいを実現。さっぱりとした料理との相性がよく、中でもお刺身と合わせて飲むと最高に贅沢な気分を味わえますよ。
商品のステータス
- ブランド:京姫酒造
- 容量:1800ml
- 味わい:辛口
- アルコール:15%
辛口のおすすめ日本酒4. 獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分

価格:54,00円
華やかな香りと上品な甘さが特徴的な「獺祭 磨き二割三分」。後口も爽やかなため、程よい余韻が飲んだ後も続きます。高級感ただよう木箱の入れ物に入っているため、自分用だけでなく、プレゼントにもぴったりのお酒です。
商品のステータス
- ブランド:獺祭
- 容量:720ml
- 味わい:辛口
- アルコール:16%
辛口のおすすめ日本酒5. 大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸
![大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 1800ml [兵庫県]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41dNMdAqDuL._SL500_.jpg)
価格:3,218円
西暦1711年から長い歴史が続く「大関」の辛口の大吟醸酒です。淡麗辛口にも関わらず、フルーティーな口当たりで飲みやすいのも特徴。常温や冷でサラッと飲みたい一品です。香りもすっきりしているため、女性にもおすすめしてお飲みいただけます。
商品のステータス
- ブランド:大関
- 容量:1800ml
- 味わい:淡麗辛口
- アルコール:15%
日本各地のおすすめ日本酒各3選
甘口と辛口のおすすめ日本酒をご紹介したあとは、日本各地のおすすめ日本酒についてもご紹介していきます。今回は、47都道府県の中から
- ① 新潟
- ② 京都
- ③ 山形
- ④ 福島
- ⑤ 広島
1府4県を選出し、それぞれおすすめの日本酒を3選ずつピックアップしました。地域や機構によって仕上がりや味わいも変わるため、ぜひ自分好みのお酒を見つけてくださいね!
1. 新潟のおすすめ日本酒3選
ここからは、新潟産のおすすめ日本酒をお届けします。日本酒作りに欠かせない、美味しいお米・水・気候の三拍子が高水準で揃っている産地なため、日本酒の味わいも抜群です。日本トップクラスの酒蔵を数多く構えているので、多くの人気銘柄が揃っています。
【参考記事】お米づくりの盛んな新潟は、美味しい日本酒も勢揃いしています▽
新潟のおすすめ日本酒1. 〆張鶴 純 純米吟醸

価格:4,190円
新潟の人気酒造メーカー『〆張鶴』のおすすめ純米吟醸「純」。お米の旨味を最大限まで引き出すことで、力強い味わいを実現。リーズナブルな価格帯で本格的なお酒の旨さを味わえるため、コストパフォーマンスに長けた一品となっています。
商品のステータス
- ブランド:〆張鶴
- 容量:1800ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:15.7%
新潟のおすすめ日本酒2. 八海山 大吟醸

価格:8,999円
新潟屈指の人気銘柄「八海山」。選び抜かれた酒造好適米を用いることで、お米本来の甘さや香りをしっかりと味わえます。フルーティーな口当たりは飲み手を選ばないため、プレゼントやギフトにもおすすめの一品です。
商品のステータス
- ブランド:八海山
- 容量:1800ml
- 味わい:辛口
- アルコール:16%
新潟のおすすめ日本酒3. 久保田 萬寿 純米大吟醸

価格:9,239円
新潟を代表する人気の日本酒「久保田」。中でもシリーズ最高峰と名高いのが、こちらの「萬寿」です。久保田を日頃から愛飲している方はもちろん、そうでも無い方もぜひ一度飲んでもらいたい一品。燗で頂くのも粋ですが、冷やしてスッキリと飲むのがおすすめ。リッチな価格帯ではありますが、上質な風味や味わいにきっと満足してもらえるはず。
商品のステータス
- ブランド:久保田
- 容量:1800ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:14%
2. 京都のおすすめ日本酒3選
新潟の次は、京都のおすすめの日本酒をご紹介します。気候に恵まれており、酒づくりが盛んな「京都」。日本屈指の酒どころ“伏見”を筆頭に、多くの人気銘柄が輩出されています。黄桜や月桂冠など、知名度の高い人気ブランドも多いのも特徴で、今回はおすすめの銘柄3つをピックアップしました。
【参考記事】京都生まれのおすすめ日本酒をご紹介します▽
京都のおすすめ日本酒1. 月桂冠 超特撰 鳳麟純米大吟醸
![月桂冠 超特撰 鳳麟純米大吟醸 1800ml [京都府/中辛口]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41CUirVW1tL._SL500_.jpg)
価格:5,040円
低音でじっくりと発行させた月桂冠の「鳳麟純米大吟醸 」。味もさることながら、名前も演技が良いため、お祝いの席にぴったりのお酒と言えるでしょう。お値段も5千円程で1,8リットルなため、コストパフォーマンスも抜群です。
商品のステータス
- ブランド:月桂冠
- 容量:1800ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:16%
京都のおすすめ日本酒2. 純米大吟醸 黄桜 スーパープレミアム
![純米大吟醸 黄桜 スーパープレミアム 750ml [京都府/中辛口]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/518KUF0P73L._SL500_.jpg)
価格:8,640円
抜群の知名度を誇る京都発のメーカー『黄桜』の純米大吟醸。ゆっくりと搾ることでお米の旨味を玄米まで引き出し、上品な風味を心ゆくまで味わえます。入れ物もスマートでおしゃれなため、自分用はもちろん、プレゼントや贈り物にもぴったりの一品です。
商品のステータス
- ブランド:黄桜
- 容量:750ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:16%
京都のおすすめ日本酒3. 玉乃光 純米大吟醸 有機肥料使用備前雄町

価格:10,800円
京都屈指の人気銘柄「玉乃光」。玉乃光ブランド自体は、コンビニやスーパーで見かけた事がきっとあるはず。苦味や雑味がなく、サラッと飲みやすいのが特徴。すっきりとキレもあるため、食事と合わせてお酒を飲みたい方へおすすめの銘柄です。
商品のステータス
- ブランド:玉乃光酒造
- 容量:1800ml
- 味わい:やや辛口
- アルコール:16~17%
3. 山形のおすすめ日本酒3選
京都に続いて、ここからは山形のおすすめ日本酒をご紹介します。豊富な水源をもつ山形は、酒の味も抜群です。日本屈指の名酒が数多く揃っているため、ぜひチェックしてみましょう!
【参考記事】山形のおすすめ日本酒を詳しくご紹介します▽
山形のおすすめ日本酒1. 小嶋総本店 東光 大吟醸袋吊り

価格:10,800円
搾る時に圧力をかけず、重力で滴り落ちた雫のみを集約した「雫酒」なため、多くは生産できない貴重なお酒です。非常に香り高いので、酒ならではの風味を存分に味わいたい人へおすすめ。また、プレゼントにもおすすめの銘柄となっています。
商品のステータス
- ブランド:小嶋総本店
- 容量:1800ml
- 味わい:フルーティー
- アルコール:17%
山形のおすすめ日本酒2. くどき上手 純米吟醸

価格:5,680円
山形屈指の人気銘柄『くどき上手』の純米吟醸酒。他にも様々なシリーズが展開されていますが、こちらの商品は、値段・味わい・香りの三拍子をバランス良く網羅したベストセラー商品です。飲み手を選ばない味わいなので、自分で嗜むも良し、プチギフトで贈るも良しな、安定感抜群の一品となっています。
商品のステータス
- ブランド:くどき上手
- 容量:1800ml
- 味わい:フルーティー
- アルコール:16%
山形のおすすめ日本酒3. 十四代 中取り純米吟醸 愛山

価格:40,000円
幻の酒とも称される山形の高木酒造が誇る名品「十四代」。リッチな価格帯のアイテムが多く揃っていますが、一度口にすれば、その理由もうなずけるはず。山形の酒=十四代という方も多いため、お世話になった方や親御さんなど、大切な方へお酒を贈りたい方におすすめの銘柄です。
商品のステータス
- ブランド:十四代
- 容量:1800ml
- 味わい:フルーティーでまろやかな口当たり
- アルコール:16%
4. 福島のおすすめ日本酒3選
ここからは、福島県のおすすめ日本酒をお伝えしていきます。昔から酒どころとして反映してきた福島は、京都や新潟・山形と並んで、美味しいお酒が多め!自分好みの一品がないか吟味しながら、読み進めてみましょう。
【参考記事】福島県産の日本酒のおすすめ銘柄とは▽
福島のおすすめ日本酒1. 大七酒造(株)大七 純米大吟醸 頌歌

価格:5,406円
福島の日本酒において、人気上位に位置する『大七酒造』。蔵人に丁寧に作り込まれた一品は、数々のコンテストでも賞を取ってきました。お米本来の奥深いコクを味わえるので、スッキリとした飲みくちを好む方におすすめの日本酒です。
商品のステータス
- ブランド:大七酒造
- 容量:720ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:16%
福島のおすすめ日本酒2. 写楽 純米大吟醸 しずく取り

価格:8,900円
山形の人気名酒「洒落」の純米大吟醸酒。口の中へ入れると、華やかな香りが口の中に広がります。おすすめの飲み方は冷酒となっており、女性でもサラッと飲める一品となっています。
商品のステータス
- ブランド:写楽
- 容量:720ml
- 味わい:普通(日本酒度0)
- アルコール:16%
福島のおすすめ日本酒3. 飛露喜 純米吟醸(黒ラベル)

価格:17,334円
日本の酒界をも圧巻する山形県屈指の人気銘柄「飛露喜」。主にパーティーシーンやお祝いの場で飲まれる機会が多く、少しリッチな値段ですが、最高の場に相応しい一本となっています。飲み口もスッキリしているため、冷酒で爽やかに嗜みたい上質なお酒です。
商品のステータス
- ブランド:飛露喜
- 容量:1800ml
- 味わい:中辛口
- アルコール:16%
5.. 広島のおすすめ日本酒3選
最後に広島県産のおすすめ日本酒をご紹介します。穏やかなな気候風土に恵まれた広島のお酒は、口当たりが柔らかいのが特徴です。芳醇でまろやかな名酒が揃っているため、ソフトな飲み口を好む方はぜひチェックしてみてください!
【参考記事】広島でおすすめの日本酒を厳選しました▽
広島のおすすめ日本酒1. 超特撰雨後の月 純米大吟醸

価格:4,380円
澄み切ったお酒をイメージしながら命名された、広島県屈指の人気名酒「雨後の月」。低音でゆっくりと熟成させることで、奥行きのある深みを実現。キレのある程よい辛口のお酒なため、お魚や甲殻類との相性も抜群。そのため、お食事と一緒に日本酒を楽しみたい方へおすすめの銘柄です。
商品のステータス
- ブランド:雨後の月
- 容量:1800ml
- 味わい:辛口
- アルコール:16〜17%
広島のおすすめ日本酒2. 西條鶴 特選 純米大吟醸原酒 神髄

価格:10,800円
1999~2005年モンドセレクション金賞を受賞しており、中でも「真髄」は大金賞を獲得している代物。蔵人が丁寧に作り込むことで、世界でも認められた大吟醸原酒です。1万円と少しリッチな価格帯ですが、自分へのご褒美やプレゼントにもぴったり。とにかく美味しい大吟醸酒を飲みたい方は、ぜひ一度度飲んで欲しい商品です。
商品のステータス
- ブランド:西条鶴
- 容量:1800ml
- 味わい:辛口
- アルコール:17〜18%
広島のおすすめ日本酒3. 賀茂鶴 大吟醸 双鶴
![賀茂鶴 大吟醸 双鶴 1800ml [広島県]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IrmELFNQL._SL500_.jpg)
価格:9,957円
広島に本社を設ける日本酒メーカー『賀茂鶴酒造』の「双鶴」。2011年のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の大吟醸部門において、金賞を受賞した人気銘柄です。常温でも美味しく飲めるため、思い立った時にサラッと飲みたい方へおすすめの商品です。
商品のステータス
- ブランド:賀茂鶴酒造㈱
- 容量:1800ml
- 味わい:辛口
- アルコール:16〜17%
名酒をしっかり見極めて、美味しいお酒を嗜みたい。
日本酒の選び方やおすすめのお酒をお届けしました。美味しい日本酒は一人で晩酌するも良し、誰かと飲み交わすもよしの名品です。しっかり美味しいお酒を見極めて、充実した日本酒ライフをぜひ謳歌してくださいね。
【参考記事】初心者におすすめの日本酒を集めました▽
【参考記事】贈り物にも最適な高級日本酒を厳選しました▽
【参考記事】プレゼントにも重宝する美味しい日本酒の人気銘柄をピックアップしました▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!