USB暖房グッズのおすすめ10選。冬場の冷えから防寒してくれる人気商品を大公開

USB暖房グッズのおすすめ10選。冬場の冷えから防寒してくれる人気商品を大公開

すーさん 2025.08.05

「USB暖房グッズのおすすめって?」

寒い季節のデスクワークや屋外での作業、電源の確保が難しい場所でも活躍するUSB暖房グッズ。

モバイルバッテリーやPCのUSBポートにつなぐだけで使える手軽さが魅力で、電気カイロやホットクッション、電熱ベストなど、さまざまなタイプが登場しています。

とはいえ、種類が多く機能もさまざまで、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、USB暖房グッズのおすすめ商品を厳選してご紹介します。

USB暖房グッズの選び方も詳しく解説しているので、自分にぴったりの一品を見つけたい方はぜひチェックしてみてください。

\USB暖房グッズのおすすめ10選/

商品画像 Sixrun 電気加熱パッド 3つの温度ギア Ai do 電気カイロ 充電式 Sunto 電気毛布 ej 赤外線温熱ヒーター ACATIM USBブランケット ピンク Zyurong カップウォーマー FENJIDA フットウォーマー tobest(トゥーベスト) ネッククーラー 首掛けエアコン You&Me ホットアイマスク USBアイマスク INKO(インコ) USBヒーター
商品名 Sixrun 電気加熱パッド 3つの温度ギア Ai do 電気カイロ 充電式 Sunto 電気毛布 ej 赤外線温熱ヒーター ACATIM USBブランケット ピンク Zyurong カップウォーマー FENJIDA フットウォーマー tobest(トゥーベスト) ネッククーラー 首掛けエアコン You&Me ホットアイマスク USBアイマスク INKO(インコ) USBヒーター
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 手軽に暖を取りたい方に最適なコンパクトUSB加熱パッド。
温度調整も自由自在で持ち運びにも便利。
スイッチだけの簡単操作で最大5時間発熱。
寒い日の必需品ともいえるUSBタイプの電気カイロ。
ファスナー付きで肩から掛けられる。
暖気を逃がさず温まるUSB電気毛布。
靴底に入れるタイプのヒーター。
表面は温かく滑らかなソフト起毛で履き心地が良い。
ボアとフリースのリバーシブルタイプ。
好みの感触の生地が選べるUSBブランケット。
約70度で発熱して飲み物をしっかり保温。
コンパクトで邪魔にならず持ち運びにも便利。
ヒーター部分が取り外せて手洗い可能。
いつでも清潔さを保てるUSBタイプのフットウォーマー。
クーラーモードとヒーターモードを搭載。
1年中通して使える便利なUSBネッククーラー。
繰り返し使えるUSBアイマスク。
使い捨てのホットアイマスクよりもランニングコストが低い。
厚さわずか1ミリで持ち運びに便利。
お腹やお尻を温められるUSBタイプのヒーター。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

USB暖房グッズの魅力とは

USB暖房グッズのおすすめ

USB暖房グッズはUSB給電を使う暖房器具で、電源が気軽に確保できることから人気があります。ただし、温風がでるファンヒーターのような暖房は難しく、電気カイロや膝掛けのような小型の防寒グッズが主流です。

パソコンのUSBポートが使えるオフィスはもちろん、モバイルバッテリーで稼働できるので、キャンプなどアウトドア活動でも使えて場所を選びません

ちょっとした冷え対策として手軽な暖房グッズをお探しの人におすすめのアイテムです。


USB暖房グッズの選び方|購入する前に確認すべき点とは

USB暖房グッズと一言で言ってもその商品は様々。多すぎてなかなかどれが良いかわかりにくいことがあります。

そこで、こちらではUSB暖房グッズを購入する前にチェックしておいて欲しいポイントをご紹介しましょう。


USB暖房グッズの選び方1. 自分に合ったグッズの「種類」を選ぶ

USB暖房グッズにはいろいろな種類があり、それぞれ便利に使える場面が違います。それを知らないと買ってみたけれども使い勝手が悪かった、ということになりかねません。

そうならないように、以下ではUSB暖房グッズを「身体に装着する」「手や足をピンポイントで暖める」「ドリンクの温度を維持してくれる」「その他」に分けて解説します。

ぜひ、自分に合った物を選ぶ参考にしてくださいね。


身体に装着するグッズについて

よく出歩く人の場合、暖房グッズを持ち歩きたくなることも多いでしょう。でもその時に、いちいちカバンからグッズをとりだすのはちょっと面倒。

USB暖房グッズには、身体に装着して温めるタイプがあり、例えば電熱ベストなどがこのタイプ。身体を動かさない時は、PCなどから充電できます。出先などではモバイルバッテリーで充電できるため、キャンプの時など屋外でも使いやすいものが多いのが特徴です。

出歩くときの寒さ対策としてUSB暖房グッズを使いたい人は、身体に装着するタイプを選ぶと良いでしょう。


手や足をピンポイントで暖めるグッズについて

オフィスなどでデスクワークをしている時、エアコンの温風だけでは手先や足元が冷えることありますよね。

そんな時には、手や足をピンポイントで温めてくれるタイプのUSB暖房グッズがおすすめ。例えば手袋やスリッパ、膝掛けなどが人気があります。足元など必要な場所だけ手軽に温められるのが特徴で、特に膝掛けはいろいろな大きさの商品があり、肩からもかけられる物など種類も豊富。

室内での冷え対策になら手や足をピンポイントで暖めるグッズが使いやすいでしょう。


ドリンクの温度を維持してくれるグッズについて

冬場は温かい飲み物で身体を中から温めたいことも多いですよね。逆に、もし飲み物が冷えてしまっては身体全体が寒くなってしまいます。

現在では、USB給電で飲み物を保温してくれるグッズが多く販売され、コースター型の手軽な物や、コップにしっかり巻き付ける物までその種類は様々。飲み物を温め直すようなことはできませんが、冷めるまでの時間を長くしてくれます。

温かい飲み物で身体の冷えを防ぎたいという人におすすめのグッズです。


その他の暖房グッズについて

ここまでご紹介したグッズの他に、アイマスク型で目元を温めたり、マウスやマウスパッドが発熱したり、といった様々なUSB暖房グッズがあります。

アイマスク型は目元の血行を良くして疲れ目対策になるという特徴があり、マウスやマウスパッドは手先の冷え対策におすすめ。

こういった点を重視する人は、いろいろな製品を見て自分にあっている物があるかチェックしてみてください。


USB暖房グッズの選び方2. USB電源の供給場所を確認して選ぶ

USB暖房グッズをうまく使うにはUSBポートの確認が重要です。これをしないとせっかく買ったグッズが実際に使えないということも。

USB電源をパソコンから行う場合、接続できる場所があるか確認しておきましょう。ポートのいくつかは既にマウスやキーボードなどで使っている事が多く、接続する場所がないこともあり得ます。もしあっても接続しにくい場所かもしれません。その場合は、別途USB電源アダプタの購入などを検討しましょう。

USBポートをしっかり確認しておけば、USB暖房グッズをスムーズに使い始められますよ。


USBコードの長さも確認しておくと安心!

せっかくUSBポートを確認し、暖房グッズを購入してもコードが届かないとすぐには使えないですよね。ケーブルは延長もできますが、やはりそのままつなげられた方が見た目もすっきり。

USB暖房グッズのコードの長さは製品によって違います。商品情報にコードの長さが記載されていることが多いので、必要な長さかどうかチェックしておくと安心ですよ。


USB暖房グッズの選び方3. 持ち運びを意識した「サイズ」「重量」を選ぶ

USB暖房グッズは手軽に使えるのが人気の理由。持ち運んでオフィスなどのいろいろな場所で使いたい人もいるでしょう。でも、実際の製品が大きすぎて運びづらかったら残念ですよね。

USB暖房グッズを持ち運ぶ場合は、カバンに入るか重くないかなどを確認しましょう。また、デスク上に置く場合はスペースがあるかどうかも重要です。身につけるタイプの物は身体にフィットするサイズか確認する必要があります。

こういったサイズや重さにも注意しておくと、思った通りの使い方ができるでしょう。


USB暖房グッズのおすすめ10選|冬に役立つ防寒アイテムを大公開

ここでは、USB暖房グッズのおすすめの製品をご紹介していきましょう。

オフィスでの手軽な冷え対策からキャンプや釣りなどのアウトドア活動でも使えるような本格的な物まで、いろいろな防寒グッズを取りそろえました。

ぜひ、こちらでご紹介した選び方と実際に使う状況を思いうかべながら、自分に合った物を探してみてくださいね。

商品画像 Sixrun 電気加熱パッド 3つの温度ギア Ai do 電気カイロ 充電式 Sunto 電気毛布 ej 赤外線温熱ヒーター ACATIM USBブランケット ピンク Zyurong カップウォーマー FENJIDA フットウォーマー tobest(トゥーベスト) ネッククーラー 首掛けエアコン You&Me ホットアイマスク USBアイマスク INKO(インコ) USBヒーター
商品名 Sixrun 電気加熱パッド 3つの温度ギア Ai do 電気カイロ 充電式 Sunto 電気毛布 ej 赤外線温熱ヒーター ACATIM USBブランケット ピンク Zyurong カップウォーマー FENJIDA フットウォーマー tobest(トゥーベスト) ネッククーラー 首掛けエアコン You&Me ホットアイマスク USBアイマスク INKO(インコ) USBヒーター
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 手軽に暖を取りたい方に最適なコンパクトUSB加熱パッド。
温度調整も自由自在で持ち運びにも便利。
スイッチだけの簡単操作で最大5時間発熱。
寒い日の必需品ともいえるUSBタイプの電気カイロ。
ファスナー付きで肩から掛けられる。
暖気を逃がさず温まるUSB電気毛布。
靴底に入れるタイプのヒーター。
表面は温かく滑らかなソフト起毛で履き心地が良い。
ボアとフリースのリバーシブルタイプ。
好みの感触の生地が選べるUSBブランケット。
約70度で発熱して飲み物をしっかり保温。
コンパクトで邪魔にならず持ち運びにも便利。
ヒーター部分が取り外せて手洗い可能。
いつでも清潔さを保てるUSBタイプのフットウォーマー。
クーラーモードとヒーターモードを搭載。
1年中通して使える便利なUSBネッククーラー。
繰り返し使えるUSBアイマスク。
使い捨てのホットアイマスクよりもランニングコストが低い。
厚さわずか1ミリで持ち運びに便利。
お腹やお尻を温められるUSBタイプのヒーター。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

USB暖房グッズのおすすめ1. Sixrun 電気加熱パッド 3つの温度ギア

手軽に暖を取りたい方に最適なコンパクトUSB加熱パッド。温度調整も自由自在で持ち運びにも便利。

寒い季節に手軽に暖を取りたい方にぴったりの「Sixrun 電気加熱パッド」は、手頃な価格ながら使い勝手の良さが魅力。

ポリエステル繊維で作られた加熱パッドは、柔らかく肌に優しい素材で、快適な使用感を提供します。

サイズはコンパクトで、肩や首、脚、腰などさまざまな部位にフィットする設計が特徴です。

USB電源で動作し、パソコンやモバイルバッテリーから簡単に電力を供給できるため、外出先でも手軽に使用可能。

3つの温度ギアを備えており、周囲の温度に応じて最適な暖かさを選べるのも嬉しいポイントです。自動シャットダウン機能が搭載されているため、長時間の使用でも安心して利用できます。

5Vの定格電圧と10Wの定格電力で、安全性と信頼性を兼ね備えています。

スイッチはプッシュボタンタイプで、操作も簡単。パッケージにはスイッチ延長コードが含まれており、使用場所に応じて柔軟に配置できます。

手軽に暖を取りたい方や、外出先でも快適に過ごしたい方にぜひおすすめしたい製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ:記載なし
  • 対応温度:記載なし
  • サイズ:約31 x 25.5cm
  • 重量:記載なし
Amazonの口コミ・レビュー

USB暖房グッズのおすすめ2. Ai do 電気カイロ 充電式

スイッチだけの簡単操作で最大5時間発熱。寒い日の必需品ともいえるUSBタイプの電気カイロ。

持ち運びできる暖房というとカイロがお手軽。でも使い捨てカイロはエコでは無い気がして使うのに気が引けることも。

こちらの電気カイロは、USB充電により繰り返し使えるので、使い捨てカイロのようにゴミがでる心配はありません。

45度の低温モードなら5時間もの間発熱し、長いお出かけの時も安心です。冬以外でもモバイルバッテリーとしても使えますよ。

ゴミのでないエコで使い勝手の良いカイロをお探しの人におすすめのUSB暖房グッズです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ:ー
  • 対応温度:45 ~55 (℃)
  • サイズ:10.7 × 6 × 2.5 (cm)
  • 重量:140 (g)

USB暖房グッズのおすすめ3. Sunto 電気毛布

ファスナー付きで肩から掛けられる。暖気を逃がさず温まるUSB電気毛布。

肩口が冷える時、電気毛布を肩に掛けて使うこともよくあります。しかし、使っているうちにずれてきてしまうのが少し面倒なことも。

Suntoの電気毛布はファスナー付きで、肩から羽織った時には前で止めてポンチョのように着られます。そのため、デスクワークで手を動かしていてもずれて落ちたりすることはありません。

ボタン操作で35℃、45℃、55℃の3段階の温度調整が可能でシンプルながら十分な機能性があります。

手軽に肩口の冷え対策をしたい人には最適のUSB暖房グッズです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ:ー
  • 対応温度:35、45、55(℃)
  • サイズ:150 × 85 (cm)
  • 重量:600 (g)

USB暖房グッズのおすすめ4. ej 赤外線温熱ヒーター

靴底に入れるタイプのヒーター。表面は温かく滑らかなソフト起毛で履き心地が良い。

エアコンの温風は床には届かないことが多いので、どうしても足元は寒くなりがち。かといって、モコモコした防寒用室内履きなどは見た目や歩きやすさなどからオフィスでは使いにくいかも。

こちらの赤外線温熱ヒーターは、靴底マットタイプ。普段の靴がそのまま使えるので歩きやすさはそのまま。また、コードが出ている以外は見た目が変わらなず、オフィスでも使いやすいのが嬉しいですね。

履き心地や見た目などを変えずに足元を暖めたい人におすすめのUSB暖房グッズです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ:140 (m)
  • 対応温度:ー (℃)
  • サイズ:23 × 7(足先幅) × 8(かかと幅) (cm)
  • 重量:500 (g)

USB暖房グッズのおすすめ5. ACATIM USBブランケット ピンク

ボアとフリースのリバーシブルタイプ。好みの感触の生地が選べるUSBブランケット。

電気ブランケットはUSB暖房グッズの定番の一つ。いろいろな選ぶ基準がありますが、中でもコスパを重視する人も少なくないでしょう。

ACATIMのUSBブランケットは、約1,000円と同様の製品の中ではかなりお値段ひかえめなのが特徴。この価格でサイズは89×61cmと膝掛けとしては十分な大きさ。

生地は表はボア、裏はフリースなのでお好みの肌触りが選べます。ヒーター部分が取り外せるので、手洗いで洗濯できるのもGOOD。

電気ブランケットのコスパを重視する人にはおすすめの製品です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ:1.55 (m)など
  • 対応温度:最大42 (℃)
  • サイズ:89 × 61 (cm)
  • 重量:ー

【参考記事】はこちら▽


USB暖房グッズのおすすめ6. Zyurong カップウォーマー

約70度で発熱して飲み物をしっかり保温。コンパクトで邪魔にならず持ち運びにも便利。

カップを温めてくれるカップウォーマーはいつでも温かい飲み物が飲めて便利なグッズ。でも机の上に置いて常に目につく物なので、あまり装置っぽい見た目の物は避けたい人もいますよね。

Zyurongのカップウォーマーは木製のフチがあり、ウッドコースターのように見える製品。温度は約70度前後になり、飲み物の保温にはちょうど良い熱さ。濃いめ、薄めの二種類のカラーバリエーションがあり、机のデザインに合わせやすいのもいいですね。

カップウォーマーの見た目にもこだわりたい人にぴったりの製品ですよ。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ:ー
  • 対応温度:70 ~ 80 (℃)
  • サイズ:ー
  • 重量:ー

USB暖房グッズのおすすめ7. FENJIDA フットウォーマー

ヒーター部分が取り外せて手洗い可能。いつでも清潔さを保てるUSBタイプのフットウォーマー。

足元を暖めてくれる足温器はUSB暖房グッズの中でも人気のアイテム。でも、目立たない場所に置くので、電源の入れっぱなしによる事故が少し心配ですよね。

FENJIDAのフットウォーマーなら60、90、120分のタイマー機能付きなので、電源を消し忘れても自動でオフになり安全。

さらに、ヒーター部分は日本製なため安心ですね。ヒーターを取り外せば手洗いできて、清潔に使いやすいのも人気の理由でしょう。

足元を手軽に、かつ安全にしっかり暖めたい人にイチオシのUSB足温器です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ: 1.6 (m)
  • 対応温度:30~60 (℃)
  • サイズ:フリーサイズ(29.5cmまで)
  • 重量:285 (g)

USB暖房グッズのおすすめ8. tobest(トゥーベスト) ネッククーラー 首掛けエアコン

クーラーモードとヒーターモードを搭載。1年中通して使える便利なUSBネッククーラー。

USB暖房グッズは基本的に暖房のみに使えるのが普通。でも、エアコンのように冬は暖房、夏は冷房としても使いたいという欲張りな方もいますよね。

トゥーベストのネッククーラーは、冬はヒーターモード、夏はクーラーモードで一年中使える首掛け式の製品です。半導体によって温度を変えるので、小さいながらも冷却、過熱の両方に対応。首を冷やしたり暖めたりすることで効率よく体温調整でき、身体全体に涼しさや暖かさが広がります。

夏の暑さも冬の寒さもまとめて対策したいという人にはおすすめの製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ: ー
  • 対応温度: クーラーモード:15、20、25、ヒーターモード:39、42、45(℃)
  • サイズ: 17 × 40 × 14.7 (cm)
  • 重量: 230 (g)

USB暖房グッズのおすすめ9. You&Me ホットアイマスク USBアイマスク

繰り返し使えるUSBアイマスク。使い捨てのホットアイマスクよりもランニングコストが低い。

スマホやパソコンでの疲れ目対策として人気のあるホットアイマスク。でも、使い捨ての商品を使うとエコではないしコスパも気になりますよね。

こちらのUSB給電式のアイマスクなら繰り返し使えてランニングコストを抑えられ、ゴミも減らせます。

タイマー付きで使っている時に寝てしまっても安心。カバーが簡単に外せ、手洗い可能だからいつでも清潔に使えます。遮光性もあるので、普通のアイマスクとしても使えますよ。

ゴミの出ないエコでコスパの良いホットアイマスクをお探しの人にぴったりの製品です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ: ー
  • 対応温度: 35 ~ 50 (℃)
  • サイズ: ー
  • 重量: ー

【参考記事】はこちら▽


USB暖房グッズのおすすめ10. INKO(インコ) USBヒーター

厚さわずか1ミリで持ち運びに便利。お腹やお尻を温められるUSBタイプのヒーター。

クッションなどの下に敷いて広い面を暖められるマットタイプのUSBヒーターは便利ですが、かさばるので持ち運びがちょっと心配。

インコのUSBヒーターは厚さわずか1ミリ。重さも105グラムと、非常に薄くて軽いマット状の製品。通常のUSBヒーターは電熱線を使いますが、この製品は銀ナノインクを使い、薄くても均一に加温できます。

薄いので持ち運びが簡単で、しかもクッションの下に敷いたり机の上に置いて手を温めたりと汎用性の高いヒーター。

持ち運びや取り回しの良さを重視する人にぜひチェックして欲しい製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • コードの長さ: ー
  • 対応温度: ー
  • サイズ: 27 × 17 × 0.1 (cm)
  • 重量: 105 (g)

自分に合ったUSB暖房グッズを手に入れて、冬を乗り越えて。

USB暖房グッズの選び方や人気の製品をご紹介しましたが、どれも魅力的な物ばかりですね。

現在ではUSB暖房グッズはいろいろと販売されていて、どれが自分に合っているか迷ってしまうことでしょう。

でも、こちらでご紹介した選び方を参考にしていただければ、きっと自分に合ったアイテムを見つけて寒い冬を乗り切れますよ。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life