【入門編】初心者におすすめのロードバイクを大公開
非常に便利な移動手段のひとつでもある「ロードバイク」。10kmを超えるような通勤などにも利用可能で、健康的になりたい人にとっては強い味方になってくれます。ですがいざロードバイクを選ぼうと思ったとき、初心者であればどのロードバイクを選べばいいのかわからないこともあるでしょう。
そこで今回は初心者におすすめしたいロードバイクをご紹介。「ビアンキ」「スペシャライズド」などメーカーの種類もさまざま記載しているので、それぞれ比較してみてくださいね。
ロードバイクの選び方で重視すべきポイントとは?
初心者にとってはどのロードバイクが良いのか?というのはわからないもの。そこで重要になってくるのが“選び方”。初心者におすすめのロードバイク選びは
- 走行距離
- ロードバイクのタイプ
- 適応身長
- 変速機
- 価格
の5点を確認しておくことが大切です。ここからは5つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
ロードバイクの選び方1. 通勤用、ロングライド用など走行距離で選ぶ
ロードバイクを使用するとき、どのくらいの走行距離になるのかあらかじめ検討しておくことをおすすめします。普段の通勤もしくは通学に使用するのか、それとも趣味として使用するのか、用途に応じておすすめしたいロードバイクの種類も変わります。
ロードバイクの中でも、種類によっては適している道とそうでない道があります。適していない環境下で使い続けると、すぐに壊れてしまう可能性もあるので注意しましょう。
ロードバイクの選び方2. 使用用途によってロードバイクのタイプを選ぶ
走行距離とも関連してきますが、用途に応じてどのタイプのロードバイクを選ぶかも変わります。
ロードバイクには、軽さや操作性を重視している「レース向けモデル」、安定性もしくは乗り心地を重視している「長距離モデル」、そして街中や砂利道などさまざまな場所で活躍してくれる「万能タイプ」の3種類が存在しています。どのタイプが最も適しているのか、ロードバイクを選ぶ際はしっかりと考えておくことも重要です。
ロードバイクの選び方3. 自分の身長にあった「適応身長」を確認する
身長にあったサイズを選ぶのもロードバイク選びには欠かせない要素。そこで重要になるのが「適応身長」。もし自分の身長と合わないロードバイクを購入した場合、購入後に後悔してしまう可能性もゼロではありません。
自分の身長にあったロードバイクを選べば、「サドル」や「ハンドル」、「ステム」などを微調整しながら効率的に身体が動かせますよ。
ロードバイクの選び方4. 坂道に便利な変速機(ギア)を確認する
変速機のグレードについてもしっかりとチェックしておきたいところ。ロードバイクによって、ギアの数も異なります。あまりにもギアの数が少ない場合、上り坂を走行していると筋肉に大きな負担がかかってしまうことも。
ギアの数も「フロント」と「リア」でそれぞれ異なるので、ロードバイクを選ぶ際は変速機にもしっかりと注視しておきましょう。
ロードバイクの選び方5. 価格を重視して選ぶ
ロードバイクは安い買い物ではありません。購入する際は、しっかりと予算を決めておくことも重要な要素のひとつ。練習用でとにかく安いロードバイクが欲しい場合、3万円前後で販売している商品もあります。
しっかりとしたロードバイクを購入して長く使いたい場合は、10〜15万円前後のものがおすすめ。とにかく良いものがほしいといったケースでは、20万円以上の商品を選ぶのも"アリ”です。予算に応じてコスパが高いロードバイクを選んでいきましょう。
【参考記事】詳しく知りたい方はロードバイクの入門書の選び方を確認してみて▽
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク9選
ここからは、初心者にぜひともおすすめしたいロードバイクをご紹介します。それぞれの商品において、「サイズ」「メーカー」「適応身長」といった項目もあわせて記載しているので、それぞれ確認して比較検討してみてくださいね。
ここで紹介するロードバイクは、どれも自信を持っておすすめできるものばかり。ぜひ参考にして、最適な一台を見つけてみてはいかがでしょう。
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク1. オオトモ CANOVER CAR-011

- パワーロスの少ないダウンチューブを備えた軽量アルミフレームで快適なライディング
- CNC加工したオールブラックホイールを搭載しているため、どんな悪路でも確実なブレーキングが可能
- 変速性能抜群の瞬時に切り替わるギアで、静止状態のスタートから高速走行まで最高峰の走りを実現
なるべく費用をかけたくない人におすすめしたいロードバイク。Amazon価格ではなんと55,000円と非常にお得です。機能性も高く、「デュアルコントロールレバー」によって変速とブレーキングも瞬時にできちゃいますよ。さらに16段階のギアチェンジが可能なので、急な上り坂でも登りやすいのも大きな特徴。
LEDのフロントライトも非常にコンパクトで耐久性を兼ね備えており、ボタンひとつでフラッシュや常時点灯といった切り替えも可能です。普段の道を走るのもよし、ちょっとした長距離のサイクリングにもよし、さまざまな場面で大いに役立ってくれること間違いなしの一台です。
商品のステータス
- サイズ:490mm
- メーカー:オオトモ
- 適応身長:165cm以上
- 変速機:シマノ製16段変速ギア
- タイプ:万能タイプ
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク2. CANOVER(カノーバー) クラシック ロードバイク

- 工具を使わずにすばやく車輪を外せるため、どんな時でも瞬時に車輪交換が可能
- シマノ製のデュアルコントロールレバーを搭載し、親指と人差し指だけで変速が可能
- おしゃれでスタイリッシュなデザイン、現代的な町並みにもマッチング
非常に安い価格での自転車販売において有名な「CANOVER」が提供しているロードバイク。3万円台と非常に安いため、予算をなるべく抑えたい初心者の方におすすめです。
クラシックなデザイン性がとてもおしゃれで、町中を走るのもおしゃれ。ブレーキ操作や制動力が高く、スピードのコントロールが簡単に行なえます。小型のLEDライトも付属しているため、別途購入しなくて良いのもポイント。普段使いでもサイクリングでも使っていきたい初心者の方は、ぜひ購入を検討してみて。
商品のステータス
- サイズ:490mm
- メーカー:CANOVER(カノーバー)
- 適応身長:160cm以上
- 変速機:14段変速ギア
- タイプ:万能タイプ
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク3. アニマト(ANIMATO) DEUCE 700C

- スレッドタイプのステムでハンドルの高さ調節が楽にできるため、わずらわしいハンドル操作の必要がない
- クッション性の高いサドルでライディング姿勢をサポート
- エクステンションブレーキレバーを標準搭載、走行時の確実なブレーキングを実現
自転車専門店の『アニマト』が手がけるコスパ最強のロードバイク。初心者には嬉しい2万円台のバイクで、最初に選ぶのに最適なモデルとなります。
スタイリッシュなデザイン性で、見た目がカッコいいのもポイント。ギアも14段の変速が行えるので、初心者でも本格的なロードバイク操作が行なえます。予算は抑えたい!という方は、ぜひ手に入れてみて。
商品のステータス
- サイズ:510mm
- メーカー:アニマト
- 適応身長:165cm以上
- 変速機:14段ギア
- タイプ:万能タイプ
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク4. PANTHER (パンサー) ZEUS-2.1

- 変速シフターやギア部分に高品質のシマノ製を採用しているから信頼性、耐久性が高い
- サドルはクッション性があり、長時間ライドや初心者でも痛くなりにくい
- 日本人の身体計測データを基に日本人の体格や用途に合わせて設計しているから、ロングツーリングに最適な乗り心地
「ロードバイクを新たに始めたいけど、何を基準に選んだらいいのか分からない。」初心者はまずどんなバイクが良いのか悩んでしまいますよね。
PANTHERはスポーツ自転車専門メーカーだから、安心した機能性なのはもちろん、見た目のかっこよさも抜群ですよ。コンポーネントには、自転車の機構部品としては世界最大であるシマノ製を使っているので、信頼性、耐久性が高いのも初心者には嬉しいポイント。
街中でのフィットネスや、ファッションバイクとしても乗れるので、これから始めるという方はこのロードバイクでデビューしてみてくださいね。
商品のステータス
- サイズ:470mm
- メーカー:パンサー
- 適応身長:160cm以上
- 変速機:シマノ21段変速
- タイプ:ー
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク5. LUCK store 700C

- クイックレリーズレバーで簡単に前輪を取り外しができるから、車に収納して旅先にも持って行ける
- 工具を使わずに瞬時にサドルの調整ができるから、女性でも簡単に乗りこなせる
- 初心者でも安心の補助ブレーキ付き
ロードバイクに初めて乗るとき、ちゃんと乗れるのか心配ですよね。
『LUCK store』のロードバイクは、ハンドル水平部分に補助ブレーキを搭載しているから、初めての走行で操作に慣れるまでの急なブレーキングに対応でき、初心者でも安心です。工具を使わずにサドルの調整も可能で女性でも気軽に始められます。
ロードバイクデビューで乗れるか不安な人に是非試してもらいたい商品です。
商品のステータス
- サイズ:ー
- メーカー:LUCK store
- 適応身長:155~185cm
- 変速機:シマノ14段変速
- タイプ:ー
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク6. CONTEND 2
有名自転車メーカー「GIANT」が提供しているロードバイク『CONTEND 2』。台湾のメーカーで、低価格で高品質な自転車を製造しています。その中でもここでご紹介する『CONTEND 2』は、これまでのGIANTにおける入門モデルを融合させているのが特徴。
日々のサイクイングはもちろんのことロングライドやレースまで、初心者向けに優しく設計されています。ハンドリングも非常にスムーズなので、安定感も感じられますよ。「サブブレーキレバー」を採用した安全性もしっかりと配慮された一台で、サイクリングデビューしてみませんか。
商品のステータス
- サイズ: 465、500mm
- メーカー:GIANT(ジャイアント)
- 適応身長:150cm以上
- 変速機:16段ギア
- タイプ:万能タイプ
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク7. FUJI(フジ) BALLAD OMEGA 2021年モデル
![FUJI 2021年モデル BALLAD OMEGA ロードバイク 49 [700C クロモリフレーム 18段変速] マットネイビー](https://m.media-amazon.com/images/I/41YEYWRkC2L._SL500_.jpg)
- 強度の高いクロモリフレームを使用し、軽やかな乗り心地で普段遣いや通勤にもおすすめ
- ストリート系のロングセラーロードバイクで、漕ぎ出しが軽く上り坂でもスムーズ
- 路面からの衝撃吸収性が高いパイプを使用しているので、ロングライドでも疲労が軽減
1928年に創業した歴史ある自転車メーカー「FUJI」が提供しているロードバイク。『BALLAD OMEGA』は、本格派のロードバイクとなっており、乗り心地が非常に良いのが特徴的です。
また、見た目も非常にスタイリッシュで、乗っているだけでテンションが上がってしまうかも。ロードバイクにかっこよさを求めている人に、ぜひおすすめしたい一台と言えますね。10万円とやや高めになりますが、カッコいいロードバイクを乗りこなしたい方に選んでほしいアイテムとなります。
商品のステータス
- サイズ:490mm
- メーカー:FUJI(フジ)
- 適応身長:163~170cm
- 変速機:18段ギア(2X9)
- タイプ:万能タイプ
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク8. FUJI(フジ) FEATHER
- 乗り手の個性を引き出すシンプルな機能美が魅力的なストリートバイク
- フレームには高品質のクロモリ鋼を使用、どんな道でも快適でスムーズな乗り心地
- 軽量かつ高い耐久性を誇るダブルパテッドのパイプでアクロバット等の過酷な動きをしても安定性をサポート
安い商品でなるべく高性能なロードバイクがほしい人にうってつけなのが、FUJIが提供している『FEATHER』。完成度が非常に高く、毎年大きなモデルチェンジをしていません。余計な機能が入っておらず、見た目が非常にシンプルでおしゃれな作りになっています。
とくにクロモリ製のバテッドフレームは、非常にシャープなシルエットになっており新鮮さが感じられますよ。乗り心地も非常によく、スピードがすぐに上がっていく感覚にやみつきになること間違いなし。乗り手の個性が存分に発揮できるロードバイクを購入して、街中を駆け抜けてみませんか。
商品のステータス
- サイズ:430、490mm
- メーカー:FUJI(フジ)
- 適応身長:155〜163cm(430)、163〜173cm(490)
- 変速機:16段ギア
- タイプ:万能タイプ
初心者におすすめのコスパ最強ロードバイク9. Bianchi(ビアンキ) VIA NIRONE 7
Bianchiが提供している『VIA NIRONE 7』。スッキリとスタイリッシュなデザイン性になっており、乗る人のテンションを上げてくれるロードバイクとなります。
また、ペダルのパワーを上手く伝達してくれるため、スピーディーな走行も可能。カーボン素材を採用していることもあり、衝撃も吸収してくれます。初心者も中級者、上級者にもおすすめできる一台になります。一台を長く愛用し続けたい方は、ぜひチョイスしてみて。
商品のステータス
- サイズ:530mm
- メーカー:Bianchi(ビアンキ)
- 適応身長:168〜178cm
- 変速機:ー
- タイプ:長距離タイプ
【参考記事】まだまだあるコスパ最強の安いロードバイクはこちら▽
初心者におすすめのロードバイクのメーカーを5社紹介します!
ここからは、初心者におすすめしたいロードバイクの各メーカーをご紹介。それぞれのメーカーによって、「商品の特徴」「おすすめしたい人」など特徴が異なります。
ロードバイクを購入したあとで、「やっぱりあのメーカーにしておけばよかった」と後悔しないためにも、ここでメーカーの特徴をしっかりと掴んでおきましょう。
おすすめメーカー1. SPECIALIZED(スペシャライズド)

「GIANT」や「TREK」に次ぐほどの有名な大手メーカーでもある『SPECIALIZED』。ロードバイクにおいても、カーボン製やアルミ製などさまざまなモデルを展開しています。
そんな「SPECIALIZED」の大きな特徴は“汎用性の高さ”。通勤や通学といった普段の使用はもちろんのこと、ロングライドやレースなどオールマイティに活躍できる商品が多いです。さらにレディースにも力を入れており、性別や初心者・経験者関係なく人気を博しているのが大きな特徴です。
おすすめメーカー2. Bianchi(ビアンキ)

次にご紹介するのは、イタリアの有名メーカー『Bianchi』。1885年に創業しており、非常に長い歴史と伝統を持った企業です。そんな「Bianchi」の特徴は、おしゃれな見た目。とくに代名詞にもなっている「チェレステカラー」は、昔からの伝統の色でもあります。
おしゃれなロードバイクがほしい人にはうってつけ。もちろん機能性も高く、工場における製造過程を公開しているほど。どのメーカーのロードバイクにしようか迷っている場合は、「Bianchi」のロードバイクを選んでおけば後悔することはないでしょう。
おすすめメーカー3. FUJI(フジ)

『FUJI』は、アメリカの自転車メーカー。もともとは日本の自転車の輸入販売代理店だったのが始まりでしたが、倒産したあとに本社をアメリカに移転しました。そんな「FUJI」のロードバイクの大きな特徴は頑丈さ。
快適さを追求したロードバイクが多く、余計なものを削ぎ落としたシンプルさが頑丈なつくりにつながっています。そのため、見た目もおしゃれな商品も多いのが特徴。価格が10万円以下の車種もあるので、とにかく安くてコスパが高いロードバイクがほしいという人にはぜひおすすめです。
おすすめメーカー4. GIANT(ジャイアント)

ロードバイクの最初の一台として選んでいる人も多い人気自転車メーカー『GIANT』。創業は1972年と比較的新しいメーカーでありながら、技術力が非常に高いのが大きな特徴です。
なんとあの有名な「ツール・ド・フランス」で優勝した実績を持っているほど。価格もそこまで高いというわけではないので、コスパを求める人には「GIANT」のロードバイクがおすすめです。もちろん初心者向けのロードバイクも数多く販売していますよ。
おすすめメーカー5. Cannondale(キャノンデール)

日本でも日本でも多くの人に愛されている、アメリカの人気メーカー『Cannondale』。自転車に関する部品はもちろんのこと、フレームやサイクルウェアなどさまざまな商品を取り扱っています。
そんな「Cannondale」の大きな特徴は、なんといっても「アルミフレーム」。アルミフレームの性能が非常に高く、耐久性にも非常に優れているロードバイクが多いです。値段もそこまで高くなく、コスパを重視している人にもおすすめしたいメーカー。
【参考記事】ロードバイクのメーカーが知りたい方ならこちら▽