【2020最新】人気メーカーのおすすめミニベロを厳選
ミニベロはそのスタイリッシュさで、幅広い世代から人気を集めています。通勤などで乗ってみたいと思っているも多いのではないでしょうか。ミニベロを選ぶ時は、見た目のおしゃれさはもちろん、コスパや機能面などのスペックもきっちり確認しておくことが大切です。
今回は、ミニベロの選び方のほか、おすすめのミニベロやメーカーも合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。シティサイクルとしてミニベロを有効活用しましょう!
そもそもミニベロとは?
自転車をフランス語で「VELO」と呼び、小型の自転車のことを『ミニベロ』と表します。その小ささから小径車とも呼ばれ、主にタイヤが20インチ以下の自転車を指します。
ロードバイクと違い、速い速度維持には向いていませんが、タイヤが小さいことによりスピードが出しやすく止まりやすいという特徴があります。また小回りが効きやすいのも魅力の一つ。
最速で時速30~40km程度出せるため、ちょっとしたサイクリングでスピーディーな乗り心地を味わいたい方にも人気の自転車となります。
ミニベロの正しい選び方|購入前に見るべき比較ポイントとは?
ミニベロのおすすめバイクを見ていく前に、まずはミニベロ選びで大切なポイントについて勉強していきましょう。ミニベロ選びは、
- タイヤのサイズ
- 価格帯
- 重量
- 折りたたみ性能
- 重量
の5点を確認しておくことが大切です。ここからは、ミニベロの選び方のポイントについて詳細に解説していきます。
ミニベロの選び方1. 初心者はタイヤのサイズ“20インチ”を選ぶ
20インチが一番漕ぎやすく、走行していても疲れにくいサイズです。小さいサイズだとそれだけコンパクトですが、漕ぐ回数が増える、サドルが小さくてお尻が痛くなるなどのデメリットがあります。初めてミニベロを買う場合は、18〜20インチのタイヤサイズを選ぶようにしてください。
もしどうしてもミニベロのコンパクトさを重視したいなら、10インチ前後のホイール径のモデルを選ぶと良いでしょう。ある程度安定した走行性を求めたい人は、16インチ以上のミニベロを選ぶのがおすすめです。
さらに本格的に長距離を走りたいなら、ホイール径が20インチ以上で、かつ軽量な車種を選べば、スポーツバイクのような走りも楽しめます。
ミニベロの選び方2. ミニベロを普段使いするなら3〜8万円の価格帯から選ぶ
ミニベロは数万円から中には100万円を超える超高級品まで揃っています。フレームの強度やロングライドなど性能が高くなれば価格も上がルタ目です。
最初の一台をお探しの方はの方であれば3〜8万円の価格帯の安いモデルから始めてみるのが良いです。
プロが扱うような本格的な一台であれば数十万円、サイクリングや普段の通勤・通学用であれば5〜8万円など、用途によって予算を決めていきましょう。
ミニベロの選び方3. 走行に有利な軽量タイプを選ぶ
ミニベロの重量では、10kg以下なら軽く、10kg以上のものなら重いモデルといえます。一般的に自転車は、重量が軽い方が、走りも軽快で、坂も登りやすくなります。
ミニベロは車体が小さいため、軽いと思いがちですが、折りたたみタイプや、安いモデルは重量が増える傾向にあります。あなたが求める走り心地に合う、なるべく軽いミニベロを選びましょう。
ミニベロの選び方4. 持ち運びや収納に便利な折りたたみ性能があるかチェック
折りたたみできるミニベロを選べば、電車移動の際に車内に持ち込みやすいので便利です。飲食店などの店舗にも折りたたんで持ち込めますよね。また、収納スペースをあまりとらないので、自宅に置いておくときも邪魔になりにくいです。
しかし、折りたたみ性能が付いている分、ミニベロの重量が増えてしまったり、乗り心地が劣る場合もあるので事前に確認しておきましょう。
ミニベロの選び方5. コンパクトさを求めるならフレームサイズとタイヤサイズで選ぶ
コンパクトさをウリにしたミニベロでは、8インチや12インチなど、極小ホイールを備えたモデルもあります。他の自転車が置けないような狭いスペースにも置けて便利なのがメリットです。
ミニベロのコンパクトさを最大限活かしたモデルを探すなら、フレームサイズ500mm以下、タイヤサイズ18インチ以下を選ぶようにしましょう。
しかし、ホイールサイズが小さくなるほど、乗り心地が悪くなるほか、段差にも弱いため、転倒のリスクも高まります。メリットとデメリットのバランスを考えながら、あなたにとって最適のモデルを選んでください。
ミニベロのおすすめ15選。街を自由にサイクリングしよう。
ミニベロを選ぶ際のポイントがわかったところで、今回は2020年版として、おすすめのミニベロ15機種ご紹介します。
通勤にもぴったりの国産モデルや、コスパの良いモデルまで、いろいろとあるので、ぜひあなたの希望に合うミニベロを見つけてください。
サイズやタイヤサイズなども合わせて掲載するので、参考にしてくださいね。
おすすめのミニベロ1. アニマト ミニベロ サーファラマ

こちらはアニマトから販売されている、「サーファラマ」です。
スポーティでアーバンライフにもぴったりのデザインが魅力。重量が約12kgと比較的計量でミニベロの良さを最大限活かしているだけでなく、フレームがスチール製なので、頑丈さも申し分ありません。
日本のSHIMANO製変速ギアを導入しているので、ギアチェンジもスムーズ。カラーも6種類あるので、好みのデザインが必ず見つかりますよ。
ミニベロの使いやすさを詰め込んでいるのに、約22,000円とコスパ最強。最初の1台として申し分ない、おすすめのミニベロです。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ470mm
- メーカー:アニマト
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:7段
おすすめのミニベロ2. ダホン Vybe D7
![DAHON(ダホン) Vybe D7 インターナショナルモデル フォールディングバイク 20インチ 2019年モデル [外装7段変速 アルミフレーム] ABA071 アクアブルー](https://m.media-amazon.com/images/I/4138aGjX0oL._SL500_.jpg)
ダホンの『Vybe D7』は、コスパの良いエントリーモデルとしておすすめのミニベロ。
3ステップで簡単に折りたたみ可能なので、コンパクトに収納できて、持ち運びにも便利ですよ。水はねを防ぐ泥除けや、衣類の巻き込みを防止するダブルチェーンリングガードも装備されているため、安心して日常使いできるのもうれしいポイント。
ブルー、ブラック、レッド、の3種類カラバリが用意されているから、デザインにこだわりたい人でも、きっと好みに合うカラーが見つかりますよ。
ミニベロとしては安い価格帯なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- サイズ:要問合せ(適正身長142~193cm)
- メーカー:ダホン
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:◯
- 変速数:7段
おすすめのミニベロ3. ターン Surge

ターンが手がける『Surge』も人気のミニベロとしておすすめしたい1台です。
通勤使いなどの日常的な街乗りはもちろん、長距離ライドなど、さまざまなシーンで活躍してくれます。スポーティーでシャープな印象のシルエットも魅力的で、本格的なライダーのかっこいい相棒になってくれるでしょう。
一般的なミニベロと比べて、ステアリングのヘッドが高めに位置しているため、走行時のふらつきも抑えられ、安定したコーナリングが可能です。
重量が8.9kgと超軽量なミニベロなので、ミニベロをアクティブに乗りこなしたい人は、ぜひチェックしてみてください。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ451mm
- メーカー:ターン
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:-
おすすめのミニベロ4. ラレー RSW Sport

毎日の通学や通勤のためにサラッとスマートに乗りたい人には、ラレーの『RSW Sport』がおすすめです。
切り返しがしやすい20インチホイールで泥除けもついているので、街乗りにはぴったり。ダブルレッグタイプのスタンドが付いているため、安定して駐車させらせられるのもうれしいポイントです。
また、チェーンホイールにはギヤガードが装備されていて、チェーンからの汚れも防いでくれます。サドルの後方に設けている高強度樹脂プロテクターは、外部から衝撃が加わった際に、サドルトップレザーをガードしてくれます。ほどよいやわらかさのサドルなので乗り心地も快適でお尻も痛くなりませんよ。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ520mm
- メーカー:ラレー
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:8段
おすすめのミニベロ5. ブリヂストン CHERO 20F CHF251

国産メーカーのミニベロをお探しの人には、ブリジストンの『CHERO20F CHF251』がおすすめです。
かわいらしいフォルムながら、軽快な走り心地で本格的な国産ミニベロです。フレームには、鉄よりも強度があるクロモリ素材を採用することで、細身のすっきりしたデザインを実現しています。
シフトレバーやカンチブレーキ、真鍮のベルなど、細かいパーツをクラシカルテイストで統一しているので、レトロな雰囲気が魅力。
3年間の盗難補償も付いているから、万が一のときにも安心の国産モデルです。ぜひ国産のミニベロをおしゃれに乗りこなしてくださいね。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ510mm(適正身長158cm以上)
- メーカー:ブリジストン
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:8段
おすすめのミニベロ6. ダホン(DAHON) 2020年モデル Visc EVO

ダホンは、世界35ヶ国で折りたたみ自転車を販売している大手ブランドです。『International Visc EVO』は、スポーツ性能を高めたハイスペックなミニベロで、本格的な1台をお求めの人におすすめです。
ギアは20段あり、平坦な道や上り坂もスイスイ走りやすくなりました。街乗りはもちろん、サイクリングも思いのままの走行を実現。加速もしやすく、多くの人の要求を応えたパワフルなモデルになります。重量は10.9kgとそこまで重くないので、比較的操作性が軽いのもポイント。
折りたたみ可能で持ち運びや収納もしやすいので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- サイズ:要問合せ(適正身長135cm~190cm)
- メーカー:ダホン
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:◯
- 変速数:20
おすすめのミニベロ7. フジ HELION

『HELION』は、フジの定番ミニベロです。ハンドルがフラットなデザインで、取り回しが楽チンなので、デイリーユースにもぜひおすすめしたいモデルです。
サイズは3パターン展開されていて、あなたにぴったりのサイズも見つけやすくなっています。フレームにはクロモリ鋼を採用し、強度を落とすことなく軽量化を図っています。
乗り心地がスムーズな上、過酷な環境下でも耐久性を発揮できるクロモリフレームの長所を活かした1台です。ミニベロをお探しの方はぜひ検討してみてください。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ44cm、50cm、55cm
- メーカー:フジ
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:8段
おすすめのミニベロ8. ヴァクセン 20インチ クロモリ ミニベロ

ヴァクセンのミニベロは、レトロで可愛いデザインが印象的の街乗りにおすすめのバイク。
荷物を運ぶのが目的とされた『カーゴバイク』をおしゃれに変身させ、多くの方から評価を受けている人気モデルです。フロントとリアに荷物を載せて走行できるので、買い物はもちろんサイクリングにも出掛けられますよ。また、太めのタイヤを採用し、重い荷物を載せてもふらつきません。
とても小回りが利きやすい20インチのタイヤは男性女性問わず、どんな方にもぴったり。ヴィクセンのミニベロを毎日おしゃれに乗りこなしてみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ約470mm
- メーカー:ヴァクセン
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:8段
おすすめのミニベロ9. モンタナ M2R

モンタナの『M2R』は、カフェレーサースタイルをモチーフにデザインされた人気ミニベロです。
セミドロップのハンドルバーには、デュアルコントロールレバーが付いているので、通常のドロップハンドルよりもゆるやかな前傾姿勢で乗車できますよ。サイズが2種類展開されているから、女性も男性もOK。
カラーは、さわやかなホワイトのほか、赤系の色合いがかわいらしいマゼンタキャンディ、引き締まった印象のブルーグラスの3パターンが用意されています。これまで、多くのブランドバイクを作り続けてきたファクトリーブランドなので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ450mm
- メーカー:モンタナ
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:9段
おすすめのミニベロ10. ビアンキ MINIVELO 8
おすすめするのは、ミニベロの人気ブランドであるビアンキの『MINIVELO 8』です。
ドロップハンドルがおしゃれで、ポタリングや輪行ツーリングにはもちろん、泥除けも付いているから、最寄り駅までの通勤の足としても毎日活躍してくれますよ。
MINIVELO 8では、アルミフレームが使われているので、ハイテン鋼だった8以前のモデルよりも錆のリスクも低くなっています。屋外保管をしたい人におすすめのミニベロですよ。
こちらのモデルなら、補助ブレーキも付いているため、安心して使えます。ブランドの中でもビアンキの人気は高く、初心者にもおすすめです。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ43~54(適正身長150〜180cm)
- メーカー:ビアンキ
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:16段
おすすめのミニベロ11. ドッペルギャンガー 330-N ROADYACH
![DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 20インチ 小径車 [ROADYACHTシリーズ] シマノ7段変速 独自開発ミッドキャビン搭載フレーム ブラック 330-N-BK](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51IqnN3XEOL._SL500_.jpg)
コスパの良いミニベロをお探しの人におすすめしたいのが、ドッペルギャンガーの人気シリーズ『330-N ROADYACHロードヨット』です。
フレームの真ん中に荷物を置けるバスケットスペースを設けているので、前かごを取り付ければ、ミニベロでもたくさんの荷物を運べます。また、中央に重心があるため、走行中もふらつきにくく快適に走れると好評ですよ。シマノ製の7段変速機が付いているから、坂道でも上りやすいです。
2万円台という安い価格ながら、十分満足できる使い心地でコスパも良好。ミニベロ初心者にもおすすめします。
商品のステータス
- サイズ:全長1480mm、サドル高735~890mm
- メーカー:ドッペルギャンガー
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:7段
おすすめのミニベロ12. デイトナ ポタリングバイク 電動アシスト自転車DE01S

デイトナ ポタリングバイクの電動アシスト自転車は、10段の変速機が付いたパワフルアシストのミニベロです。
ギアの部分には、ロードバイクにも使われているカセット式のシマノ製ギアユニットを搭載しているため、走り心地もスムーズ。右側のペダルは着脱可能なタイプなので、持ち運びの際もよりコンパクトにできて便利です。
電動アシスト利用時は50kmほど航続可能で、搭載しているリチウムイオンバッテリーには便利なUSB出力端子も装備されていますよ。おしゃれな電動自転車をお探しの人はぜひ購入を検討してみてください。
商品のステータス
- サイズ:シートポスト580mm
- メーカー:デイトナ ポタリングバイク
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:◯
- 変速数:10段
おすすめのミニベロ13. ラレー RSW Carlton

イギリスの人気ブランドであるラレーの『RSW Carlton』は、最速モデルをお探しの人におすすめの1台です。ラレーが展開するミニベロの中でも上位モデルで、1こぎで進める距離はロードバイクと遜色がないレベル。
フレーム素材には、老舗REYNOLDSの高級なクロモリREYNOLDS-520を採用しているほか、強度の高い特別仕様のチェーンホイールやシマノ製の105ブレーキ、ヘッド補強リングなど、細部までこだわりぬいた仕様になっています。
ぜひラレーこだわりのロード系ミニベロをかっこよく乗りこなしてくださいね。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ460mm
- メーカー:ラレー
- タイヤのサイズ:20インチ
- 折りたたみの性能:×
- 変速数:11段
おすすめのミニベロ14. ナノー 12インチ FD-1207
![NANOO(ナノー) 折りたたみ自転車 12インチ シマノ7段変速 グリーン [ライト/専用輪行バッグ/フレームバッグ付属] FD-1207](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41c3zXEP62L._SL500_.jpg)
コンパクトさにこだわりたいなら、ナノーの『12インチ FD-1207』がおすすめです。
アルミフレームのミニベロで、折りたたみ・展開のしやすさに重点を置いたモデルです。独自のリフトフォールディングシステムを搭載することにより、折りたたみ・展開ともに約15秒でできてしまいます。
フロントに大型の56Tチェーンホイールを採用することで重心を低くしているため、14インチホイールを感じさせない安定走行が可能です。
電車移動や車移動の際にも簡単に持ち運べるので、お出かけしやすいミニベロをお探しの人は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- サイズ:フレームサイズ460mm
- メーカー:ナノー
- タイヤのサイズ:12インチ
- 折りたたみの性能:◯
- 変速数:7段
おすすめのミニベロ15. トランスモバイリー ULTRA LIGHT E-BIKE

トランスモバイリーの『ULTRA LIGHT E-BIKE』は、14インチホイール径のコンパクトな電動アシスト付きミニベロです。
軽量のアルミフレームを採用するなど、持ち運びの利便性を重視しているのが特徴。車体の重量は約12kgと、電動アシスト自転車の中でもトップクラスの軽さを誇ります。
また、ポータブルタイプのバッテリーがマグネット脱着式で簡単に取り外せるのもポイントです。ポータブルバッテリーは、取り外してスマホの充電器として使えるほか、LEDライトも搭載された優れもの。女性でも持ち運びやすいおすすめのミニベロです。
商品のステータス
- サイズ:全長123.5cm、ハンドル高79~95cm
- メーカー:トランスモバイリー
- タイヤのサイズ:14インチ
- 折りたたみの性能:◯
- 変速数:要問合せ
ミニベロのおすすめメーカーを4社ご紹介します!
次は、ミニベロを取り扱うメーカーの中でも、特におすすめしたい4メーカーをご紹介しましょう。特に、ミニベロ初心者は、たくさんあるアイテムからどれを選べば良いのか迷ってしまいがちです。
そんなときには、メーカーを基準にある程度しぼることができます。4社ともミニベロで高い人気を誇るメーカーばかりなので、ぜひ参考にして役立ててくださいね。
おすすめメーカー1. ビアンキ
最初におすすめするミニベロメーカーは、ビアンキです。長い歴史を持つイタリアの老舗バイクブランドで、これまで数多くの大会などでライダーを支えてきた実績があります。
ビアンキのミニベロシリーズでは、毎日の通勤・通学や休日のレジャーなどで快適な乗り心地を提供してくれるアイテムがそろっています。
街乗りやサイクリングにぴったりなのでおすすめですよ。青空の意味を持つ独特なチェレステカラーも大きな魅力です。価格帯は、5万円台~8万円台が目安。
おすすめメーカー2. ダホン
ダホンは、1982年にアメリカでスタートして折りたたみ自転車のメーカーです。エコな交通機関を作りたいと考え、簡単に折りたたみ可能な自転車を考案しました。
アーバンライドはもちろん、休日の長距離サイクリングや山道走行にも対応できる自転車作りに力をいれています。
品質にこだわりながらも、3万円台など、リーズナブルなミニベロも販売しているため、ミニベロ初心者でも手に入れやすいのが特徴。上は16万円台までと、幅広く用意されているので、それぞれの希望に合った1台が見つかりますよ。
おすすめメーカー3. ブルーノ
ブルーノは、旅をテーマにしたミニベロを生産しているおすすめメーカーです。小回りが利く利便性や、操作性の良さなど、ミニベロの長所を活かしながら、ストレスの少ない乗り心地を追求しています。
街乗りの際に重要な軽量性や、長距離走行にも対応できる安定した乗り心地など、さまざまなスペックを備えたミニベロがラインナップしています。
価格帯は、5万円台~12万円台まで幅があります。北欧ブランドらしいおしゃれなデザインも人気の理由なので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめメーカー4. ラレー
ラレーは、1888年にイギリスで操業した自転車メーカーです。自転車といえば外せない伝統ある老舗で、世界各国でラレーのミニベロが愛されています。
ラレーのミニベロは、独特のフレーム構造に特徴があり、路面から受ける衝撃をうまく分散させられるようになっているのがポイントです。
クラシカルなデザインもおしゃれなので、レトロなデザインが好きな人にもおすすめですよ。価格帯は6万円台~16万円台までと、幅広く選べます。
かっこいいミニベロで充実したバイクライフを。
スタイリッシュなアーバンライフにもぴったりのミニベロは、普段の街乗りから長距離走行まで幅広く使えるモデルがそろっています。
あまりに格安のミニベロは、品質面であまりおすすめできないので、品質と価格のバランスを見ながら、後悔しない選択をしたいものですね。
重量や持ち運びの利便性などもチェックしつつ、主な使用シーンを想定ながら選ぶと良いでしょう。今回おすすめしたミニベロ商品や、人気のメーカーなどを参考にして、ぜひあなたもお気に入りのミニベロを探してみてくださいね。
【参考記事】ミニベロを含む、自転車のおすすめを厳選しました▽
【参考記事】通勤・通学に便利なおすすめの電動自転車を厳選しました▽
【参考記事】とにかく安いロードバイクを15台ピックアップ▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!