
2歳児から使えるジュニアシートおすすめ人気ランキング7選【2025】
2歳児から使えるジュニアシートのおすすめって?
2歳からの安全な移動を支えるジュニアシートは、成長に合わせてしっかりとサポートしてくれるアイテム。
子どもが成長するにつれて、使える期間が長いものを選びたいですよね。
しかし、ジュニアシートは選ぶ際のポイントがいくつもあり、種類も多いので何を選べばいいか悩んでしまうはず。
そこで今回は、2歳から使えるジュニアシートのおすすめ人気ランキング7選をご紹介します。
安全で快適なドライブを実現するためのジュニアシートを見つけて、家族の移動をより楽しいものにしましょう。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | コンビ ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA | アイリスプラザ ISOFIX固定 チャイルドシート | Nebio(ネビオ) チャイルドシート | Nebio チャイルドシート PoPPitG | コンビ チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA | Cosatto(コサット) Zoomiズーミー チャイルドシート | GRACO ジュニアマキシプラス |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
楽天 | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る |
ポイント |
大切な子供に快適な座り心地を提供。 2歳から使えるジュニアシートが長時間の移動をサポート。 |
2歳から安心して使えるジュニアシート。 安全性と快適性を兼ね備えた設計が魅力。 |
快適な座り心地と使い勝手の良さが魅力。 価格も安いからコスパ重視の人におすすめのジュニアシート。 |
安全性と快適性を両立したジュニアシート。 子供の成長に合わせて長期間使えるコスパ抜群の一品。 |
衝撃から大切な頭部を守り横からの危険もガード。 子どもの成長を見守る頼れるジュニアシート。 |
長く使える人気のジュニアシート。 かわいい柄デザインがおしゃれで子供も喜ぶ。 |
2歳のお子様も大好きなキャラクターが登場。 車に乗るのが楽しみになるジュニアシート。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
2歳児で「ジュニアシート」は違反?買い替えのタイミングとは

予期せぬ自動車の事故から、子供を守るためのジュニアシート。
適応年齢は3歳からだと言われていますが、2歳児が使ったら違反になるのかよくわからなくて、購入をためらっているパパ・ママも多いと思います。
ジュニアシートの適応年齢は3歳児以上ですが、それに加えて身長が100㎝・体重が15kg以上が推奨とも言われています。2歳児でも体型には個人差があるため、本当は2歳半でも3歳児並みに大きい子だっているかもしれませんよね。
お子さんの成長に合わせて、チャイルドシートが使えないのであれば早めにジュニアシートに切り替えても違反になることはありません。
成長に合わせて買い替えてあげましょう!
最近はチャイルド/ジュニアシート兼用モデルが人気!
チャイルドシート・ジュニアシートは、適応年齢や体型に合わせて買い替えが必要になります。
兄弟がいれば上手く買い替えのタイミングで下の子にチャイルドシートを譲ることもできますが、一人っ子の場合や歳が近ければ都度購入しなくてはいけませんよね。
最近は、1~11歳まで長く使えるロングユースモデルが人気を集めています。
途中で買い替える必要もなく1度購入すれば長く使えるため、不安な方はロングユースモデルを検討するのもおすすめですよ。
ロングユースモデルを探す2歳から使えるジュニアシートの選び方|お子さんにぴったりな製品とは
2歳児のお子さんがジュニアシートを使う場合、どのような点に気を付けて購入すれば良いのでしょうか。
ここでは、2歳から使えるジュニアシートの選び方について、どこに注目して選べば良いのか、必ずチェックしておきたいポイントを4つに分けて詳しく紹介します。お子さんのために良いジュニアシートを買ってあげたいと考えているパパ・ママは、ぜひチェックして下さいね。
選び方1. 長く使うなら11歳まで使える製品を選ぶ
チャイルドシートは使える年齢に限りがあるため、お子さんの成長に合わせてジュニアシートに買い替えなくてはいけなくなります。長く使い続けたいのであれば、ロングユースモデルのジュニアシートがおすすめです。
子供の成長には個人差があり、お子さんによっては2歳半でもチャイルドシートが窮屈になる恐れもあります。
お子さんに窮屈な思いをさせないためにも、余裕があって使いやすいジュニアシートを選んであげて下さい。1歳~11歳までなら長く使えて、成長を気にしなくても良いので安心して使い続けられますよ。
選び方2. 安全性を加味してヘッドレスト付きを選ぶ
ジュニアシートは、大きく分けてヘッドレストタイプとブースターシートタイプの2種類があります。2歳児を含め身長が140㎝を超えるまでのお子さんには、安全性を加味してヘッドレストタイプのジュニアシートを選んであげましょう。
ジュニアシートは、6歳を過ぎれば法律上使わなくても問題ありません。しかし、シートベルトは身長140㎝以上を想定して設計されているため、身長が低いお子さんだと身体の固定がしっかりと出来なくなります。また、頭の位置も大人より低いため、専用のヘッドレストで頭部を守ってあげた方が安全。
自動車事故はいつ・どこで起こるか予測できるものではありません。常にしっかりとお子さんの安全を守るためにも、ジュニアシートはヘッドレストタイプを選びましょう。
選び方3. リクライニング機能付きのシートを選ぶ
2歳児くらいの子供って、車内にいると振動の心地よさでウトウトと眠ってしまうことが多くあります。お子さんが眠ってしまった場合のことを考えて、リクライニング機能付きのジュニアシートを選ぶとお子さんも寝やすいのでとても安心です。
子供は熟睡すると、頭が不安定になって振動に合わせてグラグラと揺れるため、運転しているママもミラー越しで見ながらヒヤヒヤしていると思います。リクライニング機能があれば、少し倒すだけで頭がしっかりとヘッドレストに固定されるため、頭が揺れる心配がありません。
パパもママも安心して運転に集中できますので、ジュニアシートはリクライニング機能付きを選ぶことをおすすめします。
選び方4. 清潔に使うためにも洗えるシートを選ぶ
子供が使うジュニアシートは、常に清潔なものが良いですよね。まだまだ2歳児のお子さんですと車内でお菓子やお茶などを飲んだときに、うっかりこぼしてしまう事も多いでしょう。また、ぐっすりと眠れば寝汗もたくさんかくかもしれません。
このように、2歳児のお子さんはジュニアシートを些細なことで汚しやすいため、何時でも簡単に取り外せて洗えるシートがあればとても便利です。
また、ロングユースモデルのジュニアシートを購入した場合、使用期間の長さを考えると毎回洗って使用したほうが清潔なので安心ですよ。
2歳児から使えるジュニアシートおすすめ人気ランキング7選【2025】
ここからは、2歳のお子さんでも使えるおすすめの人気ジュニアシート・チャイルドシートをランキング形式でご紹介します。
人気のロングユースモデルやコスパが良く安いものなどを取り揃えていますので、ぜひ、お子さんに合った素敵なジュニアシートを見つけて下さい!
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | コンビ ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA | アイリスプラザ ISOFIX固定 チャイルドシート | Nebio(ネビオ) チャイルドシート | Nebio チャイルドシート PoPPitG | コンビ チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA | Cosatto(コサット) Zoomiズーミー チャイルドシート | GRACO ジュニアマキシプラス |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
楽天 | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る |
ポイント |
大切な子供に快適な座り心地を提供。 2歳から使えるジュニアシートが長時間の移動をサポート。 |
2歳から安心して使えるジュニアシート。 安全性と快適性を兼ね備えた設計が魅力。 |
快適な座り心地と使い勝手の良さが魅力。 価格も安いからコスパ重視の人におすすめのジュニアシート。 |
安全性と快適性を両立したジュニアシート。 子供の成長に合わせて長期間使えるコスパ抜群の一品。 |
衝撃から大切な頭部を守り横からの危険もガード。 子どもの成長を見守る頼れるジュニアシート。 |
長く使える人気のジュニアシート。 かわいい柄デザインがおしゃれで子供も喜ぶ。 |
2歳のお子様も大好きなキャラクターが登場。 車に乗るのが楽しみになるジュニアシート。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
第1位:コンビ ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA

大切な子供に快適な座り心地を提供。2歳から使えるジュニアシートが長時間の移動をサポート。
「帰省など、長時間ドライブする時が多いから快適に座れるチャイルドシートが欲しい」そんな方におすすめしたいのが『ジョイトリップ アドバンス』。
肩幅38cmのワイドシートと足を広げられる形状で、子供が長時間車に乗っていても窮屈せず、快適に過ごせます。
しかも、身長150cmまで対応しているから子供が急成長した時も安心。
車で長距離の移動がある方やじっとしているのが苦手な男の子がいるお家はぜひCombiのジョイトリップアドバンスを試してみて。
公式サイトで詳細を見る Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:1歳~11歳
- サイズ:W45×D54.5×H69 (cm)
- 重量:7.3 (kg)
- 取り付け方法:ー
- リクライニング:○
- 洗濯:◯
- メーカー:コンビ
第2位:アイリスプラザ ISOFIX固定 チャイルドシート
2歳から安心して使えるジュニアシート。安全性と快適性を兼ね備えた設計が魅力。
2歳から小学生まで長く使える『アイリスプラザ ISOFIX固定 チャイルドシート』は、安全性と快適性を兼ね備えたチャイルドシートです。
8段階調節可能な大型ヘッドレストと5点式シートベルトが、頭部や身体をしっかりサポートしてくれて安全性抜群。
6kgと軽量で取り扱いもとても簡単!
汚れがちなカバーは取り外して洗濯可能なので、清潔な状態を保つことができます。
通気性の良いメッシュシート採用で汗っかきなお子様にも快適ですよ。
小柄なお子様や成長期のお子様まで幅広く対応するので、長期間使用できるジュニアシートを探している方におすすめです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:
- サイズ:41奥行き x 44幅 x 80.5高さ cm
- 重量:6kg
- 取り付け方法:ハーネスタイプ 5点式
- リクライニング:ー
- 洗濯:〇
- メーカー:アイリスプラザ
第3位:Nebio(ネビオ) チャイルドシート
快適な座り心地と使い勝手の良さが魅力。価格も安いからコスパ重視の人におすすめのジュニアシート。
ブラックカラーをベースにしたシックなデザインのジュニアシートです。
ヘッドサポートやインナークッションが搭載されていて、快適に座りやすいでしょう。
保温保冷機能が付いたドリンクホルダーも備わっているなど、使い勝手良好です。
価格も手頃でコスパよく利用しやすいのも、嬉しいポイント。
機能性とコスパのどちらも重視したいのであれば、こちらをチェックしてみましょう。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:1歳~11歳頃
- サイズ:W43×D49×H74 (cm)
- 重量:4.8 (kg)
- 取り付け方法:シートベルト固定
- リクライニング:×
- 洗濯:◯
- メーカー:ネビオ
第4位:Nebio チャイルドシート PoPPitG
安全性と快適性を両立したジュニアシート。子供の成長に合わせて長期間使えるコスパ抜群の一品。
2歳からのお子様を持つ家庭におすすめなのが、Nebioの「ネビオ チャイルドシート」。
手頃な価格でありながら、新基準R129に適合し、ISOFIX対応+テザーベルトで車に固定できる安全性を誇ります。
また、身長基準76cm-150cmという幅広い範囲に対応しているため、お子様の成長に合わせて長期間使用することが可能です。
本製品の特徴は、その使い勝手の良さ。保冷保温ドリンクホルダーが付属し、左右どちらにでも取り付けられます。これにより、長時間のドライブでもお子様の飲み物を適温に保つことができますよ。
また、タングホルダーが付いているため、お子様を乗せ降ろす際もスムーズに行えます。
デザイン面でも優れており、ハーネスを本体の中にスッキリ収納できるため、見た目がすっきり。ブラウンの色合いは高級感があり、車内のインテリアにも馴染みやすいでしょう。
お子様の成長とともに長く使える「ネビオ チャイルドシート」は、2歳からのお子様を持つご家庭にぜひおすすめしたい一品です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:15ヶ月から12歳
- サイズ:記載なし
- 重量:記載なし
- 取り付け方法:ISOFIX対応+テザーベルト
- リクライニング:記載なし
- 洗濯:洗える
- メーカー:Nebio
第5位:コンビ チャイルド&ジュニアシート ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA
衝撃から大切な頭部を守り横からの危険もガード。子どもの成長を見守る頼れるジュニアシート。
子どもの成長に合わせて長期間使用したい方や安全性を重視する方におすすめなのが、コンビのチャイルド&ジュニアシート。
新安全基準R129に対応し、1歳から11歳、身長150cmまでのお子様に対応できるのが特徴です。
本製品の最大の魅力は、本体頭部に搭載された超・衝撃吸収素材エッグショック。これにより、万が一の衝突時でも子どもの頭部をしっかりと保護します。
さらに、本体側面は新安全基準「R129」で追加された側面衝突試験をクリアした構造を採用しており、横からの衝撃にも対応。
軽量でスリムな設計の本製品は、持ち運びや車への取付が簡単です。また、3Dメッシュシートと本体に通気孔を設けたエアゲート構造により、長時間のドライブでも快適な時間を過ごせます。
さらに、イージーバックル&タングストッパーが搭載されており、お子様を楽に乗せることが可能です。レバーを動かすだけで簡単に11段階の高さ調節が可能となり、子どもの成長に合わせてシートの高さを調整することができます。
これらの特徴と機能から、本製品は安全性を重視し、長期間にわたる使用を考慮したい方に最適なジュニアシートと言えます。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:1歳頃から11歳頃まで
- サイズ:記載なし
- 重量:7.3kg
- 取り付け方法:ISOFIX&トップテザー
- リクライニング:記載なし
- 洗濯:記載なし
- メーカー:コンビ
第6位:Cosatto(コサット) Zoomiズーミー チャイルドシート
長く使える人気のジュニアシート。かわいい柄デザインがおしゃれで子供も喜ぶ。
9カ月から12歳まで長期間使える、ジュニアシートです。
ベルトがずれないよう工夫されているため、2歳の子どもがむずむず動いても抜け出せないようになっているのがメリット。
ユニコーンやモンスター、ドラゴンなど、6種類のおしゃれな柄がそろっていて子どもにも気に入ってもらいやすいでしょう。
子ども向けのかわいいデザインを選びたいのであれば、こちらをおすすめします。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:9ヵ月~12歳
- サイズ:W47×D46.5×H69.5 (cm)
- 重量:5.7 (kg)
- 取り付け方法:シートベルト固定
- リクライニング:×
- 洗濯:◯
- メーカー:コサット
第7位:GRACO ジュニアマキシプラス
2歳のお子様も大好きなキャラクターが登場。車に乗るのが楽しみになるジュニアシート。
子供に「車乗りたくない!」と、駄々をこねられると、お出かけの度に苦労しますよね。
GRACOのジュニアマキシプラスシリーズは、男の子はカーズ・女の子はシャイニープリンセスのキャラクターが描かれているジュニアシート。
車を嫌がる子供に乗りたい!って思ってもらえるようなかわいいデザインになっています。
しかもカップホルダーを両サイドに装備しているので、ジュースやお菓子・お気に入りのおもちゃなどを入れることができます。
ジュニアシートは長時間身体を固定されるため、シートベルトを嫌がる子もいますが、かわいいキャラクターと一緒なら喜んで乗ってくれるでしょう。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 対象年齢:3歳〜11歳
- サイズ:W40×D40×H69~82 (cm)
- 重量:4.72 (kg)
- 取り付け方法:シートベルト
- リクライニング: ×
- 洗濯:◯
- メーカー:GRACO
ジュニアシートでおすすめのメーカー3社を比較解説します!
ここからジュニアシートのおすすめメーカー3社を詳しくご紹介します!
各メーカーによっておすすめのブランドや、商品の特徴なども異なるので、きちんと違いを把握して、自分に合ったジュニアシートを見つけるきっかけにしてくださいね。
ジュニアシートのおすすめメーカー1. コンビ

1957年に東京で創業したコンビは、チャイルドシートや哺乳瓶を手がけるベビー用品メーカー。
子育てが楽しくなるような製品を心掛けており、日本だけでなく、韓国やカンボジアなど東南アジアでも人気を集めています。
特にジュニアシートの代表的モデル「ジョイトリップ アドバンス」は、肩幅38cmの広々設計でありながら、軽量化を実現している点が好評。
子供が快適に座れるジュニアシートを求めている人や、車までラクに持ち運びしたい人におすすめのメーカーです。
ジュニアシートのおすすめメーカー2. アップリカ
アップリカのジュニアシートを見るアップリカは小児科医など専門家と協力しながら、赤ちゃんの快適性を考えたベビーカーやチャイルドシートを開発しています。
中でもジュニアシートの人気シリーズ「ラクーナ」は、通気性に優れており、シートの温度上昇を防げるのが嬉しいところ。
また振動を吸収するオメガクッションを採用しているため、凸凹道でも赤ちゃんを保護できるのがポイントです。
赤ちゃんに優しい設計のジュニアシートを探している人は、アップリカの商品を要チェック。
ジュニアシートのおすすめメーカー3. グレコ
グレコのジュニアシートを見るグレコは1942年にアメリカで生まれた、世界的な育児用品メーカー。
メッシュタイプの蒸れない抱っこ紐や、11歳頃まで長く愛用できるチャイルドシートを作っています。
特にジュニアシートで人気を集める「ジュニアプラス」は、シートの丸洗いが可能なので、いつでも清潔に使い続けられるのがGOOD。
またヘッドレストは6段階から調整できるため、子供の成長に合わせられのもメリットです。
汗や食べこぼしなどの汚れが気になる人や、長く使える高コスパのジュニアシートが欲しい人におすすめ。
迷った方は2歳児用ジュニアシートの売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキングジュニアシートは助手席に取り付けない方が良い。最適な設置場所とは?
ジュニアシートを助手席に取り付けても違反にはなりません。ですが、エアバック装備の座席の場合は使用禁止となっています。
これは、小さい子供はエアバッグの衝撃に耐えられない可能性が高く、かえって危険を伴うことが原因として挙げられるからです。
このような理由からも、ジュニアシートは助手席ではなく後部座席に取りつけましょう。中でもおすすめなのは、運転席の後ろの位置ですよ。
お子さんの成長に合わせてジュニアシートを用意してあげましょう!
ジュニアシートは年齢関係なく、お子さんの成長に合わせて用意してあげる必要があります。都度購入するのが面倒だというママは、ロングユースモデルのシートを用意すると良いでしょう。
お子さんによっては2歳半でも3歳児のように大きくて、ジュニアシートがぴったりなんて子もいるかもしれません。せっかくチャイルドシートを購入しても、成長が早ければそんなに使用できないので勿体ないですよね。
今回紹介したジュニアシートには、人気のロングユースモデルの商品もたくさんあります。ぜひ、お子さんに合ったシートを見つけて長く愛用して下さい!
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!