
写真整理におすすめのアプリ17選。スマホにある大量の画像を整頓できる人気アプリとは?
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回はアプリ好きの僕が写真整理アプリを調べました!
「写真整理アプリのおすすめは?」
「写真整理ができるアプリが知りたい!」
スマホを長く使えば使うほど、写真のフォルダはいっぱいになってしまうもの。だからアプリで簡単に写真の管理・整理ができたら便利ですよね。
そんな写真整理アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ。

3つとも、選んだ写真でアルバムが作れるから、写真を整理しながら思い出を形にして残しておけますよ!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、写真整理アプリのおすすめランキング19選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | ALBUS(アルバス) | pipickフォトブック | Famm:家族アプリの決定版 | Googleフォト | AmazonPhotos |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら |
ポイント | 毎月8枚、ずっと無料でお気に入りの写真をプリントして整理できる |
写真選定もレイアウトも全部AIに任せられる! |
子供の写真を選ぶだけでアルバムを作ってくれるので、忙しいお父さんにおすすめ | 写真の共有機能があるので、複数人で簡単に写真がシェアできる | AmazonPrime会員なら無料で無制限に使える |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
写真整理アプリのおすすめ17選|カメラロールの写真を整理整頓できる便利アプリ集
ここから実際に、画像や写真の管理・整理ができる無料の写真保存アプリを大公開!
ぜひ活用して思い出を整理しておきましょう。
第1位. ALBUS(アルバス):通知で注文忘れを防げて過去の月もさかのぼれる!忙しい人でも無理なく続けられる写真整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:×
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:×
- 対応OS:iOS /Android
『ALBUS(アルバス)』は、スマホにたまる写真を“月ごとに選んでプリント→アルバムに収める”だけで整理できる写真プリントアプリです。
毎月8枚まで無料のましかくプリント(送料別)に対応し、届いた写真は専用アルバム「ALBUSBOOK」に差し込むだけ。
各月のタイトルになるマンスリーカードが同封されるため、見返すときも迷わず思い出をたどれます。
通知をきっかけに1か月のベストショットを選び、プレビューでブレやピンボケを拡大確認してそのまま注文。
届いたらカードと一緒にアルバムへ差し込むだけです。過去の月にもさかのぼって注文でき、画面上で“どこまで整理したか”をひと目で確認可能。
通知による注文し忘れ防止や、過去の写真をさかのぼって整理できる仕様が、忙しい人にとって心強いポイントです。
月末にアプリから届く通知を見て、その月のベストショットを8枚選ぶだけで、子どもの成長や家族の思い出が紙で残せます。
スマホの中だけで埋もれていた写真が、アルバムをめくる楽しみに変わる瞬間は特別です。
忙しい日々の中でも、無理なく整理が続けられる工夫が詰まっています。
“月単位で選んで残す”シンプルさに特化しているのが魅力です。
特に「子どもの成長写真を簡単にアルバム化したい」ママにおすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第2位. pipickフォトブック:期間を選ぶだけでAIがベストショットを自動選定!迷わず一冊が完成する写真整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:×
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:×
- 対応OS:iOS /Android
『pipickフォトブック』は、期間を選ぶだけでAIが写真を自動選定する写真整理アプリです。
Photoback提供の公式設計で、まず“期間”と“作成タイプ”を指定。
AIがベストショットを自動選定し、表紙やページのレイアウトまで提案します。
迷い時間がスッと消え、手早く形にできて心が軽くなります。
表紙やページのレイアウトまでAI提案で一気に仕上がります。
独自AIが多くの要素を総合判断し、写真の質に合うフォトブック種類や全体バランスへ導く設計。
必要に応じて写真の入れ替えにも対応し、短時間でも満足感のある仕上がりを目指せます。

アプリを開いて期間を決め、AIの提案を確認。
気になるカットを差し替えて確定、届くイメージを思うだけでワクワクします。
短時間でフォトブック化でき、育児や家事の合間でも“思い出のかたち”が整います。
写真選びの手間を減らし、忙しい中でも適切に整理したい人におすすめです。
とくに子どもの写真をまず一冊にまとめたい方は、ぜひ試してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第3位. Famm : 家族アプリの決定版:容量無制限で写真や動画を保存して自動で家族アルバム化!成長の記録をきれいに残せる写真整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:8280 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:ー
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:ー
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Famm』は、スマホに増え続ける子どもの写真を“撮った順”で気持ちよく整えてくれる写真整理アプリです。
容量無制限で写真や動画を保存でき、アップロードした瞬間に家族アルバムへ自動でまとまるのが特長。
撮影日ごとの並び替えや子どもの年齢表示が自動で反映され、「何歳のときの一枚か」がすぐ分かる仕組みです。
データはFammのサーバーに保存されるため、面倒なバックアップ作業は不要。
アプリから直接DVDやフォトカレンダーを注文でき、年賀状の作成にも対応。
アルバム整理から贈り物準備までアプリひとつで完結するのが魅力です。
アプリを入れて写真を選ぶだけ。
月ごとの流れで見返せるため、家族での共有もスムーズです。
週末に撮った運動会の写真や成長動画をまとめてアップし、月別に振り返りながらお気に入りを4枚選んでカレンダーにする、といった活用も手軽。
家族みんなで楽しみながら自然に整理できるのも大きな魅力です。
シンプルに“撮影日ごと”で整える設計だからこそ、忙しい新米ママでも気負わず使えます。
短時間で思い出を見返したい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第4位. Google フォト:人物やペット・場所などで写真を瞬時に探せる!旅や日常も迷わず振り返れる便利な写真整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:〇
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Google フォト』は、撮った写真や動画を自動で整理し、必要な1枚をすぐに見つけられる写真整理アプリです。
人物・ペット・場所・モノなどで絞り込める検索機能が強力で、旅先や日常の写真も迷わず探せます。
iPhoneでも直感的に操作できる検索手順が用意されており、誰でも安心して使えます。
整理の面でも便利で、レシートなどの“ドキュメント”は自動で専用アルバムに分類。
日常の記録と大切な思い出を分けて管理でき、写真がごちゃつかない仕組みが整っています。
片付けでは[ストレージを管理]を開くと、不鮮明な写真やスクリーンショット、サイズの大きい動画を“削除候補”として提示。
要らないデータだけをまとめて削除し、アルバム全体をすっきり整えられるのが魅力です。
旅行帰りに写真が数百枚増えてしまっても、検索で「京都」「友達」と入力すればすぐに振り返り可能。
推し活やカフェ巡りなどジャンルが混ざっても、自動分類と検索で迷子にならずに済みます。
撮るだけで勝手に整理され、あとからサッと探せるので、忙しい女性にこそ頼もしい存在です。
旅行や日常の思い出を撮るだけで整理を任せたい人におすすめです。
時間をかけずにすっきり管理し、欲しいときにすぐ探せる写真整理を始めてみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第5位. Amazon Photos:自動でクラウド保存して端末の容量を解放できる!家族写真もまとめて安心管理できる整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:〇
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Amazon Photos』は、撮った写真を自動でクラウド保存し、人物・場所・もの・撮影日でまとめて探せる写真整理アプリです。
スマホに溜まった写真を“撮ったまま”放置していても、分類が進む仕組みで欲しい一枚にすぐ辿り着けます。
家族旅行や子どもの行事なども「人物」「場所」を選ぶだけで一気に見返せるので、準備や思い出話がスムーズに広がります。
アプリを入れて自動保存をオンにすれば端末の写真をクラウドにバックアップ。
保存済みの写真は端末から削除してメモリを解放でき、パソコンなど他のデバイスからも閲覧可能です。
アルバムを作って月ごと・行事ごとにまとめたり、家族と共有するのもかんたんです。
動画の共有にも対応しているため、日常も旅行もまとめて整理できます。
検索は「人物」「場所」「もの」「撮影日」で細かく絞れるので、運動会の一瞬や旅行先の景色もすぐ呼び出せます。
プライム会員なら写真を容量無制限で保存可能なのも大きな安心材料。
スマホの容量をすっきり保ちつつ、写真を家族と安全にシェアしたい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第6位. Microsoft OneDrive
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:648万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:ー
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Microsoft OneDrive』は、撮った写真を自動でクラウドに保存できるストレージアプリ。
スマホのカメラロールと連携させれば、撮影と同時に写真や動画をOneDriveにアップロード。
無料5GBのほか、Microsoft 365契約なら最大1TBまで対応。
ケーブル接続も手動コピーも不要で、容量を気にせず使えるのが魅力です。
アップロードされた画像には自動タグがつき、被写体や場所ごとに分類。
キーワードを入れるだけで目的の写真をすぐに呼び出せますよ。
「スマホで撮った写真をすぐにPCで使いたい」人におすすめの写真整理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第7位. Dropbox
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:233万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:ー
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Dropbox』は、写真整理をシンプルかつ効率的に行えるアプリです。
カメラロールをバックグラウンドで自動バックアップし、撮影した写真や動画をクラウドにまとめて管理可能。
アップロードされた画像は、フォルダ単位で整理でき、PCと同期することで旅行やイベントごとの階層フォルダも即座にスマホに反映されます。
家族や友達との写真共有が簡単で、共有リンクをコピペするだけで、アカウント不要で簡単に送信できます。
複数デバイスでデータを管理したい方にぴったりのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第8位. 家族アルバム みてね
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:312,000 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:×
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:〇
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『家族アルバム みてね』は、撮った写真や動画を自動で家族専用クラウドに保存してくれる無料アプリ。
アップロードしたデータは撮影日順に整理され、月齢や年齢入りのタイムラインで成長の記録が一目で振り返れます。
AIによる人物判別で、兄弟それぞれのアルバムを自動作成。
目的の写真も迷わず探せるうえ、月ごとの閲覧で紙のアルバムのような感覚も楽しめます。
「容量を気にせず、安全に子どもの成長を家族と共有したい」パパママに最適の写真整理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第9位. Keepsafe
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:—
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Keepsafe』は、見せたくない写真を鍵付きで安全に保管できる定番のフォトストレージアプリです。
PIN・指紋認証・軍用レベルの暗号化を組み合わせ、アルバムごとに専用パスコードを設定できるなどプライバシー保護は万全。
見られたくない写真や動画をアプリ内に移せば、端末を友達に渡す場面でも心配不要です。
クラウド保存には「スペースセーバー」機能が便利。
端末の容量を節約しながら高画質のまま保存できますよ。
「整理もセキュリティもどちらも大事」な方におすすめの写真管理アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第10位. Slidebox
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:9750 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:×
- 対応OS:iOS /Android
『Slidebox』は、何千枚にも及ぶカメラロールを、スワイプ操作で簡単に整理できる写真整理アプリです。
写真は左にスワイプで削除、右下のアルバム名をタップで仕分け、上にフリックで「お気に入り」に登録するシンプルな操作。
これにより、膨大な写真を素早く整理できますよ。
アルバムはタブでグループ化でき、旅行やイベントごとにフォルダを作っても迷わずアクセス可能です。
さらに、誤って写真を消してしまった場合でも、「取り消し」ボタンがあり、最終確認の“セーフチェック”で大事な写真を守ります。
膨大な写真の整理を簡単に行いたい、忙しい学生や社会人に特におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第11位. 秘密の写真保存
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:ー
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:ー
- バックアップ機能:ー
- 共有機能:ー
- 対応OS:iOS
『秘密の写真保存』は、見せたくない画像を安全に管理できる写真整理アプリです。
撮影済みの写真・動画をアプリ内に隔離でき、Face IDやパスコードによる二重ロックがかけられるため、プライバシー保護の面でも安心。
標準フォトライブラリからの自動削除も同時に行われるため、うっかり他人に見られる心配もありません。
さらに、整理のしやすさも優秀。
フォルダは無制限に作成でき、カバー画像やタグ、メモを個別に追加可能。
検索窓からキーワードで呼び出せるため、アルバムが増えても迷いません。
見せたくない写真をしっかり隠しながら、快適に整理したい人に最適の1本です。
iPhoneユーザーはこちら第12位. POOL(プール):ログイン不要で自動保存がすぐ始まる!容量無制限で整理がはかどる写真管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:ー
- オンラインストレージ機能:ー
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:ー
- バックアップ機能:ー
- 共有機能:ー
- 対応OS:iOS
『POOL(プール)』は、iPhoneの写真や動画を“ログイン不要・容量無制限”で自動保存できる写真整理アプリです。
アプリ内で時系列に見返せるため流れを追いやすく、アルバム機能を使えば旅行・子ども・レシピなど目的別に分けて管理可能。
鍵付きの秘密アルバムを作成できるので、大切な写真を安心して保管できます。
秘密アルバム機能や容量解放の仕組みが整っているので、安心感と快適さの両方を手に入れられます。
アプリを入れて自動保存をオン→バックグラウンドで保存→アルバム作成→不要写真の削除、の順でOK。
位置情報の許可は不要で、機種変更後もアプリから写真を閲覧可能です。
旅行やイベント後の大量写真も、まずPOOLに集めてからベストショットだけ端末に戻すという使い方が快適です。
シンプルに時系列とアルバム分けで整える設計が特徴。
容量を空けつつ安全に写真を整理したいiPhoneユーザーにおすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第13位. iフォトアルバム:フォルダ階層で写真や動画をしっかり分けて管理できる!必要な1枚をすぐ探せる写真整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:ー
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:〇
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS
『iフォトアルバム』は、iPhoneの写真や動画を“アルバム(フォルダ)”でまとめて整理できるアプリです。
カメラロールから一括取り込みをしたら取り込んだ分を自動削除できるため、本体の写真アプリもすっきり。
アルバムを「アルバムセット」で階層化でき、日付・名前順の並べ替えや長押しで自由に順番変更できるのも便利です。
スライドショー、メモ記入、GIF再生、簡単な編集などの機能も搭載。
検索はメモ・タグ・ファイル名で探せるほか、地図表示から“撮った場所”を辿れたり、カレンダー表示で月ごとに見返せるのも嬉しいポイントです。
カメラロールを取り込み→自動削除で容量整理→アルバム作成→階層化で管理、という流れ。
月ごとのカレンダーや撮影地の地図から思い出をスムーズに振り返れるのも特長です。
旅行写真や子どもの成長アルバムなど、用途に合わせて整理できる柔軟さが魅力です。
フォルダ階層でしっかり整理し、必要な1枚をすぐ見つけられる構造は使いやすさ抜群。
「フォルダごとにきっちり整理したい」人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら【参考記事】はこちら▽
第14位. Scene:カレンダーやスライダーで過去の写真を一瞬で探せる!直感的に振り返れる便利アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:39,400 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:〇
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Scene』は、大量の写真を自動で日付ごとに並べ、カレンダーやスライダーからすぐに振り返れるフォトアルバムアプリです。
アルバムは無制限に作成でき、1冊に最大1,000枚まで登録可能。1枚ごとに説明を添えられるので、成長記録や旅行写真も思い出深く残せます。
共有はプライベートが前提で、アプリ未導入の家族やPC・フィーチャーフォン相手にも対応。
みんなで同じアルバムを作れるのが大きな魅力です。
PCやSDカードの写真は専用ツール「Scene Connect」で一括取り込みでき、さらにアプリ内の「Sceneストア」からフォトプリントやフォトブック注文まで完結。
写真整理から活用まで一気通貫の仕組みが整っています。
アプリを開けば自動で日付順に並びます。
月ごとのカレンダーから探す→必要な写真をアルバム化→共有相手を招待、と直感的な流れで進められます。
重複やピンボケの自動検出機能はないため、不要カットは手動で整理する運用が基本です。
有料プランでは動画共有(最長3分)やアルバム容量3倍が利用可能。
子どもの成長写真を安全に祖父母と共有したいといったニーズにも応えます。
無料でもアルバム数は無制限なので、スマホに溜まった写真をすっきり整理したい人にぴったり。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第15位. 鍵付きアルバム:パスコードやFace IDでプライベート写真をしっかり守れる!安心して整理できるセキュリティ特化アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:〇
- 対応OS:iOS
『鍵付きアルバム』は、見られたくない写真や動画をパスコードやFace ID/Touch IDで守りながら整理できるiPhone向けアプリです。
初回にパスコードを作成し、写真アプリからワンタップで取り込み→元の写真を自動削除までが数タップで完了。
取り込んだ写真はアルバム形式でフォルダ分けでき、並び順や名前編集、表紙設定まで自由に整えられます。
撮影日や曜日・時間が時系列で表示され、日付範囲を一括選択して移動や削除が可能。
旅行やイベントごとにサクッと整理でき、メモを添えればあとから振り返るときにも役立ちます。
Dropboxへの書き出しやスライドショー機能も搭載され、安全性と実用性を兼ね備えた整理環境が手に入ります。
取り込み→自動削除→アルバム整理という流れ。
“秘密のアルバム”としてロックをかければ、家族や友だちにスマホを見せても安心です。
国産アプリならではのガイドが充実しており、初めてでも迷わず操作できます。
無料版では保存上限500点・広告ありですが、課金で上限解除や広告非表示も可能。
大切なプライベート写真を安全に保管しつつ整理できるのは大きな魅力です。
「写真を人に見られたくないけど、きちんと整理して残したい」人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第16位. ALPACA:似た写真を自動でまとめて残す1枚を選ぶだけ!連写写真の整理がはかどる便利な写真整理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:×
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:〇
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:×
- 対応OS:iOS
『ALPACA』は、カメラロールに溜まった“似た写真”を自動でまとめ、残す1枚を選ぶだけで一気に整理できるiPhone向けアプリです。
アプリが候補を抽出してグループ表示してくれるため、連写や同じ構図の写真を見比べやすく、削除する写真を探す手間がありません。
「削除」ではなく「残す写真」を選ぶ方式なので、少ない操作で効率的に容量をスリム化できます。
削除した写真はiOSの「最近削除した項目」に30日間残るため、うっかり消しても復元可能。
連写が多い人ほどメリットを実感できる仕組みで、アルバム整理が驚くほどスムーズになります。
起動→自動グルーピング→“残す”をタップ→まとめて削除という流れ。
検索ボックスに入力するのではなく、似た写真の束を順番に見て選ぶ設計だから、迷いやすい選別がサクサク進みます。
公式説明でも「日々たまる写真を丁寧に整理整頓」とうたわれ、シンプルさと効率性の両方が備わっています。
特にiPhoneの容量不足に悩み、連写で似た写真が増えて困っている人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第17位. F-Stop Gallery

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- フォルダ分け:〇
- オンラインストレージ機能:×
- 重複写真の削除機能:×
- AIで人物・場所検索:×
- バックアップ機能:×
- 共有機能:〇
- 対応OS:Android
『F-Stop Gallery』は、Androidで速い閲覧と本格的な整理、そして非公開保管を実現する写真管理アプリ。
読み込んだメタデータをもとに、編集日時ではなく撮影した日付で並び替えが可能。
思い出を時系列で気持ちよく整理できます。
条件に合う写真を自動で集めるスマートアルバムや、見られたくない写真をパスワードで隠せる仕組みも備わっています。
検索はフォルダやアルバムだけでなく、タグや★評価まで横断。
タグ名やキーワードを入力すれば、目的の一枚にすぐたどり着けるのも大きな魅力です。
旅行で撮った写真に「旅行」「桜」といったタグをつけ、スマートアルバムを設定するだけで自動的にまとまるイメージ。
整理に時間をかけず、見返すときはワクワクした気分で楽しめます。
補足機能も充実しており、コピーや移動、削除、名前変更などの基本操作に加えて、EXIFの詳細表示やスライドショー再生も対応。
有料版では階層化できるネストアルバムを使えるため、さらに整理しやすくなります。
撮影日やタグをしっかり管理して、整理の手間を省きたいAndroidユーザーにおすすめのアプリです。
Androidユーザーはこちら写真整理アプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは
写真整理アプリには非常に多くの種類があり、特に初心者は目移りしてしまいます。
選択肢が多いため、どのアプリをダウンロードすれば良いのか迷ってしまうかもしれません。
そんな方のために、写真整理アプリの選び方をご紹介していきます。
1. オンラインストレージ機能が付いてるアプリを選ぶ
オンラインストレージ機能とは、ネット上でデータを保管できる仕組みのことを指します。この機能がなければ、写真を撮っている内にスマホのデータ量がいっぱいになってしまい、写真を撮ろうにも毎回1枚ずつ消していなかなくてはなりません。
現在写真整理アプリの多くは、このオンラインストレージ機能が付いています。容量の制限はそれぞれに違い、平均2GB程度が無料で使用可能。アプリによっては無制限に保存できるものも。
保存する画像が多い人は、オンラインストレージ対応のアプリを選びましょう。
2. 同期の作業が面倒なら自動アップロードできるアプリを選ぶ
毎日写真を撮る方にとって、画像をアプリに手動で移すのは時間がかかります。その時間はもったいないので、アップロードする手間を省けると嬉しいですよね。
写真整理アプリには、写真を撮った瞬間にアプリにアップロードされるものがあります。
整理する作業が面倒だなと感じる方は、自動アップロード出来るアプリを選びましょう。
3. 写真をフォルダで分けて管理できるかどうかで選ぶ
フォルダ分けは写真整理アプリの最も基本的な機能です。
ほとんどの写真整理アプリにはこのフォルダ分け機能が付いています。
中には自動で日付や写真を撮った場所で振り分けてくれるアプリも。 また、1枚の写真に複数のタグが付けられ、手軽に必要な画像を取り出せる機能があるアプリもあります。
過去の写真を見返したい時にスムーズになるので、フォルダ分け機能が充実したものを選んでおきましょう。
アプリを使って、写真を上手く整理するコツとは?
最後に、アプリを使って上手に整理するコツをお伝えします。
- 写真を撮ったら、アプリのオンラインストレージにアップロードし、バックアップを作る
- 写真フォルダから必要ない写真をバンバン消していく
- 写真整理アプリにフォルダを作って画像を分けていく
これだけで写真の整理整頓ができます。
上手く写真を整理するために、この3ステップを試してみてください。
写真整理アプリを使って、カメラロールの画像を整頓しましょう!
無料で無制限に画像が保存できるアプリ、見てほしくない画像にロックをかけられるアプリなど、特徴が多様な写真整理アプリ。
写真の数が多すぎると整理を始めることすら億劫になってしまいますよね。
写真整理アプリなら、様々な補助機能があるので、大量の写真があっても大丈夫。
カメラロールを整理したいなら、一度活用してみてくださいね。
【参考記事】手持ちで写真でアルバムが作れるフォトブックアプリを紹介!▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!