画像認識アプリのおすすめ11選。写真で検索や認証ができるアプリを大特集

画像認識アプリのおすすめ11選。写真で検索や認証ができるアプリを大特集

Ken 2025.08.15
アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回は私が画像認識アプリを調べました!

「無料で使える画像認識アプリって?」
「写真から物や植物、文字などを調べたい!」

気になる物の名前を知りたい、撮った画像からすぐに情報を調べたいという方から注目を集めているのが、高性能な画像認識アプリ。

そんな画像認識アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

画像認識アプリTOP3

3つとも直感的に使えるのはもちろん、被写体の自動判別や詳細情報の表示など、それぞれに便利な機能が備わっています!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの私が使って作成した、画像認識アプリのおすすめランキング11選をご覧ください!

\画像認識アプリTOP5/

アイコン PictureThis:花、木、ハーブを写真で識別その1 その1 PlantSnap - 花植物の写真で識別その1 マイAI-AIが魚を判定する新しい魚図鑑その1 花・植物好きが集まる写真共有・図鑑アプリ, FLOWERYその1
アプリ名 PictureThis 色彩ヘルパー PlantSnap マイAI-AIが魚を判定する未来の魚図鑑 FLOWERY
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント スマホをかざすだけで植物名が判明!
直感操作が楽しい検索アプリ
カメラをかざすだけで色を解析!
数値と名前で確認できるカラー判定アプリ
撮るだけ図鑑!
60万種の植物を判定してくれる画像認識アプリ
危険な魚はドクロで即表示!
安全に海遊びができる画像認識アプリ
カメラを向けるだけで花の名前がすぐわかる!
花言葉まで調べられる画像認識アプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


そもそも、画像認識アプリは何ができるの?

画像認識アプリとは

「SNSでたまたま見かけた写真や画像を見て、詳細を知りたい!」

と思うことは多いのではないでしょうか。知り合いではない投稿者に詳細を聞くのもはばかられますし、調べ方がわからないと困ってしまいますよね。

そうした時におすすめなのが画像認識アプリ。自分で検索しなくても、画像の詳細についてより詳しく知ることができます。

使い方は簡単。スマホをかざしたり画像を読み込ませるだけで、自分の知らなかった様々な情報を教えてくれますよ。


画像認識アプリのおすすめ11選|写真検索ができる人気アプリを解説

その場に文字や言葉の手掛かりが乏しい時、「画像だけを手掛かりに調べられないだろうか」と悩んだことは一度はあるはずです。

ここからは、おすすめの画像認識アプリをご紹介します。

ただ知識が増えるだけでなく、情報を音に起こせたり、好きな人たちとシェアできる発展型のアプリもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。


1. Picture This:スマホをかざすだけで植物名が判明!直感操作が楽しい検索アプリ

Picture Thisの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:68.2万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:花/木/ハーブ/雑草
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:ー
  • オフライン対応:ー
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Picture This』は、写真を撮るだけで植物名や特徴がわかる画像認識アプリです。

その場でカメラを向けるだけで、40万種以上の草花・樹木・ハーブをAIが高精度で判別

判定後には、和名・学名・育て方・特徴がカード形式で表示されるのも親切なポイントです。

「ライブ識別」機能を使えば、スマホをかざすだけで名前をリアルタイム表示。

撮影の手間がなく、植物園や登山中の利用にも最適ですよ。

草花の名前や特徴をすぐに知りたい方にぴったりの図鑑アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

2. 色彩ヘルパー:カメラをかざすだけで色を解析!数値と名前で確認できるカラー判定アプリ

色彩ヘルパーの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:色(カメラ映像/写真内の色)
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:×
  • オフライン対応:ー
  • 記録・保存・共有:ー
  • 対応OS:iOS

『色彩ヘルパー』は、画面中央の色を瞬時に解析し、和名・英名・RGB・HSV値を表示してくれる画像認識アプリです。

リアルタイムでのカラー判定に加えて、撮影済みの写真にも対応。

気になる色を画像から抽出して検索やコピーに活用できるのが特徴です。

写真→検索の導線が直感的で、Webショップやデザイン用途でも使いやすい仕様となっています。

ルーペで拡大したうえで画面を固定して、微妙な色の違いもブレなくチェックできるため、印刷や商品カラーの微調整にも◎。

写真から色を探し、そのまま情報を活用したい方に最適な画像認識アプリです。

iPhoneユーザーはこちら

3. PlantSnap:撮るだけ図鑑!60万種の植物を瞬時に判定してくれる画像認識アプリ

PlantSnapの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:9.51万件
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:花、木、多肉植物、キノコ、サボテンなど 60万種以上の植物
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:ー
  • オフライン対応:ー
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『PlantSnap』は、スマホで植物を撮るだけで種類を判定してくれる画像認識アプリ。

花・木・キノコ・多肉など60万種超をカバーしており、精度も高水準です。

撮影済みの画像もリアルタイムカメラも対応し、結果は日本語名・学名つきで即表示。育て方や水やりのポイントまでワンタップでチェックでき、調べ直す手間がありません。

判定結果は自動でマイコレクションに保存されるため、あとで一覧で復習も可能。

世界中のユーザーが見つけた植物の場所をSnapMapで共有できる機能もあり、旅先や登山前の調査にもぴったりです。

魚や人物など植物以外は識別できませんが、「この花なんだろう?」に答えてくれる信頼のデータベースが魅力。

無料版でも1日数枚の判定が可能で、オフラインで撮った写真も後から解析できます。操作はシンプルで直感的。英語アプリながら、日本語表記で安心して使える設計です。

「散歩中に出会った植物の名前が知りたい」そんな自然好きの初心者にこそ最適。

観察・記録・交流まで、1本で学びが完結する画像認識アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

4. マイAI-AIが魚を判定する未来の魚図鑑:危険な魚はドクロで即表示!安全に海遊びができる画像認識アプリ

マイAI-AIが魚を判定する未来の魚図鑑の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:1,100件のレビュー
  • AppBrain
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:魚類 300種以上(活魚・切り身も判定)
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:ー
  • オフライン対応:ー
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『マイAI – AIが魚を判定する未来の魚図鑑』は、写真やライブ映像から300種以上の魚を瞬時に識別できる画像認識アプリ。

刺身や切り身にも対応しており、アウトドアでも台所でも頼れる1本です。

毒魚の場合はドクロマークと一緒に「刺毒」「中毒」など危険度を即表示。 食べていいか悩んだその場で、安全性を素早く確認できる安心設計です。

判定後は図鑑ページにワンタップで移動し、

名前・別名・生態・食べ方までオフラインで閲覧可能という使い勝手の良さも魅力。

判定結果は自動で「コレクション」に保存され、自分だけの魚図鑑がどんどん完成。釣行後にフォルダの写真をまとめて解析することもでき、復習や記録にも活躍します。

無料版でも広告視聴で「キャンディ」が補充できる仕組みで、課金せず毎日使えるのも嬉しいポイント。操作は「撮ってタップ」のワンステップで、子どもでも迷わず扱えます。

「見たことあるけど名前がわからない」「これって食べていいの?」そんな瞬間に、アングラーの味方になってくれるAI魚図鑑です。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

5. FLOWERY:カメラを向けるだけで花の名前がすぐわかる!花言葉まで調べられる画像認識アプリ

花・植物好きが集まる写真共有・図鑑アプリ, FLOWERYの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:花(AIが花の名前・花言葉を識別)
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:ー
  • オフライン対応:ー
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS

『FLOWERY』は、iPhoneのカメラを花にかざすだけで名前・学名・花言葉を瞬時に判定できる画像認識&共有アプリです。

撮影済みの写真も読み込めて、自動保存された「マイコレクション」で後から振り返りもスムーズ。

花好きの間で10万ダウンロードを超える人気を誇り、クイズ機能でゲーム感覚の復習美しい写真投稿で全国のユーザーと交流できる点も魅力です。

アプリ内タイムラインには、育て方のアドバイスや花束コーデのヒントも並び、 「花言葉を調べてから贈りたい」ニーズにもすぐ対応できます。

有料プラン(月額100〜600円)に切り替えると、AI判定の精度向上や広告非表示、 壁紙ダウンロードまで幅広く機能が開放されますが、無料版でも撮影→検索→記録の基本操作は問題なく楽しめます。

操作はシンプルで、中学生でも直感的に扱える親しみやすさ。植物図鑑としての精度とコミュニティ要素の両立が、他アプリとの差を生んでいます。

プレゼント選び、子どもとの散歩、ガーデニングなどに役立つ“花好きビギナー”の強い味方です。

自然と触れ合いながら知識も深められる、優秀な一冊ならぬ“一アプリ”です。

iPhoneユーザーはこちら

6. Googleレンズ:計算や翻訳もスマホカメラでOK!学習や旅行でも頼りになる便利ツールアプリ

Googleレンズ.jpg
Googleレンズの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:265万件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:テキスト、植物、動物、ランドマーク、商品、QRコードなど
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:〇
  • オフライン対応:×
  • 記録・保存・共有:ー
  • 対応OS:Android

『Googleレンズ』は、カメラを向けるだけで“気になるモノ”を瞬時に検索できる、Google公式の画像認識アプリです。

写真からの検索にも対応しており、旅先でも家でも使い分けが自在。

花の品種や動物、料理、服、建物、QRコードまで幅広くAIが判定し、関連情報をカード形式で表示。

価格やレビュー、営業時間などもまとめてチェックでき、ワンタップで外部サイトにジャンプできるため、調べ物の流れを止めません。

画面を囲んで調べる「かこって検索」や、写すだけで解ける計算機能、リアルタイム翻訳、名刺からの連絡先登録など、生活をサポートする便利機能も満載。

写真検索とライブ検索の両方に対応し、学習から買い物、旅先の調査まで幅広い場面で活躍します。

iPhoneではGoogleアプリやGoogleフォト経由で利用可能なため、iOS・Android問わず使えるのもポイント。

「見た瞬間に知りたい」「すぐに調べたい」を叶えてくれる万能レンズ。

探究心旺盛なスマホユーザーにぴったりの画像認識アプリです。

Androidユーザーはこちら

7. LINNÉ LENS - かざすAI図鑑:電波なしでも動物を見分けられる安心設計!山や水族館でも活躍する画像認識アプリ

LINNÉ LENS - かざすAI図鑑の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:400件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:魚類・哺乳類・鳥類・両生類・爬虫類・甲殻類・軟体動物・刺胞動物、犬・猫など約10,000種
  • lens.linne.ai
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:ー
  • オフライン対応:〇
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『LINNÉ LENS(リンネレンズ)』は、カメラをかざすだけで1万種以上の生きものをAIが即判別する本格画像認識アプリ。

魚・鳥・虫・貝などに対応し、複数個体を同時にラベル化するマルチスキャンも搭載。

判定後はワンタップでマイコレクションに保存し、分類ツリーで種のつながりを視覚的に学べる仕組みもあり、調べたあとも楽しみが続きます。

画像認識はオフラインで完結するため、山・海・水族館など電波が届かない場所でも安心。国内の展示生物の約9割をカバーしており、動物園や提携施設では独自の解説カードが表示される仕組みも魅力です。

ボタン操作すら不要な直感的UIで、写真を撮る感覚で学習が進みます。

文化庁メディア芸術祭など複数の受賞歴があることからも、信頼性と完成度の高さはお墨付き。

知りたいと思った瞬間に調べられ、帰宅後は図鑑として見返せる。

野外観察や親子の自然体験をもっと深く豊かにしてくれる一冊ならぬ“一アプリ”です。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

8. 日本最大のファッションコーディネートアプリWEAR:コーデ写真からAIが類似アイテムを瞬時に提案!欲しい服がすぐ見つかる画像認識アプリ

日本最大のファッションコーディネートアプリWEARの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:1.04万件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:服・ファッションアイテム・コーディネート
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:×
  • オフライン対応:×
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『WEAR』は、投稿コーデ写真から欲しい服を探せる日本最大級のファッション画像認識アプリ。

カメラアイコンをタップするだけで、AIが着用アイテムを自動で判別し、形・色・質感の近い商品をZOZOTOWNから一気に提案します。

「類似アイテム検索」機能は、検索ワードが浮かばないときにも便利。

気になったコーデの服がそのまま購入できる流れがとにかくスムーズです。

自分の「いいね」や閲覧履歴から好みに合ったコーデを自動でおすすめしてくれるので、毎日のファッションアイデア帳としても重宝します。

身長やカテゴリで絞り込みできる検索機能も充実。カメラで撮った服を認識する仕様ではありませんが、アプリ内での再現性と商品提案力の高さは抜群。

コーデ画像から商品ページまでの導線も短く、買い物が驚くほど効率的です。

SNSで見かけた憧れのスタイルを、数タップで自分のものにできる。

トレンドに敏感で「これ欲しい」と思った瞬間に動きたい人にぴったりのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

9. Vivino:ラベル写真から自然派ワインも高精度で判別!13億件超のレビューで納得できる情報検索アプリ

Vivinoの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:214,000件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:ワインラベル・ワインリスト(1,600万種以上のワイン)
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:×
  • オフライン対応:×
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Vivino』は、ワインラベルを撮るだけで世界中の評価・価格・味わいを瞬時に表示する画像認識アプリです。

6,500万人のレビューが集まるデータベースを活用し、銘柄を自動で特定します。

平均評価や価格相場、ぶどう品種、フードペアリングまで日本語で一覧表示され、撮影済みの写真から後で検索もできるため、飲んだ後の記録にも活躍。

気に入った銘柄はオンラインショップへ直接移動して購入も可能。

★評価やメモを付けて「セラー」に保存しておけば、自分だけのワイン記録帳としても楽しめます。

蓄積されたログはアプリが学習し、好みに合う新たな銘柄を提案してくれるので、知識がなくても次に試したい一本が見つかりやすくなります。

自然派ワインなどバーコードがない場合も、ラベル写真だけで高精度に認識。

世界13億件以上のレビューを持つ信頼性の高さが、日常の選びやすさに直結しています。

「このラベル、美味しそう…でも中身は?」そんな直感を一瞬で判断材料に変えてくれるアプリ。

初心者の不安も、コレクターのこだわりも包み込む、頼れるスマホの“ポケットソムリエ”です。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

10. Picture Insect:撮ったら、判る--1秒昆虫図鑑:撮影した虫を数秒で正確に判定してくれる!外出先でも安心のAI画像認識アプリ

Picture Insectの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:昆虫全般(蝶、甲虫、蜂、アリ、ハエ、カメムシ など)
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:ー
  • オフライン対応:×
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Picture Insect』は、撮った虫の正体を数秒で教えてくれるAI画像認識アプリです。

カメラを虫に向けて撮影するか、アルバムの写真を選ぶだけで準備完了。**蝶・蛾・クモなど幅広い分類を対象に、最大4,000種までスピーディに判定し、名前や写真、生態の要点を日本語で表示します。

**判定後は“昆虫百科”で特徴やよくある質問を確認でき、似ている虫との違いもチェック可能。

毒性の目安や害虫かどうかの判断、予防のヒントも参照できるため、刺されが不安な場面でも安心。

観察した虫はコレクションに保存でき、学びを積み重ねやすい設計です。使い方は「撮る→判定→読む→保存」の4ステップでシンプル。

公式説明によれば外部Web検索への直接リンクはなく、アプリ内で情報が完結する仕様のため、開いてすぐに必要な知識へたどり着けます。

庭や公園で見つけた虫をその場で判定し、すぐに特徴を確認する瞬間はちょっとした冒険気分。

家庭菜園で見かけた見慣れない虫も、その場でAIが判定してくれるので、駆除や観察の判断が即決できます。ポケットの中にAI昆虫学者がいるような感覚で、外遊びや観察がもっと楽しくなります。

有料プレミアムに切り替えると、4,000種以上の無制限判定や詳細な毒性情報も利用可能。自然観察ビギナーで「この虫なに?」をすぐに知りたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

11. Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー:紙の楽譜を高画質でデジタル化して整理できる!大量譜面も迷わず管理できる楽譜ビューアアプリ

Piascore – スマートデジタル楽譜リーダーの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 認識できる対象物:楽譜(PDF/画像/IMSLPのクラシック楽譜)
  • 詳細情報の表示:〇
  • 翻訳機能:×
  • オフライン対応:ー
  • 記録・保存・共有:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Piascore – スマートデジタル楽譜リーダー』は、紙の楽譜をカメラで取り込み、iPadやiPhoneで整理・検索できるデジタル楽譜ビューア。

PDFに対応し、Dropboxやカメラでの楽譜取り込み、Safariで検索した譜面のダウンロードも可能です。IMSLP(国際楽譜図書館プロジェクト)から13万曲超のクラシック譜を無料で入手できるのも大きな魅力。

タグやセットリスト、キーワード検索を活用すれば、大量の譜面も迷わず管理できます。

自動縦スクロールや半ページ譜めくり、iPhone連携によるAir Page Turningで演奏中に画面へ触れずに譜めくりが可能。

目次編集やページ順の入れ替えにも対応し、自分の演奏スタイルに合わせたカスタマイズができます。

Piascoreストアではジャンルやアーティストから楽譜を検索でき、メトロノームやチューナー、鍵盤、レコーダーなどの音楽ツールも搭載。

練習から本番まで、この1本で完結します。用途は楽譜画像の取り込みと管理に特化しており、花や人物などの認識機能や、画像から直接Web検索する機能はありません。

ステージでも練習でも、紙の山をスッキリまとめたい演奏者におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

画像認識アプリを選ぶ際のポイントとは

画像認識アプリと一口に言ってもその種類は様々です。画像に含まれる文字や楽譜の読み取り、花や魚の種類の判定など、アプリの持つ機能は色々あります。

ここでは、画像認識アプリの選び方を解説していきます。


1. 認識できる対象物を確認して選ぶ

画像認識アプリは目的別に特化したアプリが多いです。そして、目的別に特化したアプリであるほど専門性・正確性も高くなります。

専門性の高いアプリでは、花・魚・虫・服・文字テキストなどアプリによって認識できる物が異なります。

そのため、自分が確認したい対象物の認識に優れているアプリを選ぶのがおすすめ

アプリの名前やアプリのダウンロードページにどのような対象物が認識できるか書いてあることが多いので、ダウンロード前に確認するといいでしょう。


2. 無料で使えるアプリを選ぶ

AIによる高度な解析機能、正確かつ便利な検索機能などで人気の画像認識アプリ。実際にはこうした画像認識アプリには無料のものも増えています。

手軽に使いたいなら、無料の画像認識アプリを選ぶのがおすすめです。

自身が認識したい対象物について極めて正確で精密な情報を得たい場合にも、まずは無料で使えるものを使ってみて、それでも満足できなかったら有料のアプリも検討してみましょう。


画像認識アプリを使って、気軽に情報を取得しましょう!

画像認識アプリは、「これって何?」と感じた時に検索できたり、紙媒体を電子化することも可能と、活用方法は様々。

もし画像認識アプリでいろんなものをスキャンしたいと思ったら、ぜひこの記事を参考に自分にぴったりなアプリを集めてみましょう。


【参考記事】画像を認識して検索できるアプリのおすすめを紹介!▽

【参考記事】画像を認識して魚の名前が分かる魚図鑑アプリのおすすめを紹介!▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life