【2023年1月】Androidユーザー向けスマートウォッチのおすすめ特集
スマートウォッチとは?

スマートウォッチという名前は聞いたことがあるけど、詳しくはどのようなものなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
スマートウォッチとは“ウェアラブル端末”と呼ばれているもので、時計としてはもちろんスマートフォンと連携してLINEや電話の通知を受け取ることができます。Androidスマホと連携すれば、お手持ちのスマホに来た通知などをスマートウォッチで確認できるという仕組みです。
中には電子マネーをスマートフォンと同じように利用できるので、とても便利な腕時計として人気が出ています。
Android対応スマートウォッチの搭載OSは主に2種類
スマートフォンに「iOS」と「Android」という2つのOSがあるように、Android用スマートウォッチも2つのOSがあります。
- Googleが出しているOSが「Wear OS by Google」
- SAMSUNGが出している「Tizen」
OSが異なる場合、利用できないアプリがありますので購入前にはしっかり確認するようにしましょう。また、自分が持っているスマートフォンとの相性も確認しておきましょう。
Wear OS by Google:Androidの定番OS
スマートフォンの市場では「iOS」のシェアが大きいですが、スマートウォッチの場合はAndroidを代表するGoogleが展開する「Wear OS by Google」を利用しているという人も多いです。
世界ではAppleよりもAndroidが使用されているという背景もあり、同様にスマートウォッチでも「Wear OS by Google」に対応したアプリを開発している人も多くいます。そのため、Apple watchでは使えないアプリケーションも入っていることもあります。
また、Android端末は時計の種類が多く、デザインも様々なものから選ぶことができるからです。ビジネス向きスマートウォッチやスポーツ向きスマートウォッチなど様々なデザインがありますので、おしゃれの一環として装着することができます。
※2018年にOS名を「Android wear」から「Wear OS by Google」に変更しました。
TizenOS:Galaxyスマホ向けのOS
スマホ関連で知名度を誇る韓国の「サムスン」が出しているスマートウォッチ用のOSになります。
Googleが出している「Wear OS by Google」よりは搭載しているモデルが圧倒的に少なく、基本的にはサムスンのSW「Galaxyシリーズ」に搭載されています。
まだまだ発展途上という部分は否めませんが、スマホを「Galaxyシリーズ」のAndroidを使っている方は互換性が良いため、使う価値“アリ”です。
Android向けスマートウォッチの選び方

アイテムのコアである「OS」のお話をした後は重要な“選び方”についてレクチャーしていきます。スマートウォッチ選びは
- デザインがおしゃれか
- 小型で邪魔になりにくいか
- 重量は軽いか
の3ポイントが重要になってきます。ここからは選び方について深くご紹介していきます。
Androidスマートウォッチの選び方1. 仕事やスポーツなど用途にあったおしゃれなデザインを選ぶ
また使用用途もスマートウォッチを選ぶ上では大切なポイントです。
Androidのウェアラブルウォッチの場合、様々なデザインの中から選ぶことができるため、それぞれに得意な使用用途があります。例えばビジネスの場面でも利用できるフォーマルなものから、スポーツ時に装着しても邪魔にならないスポーティーなデザインまでその種類は様々です。
また、スマートウォッチの中にはバンドを交換できるものもあります。おしゃれにこだわりたいという人は、自分が使うシーンにあったデザインなのかもしっかり目を向けてスマートウォッチを選びましょう。
Androidスマートウォッチの選び方2. 小型で邪魔にならないサイズかチェックする
スマートウォッチを選ぶ上ではサイズも非常に大切です。
例えばスポーツをする時でも邪魔にならないスマートウォッチを購入したい場合、サイズが大きすぎると邪魔になるので逆効果です。
スタイリッシュでスリムなスマートウォッチから、無骨で男らしいスマートウォッチまで様々なデザイン・サイズのものが販売されていますので、しっかり確認してから購入しましょう。
Androidスマートウォッチの選び方3. 150g前後を目安になるべく軽いモデルを選ぶ
スマートウォッチは常に腕にはめていることになるので、重量も選ぶ上では大切です。重量のあるものを選んでしまうと1日装着していたら腕が疲れてしまうこともありますし、そうなってしまったら装着すること自体が億劫に。
Androidスマートウォッチは40g〜150g前後のモデルが主に展開されています。
毎日腕につけて持ち運ぶものなので、150g前後を目安にそれ以下の軽いスマートウォッチを選ぶようにしましょう。
Androidユーザー向けスマートウォッチのおすすめ16選

ここからはAndroidユーザー向けにおすすめのスマートウォッチを紹介していきます。
デザインがおしゃれ、防水機能がついている、値段が安い、Suicaなど電子マネーが利用できるなど様々な特徴をもったスマートウォッチを紹介していきますので、自分に合ったスマートウォッチを探してみてください。
【仕事やお出かけに最適】Androidスマートウォッチ8選

まずは普段使いに優れているスマートウォッチから紹介していきます。
日常生活やビジネスの場面などでも利用できるウェアラブルウォッチですので、利用する場所を選ばないデザインのものをピックアップして紹介していきます。
普段使いにおすすめのアンドロイドSW① Garmin (ガーミン) Venu Suica対応

「カラー対応の見やすいスマートウォッチが欲しい」通知機能や健康管理に便利なスマートウォッチを買うなら、見やすく使いやすいものが良いですよね。
GARMIN『Venu』は、日中でも明るく見やすいカラー対応の有機ELディスプレイ搭載。Androidスマートフォンとペアリングすれば、電子メールの通知のみならずテキストに返信することも可能ですよ。
2020年にガーミンペイがSuicaに対応し、こちらの一台も嬉しいSuica機能付きなので、Suicaの面倒な出し入れ不要で会計もスマートになること間違いなし。
機能性だけでなく画面の見やすさも気になるこだわり屋さんは、「ディスプレイがカラーで美しい」と口コミでも評判のこちらのアイテムをぜひ試してみてくださいね。
商品のステータス
- 対応OS:Android
- 防水機能:◯
- Suica機能:◯
- バンド幅:ー
- ケース直径幅:約30.2mm
- 本体重量:約46.3g
- カラー:4種類
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW② FOSSIL タッチスクリーンスマートウォッチ ジェネレーション5
![[フォッシル] 腕時計 タッチスクリーンスマートウォッチ ジェネレーション5 FTW4024 メンズ 正規輸入品 ブラック](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41hgEw%2BohHL._SL500_.jpg)
アメリカの腕時計メーカー「FOSSIL」が作っているスマートウォッチが『ジェネレーション5』です。普通の腕時計と変わらないデザインなのですが、中身は高性能のスマートウォッチなので普段使いやビジネスの場面でも利用できます。
既にジェネレーション1から大きな変化をしており、スマートフォンを出すまでもなく通知を確認できたり、心拍数やGoogleアシスタントも使用できる一本になります。スマートウォッチの弱点の、バッテリーに関しても4種類のモードで節電ができ、優れた一本に。重量感がありサイズも大きめのスマートウォッチですので、女性よりは男性向けのデザイン。
Googleの音声認識を採用したりと、Androidとの相性も良いので、毎日使えるような一本を求めている方は選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 対応OS:Androidデバイス 4.4以降、iOS 10以降に対応
- 搭載OS:Wear OS by Google (Android wear)
- 防水機能:スイムプルーフ
- Suica機能:なし
- バンド幅:22 mm
- ケース直径・幅:44 mm
- 本体重量:110g
- カラー:シルバー
- 充電方式:ワイヤレス充電器
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW③ フィットネストラッカーGT3

Androidスマホとの連携もばっちりできるスマートウォッチ。時計型に寄せているので普段使いに最適な一本です。
SNS着信、メッセージ通知、表示パターンを自由に変えられるなど、自分好みにカスマイズが可能。
心拍数、睡眠、血圧、座りすぎ注意、などヘルストラッカーやライフログを搭載しているので、日々の健康管理もバッチリできます。
商品ステータス
- 対応OS:Android4.4またはそれ以上
- 搭載OS:ー
- 防水機能:生活強化防水
- Suica機能:なし
- バンド長:不明
- ケース直径幅:44mm
- 本体重量:28.7g(38ミリ型)~34.9g(42ミリ型)
- カラー:ブラック
- 充電方式:USB充電(専用ケーブル使用)
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW④ LG G Watch

ウェアラブルウォッチというと数万円を超えるものが多い中、1万円以下という非常に安い価格で購入できるスマートウォッチが『LG G Watch』です。
非常にスリムでスマートなデザインなので、色々な服装に合わせることができますし、機能面でも必要最低限は抑えています。海外製品ですが日本語にもしっかり対応しています。
またディスプレイが常に表示状態なので、タップしなくても時刻を確認できるなどとても便利な機能があります。値段は安いのですが、機能的にも優れているのでコストパフォーマンスの良いスマートウォッチを探している人におすすめです。
iOSでも使用できますが、制限されている部分が多いため、Androidユーザーにおすすめの一台となります。
商品のステータス
- 対応OS:Android 4.3、iOS 8.2
- 搭載OS:Wear OS by Google (Android wear)
- 防水機能:IP67
- Suica機能:なし
- バンド長:22mm
- ケース直径幅:46.5mm
- 本体重量:63g
- カラー:ブラック
- 充電方式:マイクロUSB
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW⑤ MICHAEL KORS GRAYSON
![[マイケル・コース] 腕時計 MKT5025 メンズ 正規輸入品](https://m.media-amazon.com/images/I/51r150FnQYL._SL500_.jpg)
世界中のセレブから愛されているアパレルメーカーである「マイケルコース」が販売しているスマートウォッチが『MICHAEL KORS 腕時計 GRAYSON』です。
シンプルでスマートなデザインなのですが、高鮮明度の文字盤を素早くカスタマイズできるなど機能性に非常に優れたスマートウォッチとして海外セレブの間でも人気の商品です。
日本ではあまり装着している人がいないため、他の人と違ったスマートウォッチが欲しいという人におすすめの商品です。
パーティなどのオフィシャルな場でも活躍できる高級スマートウォッチです。彼氏やお父さんへの誕生日プレゼントを考えている方におもおすすめの腕時計になります。
商品のステータス
- 対応OS:Android os 4.3以降
- 搭載OS:Wear OS by Google (Android wear)
- 防水機能:あり
- Suica機能:ー
- バンド長:ー
- ケース直径幅:47mm
- 本体重量:173 g
- カラー:シルバー
- 充電方式:ワイヤレス充電
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW⑥ SONY wena wrist pro WB-11A/S

ソニーが発売しているスマートウォッチの中でも人気のある商品が『wena wrist pro Silver WB-11A/S』です。
バンド部分にFeliCaを搭載しているので、dポイントカード・Edy・iDなどのおサイフケータイに対応が可能。残念ながらSuicaには対応していませんが、腕時計をかざすだけでお会計ができるシステムはとても便利なウェアラブルウォッチです。
こちらはバンド部分になるため、お好みの文字盤選んで、自分だけのビジネスウォッチをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
また1回の充電で、約1週間の連続動作時間という電池が長持ちする設計である点も見逃せません。日常生活でもビジネスの現場でも利用できるスマートウォッチです。
商品のステータス
- 対応OS:Android 6.0以上
- 搭載OS:ー
- 防水機能:あり
- Suica機能:なし
- バンド長:ー
- ケース直径幅:20mm
- 本体重量:85 g
- カラー:シルバー or ブラック
- 充電方式:専用充電クリップ
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW⑦ Galaxy Watch

韓国のサムスンから展開しているスマートウォッチが『Galaxy Watch』です。スマートウォッチが『Galaxy Gear S3』です。ベゼルを回して機能を選ぶことができるので、非常に利用しやすく機能も多彩。
防水と防塵対応というタフなデザインでありながら、最大120時間利用できるバッテリーを搭載しているため、バッテリー切れが怖いという方でもおすすめの一本に。
市販のバンドに交換する事もできるので、自分でデザイン性を主張することも可能な一本に。多機能でタフな性能をもっているスマートウォッチなので、あらゆる場面で利用できるとても便利な商品です。
特にAndroidの中でも「Galaxy」シリーズとの互換性が高い商品なため、Galaxyのスマホを持っている人はぜひ、手にとってみてくださいね。
商品のステータス
- 対応OS:Android OS 5.0以上(Galaxy)/ RAM1.5GB以上、:iOS9.0以上
- 搭載OS:Tizen
- Suica機能:なし
- 防水機能:IP68,5ATM
- バンド長:ー
- ケース直径幅:46mm or 42mm
- 本体重量:ー
- カラー:ブラック、シルバー、ローズゴールド
- 充電方式:専用ワイヤレス充電ドック
普段使いにおすすめのアンドロイドのSW⑧ Galaxy Gear S2 classic

Android端末のスマートフォンの中でユーザーも多い商品の1つである「Galaxy」のスマートウォッチが『Galaxy Gear S2 classic』です。
独自デザインの円形文字盤は神秘的でとってもおしゃれ。ベゼルを回すだけで操作できるので、はじめてスマートウォッチを利用するという人でも簡単に利用できます。
通常モードの利用で約3日、省電力モードの利用で最大4日間充電が持ちますし、付属のワイヤレス充電器で充電が可能。普段使いをするには非常に利便性の高いスマートウォッチとして人気になっています。
『Galaxy』のAndroidスマホを使っている且つ、ウェアラブルデバイス初心者におすすめの一台になります。
商品のステータス
- 対応OS:Galaxyシリーズ:Android4.3以上、他社スマホAndroid4.4、iOS9.0
- 搭載OS:Tizen
- 防水機能:IPX8
- Suica機能:なし
- バンド長:22mm
- ケース直径幅:39.9mm
- 本体重量:47g
- カラー:ダークグレー/シルバー
- 充電方式:専用ワイヤレス充電ドック
【スポーツ・アウトドア向け】Androidスマートウォッチ8選

スマートウォッチと言えばLINEなどの通知が確認できる以外に、心拍数や歩数を測るなどスポーツ・アウトドアでも利用ができるというポイントがあります。
ここからはスポーツ・アウトドア向けのAndroid対応スマートウォッチを紹介していきます。
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW①Xiaomi スマートウォッチ Mi スマートバンド 6

高い防水性を兼ね備えているから、スイミングに最適
おしゃれでスタイリッシュなデザインのスマートウォッチ。
高い防水性を兼ね備えているから、水泳の時もつけたままで泳ぐことができます。
さらに、24時間心肺のモニタリングをデータとして残してくれるので、自分の健康状態をすぐにチェックできるのも大きなメリット。
また、最大で14日間も連続使用できるため、充電をよくし忘れる方でも使いやすいでしょう。
水泳が趣味の方にはおすすめですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 対応OS:Android
- 防水機能:〇
- Suica機能:ー
- バンド幅:ー
- ケース直径幅:ー
- 本体重量:80g
- カラー:ブラック
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW②Fitbit Versa3 Alexa搭載/GPS搭載
![Fitbit Versa3 Alexa搭載/GPS搭載 スマートウォッチ Black ブラック L/S サイズ [日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/3102KBUVAIS._SL500_._SL500_.jpg)
6日間連続で使用できるため、長距離のサイクリングでも充電の心配なし
人気ブランドのFitbitが手がける、この最新式スマートウォッチは、Suicaに対応しているから、鉄道はもちろん、コンビニなどもこれ一つで利用できます。
また、GPS機能も搭載されているので、サイクリング後にワークアウトの強度マップをチェックできるのも魅力の一つ。
さらに、6日間連続で使用できるため、長距離のサイクリングでも充電の心配をする必要はないでしょう。
日頃からよくサイクリングする方にはうってつけですよ。
商品のステータス
- 対応OS:Android
- 防水機能:ー
- Suica機能:〇
- バンド幅:ー
- ケース直径幅:ー
- 本体重量:206g
- カラー:ブラック
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW③ Garmin vivoactive4

「トレーニングしながら、携帯不要で色んな音楽が聴けるスマートウォッチが欲しい」面倒な携帯操作をせずに、トレーニング時に簡単にお気に入りの音楽が聴けたら良いですよね。
GARMINの『vivoactive4』は、「Amazon Music」と提携しており広告なしでお気に入りのアーティストや最新リリース曲を楽しむことができるスマートウォッチ。
別売りのワイヤレスヘッドフォンと接続すれば、スマホいらずで簡単に音楽を聴くことができますよ。Suica機能も搭載なので、トレーニング時に飲み物が欲しくなってもコンビニであっという間に支払い完了。
邪魔なスマホは家に置いて、音楽を聴きながら今まで以上にトレーニングに集中してみませんか。"
商品のステータス
- 対応OS:Android、iOS
- 防水機能:◯
- Suica機能:◯
- バンド長:13.5cm〜20cm
- ケース直径幅:33mm
- 本体重量:50g
- カラー:2色
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW④ ガーミン アクティブトラッカー vivofit4

「運動後に今日のトレーニング結果の確認のためにスマートウォッチを見たら、充電が切れていた。」トレーニングを頑張った効果を確認したいのに、充電切れで記録されてないなんて悲劇は避けたいですよね。
ガーミンの『vivofit4』は、1年間充電不要の電池交換式タイプのスマートウォッチ。
充電時の付け外しだけでなく、50m防水機能付きで運動後のシャワーやスイミング時にも外す必要がないので置き忘れて失くしてしまう心配もありません。
1年ごとに電池を交換するだけでしっかり日々のトレーニングの記録ができる頼れるスマートウォッチ。ついつい充電を忘れがちなうっかりアスリートさんにおすすめです。
- 対応OS:Android、iOS
- 防水機能:50m防水
- Suica機能:なし
- 本体重量:19.8g
- カラー:ブラック/ホワイト/ ブラックスペックル
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW⑤ スマートアウトドアウォッチ プロトレックスマート
![[カシオ] 腕時計 スマートアウトドアウォッチ プロトレックスマート GPS搭載 WSD-F30-RG メンズ ブラック](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-xznATj3L._SL500_.jpg)
日本を代表する時計メーカーである「CASIO」が販売しているスマートウォッチが『スマートアウトドアウォッチ プロトレックスマート 』です。
ウェアラブルウォッチの中にGPSが内蔵されており、さまざまな国の地図情報を提供する「Mapbox社」とも提携しています。その機能を利用すれば自分が今いる場所を、正確に把握することができるというアウトドア用スマートウォッチです。
衝撃にも強いので、登山や海外旅行といった場所でも大活躍します。本格的なアウトドアをする人にとっては、心強いパートナーとなるスマートウォッチです。通常の腕時計もG-SHOCKを使用していたという方は、カシオのスマートウォッチを選んでみてはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 対応OS:Android、iOS
- 防水機能:5気圧
- Suica機能:なし
- バンド長:約14.5~21.5cm
- ケース直径幅:5.4 cm
- 本体重量:83g
- 充電方式:マグネット圧着式充電端子
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW⑥ スント SUUNTO7 GPS

「自分がどんな道を通ったのか見てみたい」大小さまざまな山を登る登山好きな方は、一度はこのように思ったことがあるのではないでしょうか。
SUUNTOのスマートウォッチは、無料アプリ「Relive」と接続するだけで通ったルートを上空から見下ろしたような立体的な動画を作成・再生し、ハイライトを振り返ることができます。
クオリティが高いとされるフィンランドで設計・テストされているため高い耐衝撃性・耐水性・耐塵性が特徴で、岩場ばかりの山を登るときや雨天時の登山にも安心して使えますよ。
このスマートウォッチを手に入れたら、記録を見ながら「次はこのルートに挑戦してみよう!」とさらに登山が楽しくなること間違いなし。家に帰ってからも登山の余韻に浸りたい方にぜひ試して頂きたいです。
商品のステータス
- 対応OS:Android、iOS
- 防水機能:5気圧
- Suica機能:なし
- 本体重量:70g
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW⑦ Fitbit Charge3 フィットネストラッカー
![Fitbit Charge3 フィットネストラッカー Black/Graphite L/Sサイズ [日本正規品] FB410GMBK-CJK](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41634ySZPGL._SL500_.jpg)
健康に生きるために必要不可欠な睡眠ですが、寝ている間の身体の状態はなかなか自分では把握できませんよね。
Fitbitの『Fitbit Charge3』は、睡眠中の血流に含まれる酸素レベルの変動をグラフで表示し呼吸障害の発生も確認できる、健康チェックに最適なスマートウォッチ。
就寝時間のリマインダーを設定すれば毎日寝る時間を教えてくれるので「もうこんな時間!」と夜更かししてしまう心配もなく、規則正しい睡眠の習慣を身につけていくこともできます。
「最近睡眠の質が良くない気がする」とお悩みの方は、まず自分の睡眠時の状態を知ることが大切ですよ。ぜひこちらのアイテムを試してみてください。
商品のステータス
- 対応OS:Android7.0、iOS11.0以上
- 防水機能:◯
- Suica機能:なし
スポーツ向けにおすすめのアンドロイドのSW⑧ Withings スマートウォッチ Steel HR

※「Nokia」→「Withings」に名称が変更になりました。
「ノキア」という会社が健康を維持するためのアイテムとして作りだしたウェアラブルウォッチが『Nokia スマートウォッチ Steel HR』です。
心拍数、歩数、距離データ、消費カロリー、睡眠サイクルや深さなどの情報が管理できるので、日々の生活のリズム・健康具合を常に記録し観察できます。睡眠中も睡眠計測を行い方に特に人気の一台です。
1回の充電で最大25日間(エコモードでは最長45日間)の電池が持つというのも、他のスマートウォッチに比べるとかなりずば抜けている機能力に。シンプルでどこにでも着けていけるので、健康を意識するためにも常に着けておきたいスマートウォッチになります。
商品のステータス
- 対応OS:Android5.0、iOS 8
- 防水機能:5気圧
- Suica機能:なし
- バンド長:18mm
- ケース直径幅:36.3mm
- 本体重量:39g
- カラー:ホワイト
- 充電方式:磁気充電ケーブル
Android向けスマートウォッチのおすすめメーカー3社

ここまでAndroidのおすすめスマートウォッチを紹介してきました。
スマートウォッチは新しいジャンルですので、時計メーカーだけでなく電子機器メーカーも参入し様々な商品が販売されています。
ここからはそんなメーカーの中からおすすめのメーカー3社を紹介していきます。どのスマートウォッチを購入するか悩んだ時はメーカーから選ぶというのも1つの手段ですよ。
おすすめメーカー1. 電子マネー対応モデルを販売する「SONY(ソニー)」
SONYのスマートウォッチを見る日本を代表する電子機器メーカーである『SONY』は、スマートウォッチ分野にも積極的に参入しています。SONYの商品というと高いイメージがあるかもしれませんが、値段は3万円前後とスマートウォッチの中では平均的な価格です。
電子機器メーカーということもあり、電子マネー搭載のスマートウォッチを販売するなどアイディアに溢れた商品が多いのが特徴です。
Suicaは使えませんが、その他のFeliCa対応のSWを探している方は選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめメーカー2. アウトドアモデルで人気の「CASIO(カシオ)」
CASIOのスマートウォッチを見る日本の時計メーカーの中でスマートウォッチの製作に積極的なのが「CASIO」です。
CASIOのスマートウォッチはアウトドアに向いているものが多く、標高の高い山や気温が低い環境など、ありとあらゆる環境に対応できる商品が販売されているのが特徴的。
アウトドアを趣味とする人にとっては最高のパートナーになりますので、専門的なスマートウォッチを求めている人におすすめになります。
【参考記事】カシオの人気スマートウォッチを徹底解説!▽
おすすめメーカー3. 初心者でも扱いやすい「SAMSUNG(サムスン)」
SAMSUNGのスマートウォッチを見る韓国の時計メーカーである「SAMSUNG」もスマートウォッチ製作に積極的な会社の一つです。ベゼルを回すだけで機能切り替えができますので、はじめてスマートウォッチを使う人でも利用しやすい商品を多く販売しています。
内蔵GPSと連動して天候を確認したり、ゴルフの残ヤード数を計測するといった機能もあるのでオールラウンドに利用できるスマートウォッチが欲しい人におすすめのメーカーです。
GoogleやAppleとはまた違ったOS「Tizen」を採用したりと、家電はもちろんのこと、ウェアラブルデバイスに積極的に力を入れている企業になります。
迷った方はandroid対応スマートウォッチの売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキングAndroidと相性の良いスマートウォッチを堪能してみて

今記事ではおすすめ・人気のAndroidスマートウォッチを紹介してきました。
値段が安いものから、標高8000メートルを超える場所でも利用できるものまで、多種多様なスマートウォッチが販売されていましたね。今後も商品ラインナップは増えていき、高級なものから初心者におすすめの一台が出て来ると予想されます。
LINE・メッセージ通知など基本的な機能に加え、優れた防水性能を備えるなど今後も進化が予想されるスマートウォッチですので今から注目しておいて損はありません。スマートウォッチを購入してより人生を豊かにしてみてはいかがでしょうか。
【参考記事】今年おすすめの最新のスマートウォッチのおすすめを徹底公開します▽
【参考記事】初めて買うなら1万円以下の安いスマートウォッチもチェック!▽
【参考記事】SIMフリー対応のスマートウォッチのおすすめはこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!