
離乳食アプリおすすめ20選。離乳食の献立作りに役立つ人気無料アプリを紹介!
アプリ調査隊:ユウキ
アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回は無料で使える離乳食アプリを調べました!
「離乳食アプリのおすすめは?」
「離乳食作りに便利なアプリが知りたい!」
何をどれくらい食べさせていいのか分からない、赤ちゃんの栄養バランスをしっかり管理したい、という方に利用してほしいのが離乳食アプリ。
そんな離乳食アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ。

3つとも離乳食レシピを閲覧できるのはもちろん、アレルギー管理や注意したい食材、保存方法なども教えてくれるから、安心して利用できます!
もっと詳しく知りたい方は、離乳食アプリのおすすめランキング20選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | 手作り離乳食 | ベビーカレンダー | ぴよログ | ステップ離乳食 | トモニテ |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | |||||
Android | |||||
ポイント |
離乳食の献立作りにとても便利! アレルギー除去検索や食材リストで確認できるアプリ |
助産師や栄養士に直接相談できるのが心強い! 困った時に頼れるママに人気の離乳食アプリ |
250種類以上の食材リストで時期や注意点が分かる! アレルギー管理にも役立つ人気の離乳食アプリ |
栄養士監修の食材リストで迷わず安心して進められる 離乳食の進め方がひと目で分かる人気アプリ |
動画で離乳食の作り方が分かるから迷わない! 250種類以上の離乳食レシピを確認できる人気アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
離乳食アプリおすすめ20選|離乳食の献立作りに役立つ人気無料アプリを紹介!
アプリ調査隊:ユウキ
今回調査した離乳食アプリは50個以上!
今回はその中でもおすすめできる20個の、離乳食アプリを紹介します!
ここからは実際に、離乳食の献立作りに役立つ無料の人気離乳食アプリをランキング形式で大公開!
iPhone、Androidで使える無料の離乳食アプリを選びました!
ぜひ、お気に入りのアプリを見つけてくださいね。
第1位. 手作り離乳食:離乳食の献立作りにとても便利!アレルギー除去検索や食材リストで確認できる人気アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:667件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:〇
- 食材情報:〇
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
730以上のレシピが月齢ごとに探せるのが驚き!
初めてでも安心して離乳食を進められるのが嬉しいです!
『手作り離乳食』は、初めての「何をいつから?」に迷わない無料の人気アプリ。
初期・中期・後期のレシピをステップ別・食材別に探せます。
「手づかみ食べ」だけの検索にも対応し、忙しい日でも迷いが減りますよ。
卵・小麦・牛乳などを除いた“アレルギー除去検索”に対応。
管理栄養士監修の食材リストで「食べていい/ダメの時期」が一目で分かり、進め方・保存方法・時短術の記事も参考になります。
使い方は月齢で絞り込み→食材名や「手づかみ」タグで検索→食材リストを確認という流れ。
初めて与えた日や様子をメモに残し、スケジュールに記録すれば後で振り返りやすくなりますよ。
食材判断と作りやすいレシピ検索で、献立作りに役立てたい初産ママにおすすめの離乳食アプリです。
第2位. ベビーカレンダー:助産師や栄養士に直接相談できるのが心強い!困った時に頼れるママに人気の離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1020件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:なし
- レシピ検索:〇
- 食材情報:〇
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:ー
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
助産師や栄養士にアプリから相談できるのが驚き!
困ったときにすぐ聞ける安心感があって心強いアプリです!
『ベビーカレンダー』は、妊娠〜2歳まで毎日に寄り添う無料の離乳食アプリ。
離乳食の進め方を一つの画面で迷わず確認できます。
管理栄養士監修の1,000件以上のレシピを時期別・食材別で検索。
離乳食レシピはもちろん、妊娠食のレシピにも対応しているのも良いですね。
「食べていい/ダメ」の基準も載り、献立作りの参考になりますよ。
困った時はアプリから助産師・管理栄養士に何度でも無料で相談できる相談できるのも魅力。
初めての離乳食で「何をいつ与えるか」を一つにまとめたい方におすすめの無料アプリです。
第3位. ぴよログ:250種類以上の食材リストで時期や注意点が分かる!アレルギー管理にも役立つ人気の離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:24,700件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:〇
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
「食べた」チェックやアレルギー記録がワンタップで残せるのが凄い!
誰が見てもアレルゲンを避けやすくて家族で使うのに最高のアプリです!
『ぴよログ』は、離乳食を始めるときに「何をいつ与えればいいの?」という不安をサポートしてくれる育児記録アプリです。
食事や睡眠、排便、体温などを家族とリアルタイムで共有でき、データは週ごとに自動でグラフ化。
成長曲線も表示できるので、赤ちゃんの発育を客観的に確認できます。
離乳食では約250種類の食材リストを搭載し、開始の目安時期や与え方、注意点までひと目で確認可能。
「食べた」チェックや〈好き・普通・苦手・アレルギー〉の記録をワンタップで残せるため、家族と共有すれば誰が見てもアレルゲンを避けやすくなります。
検索や絞り込みにも対応しているから、「初めていちごをあげてみたい」などのシーンでも迷わず進められますよ。
実際の流れはシンプルで、食材リストで与えたい食材を選び、開始時期や与え方を確認→食べさせたら反応をチェックして保存、という仕組み。
カレンダー代わりに活用できるので「いつ初めて食べたか」を振り返るのも簡単です。
初めての離乳食を安全に進めたい人や、家族と情報をしっかり共有したい人におすすめ。
毎日の記録をグラフで可視化しながら、安心感を持って成長を見守れる離乳食アプリです。
第4位. ステップ離乳食:栄養士監修の食材リストで迷わず安心して進められる!離乳食の進め方がひと目で分かる人気アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3,470件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:〇
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
栄養バランスをスコア化して不足が分かるのに感動!
毎日の献立に迷わず取り入れられるから助かるアプリです!
『ステップ離乳食』は、初めての離乳食で「何をどの順で?」と迷うママを助けるアプリ。
管理栄養士監修の食材リストと進め方ガイドで、時期ごとに食べられる/避けたい食材や下ごしらえ・調理法・食べさせ方までひと目で分かります。
約270種類の食材を検索でき、初期〜中期のスケジュールをそのまま参考にできるのも便利。
食べたら「ポチ」するだけで、好き嫌いやアレルギーまで記録できます。
カレンダーでは初めて食べた日や経過日数を自動表示し、ベビーフードの記録も残せますよ。
家族共有をオンにすれば、進み具合やアレルギー情報もリアルタイムで伝わり、誰が見ても状況を把握できるのが便利。
さらに、記録から栄養バランスのスコアを自動計算して、不足や偏りを見える化。
献立に迷ったときでも「どの栄養を補うか」が分かりやすく、安心してステップアップできます。
管理栄養士や小児科医による解説記事、食材ランキングやチェックリストも充実しており、日々の不安を解消してくれる仕組みが整っていますよ。
「初めての離乳食を着実に進めたい、家族と記録を共有したい」ママにおすすめ。
2回食や3回食への切り替え目安も分かりやすく、毎日の離乳食をスムーズに進められる頼れるアプリです。
第5位. トモニテ:動画で離乳食の作り方が分かるから迷わない!250種類以上の離乳食レシピをチェックできる人気アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1270 件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:〇
- 食材情報:〇
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
生活リズムと一緒に離乳食の記録をグラフ化できるのが凄い!
日記も残せるから思い出を記録しながら使える安心アプリです!
『トモニテ』は、離乳食のレシピ動画と食べた記録が1つにまとまった無料アプリ。
管理栄養士が考案したレシピは、初期・中期・後期・完了期で整理され、食材ごとにも検索可能です。
段階ごとの進め方解説もあるので、初めてのママでも迷わず進められますよ。
「食材リスト」では進み具合やアレルギーの有無、食べた時の様子を簡単にメモ可能。
記録した内容は家族と共有できる仕様で、安心感が広がります。
食べた履歴とレシピがひと目で確認できるので、管理のしやすさを実感できるでしょう。
記録もワンタップで登録でき、ミルク・母乳・睡眠・排泄など多彩な項目に対応。
1日のまとめや1週間のまとめはグラフ化され、生活リズムと食事の関係が視覚的に分かりやすく整理されます。
写真付きの日記を残せるのも嬉しいですね。
動画で迷わず作り、記録を家族と共有しながら安心して進めたい“はじめての離乳食”ママにおすすめのアプリです。
第6位. ninaru baby:献立提案が毎日届くから迷わず進められて安心!月齢に合った食材が分かる人気の離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3,510件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:〇
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
毎日の献立提案が届くから本当に助かる!
今日あげるものをすぐ決められるのが便利で驚きました!
『ninaru baby』は、育児・離乳食の情報と記録を一画面で扱える無料アプリです。
月齢に合わせた読みものが毎日届き、離乳食の進め方を迷わず確認することが可能。
離乳食の献立・食材リストを毎日チェックし、食べた食材はメモ付きで残せます。
朝は「今日の赤ちゃん」で月齢の注意点を確認し、提案された献立から食材を選び、食べたらチェックとメモ。
授乳や睡眠を続けて記録するだけで、一日の流れがすっきり整理されますよ。
その他にも、天気と服装の目安、寝かしつけ・泣き止み音、はじめて記念日の保存、予防接種スケジュール管理機能なども充実。
毎日の献立提案に沿って「今日あげるもの」をサッと決めたい新米ママにおすすめです。
アプリを何本も持ち替えず、離乳食と育児の判断を同じ画面で完結できますよ。
第7位. わこちゃんアプリ:バーコードで原材料やアレルゲン情報にすぐアクセスできる!買い物中でも安心して使える人気の離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:95 件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:〇
- 食材情報:〇
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
バーコードを読み取るだけで原材料やアレルゲンが分かるのが凄い!
買い物中でも迷わずにベビーフードを選べるのが助かるアプリです!
『わこちゃんアプリ』は、和光堂ブランドの育児支援アプリです。
授乳・睡眠・排せつ・ごはん・身長体重・体温をまとめて管理。
授乳タイマーやグラフ、成長曲線で振り返りもスムーズです。
月齢に合わせたレシピを収録し、食材検索やお気に入り保存にも対応。季節行事にちなむイベントレシピも掲載しています。
また、和光堂ブランドのベビーフードを使ったレシピも多数掲載。
バーコード読み取りで和光堂ベビーフードの原材料やアレルゲン情報へ即アクセスできます。
「食材記録」が便利で、80種以上から初めて食べた日や反応、目標食材を一元管理。
保育園の食材チェックにも役立つ実用志向となっており、1歳までのイベントカレンダーで健診や予防接種の予定もイメージしやすいですよ。
「何をいつ食べさせたか」を確実に残し、保育園入園準備を抜かりなく進めたい新米ママにおすすめ。
迷いがちな初期を、記録とレシピでやさしくリードしてくれますよ。
第8位. ママリ:初めての離乳食も安心!迷ったときにすぐ答えが見つかる無料の離乳食Q&Aアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:5,100件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:〇
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:ー
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
離乳食で分からないことをすぐ質問できるのが便利!
先輩ママの体験談や専門家の記事が読めるのも心強いです!
『ママリ』は、離乳食の「分からない」をその場で解決へ導く育児Q&Aアプリです。
検索に気になるワードを入れるだけで、実例と解説に到達。
月間130万件以上の投稿と約6,000本の読みものが揃っています。
「離乳食 初期」「にんじん いつから」などの疑問が解消できますよ。
また、毎日表示の「今日のひとこと」で、2才までの月齢に合うコツを受け取れます。
初めての離乳食で「食べない」「進め方が不安」に寄り添う設計。
管理栄養士らが解説する記事で、初期・中期・後期・完了期の進め方を確認できます。
使い方はシンプルで、検索で事例を探し、記事で基礎を押さえる流れ。
気になる点はQ&Aに投稿すれば、先輩ママの実感や専門家の視点が集まります。
レシピよりも疑問解消を優先し、確信を持って離乳食の献立作りをしたい新米ママにおすすめのアプリです。
第9位. 授乳ノート:離乳食や授乳など育児記録をワンタップで残せるのがとても便利!家族と自動共有できる安心の育児サポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3,400件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
ワンタップで授乳も離乳食も記録できるのが便利すぎる!
グラフで生活リズムが見えるのが分かりやすくて感動しました!
『授乳ノート』は、離乳食を含む赤ちゃんのお世話をワンタップで記録できる無料アプリ。
授乳・搾乳・ミルク・離乳食・おむつ・ねんね・体温・予防接種までまとめて残せ、家族と自動共有できます。
記録は週ごとのレポートや身長・体重の成長曲線でグラフ化され、生活の流れを視覚的に把握可能。
次の授乳を知らせるアラームやAppleヘルスケアとの連携で睡眠を表示できるのも魅力です。
使い方はとてもシンプルで、離乳食を食べたらボタンを押し、量やメモを残すだけ。
排せつや睡眠も同じように入力し、週単位のグラフで振り返れば、生活リズムが自然に整っていきます。
記録は家族全員で共有されるため、複数人での子育てもスムーズ。
お世話ボタンの並べ替えや専用項目の作成もでき、自分好みにカスタマイズ可能です。
さらに、ねんねサポートや月誕生日カードなど日常を楽しく記録する機能も搭載。
「まずは食べた・寝た・出たを整理したい」初めてのママにおすすめです。
日々の変化を一目で振り返り、安心して子育てに取り組める心強い離乳食記録アプリですよ。
第10位. 赤ちゃんノート:専門家に直接相談できるサポートが心強い!献立作りに迷ったときに役に立つ離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:16件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:〇
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
初めての離乳食で食材の目安が分かるのが本当に助かる!
成長曲線と一緒に見られるから安心感がすごくあります!
『赤ちゃんノート』は、明治が提供する公式の育児支援アプリ。
赤ちゃんの食事はもちろん、授乳・おむつ・睡眠・身長・体重までワンタップで記録でき、家族と共同編集できます。
厚労省調査に基づいた成長曲線で赤ちゃんの身長や体重をチェックできるのもポイント。
月齢に合わせたお役立ち情報が届き、とくに「離乳食の進め方の目安」が大きな助けになります。
食事管理では食べたものと日時を記録でき、バランスを見ながら進められる仕組み。
アレルギー食材や食べられる時期も分かる仕様で、保育園準備にも役立ちます。
困ったときは10時〜15時の間に栄養士へアプリから相談でき、専門家に直接質問できるのもポイント。
離乳食では初めて食べた食材を日付と一緒に残し、進め方ガイドを参照しながら進行できます。
体調不良時や健診前に振り返りやすく、家族や園と共有する情報の整理にも便利。
初めての離乳食で何をいつ与えるか迷いやすいママにおすすめです。
食材の安全性を確認しながら、進捗をきちんと残せる頼れる離乳食アプリですよ。
第11位. ベビーフーズ:500種類以上のベビーフードを横断検索できるのが便利!OK/NG判定で買い物中も迷わない離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:28件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:〇
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:ー
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
「ごぼう以外OK」みたいに条件設定できるのが面白い!
新しい食材を試すときのヒントになって便利です!
『ベビーフーズ』は、市販ベビーフードを賢く選びたいママに向けた検索特化アプリ。
500種類以上の商品を横断検索でき、登録した「クリア済み食材」と照合して、食べられるかどうかをOK/NGで自動判定してくれます。
商品ページでは未クリアの食材がひと目で分かり、各食材ボタンから再検索もワンタップ。
買い物のたびに成分表とにらめっこする手間を減らせるのが大きな魅力です。
検索はメーカーや形状(粉末・パウチ)に加え、「食べられる/食べたことがある/お気に入り」での絞り込みも可能。
食材一覧では「その食材を含むベビーフードが何ヶ月からあるか」の目安を表示し、進め方の判断材料になります。
「ごぼう以外OK」のように条件を設定すれば、新しい食材を試すきっかけづくりにも役立ちますよ。
初期設定で食べた食材にチェック→商品検索→OK/NG確認→お気に入り保存、というシンプルな流れで使えるため、次の買い物時にも迷いません。
ベビーフードを積極的に取り入れながら、安全性と効率を重視して進めたいママにぴったりの離乳食アプリです。
第12位. きめて離乳食:進め方に迷ったら「きめて!」で候補が出るのが便利!毎日の献立決めを助けてくれる離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:700件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:なし
- レシピ検索:〇
- 食材情報:〇
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:ー
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS
アプリ調査隊:ユウキ
動画で手順が見られるから初めてでも安心できる!
調理の流れが分かりやすく、失敗せずに作れるのが嬉しいです!
『きめて離乳食』は、管理栄養士監修のレシピ動画を月齢に沿って提案してくれる無料アプリです。
「進め方」コンテンツを見ながら迷ったら「きめて!」を押すだけ。
その時期に合うレシピを4件ピックアップし、動画で手順を確認できます。
収録は400本超。考える負担を減らす設計が心強いです。
使い方は、起動→月齢を選択→「きめて!」→作りたいメニューをタップの流れ。
候補は「もう1回!」で更新でき、冷蔵庫の食材に合わせやすくなりますよ。
「今日の離乳食をサッと決めたい」「まず進め方を知りたい」初めてのママにおすすめです。
第13位. ベビーフードとレシピ:ユーザー同士のコミュニティで工夫や体験談を参考にできる!安心して進められる離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:〇
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:ー
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
月齢を選ぶだけでレシピが出てくるのがすごく便利!
毎日の献立に悩まなくなり、準備が一気にラクになりました!
『ベビーフードとレシピ』は、月齢ごとに合ったレシピと“ミールガイド”を一覧で提案してくれるアプリ。
5〜24か月の月齢を選ぶだけで、その時期にぴったりの献立が見られます。
食材名やカテゴリからも探せるため、「にんじんで初期向け」など目的に合わせて簡単に絞り込めるのが特徴。
気に入ったレシピはお気に入りに保存して定番にまとめられるほか、自分で作ったレシピを追加して共有することも可能です。
使い方はシンプルで、ホームで月齢を選んでレシピを検索→詳細を確認→お気に入りに登録、という分かりやすい流れ。
忙しい毎日でも今日作る一品がすぐに決まります。
さらに、ユーザー同士でつながれるコミュニティがあるため、ほかの保護者の工夫や体験談を参考にできるのも魅力。
はじめての離乳食で献立に悩みがちで、今日作れるメニューをすぐ知りたい方におすすめ。
考える手間を減らし、毎日の食卓をスムーズに彩ってくれるアプリです。
第14位. 離乳食カウンター:スプーン1口を登録して回数を押すだけで総量が分かる!数値で正確に管理できる離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:2,300件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS
アプリ調査隊:ユウキ
カレンダーに食べた回数がアイコンで出るのが分かりやすい!
過去の食事をすぐ振り返れるから管理がとてもラクになるアプリです!
『離乳食カウンター』は、食べた量をその場で数値化できる記録特化アプリ。
スプーン1口の量を登録すれば、食べさせた回数が自動で総量に換算され、g/ml/ccの単位別に管理できます。
複数のおかずを同時に登録できるうえ、メモ機能で食事中の様子を残せるのも便利。
カレンダーには食事の有無や回数がアイコン表示され、履歴一覧で開始・終了時刻や変化を振り返れる仕組みです。
換算オフで小さじ表示に切り替えられるため、初期から後期まで長く使えますよ。
実際の流れもシンプルで、おかゆや野菜を登録→1口あたりの量を設定→食べさせるごとにタップ→最後にメモを添える、という3ステップ。
固形と汁物で単位を分けて残せるため、日常的な記録がより正確になります。
「今日は何をどれだけ食べたか」を具体的に残したいママにおすすめ。
感覚に頼らず数値で管理できるので、初めての離乳食でも安心して取り組める記録アプリです。
第15位. パパっと育児:ワンタップで授乳や離乳食を簡単に記録できるのが便利!夫婦で共有して生活リズムを管理できる育児アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:530件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:なし
- レシピ検索ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
ワンタップで授乳や離乳食を記録できるのがすごく便利!
夫婦でリアルタイム共有できるから安心感が全然違います!
『パパっと育児』は、離乳食や授乳をワンタップで記録できる育児ログアプリ。
食べたら該当ボタンをタップし、量やメモを添えるだけです。
忙しい日でも「きょう何をいつ食べたか」が一目で整理され、保育園への共有もスムーズに行えますよ。
また、夫婦でリアルタイム共有に対応し、成長の見守りがしやすい設計となっており、授乳・離乳食・のみもの・おやつ、ねんねや排泄まで一括で記録することが可能。
体温や予防接種も対象で、毎日の出来事が漏れにくいのが魅力です。
成長曲線と予防接種スケジュールにはリマインドを設定可能。
さらに、赤ちゃんの泣き声から感情を分析する特別な機能も搭載されています。
どうしても泣き止まない時の解決策として使えますよ。
レシピは別で調べつつ、離乳食の記録・共有・見える化を一つで済ませたい初めての育児ママにおすすめのアプリです。
第16位. 離乳食記録+:きょうだいを切り替えて複数同時に育児記録ができるのが助かる!兄弟姉妹の情報整理に役立つ離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:130件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:なし
- レシピ検索:ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS
アプリ調査隊:ユウキ
写真付きで「食べた量」を残せるのがすごく便利!
あとから一覧で見返せるから、献立決めも楽になりました!
『離乳食記録+』は、赤ちゃんが「いつ・何を・どれだけ食べたか」を正確に残せる、シンプル設計の離乳食ログアプリ。
食材名と量を入力し、写真やメモも添えて保存できるため、日常の食事記録を分かりやすく振り返れます。
記録すると食材リストに自動でチェックが入り、一覧で「食べた/まだ」を一目で確認できるのも便利。
家族と共有して同じ記録を見られるほか、きょうだい別に切り替えて管理できる柔軟さも魅力です。
実際の操作はとてもシンプルで、食材と量を入力→写真やコメントを追加→保存、の流れ。
写真つきの記録が増えるほど“食べられる食材”が整理され、買い物や献立づくりに役立ちます。
例えば外出先で新しい食材を試したときも、数タップで量と写真を残せるので、あとから家族と振り返ったり相談するのがスムーズ。
献立検索よりも、日々の食材記録を大切にしたいママにおすすめ。
写真つきの記録が増えるたびに、迷いがちなメニュー決めや買い物がスッと楽になる頼れるアプリです。
第17位. 離乳食日記:食べた量を数字と単位で細かく残せるのが便利!家族で共有して記録を管理できる離乳食アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:150件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS
アプリ調査隊:ユウキ
カレンダーで一目で「何をどれだけ食べたか」が分かるのに驚き!
過去の履歴を見返すと成長の記録が実感できて感動します!
『離乳食日記』は、毎日の離乳食を記録することに特化したシンプルアプリ。
食べさせた品目と量を入れると、カレンダーに履歴がまとまります。
「15g」「大さじ0.5」「1ブロック」など、量の単位を品目ごとに自由設定。
手作りでも市販でも同じ感覚で入力できます。
複数のお子さんを登録でき、子ども別の累計量や品目ごとの履歴も追うことが可能。
ひとことメモで気づきを残し、次の一皿に生かせますよ。
使い方はかんたんで、食事のたびに品目を選び、量を入力してメモを一言するだけ。
家族の端末とも共有でき、保育園への報告も準備がラクになりますよ。
何をいつどれだけ食べたかを確実に残し、家族で同じ情報を持ちたい新米ママにおすすめです。
第18位. ベビレポ:離乳食以外にもカスタム項目で必要な情報を自由に残せるのが嬉しい!忙しくても直感的に続けられる育児ログアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1,100件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:ー
- お気に入り機能:ー
- 献立表の作成:ー
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:ー
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
ワンタップで授乳や離乳食が全部残せるのが本当に驚き!
家族と共有できるから記録を見返すのも楽しくて安心です!
『ベビレポ』は、授乳・ミルク、離乳食やおやつ、睡眠や排泄までをワンタップで記録し、家族で共有できる育児ログアプリ。
毎日の「食べた・飲んだ・出た」を一目で整理できるのが強みです。
記録には写真日記を添えられ、身長・体重は成長曲線でチェック可能。
授乳やトイレのタイマー、PDF出力やバックアップにも対応し、健診資料や日々の振り返りに役立ちます。
レシピ提案や栄養バランス表示、アレルギー管理といった機能はないものの、代わりに「カスタム項目」で必要なメモを自由に作成可能。
離乳食の記録中心のシンプルな設計だから、誰でも直感的に続けやすい点が魅力です。
レシピよりも“記録と共有”を重視し、家族や保育者と赤ちゃんの生活リズムをまとめて把握したいママにおすすめ。
数字や写真で整理された記録は、日々の安心と自信につながるでしょう。
第19位. me:new:子どもの年齢に応じた切り方や味付けがわかるのが嬉しい!家族で同じ料理を取り分けられる便利な離乳食献立アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3,900件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:なし
- レシピ検索:ー
- 食材情報:ー
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:〇
- 調理記録:ー
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:〇
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:ー
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
1週間分の献立が一気に完成するのが本当に便利!
買い物リストも自動で出るので時短になって助かります!
『me:new(ミーニュー)』は、離乳食卒業期〜幼児食初期に向けた“家族一緒のごはん”へ移行しやすい献立アプリです。
最長1週間分の夕食献立を自動作成し、売り場順の買い物リストまで用意。
家族共有にも対応し、下ごしらえの段取りが整います。
注目は“おやこども献立”。
子どもの年齢に合わせて切り方・味付け・調理法のコツが表示され、親子で同じ料理を取り分けやすい設計です。
アレルギーや苦手食材を含まない自動献立や栄養価(カロリー・塩分)表示にも対応。
使い方は、年齢と除外食材を設定→1週間の献立を自動作成→“おやこども”の説明を見ながら調理→買い物リストでまとめ買い、の流れ。
作り置き提案やお気に入り登録で、自分の生活リズムに合わせた運用がしやすくなりますよ。
「家族と同じごはんに移行したい」人は、ぜひ試してみてください。
第20位. クックパッド:食材名を入れるだけで大量の離乳食レシピが見つかる!選択肢を一気に広げられる便利な人気アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:112,000件以上
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ検索:〇
- 食材情報:〇
- メニュー提案:〇
- お気に入り機能:〇
- 献立表の作成:〇
- 調理記録:〇
- 調理手順の閲覧:〇
- アレルギー食材の登録管理:ー
- 離乳食に関する記事やコラムの閲覧:〇
- 対応OS:iOS /Android
アプリ調査隊:ユウキ
検索で一瞬にして離乳食レシピが大量に見つかるのが驚き!
作りたい料理をすぐ比較できて、毎日の献立作りが楽しくなります!
『クックパッド』は、月齢に合う離乳食レシピを素早く探せる公式アプリ。
食材名や料理名を入れるだけで大量のレシピが見つかります。
気になるレシピは“ピン留め”で並べて表示。
主食とおかずを同時に開き、手順を見比べながら作れます。広告表示がなく見やすい点も安心ですね。
検索窓に「離乳食 初期/中期/後期/完了期」と入れるだけで一気に絞り込みが可能。
プレミアム会員なら専門家厳選レシピ(離乳食)、プレミアム献立が活用でき、旬の食材も取り入れやすくなりますよ。
アレルギー管理や栄養バランスの自動表示、食べた量の記録といった管理系機能はありません。
記録よりもレシピ発見に振り切った構成となっているため、まずは月齢に合うメニューを手早く増やしたい方におすすめです。
離乳食アプリを使って、毎日のごはん作りをもっとスムーズに!
離乳食作りって、どんな食材を使えばいいか迷ったり、栄養バランスが気になったりと大変な思いをしている方も多いはず。
でもアプリがあれば、月齢に合わせたレシピや食材情報を簡単にチェックできてとっても便利!
アレルギー管理や授乳とのバランスもまとめて管理できるから、安心してごはんを準備できますよ。
離乳食作りの不安や手間を減らせる便利なアプリをたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!