
写真整理におすすめのアプリ19選。スマホにある大量の画像を整頓できる人気アプリとは?
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回はアプリ好きの僕が写真整理アプリを調べました!
「写真整理アプリのおすすめは?」
「写真整理ができるアプリが知りたい!」
スマホを長く使えば使うほど、写真のフォルダはいっぱいになってしまうもの。だからアプリで簡単に写真の管理・整理ができたら便利ですよね。
そんな写真整理アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ。

3つとも、選んだ写真でアルバムが作れるから、写真を整理しながら思い出を形にして残しておけますよ!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、写真整理アプリのおすすめランキング19選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | ALBUS(アルバス) | pipickフォトブック | Famm:家族アプリの決定版 | Googleフォト | AmazonPhotos |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら |
ポイント | 毎月8枚、ずっと無料でお気に入りの写真をプリントして整理できる |
写真選定もレイアウトも全部AIに任せられる! |
子供の写真を選ぶだけでアルバムを作ってくれるので、忙しいお父さんにおすすめ | 写真の共有機能があるので、複数人で簡単に写真がシェアできる | AmazonPrime会員なら無料で無制限に使える |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
写真整理アプリのおすすめ19選|カメラロールの写真を整理整頓できる便利アプリ集
ここから実際に、画像や写真の管理・整理ができる無料の写真保存アプリを大公開!
ぜひ活用して思い出を整理しておきましょう。
写真整理アプリのおすすめ1. ALBUS(アルバス)

毎月8枚、ずっと無料でお気に入りの写真をプリントして整理できる
大切な家族写真、撮って増えるばかりでそのままになっていませんか?プリントしないままでいると、写真を整理する機会って、中々作りにくいもの。
『ALBUS(アルバス)』なら、毎月8枚「ずっと無料」で写真のプリントができ、専用アルバムを使えば、毎月届く写真も簡単に整理できます。
整理に便利なマンスリーカードが無料でついてくるのもポイント。
届いた写真をさっとしまうだけで、大切な家族のアルバムができあがりますよ。

写真整理だけではなく、日々の大切な思い出をアルバムにして眺めたい方におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:✕
- オンラインストレージ機能:✕
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ2. pipickフォトブック

写真選定もレイアウトも、面倒な作業は全部AIに任せられる
写真を整理するなら、思い出の写真を形に残せたら嬉しいですよね。
『pipickフォトブック』なら、AI技術によって簡単にフォトブックを作成できます。
期間を指定すれば、その期間内に撮られた写真の中からAIがベストショットを選定!
写真選びにかかる時間を大幅に削減できるから、時間がない方でも気軽に利用できますよ。

さらに、写真のレイアウトまでAIが考えてくれるのも特徴。
フォトブック作りで悩む部分は全部AIがやってくれるので、面倒な作業は一切なし!
写真整理だけでなく、フォトブックにして大切な写真を残しておけるスマホアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:✕
- オンラインストレージ機能:✕
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ3. Famm : 家族アプリの決定版

- 子供の写真を選ぶだけでアルバムを作ってくれるので、忙しいお父さんにおすすめ
- 容量は無制限だから、好きなだけ写真を撮ってアップロードできる
- 写真を共有できるので、家族で子供の成長過程を楽しめる
「スマホに入っている写真を整理するなら、たくさんの子供の写真を何か形にして残したい。」写真はたくさん撮っても、仕事などで忙しいと印刷しに行く時間やアルバムを作る時間がないという方もいるはず。
『Famm : 家族アプリの決定版』は、写真を選ぶだけで毎月アルバムを届けてくれる人気サービスがあります。自分で利用して子供の成長記録を作ることも可能ですし、遠くに住む両親に送れば喜んでくれること間違いなし。
お子さんが元気に成長する姿を写真で残したい人にとてもおすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:ー
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ4. Google フォト

- 写真の共有機能があるので、複数人で簡単に写真がシェアできる
- クラウドに保存されるから、スマホ・PC間の連携も簡単
- iPhone・Androidどちらも使えるため、誰でも始めやすい
旅行や結婚式、イベントで撮った写真。せっかくなので参加者みんなで共有したいですよね。でもそれぞれが撮った写真を集めるのは大変。
『Google フォト』はアルバムの共有機能を使えば、家族や友人がそれぞれのスマホで撮影した写真を共有したアルバムに追加できるので、手軽にみんなが撮った写真を集めることができます。
思い出を参加者みんなで共有したい方は、写真の共有が簡単にできる『Google フォト』がおすすめですよ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ5. Amazon Photos

- アップロードしても画像が圧縮されないので、画質を劣化させずに保管できる
- AmazonPrime会員なら無料で無制限に使える
- ファミリーフォルダ機能があるため、友達や家族と手軽に写真を共有できる
写真整理アプリの多くは無料で使えますが、写真が圧縮され画質が劣化してしまうことがあります。一眼レフなどの本格的なカメラで撮影した写真が劣化してしまうのはできるなら避けたいですよね。
『Amazon Photos』の最大の特徴は、どれだけ大きなサイズの写真をアップロードしても圧縮されないこと。写真を綺麗なまま保存できます。
綺麗に写真を保管したい方は、ぜひ活用してみてくださいね。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ6. Microsoft OneDrive
写真を撮った瞬間に自動でクラウド保存されるのが便利!手間なくバックアップできる自動同期対応アプリ
『Microsoft OneDrive』は、撮った写真を自動でクラウドに保存できるストレージアプリ。
スマホのカメラロールと連携させれば、撮影と同時に写真や動画をOneDriveにアップロード。
無料5GBのほか、Microsoft 365契約なら最大1TBまで対応。
ケーブル接続も手動コピーも不要で、容量を気にせず使えるのが魅力です。
アップロードされた画像には自動タグがつき、被写体や場所ごとに分類。
キーワードを入れるだけで目的の写真をすぐに呼び出せますよ。
「スマホで撮った写真をすぐにPCで使いたい」人におすすめの写真整理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ7. Dropbox
写真や動画を自動でクラウドにバックアップできて安心!ストレージ不足を防げるスマート整理アプリ
『Dropbox』は、写真整理をシンプルかつ効率的に行えるアプリです。
カメラロールをバックグラウンドで自動バックアップし、撮影した写真や動画をクラウドにまとめて管理可能。
アップロードされた画像は、フォルダ単位で整理でき、PCと同期することで旅行やイベントごとの階層フォルダも即座にスマホに反映されます。
家族や友達との写真共有が簡単で、共有リンクをコピペするだけで、アカウント不要で簡単に送信できます。
複数デバイスでデータを管理したい方にぴったりのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ8. Keepsafe
指紋認証やパスコードでしっかりロックできて安心!見られたくない写真を守れるセキュリティ特化アプリ
『Keepsafe』は、見せたくない写真を鍵付きで安全に保管できる定番のフォトストレージアプリです。
PIN・指紋認証・軍用レベルの暗号化を組み合わせ、アルバムごとに専用パスコードを設定できるなどプライバシー保護は万全。
見られたくない写真や動画をアプリ内に移せば、端末を友達に渡す場面でも心配不要です。
クラウド保存には「スペースセーバー」機能が便利。
端末の容量を節約しながら高画質のまま保存できますよ。
「整理もセキュリティもどちらも大事」な方におすすめの写真管理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ9. 家族アルバム みてね
写真や動画が自動で日付ごとに整理される!見たい瞬間がすぐに見つかる写真整理アプリ
『家族アルバム みてね』は、撮った写真や動画を自動で家族専用クラウドに保存してくれる無料アプリ。
アップロードしたデータは撮影日順に整理され、月齢や年齢入りのタイムラインで成長の記録が一目で振り返れます。
AIによる人物判別で、兄弟それぞれのアルバムを自動作成。
目的の写真も迷わず探せるうえ、月ごとの閲覧で紙のアルバムのような感覚も楽しめます。
「容量を気にせず、安全に子どもの成長を家族と共有したい」パパママに最適の写真整理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- 複数のタスク管理:◯
- 現状確認:◯
- 通知機能:◯
- 対応OS:iOS / Android
写真整理アプリのおすすめ10. Slidebox
スワイプとタップだけで写真をサクサク仕分けできる!直感操作で大量の画像も一気に整理できる時短アプリ
『Slidebox』は、何千枚にも及ぶカメラロールを、スワイプ操作で簡単に整理できる写真整理アプリです。
写真は左にスワイプで削除、右下のアルバム名をタップで仕分け、上にフリックで「お気に入り」に登録するシンプルな操作。
これにより、膨大な写真を素早く整理できますよ。
アルバムはタブでグループ化でき、旅行やイベントごとにフォルダを作っても迷わずアクセス可能です。
さらに、誤って写真を消してしまった場合でも、「取り消し」ボタンがあり、最終確認の“セーフチェック”で大事な写真を守ります。
膨大な写真の整理を簡単に行いたい、忙しい学生や社会人に特におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ11. 秘密の写真保存
Face IDとパスコードの二重ロックで安心感が抜群!見せたくない写真をしっかり守れるセキュリティ重視アプリ
『秘密の写真保存』は、見せたくない画像を安全に管理できる写真整理アプリです。
撮影済みの写真・動画をアプリ内に隔離でき、Face IDやパスコードによる二重ロックがかけられるため、プライバシー保護の面でも安心。
標準フォトライブラリからの自動削除も同時に行われるため、うっかり他人に見られる心配もありません。
さらに、整理のしやすさも優秀。
フォルダは無制限に作成でき、カバー画像やタグ、メモを個別に追加可能。
検索窓からキーワードで呼び出せるため、アルバムが増えても迷いません。
見せたくない写真をしっかり隠しながら、快適に整理したい人に最適の1本です。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS /Android
写真整理アプリのおすすめ12. Sponge
スワイプするだけで写真を簡単に仕分けられるのが快適!操作が直感的で続けやすい写真整理アプリ
『Sponge』は、スワイプ操作で手軽に写真を仕分けできるギャラリー整理アプリです。
使い方はとても直感的で、いらない写真は左に、残したい写真は右にスワイプするだけ!
整理対象は月ごとやアルバム単位で表示され、進行率が可視化される設計のため、達成感を味わいながら片づけを進められます。
写真の並び替えは「サイズ・日付・ファイル名」の3パターンに対応。
過去の写真をランダム表示できるモードもあり、懐かしさを感じながらの整理も可能です。
途中でアプリを閉じても自動で再開できる仕様なので、スキマ時間にもぴったり。
「容量を空けたいけど大事な写真は残したい」そんな人に最適な写真整理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:ー
- オンラインストレージ機能:×
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ13. POOL(プール)

- スマホ本体からサーバーに自動で写真を移し替えてくれるので、手間がかからない
- 容量無制限だから、いくらでも写真を保存できる
- POOLに保存した写真をスマホ本体に戻せるので、スマホ内の写真を置いておく必要がない
「写真整理アプリを使いたいけど、今まで撮った写真をアプリに移すのは大変そう。」スマホの容量を軽くしたいけど、アプリに移す作業が億劫だと思う人もいるはず。
iPhone専用アプリ『POOL』なら、アプリを起動すれば自動でスマホ内の画像をPOOL内のサーバーに移せます。アカウント登録も必要ないので、すぐに写真の移動作業が始められます。
既にたくさんの写真が溜まってしまって作業する気が失せてしまっている人も多いはず。そんな方はぜひ『POOL』をチェックしてみて。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:✕
- 対応OS:iOS
写真整理アプリのおすすめ14. iフォトアルバム

- アルバムのデザインテーマが50種類以上あるので、自分好みのアルバムが作れる
- Dropboxと連携できるので、写真の共有も簡単
- 指紋認証やフェイスIDに対応しているから、セキュリティも安心
「フォトアルバムを作るように、アプリでもおしゃれに写真を整理したい」機能も大事ですが、無機質なアプリは使っていても気分が上がりませんよね。
『iフォトアルバム』には、アルバムのデザインテーマが50種類以上あるので、自分好みのアルバムが作れます。写真の共有やパスコードでのロック、画像加工ができるなどオシャレなだけでなく機能面も充実しています。
単なる写真整理ではなく、オリジナルなデザインでアルバムを作りたいという人は、ぜひ使ってみてください。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS
【参考記事】はこちら▽
写真整理アプリのおすすめ15. Scene

- 撮影日ごとに写真が保存されるので、昔の写真でも見つけやすい
- 写真1枚ごとにコメントを加えることができるので、その時の気持ちも記録できる
- 作れるアルバムの数は無制限だから、大量の写真を細かく分類できる
「写真の数が多すぎて、目当ての写真が見つけられない。」昔の写真を送りたいのに見つけられないのはストレスですよね。
『Scene』はシンプルなデザインの見やすさが特徴のアプリです。撮影日ごとに写真が保存されるので、過去の写真でもすぐに見つけられるでしょう。
また、写真1枚ごとにコメントを加えられるので、その日の思い出を鮮明に記録できますよ。
消せない昔の大事な写真が大量にあるなら、『Scene』を使って写真を整理するのはいかがでしょうか。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ16. 鍵付きアルバム

- オープンにしたくない写真データに鍵をつけて保存できるので、見せたい写真だけを見せることができる
- スライドショーを作ることができるから、思い出を振り返るのにぴったり
- 操作がとても簡単なので、使い方の説明を見る必要もない
旅行に行った時の写真など、友達に見せたい写真がある。でも見せたくないプライベートな写真もカメラロールに同時にある場合もありますよね。
iPhone専用アプリ『サクッとシークレット』は、オープンにしたくない写真データに鍵をつけて保存できるアプリです。パスコードロックはもちろん、顔認証や指紋認証にも対応しています。
「この写真は見せてOK、この写真はNG。」と整理して、プライバシーをしっかり守りたい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS
写真整理アプリのおすすめ17. ALPACA

- 残す写真を選択すれば他の写真をまとめて削除できるので、手間が省ける
- 同じような写真を自動でグルーピングしてくれるから、写真の選別が楽
- 削除した写真は30日間は復元できるので、ミスがあっても安心
「ベストショットを狙ってたくさんの写真を撮っている内に、カメラロールが同じ写真で一杯になってしまった。」という経験はありませんか。いい写真が撮れる可能性は上がりますが、最終的に残す写真以外を消さないといけないのが大変なんですよね。
そんな時は『ALPACA』が便利。残す写真を選択すれば他の重複した写真をまとめて削除できるので、何枚写真があっても手間を大幅に省けますよ。
いつもアルバムが同じような写真でいっぱいになっている方なら、一括削除できる『ALPACA』を使ってみてください。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- フォルダ分け:✕
- オンラインストレージ機能:✕
- 対応OS:iOS
写真整理アプリのおすすめ18. 30days Album(デイズアルバム)

- 「合言葉」を設定できるので、プライベートな写真を共有するのも安心
- アップした写真は自動的に撮影日順に並ぶので、整理する必要がない
- フォトストレージに保存できるので、機種変してもすぐ写真が見れる
「写真を共有したいけど、他の人に見られないか不安。」プライベートな写真や、特定の人だけに見て欲しい写真をネット上にアップするのってちょっと面倒ですよね。
『30days Album(デイズアルバム)』はプライベートな写真を共有するのに特化したアプリです。アルバムに「合言葉」を付けることができる機能や、共有する期間を限定する「期間限定共有」の機能があるので、セキュリティをより強化できます。
安心して写真を共有したい方にこそおすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能:◯
- 対応OS:iOS/Android
写真整理アプリのおすすめ19. F-Stop Gallery

- アルバム作成やタグ付けができるので、目当ての写真がすぐに見つかる
- 無駄な機能が無いのでサクサク動くから、ストレスがなく使える
- 「リストビュー」「グリッドビュー」など表示方法が4種類あるので、自分に合うものを選べる
写真を整理するだけのシンプルなアプリを探している方もいるでしょう。
Android専用アプリ『F-Stop Gallery』は、基本的な機能を揃えたシンプルなアプリ。共有はできませんが、アルバム作成やタグ付けができるので、わかりやすく写真を整理できます。また、高速でサクサク動くのも嬉しいところ。
写真が整理さえできればいいという方に最適です。
Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- フォルダ分け:◯
- オンラインストレージ機能: ✕
- 対応OS:Android
写真整理アプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは
写真整理アプリには非常に多くの種類があり、特に初心者は目移りしてしまいます。
選択肢が多いため、どのアプリをダウンロードすれば良いのか迷ってしまうかもしれません。
そんな方のために、写真整理アプリの選び方をご紹介していきます。
写真整理アプリの選び方1. オンラインストレージ機能が付いてるアプリを選ぶ
オンラインストレージ機能とは、ネット上でデータを保管できる仕組みのことを指します。この機能がなければ、写真を撮っている内にスマホのデータ量がいっぱいになってしまい、写真を撮ろうにも毎回1枚ずつ消していなかなくてはなりません。
現在写真整理アプリの多くは、このオンラインストレージ機能が付いています。容量の制限はそれぞれに違い、平均2GB程度が無料で使用可能。アプリによっては無制限に保存できるものも。
保存する画像が多い人は、オンラインストレージ対応のアプリを選びましょう。
写真整理アプリの選び方2. 同期の作業が面倒なら自動アップロードできるアプリを選ぶ
毎日写真を撮る方にとって、画像をアプリに手動で移すのは時間がかかります。その時間はもったいないので、アップロードする手間を省けると嬉しいですよね。
写真整理アプリには、写真を撮った瞬間にアプリにアップロードされるものがあります。
整理する作業が面倒だなと感じる方は、自動アップロード出来るアプリを選びましょう。
写真整理アプリの選び方3. 写真をフォルダで分けて管理できるかどうかで選ぶ
フォルダ分けは写真整理アプリの最も基本的な機能です。
ほとんどの写真整理アプリにはこのフォルダ分け機能が付いています。
中には自動で日付や写真を撮った場所で振り分けてくれるアプリも。 また、1枚の写真に複数のタグが付けられ、手軽に必要な画像を取り出せる機能があるアプリもあります。
過去の写真を見返したい時にスムーズになるので、フォルダ分け機能が充実したものを選んでおきましょう。
アプリを使って、写真を上手く整理するコツとは?
最後に、アプリを使って上手に整理するコツをお伝えします。
- 写真を撮ったら、アプリのオンラインストレージにアップロードし、バックアップを作る
- 写真フォルダから必要ない写真をバンバン消していく
- 写真整理アプリにフォルダを作って画像を分けていく
これだけで写真の整理整頓ができます。
上手く写真を整理するために、この3ステップを試してみてください。
写真整理アプリを使って、カメラロールの画像を整頓しましょう!
無料で無制限に画像が保存できるアプリ、見てほしくない画像にロックをかけられるアプリなど、特徴が多様な写真整理アプリ。
写真の数が多すぎると整理を始めることすら億劫になってしまいますよね。
写真整理アプリなら、様々な補助機能があるので、大量の写真があっても大丈夫。
カメラロールを整理したいなら、一度活用してみてくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!