
【2023年2月】シリアルのおすすめ19選。栄養満点で豊富な種類が楽しめる一品とは
健康的で朝食にも最適。美味しいおすすめのシリアルを大公開!

忙しい朝でもサッと食べられる便利なシリアル。健康やダイエット目的で毎日食べている方も多いのではないでしょうか?最近ではご飯やパン以外にも、日本においてシリアルは立派な朝食メニューとして定着しつつあります。
そんなシリアルですが、最近は価格の安いコスパ重視の商品も数多く販売されており、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いはず。そこで今回はシリアルの特徴や自分に合った商品の選び方から、おすすめのシリアルや美味しい食べ方まで詳しく解説していきます。
大前提として、シリアルとグラノーラの違いとは?

シリアルとは穀物を加工した『朝食用の穀物加工食品』のことです。一般的にコーンフレークやグラノーラなどの総称をシリアルというので、グラノーラはシリアルの一種といえます。グラノーラはオーツ麦を原材料としており、オーツ麦やナッツにはちみつやシロップをかけてオーブンで焼いたもので、シリアルのなかでも人気のある種類です。
コーンフレークの原材料はとうもろこし、オートミールは蒸したオーツ麦を圧縮して乾燥させてものです。このように穀物の原材料や、加工によって商品の名前が代わりますが、朝食用の穀物加工食品であれば、シリアルと呼んでいいでしょう。
【参考記事】グラノーラのおすすめを知りたい方はこちら▽
シリアルは「ホットシリアル」と「コールドシリアル」の2種類に分けられる。
日本でいうシリアルの食べ方は、そのまま食べる、もしくは牛乳や豆乳をかけて食べるのが一般的だと思います。
しかし、実はシリアルは『ホットシリアル』『コールドシリアル』という種類に分けられており、種類によって食べ方が違ってきます。ここからは『ホットシリアル』と『コールドシリアル』のそれぞれの特徴についてご紹介します。
ホットシリアルの特徴とは

『ホットシリアル』とは、加熱調理が必要なシリアルのことです。日本で販売しているシリアルは購入してすぐに食べられるものばかりですが、欧米では、加熱調理が必要なシリアルが多いです。
『ホットシリアル』の種類では、主にオートミールのスティールオーツやロールドオーツなどが挙げられます。調理方法は、牛乳や水と一緒に煮込んで作ります。日本でいうお粥(ポリッジ)のようなもので、欧米では多くの方に親しまれているポピュラーなシリアルです。
コールドシリアルの特徴とは

『コールドシリアル』は調理をせずにすぐに食べられるシリアルのこと。そのため、日本で販売しているシリアルのほとんどは『コールドシリアル』と言えるでしょう。
そのまま食べることはもちろん、一般的に牛乳や豆乳などの乳製品をかけて食べることが多いです。また、調理せず食べられるので、アイスのトッピングやヨーグルトにかけるなど、アレンジがしやすいのも魅力。
主にグラノーラやコーンフレーク、ミューズリー、クランチなどがコールドシリアルに該当します。
シリアル選びで大切なこと

コーンフレークやグラノーラを含めた様々な種類が楽しめるシリアル。バリエーションが豊かだからこそ、しっかりと自分に合った商品をセレクトしたいところ。そんなシリアル選びは、
1. 好みに合わせた種類のシリアルを選ぶ 2. 味や栄養を左右する“原材料”もチェックする 3. 食べ方や用途に合わせたシリアルを選ぶ 4. 毎日食べる方はコスパの良い商品を選ぶ
の4点を確認して購入するのが大切です。ここからは4つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
シリアルの選び方1. 好みに合わせた種類のシリアルを選ぶ

一言でシリアルといっても、シリアルにはたくさんの種類があります。とうもろこしが原材料の『コーンフレーク』、オーツ麦を使った『グラノーラ』、味のついていないオートミールを原料としている『ミューズリー』などがあります。
原材料によって味や食感が変わってくるので、シリアルには多くの種類があることを抑えましょう。自分の好きなシリアルを見つけるためにも、種類を知っておくことは大切です。
シリアルの選び方2. 味や栄養を左右する“原材料”もチェックする

シリアルの原材料は基本的に穀物です。コーン、小麦、オーツ麦、米(玄米)などが原材料となっており、それぞれが加工されてシリアルとなっています。
シリアルとなる穀物には、食物繊維やビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。使われている原材料でシリアルの味や食感、栄養素なども変わるので、原材料には注目しましょう。
シリアルの選び方3. 食べ方や用途に合わせたシリアルを選ぶ

シリアルを毎日の食生活でどう使用するかという点も大切です。朝食用として食べるのであれば、すぐに用意できる『コールドシリアル』が便利です。また、ヨーグルトやアイス、料理などにシリアルをトッピングをする場合は、食感があるグラノーラを選ぶことができます。このように自分の使う用途によって、シリアルを選ぶようにしましょう。
シリアルの選び方4. 毎日食べる方はコスパの良い商品を選ぶ

価格もシリアルの種類によって大きく変わります。一般的なシリアルは数百グラム入って300円〜700円と比較的安い価格で販売されています。
メーカーや原材料によって、価格の安いコスパの重視の商品から高級なシリアルまで幅広いため、コストや食べる頻度に合わせて最適なシリアルをチョイスしましょう。毎日食べる方はランニングコストをおさえるため、お財布に優しい価格設定の安いシリアルを選ぶのも懸命な判断といえます。
市販でも購入できる美味しいシリアルのおすすめ19選

シリアルの基礎知識や選ぶ際のポイントについて把握した後は、市販でも購入できる美味しいおすすめのシリアルを実際にご紹介していきます。
味や価格、原材料などをしっかり加味して、自分の好みにハマるシリアルをぜひGETしてくださいね!
シリアルのおすすめ1. 日清シスコ シスコウェルネス 1日分の食物繊維 200g

さつまいも風味が美味しいシリアルで、手軽に不足しやすい食物繊維を摂取できるのがおすすめ
日ごろの食生活で不足しがちな食物繊維に注目したシリアルです。
大麦・オーツ麦・小麦ブランなどの食材がブレンドされており、1色食べれば食物繊維1日分に当たる18gが摂取できます。
水溶性・不水溶性の食物繊維が2種類とも摂取できてバランスも良好。
さらに、9種類のビタミンや鉄分・カルシウムも含まれています。
ついつい食事が偏りがち…とお悩みのあなたは、幅広い栄養素が摂れるこちらがぴったりです。
商品のステータス
- 内容量:200g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー330kcal、たんぱく質9g、脂質4.6g、糖質44.4g
シリアルのおすすめ2. ケロッグ ハーシーチョコビッツ 360g

人気チョコブランドとのコラボ商品で、美味しさで高い評価を得ている
ケロッグとハーシーがコラボして作られた、チョコ風味のシリアルです。
外側はカリッとした食感のココアクランチになっており、濃厚なカカオの味わいが広がります。
クランチの中には、相性抜群のミルククリームがたっぷり。
口の中でクリームがとろけてリッチな味わいが楽しめます。
牛乳をかけるほか、おやつとしてそのまま食べても美味しいですよ。
飽きずに継続して食べられるシリアルをお探しなら、味や食感ににこだわったこちらをどうぞ。
商品のステータス
- 内容量:360g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質6g、脂質16.75g、糖質71g
シリアルのおすすめ3. カルビー フルグラ

シリアルといえば大人気の『フルグラ』は外せません。『フルグラ』とは、フルーツグラノーラの略称で、オーツ麦やライ麦にフルーツがふんだんに入っています。そのままでも十分に美味しく食べれるため、大人から子供までどなたでも美味しく食べれるおすすめの一品です。
また、『フルグラ』は食物繊維や鉄分が豊富に含まれており、不足しがちな成分を手助けしてくれるため、栄養素を気にする方にもおすすめですよ。ザクザクとそのまま食べてもいいですし、牛乳や豆乳をかけてもおいしいので、毎日の朝食にもぴったりの定番シリアルです。
商品のステータス
- 内容量:800g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:442kcal、たんぱく質:7.2g、脂質:15.8g、糖質:63.2g
シリアルのおすすめ4. ケロッグ オールブラン

ケロッグの『オールブラン』は、小麦の外皮部分である『ブラン(小麦ふすま)』が含まれています。『ブラン』は食物繊維や鉄分、カリウム、ミネラルなどが入っており、栄養素豊富です。『オールブラン』はそんな『ブラン』をたっぷりと使用しており、食物繊維が大変豊富なシリアルに。
そのため、お通じで悩んでいる方に人気のある商品です。通称トクホと呼ばれる、特定保健用食品として認定もされており、安心安全なシリアルです。『オールブラン』は1食分 (40g) で、11.0gの食物繊維が摂取できるので、食生活が乱れがちな方におすすめな商品です。
商品のステータス
- 内容量:400g ×6袋
- 栄養成分(40gあたり):エネルギー:141kcal、炭水化物:30.9 g、たんぱく質:6.0 g、脂質:1.7 g
シリアルのおすすめ5. 日食 ビターグラノーラ

「グラノーラは好きだけど、砂糖の甘さがくどくて食べているうちに飽きてしまう」市販グラノーラの独特の甘さが苦手な方は多いのではないでしょうか。
日食の『ビターグラノーラ』は、カカオの苦みとアーモンドの深い味わいを感じられ、「自然な甘さで美味しい」と評判のグラノーラです。北海道産大麦と北海道産てん菜糖使用で健康志向の方でも安心して食べられますね。
朝食としてだけではなく、ワインやウイスキーに合わせて夜のおつまみにも楽しめるグラノーラ。ビターチョコの口に広がるほど良い甘味と苦みが好きな大人舌の方にぜひ試して頂きたいです。
商品のステータス
- 内容量:220g ×4袋
- 栄養成分(40gあたり):エネルギー:164kcal、たんぱく質3.8g、脂質3.6g、炭水化物30.7g(糖質27.6g・食物繊維3.1g)、食塩相当量0.3g
シリアルのおすすめ6. 日食 プレミアムコーンフレーク ビターチョコ

「市販のチョコ味のコーンフレークはチョコ感が物足りない」朝起きたばかりのぼーっとした頭には、牛乳をかけても負けないチョコ感が欲しいですよね。
日食『プレミアムコーンフレーク ビターチョコ』は、ショコラティエが使っているココアパウダーとココアバターをたっぷり使用した、まさに“プレミアム”なコーンフレーク。「砂糖よりもチョコを感じられる」と口コミでも大好評です。
美味しいチョコ味が染み出た牛乳と一緒に、ちょっと贅沢なザグザグのチョコフレークを堪能してみませんか。
商品のステータス
- 内容量:215g ×5袋
- 栄養成分(40gあたり):エネルギー:161kcal
シリアルのおすすめ7. 日清シスコ シスコーンBIG フロスト

懐かしいパッケージで人気の『シスコーンBIGフロスト』はなんと発売から50年以上も愛され続けているロングセラー商品となります。こちらは日本人になじみのある、とうもろこしが原材料となっているコーフレークで、ほっこりとする優しい甘さとサクサクした食感が特徴。甘さには三温糖を使用しています。
また、栄養素の面に関しても常に進化しています。カルシウムが持つ効果をサポートするビタミンを配合してしており、幅広い世代でも効果が期待できます。食べ方としては定番の牛乳をかけるのがおすすめですが、何もかけずにおやつ代わりとして食べるのもいいでしょう。
さらに、子供からの指示も高いため、小さいお子様と一緒に食べたいシリアルをお探しの方にもおすすめですよ。
商品のステータス
- 内容量:220g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:380kcal、たんぱく質:3.75g、脂質:0.9g、炭水化物:90.5g、糖質:87.5g
シリアルのおすすめ8. 日清シスコ ごろっとグラノーラ メープル仕立ての贅沢果実

国内で販売されているシリアルで人気の商品です。『ごろっとグラノーラ メープル仕立ての贅沢果実』はその名の通り、ごろっとした果実がたっぷりと入っていることが特徴。ザクザクした穀物の食感だけではなく、甘酸っぱい果実があることで、グラノーラに慣れていない方でも食べやすいため、シリアル初心者の方にもおすすめの一品に。
また、腸の奥まで届くといわれているスーパー大麦「バーリーマックス」が配合されており、健康志向が高い人にも注目されています。おやつ代わりに食べるのもいいですが、朝の忙しい時間でも、牛乳をかけるだけで、サッと完成するのでおすすめです。
商品のステータス
- 内容量:500g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:417.5kcal、たんぱく質:7.5g、脂質:11.65g、食物繊維:10g、糖質:65.5g
シリアルのおすすめ9. クエーカー オールドファッションオートミール

100年以上の歴史を持つオートミールの大人気会社である『クエーカー』。オートミールは食物繊維などの栄養素を豊富に取り揃えており、ダイエットしたい方に人気のシリアルになります。『オールドファッションオートミール』はシンプルで食べやすく、リピーターが多いの特徴の一つ。
基本的な食べ方は、そのまま牛乳をかけて食べるか、沸騰させた鍋に入れて温かくして食べる方法などがありますが、液体をかけてふやかすといった食べ方が一般的です。またはヨーグルトにトッピングしたり、スープやポタージュに入れてもおいしく食べられため、多彩な食べ方を楽しみたい方は選んでみて。
商品のステータス
- 内容量:2.26kg
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:430kcal、たんぱく質:12.5g、脂質:7.5g、炭水化物:67.5g
シリアルのおすすめ10. カントリーファーム フルーツミューズリー

ミューズリーは、ロールドオーツやドライフルーツ、ナッツなどが混ぜ合わさったシリアルのことを言います。ミューズリーのなかでも人気なのが『カントリーファーム フルーツミューズリー』。製造元であるカントリーファームは、原材料のオーツ麦や小麦を自社で精製しており、甘さ控えめでおいしいと評判のミューズリーになります。
また『カントリーファーム フルーツミューズリー』はレーズン、イチジク、りんご、桃といった、贅沢なフルーツが入っているため、牛乳をかけて食べても良く、パンケーキや焼き菓子に混ぜ込んで焼いても、美味しく食べれる一品です。
商品のステータス
- 内容量:767 g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:356kcal、たんぱく質:9.7g、脂質:5.1g、糖質:63.3g
- 原材料名:オート麦フレーク、小麦フレーク、レーズン、ライ麦フレーク...
シリアルのおすすめ11. カルビー フルグラ糖質25%オフ

シリアルは健康によく、忙しい朝にも便利なので毎日食べたいと考えがちですが、気になるのが『糖質』ですよね。そんな悩みを解決してくれるのが『カルビー フルグラ糖質25%オフ』です。こちらのフルグラはグラノーラの生地に豆乳を使用。
トッピングに使われるものは、通常糖質が多いフルーツが多いですが、くるみやクラッシュアーモンドをメインに使用することでカロリーを抑え、糖質25%オフを実現した一品。しかし、糖質が減ったからといってもおいしさは変わりません。香ばしさをキープして、飽きのこないグラノーラに仕上がっています。美味しい且つ糖質を抑えたい方は選んでみて。
商品のステータス
- 内容量:600g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:468kcal、たんぱく質:17.6g、脂質:26.2g、糖質:36.2g、食物繊維:14.6g
シリアルのおすすめ12. アララ オーガニック ジャンボオーツ

イギリス生まれのメーカーで、オーガニックなオーツ麦を使用したシリアル。食物繊維が豊富なため、お通じ事情を改善したい方におすすめの一品になります。また、添加物などの余計なものが入っていないので、気になる方にはとてもうれしいポイント。
食べ方としては、牛乳をかけて食べる方法もありますが、おすすめは「お粥」にすること。牛乳や豆乳を鍋にかけて、『オーガニックジャンボオーツ』を煮込みます。お好みで塩などで味を調えると簡単にオーツ麦のお粥のできあがり。オーツ麦なので腹持ちもよく、ダイエット中にも最適な人気商品です。コーンスープなどで煮込んでもおいしいです。
商品のステータス
- 内容量:800g
- 栄養成分(100gあたり):たんぱく質:11.3g、脂質:5.2g、炭水化物:71.9g
シリアルのおすすめ13. ケロッグ 玄米フレーク

『玄米フレーク』は玄米を主成分としているため“甘くないシリアル”。「シリアル=甘い」というイメージがありますが、玄米フレークを初めとした商品は、甘さが苦手な方にも食べやすい商品が多く販売されています。
『玄米フレーク』は栄養バランスが整っており、ビタミンCなどの7種のビタミンや鉄分、カルシウムなどが豊富に摂取できます。不足しがちな栄養素を手軽にとることができ、男性におすすめな商品です。
そのまま食べるのはもちろん、牛乳や豆乳をかけて食べてみてください。もし甘さがほしいようなら、はちみつやメープルシロップをかけて自分好みの味に調整してくださいね。
商品のステータス
- 内容量:220g
- 栄養成分(40gあたり):エネルギー:151kcal、カルシウム:163、鉄分3.8、ビタミンB1:0.42、ビタミンB1:0.25
シリアルのおすすめ14. ファミリア スペシャル ミューズリー

『ファミリア スペシャル ミューズリー』は栄養価が高いことが特徴のシリアル。食物繊維やたんぱく質が豊富で、不足しがちな栄養素が手軽に摂取できます。穀物、ナッツ、フルーツ、ひまわり・かぼちゃの種など、飽きないように食感や味に変化があるよう、トッピングも充実しています。
わりと甘めな味つけなので、ミューズリーが苦手だった、という方でも挑戦しやすいかもしれません。そのまま食べるだけではなく、ヨーグルトやアイスクリームなどのトッピングにも使用できます。または、お湯で温める『ホットシリアル』として食べるのもおすすめです。様々な栄養素を一度に摂取したいと考えている方は選んでみはいかがでしょうか。
商品のステータス
- 内容量:700g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:453kcal、 炭水化物:53g、 たんぱく質:12g、脂質:21g
シリアルのおすすめ15. 日本食品製造合資会社 日食プレミアム ピュア オートミール

オートミールは海外製のものが多い印象ですが、『日食プレミアム ピュア オートミール』は、日本で製造、販売されているオートミールです。日本人が食べやすいように、こだわったオーツ麦を採用しております。保存料や着色料などは一切使用しておらず、安心安全なオートミールです。
また、食物繊維やビタミンが豊富で忙しい現代人でもサッと食べられ、栄養が摂取できます。食べ方としては、お湯や温めた牛乳で食べると簡単に『ホットシリアル』が完成します。または、ケーキやパンケーキ、クッキーなどのつなぎとしても使えるシリアルです。親しみのあるシリアルを選びたい方はチョイスしてみて。
商品のステータス
- 内容量:300g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:393kcal、食物繊維:10.7g、糖質:67g、 たんぱく質:12.5g、脂質:3.5g
- 原材料名:オーツ麦(えん麦)
シリアルのおすすめ16. ケロッグ ココくんのチョコワ

懐かしい人も多い『ココくんのチョコワ』。『ココくんのチョコワ』は、全粒オーツ麦と小麦でできており、仕上げにココアを加えたチョコリングのシリアルです。甘さがあり、お菓子感覚で食べられるシリアルですが、カルシウムや鉄分をたっぷりと含んでいるため、栄養機能食品としても認められています。また、ビタミンも豊富に含んでいるのも嬉しい点。
そのまま食べるのはもちろん、おすすめは牛乳をかけて食べること。チョコの甘さの牛乳のコクが合わさって、スイーツのような味にありますよ。サクサクとした食感がおいしい人気の商品です。
商品のステータス
- 内容量:150g
- 栄養成分(30gあたり):エネルギー:117kcal
シリアルのおすすめ17. 日清シスコ ごろっとグラノーラ きなこ仕立ての充実大豆

シリアルのなかでもグラノーラは果物のトッピングが多いと思います。しかしこちらの『ごろっとグラノーラ きなこ仕立ての充実大豆』は、大豆をメインとしたグラノーラです。黄大豆、黒大豆、青大豆といった種類の大豆が使用されており、香ばしいきなこもたっぷり。ごろっとした存在感がクセになるトッピングが充実しています。
さらに腸の奥まで届く食物繊維である『レジスタントスターチ』を含む、スーパー大麦を配合しています。大豆の栄養素と、食物繊維を摂取できますよ。食べ方としては、牛乳や豆乳をかけて食べることがおすすめです。
商品のステータス
- 内容量:500g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:427.5kcal、たんぱく質:14.25g、脂質:12.75g、糖質:59g、食物繊維9.5g
シリアルのおすすめ18. ケロッグ コーンフロスティ

シリアルで人気な『コーンフロスティ』はとうもろこしが原材料となったコーンフレークです。100日以上の太陽を浴びたとうもろこしから作られており、砂糖がまぶしてあるので、ほどよい甘さが楽しめます。また、朝に食べてすぐにエネルギーになるように、ビタミンB群や鉄が含まれており、栄養機能食品として認定されています。
サクサクと軽い食感でおやつ感覚で食べられるシリアルです。おすすめの食べ方は、牛乳や豆乳をかけて食べること。カルシウムも一緒に摂取でき、栄養面をしっかりとカバーしてくれます。まさに日本人にとってなじみ深いシリアルといえるでしょう。
商品のステータス
- 内容量:395g
- 栄養成分(100gあたり):エネルギー:380kcal、食塩相当量:1g、炭水化物:89.7g、脂質:0.33 g、たんぱく質:4〜7.33 g
シリアルのおすすめ19. カルビーマイグラプレーン味グラノーラ

シリアルを食べるとき、なるべく自分で味を調整をしたい、という方も多いのではないでしょうか。多くのシリアルはすでに味がついているものが多いです。自分好みのにカスタマイズしたい方におすすめなのが『カルビーマイグラプレーン味グラノーラ』。オーツ麦やライ麦を原材料としており、プレーン味のシンプルなシリアルです。
シンプルですが、食物繊維や鉄はしっかりと配合されています。ヨーグルトやジャム、フルーツをトッピングしてもいいですし、お料理にも使えます。パンケーキやクッキーに入れるなどアレンジも自在。ザクザクとした食感を楽しめます。
商品のステータス
- 内容量:700g
- 栄養成分(100g当たり):エネルギー:448kcal、炭水化物:70g、脂質:60 g、たんぱく質:8.4g、食物繊維:10g
シリアルでおすすめのメーカー3社を比較解説します!
ここから市販のシリアルのおすすめメーカー3社を詳しくご紹介します!
各メーカーによっておすすめのブランドや、商品の特徴なども異なるので、きちんと違いを把握して、自分に合ったシリアルを見つけるきっかけにしてくださいね。
シリアルのおすすめメーカー1. ケロッグ

ケロッグは、1906年にアメリカで創業されたシリアル食品やお菓子、加工食品を取り扱うメーカー。
マスコットキャラクターであるトニー・ザ・タイガーが印象的な「コーンフロスティ」や「チョコクリスピー」が代表的な商品です。
その他にも、素材本来の味と食感を楽しめる「素材まるごとグラノラ」は、ゴロゴロ入ったチョコやラズベリー、ナッツの相性が抜群。
糖質オフやハーフのものも販売されているので、糖質が気になる方はケロッグのシリアルを選んでみるのが良いでしょう。
ケロッグのシリアルを見るシリアルのおすすめメーカー2. カルビー

カルビーは、1949年に創業された日本の大手スナック菓子メーカーです。
「ポテトチップス」や「じゃがりこ」、「かっぱえびせん」など、有名なお菓子を数多く手がけています。
シリアルの製造・販売においても、#グラノーラとフルーツの絶妙な食感が楽しめる#「フルグラ」が大人気。
特に「グラノーラプラス プロテイン&コラーゲン」では、豊富なたんぱく質、コラーゲン、1日分の鉄分、食物繊維、8種類のビタミンが摂取可能。
シリアルでさまざまな栄養素を摂取したいという方には、カルビーのグラノーラプラスがおすすめですよ。
カルビーのシリアルを見るシリアルのおすすめメーカー3. クエーカー

アメリカで1877年に創業されたシリアル業界最大手と言われるクエーカー。
特にクエーカーのオートミールは、オーツ麦を薄く伸ばしてカットしているため、煮なくても熱湯を注ぐだけで食べることが可能。
時間がない方でも手軽に食べられるのが人気の秘訣ですね。
また、不足しがちな鉄分やビタミンA・B6・B1、ナイアシン、葉酸が配合されているので、栄養価もしっかり摂れます。
さらに、1食ごと個別包装されているため、1人暮らしの方や毎日食べないという方でも保存しやすいのでおすすめですよ。
クエーカーのシリアルを見る自宅で簡単にできるシリアルの美味しい食べ方

シリアルの選び方について把握した後は、自宅ですぐに実践できるシリアルのおすすめの食べ方をご紹介します。
毎日食べ続けるためにも、自身の口に合う美味しい食べ方をぜひ見つけてくださいね!
おすすめの食べ方① 牛乳をかけて食べる

もはや言わずもがなの食べ方と言えますが、やはりシリアルは牛乳をかけて食べると抜群に美味しいです。寒い冬場はホットミルクをかけて温かくして食べるのもおすすめですよ。
お好みでドライフルーツやはちみつを加えても美味しく仕上がります。また、豆乳をかけて食べても美味しいので、健康を意識するなら豆乳を代用してみるのもおすすめです。
【参考記事】コスパも良いおすすめの豆乳をピックアップしました!▽
【参考記事】はこちら▽
おすすめの食べ方② ヨーグルトと混ぜて食べる

牛乳だけに限らず、シリアルは乳製品との相性がよいため、ヨーグルトと混ぜて食べても美味しく頂けますよ。
プレーンヨーグルトならフルーツグラノーラ、フルーツヨーグルトならシンプルなシリアルなど、両者のバランスもしっかり考慮してあげると言うことなしです。
【参考記事】朝食に最適な美味しいヨーグルトとは▽
おすすめの食べ方③ 甘党ならアイスクリームと一緒に食べても美味しい

甘党の方はアイスクリームとシリアルを混ぜるのもおすすめの食べ方です。特にバニラアイスは味もさることながら、ザクザクとしたシリアルの食感が心地よいアクセントに。
ちょっとした子供のおやつにも最適なので、小さいお子さんがいる方にもおすすめしたいシリアルの食べ方と言えます。
【参考記事】はこちら▽
おすすめの食べ方④ オレンジジュースや野菜ジュースをかけて食べる

意外と知られていませんが、シリアルにジュースをかけて食べるのも美味しいおすすめの食べ方です。
特にオレンジジュースはスッキリと食べやすい味わいだから、食欲のない朝でもサラッと食べられますよ。また、美容や健康に気を配りたい方は野菜ジュースをかけて頂くのもおすすめ。牛乳が苦手な方でも問題なく食べれるので、ぜひご家庭で試してみてください!
【参考記事】健康を意識するなら野菜ジュースを愛飲するのもアリ!▽
おすすめの食べ方⑤ サラダにいれて食感を楽しむ

健康や美容、ダイエットでシリアルを食べる方は、思い切ってサラダに入れて食べるのもおすすめです。ただし、その際はプレーン味のシリアルを選ぶようにしましょう。
ザクザクとした食感をもたらしてくれるため、シーザーサラダのクルトン的な役割を果たしてくれますよ。いつもの食べ方に飽きてきた方は、ぜひ挑戦してほしいおすすめの食べ方です。
迷った方はシリアルの売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング毎日の強い味方。シリアルを

日本人の多くがシリアルと聞くと、コーンフレークを思い浮かべるかもしれません。しかし、シリアルにはこれだけたくさんの種類がありましたね。さらにそれぞれ食感や風味が違うので飽きずに楽しめ、食物繊維や鉄なども豊富なので、手軽に栄養素を摂取できる万能な食品です。
ザクザクとした食感は満足度があり、食べ方のアレンジも豊富でそのまま食べても良し、牛乳をかけても良し、お粥にしてみたりと続けやすいこともポイント。ぜひお気に入りのシリアルを見つけて毎日の食生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【参考記事】オートミールのおすすめもチェックしてみて▽
【参考記事】美容や健康に気を配るなら、話題のスムージーを飲むのもおすすめですよ▽
【参考記事】おすすめのグラノーラをご紹介します▽
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!