文書作成アプリのおすすめ8選|スマホで文章を編集できる人気の無料アプリとは?
文書作成アプリとは|使い方や魅力を詳しく解説

文章作成アプリは、スマホやタブレットなどですぐに文章を書けるiPhoneやAndroid対応のアプリのこと。
スマホやタブレットがあればすぐに文章を書けるので、下書き用に使うことでケアレスミスの防止になったり、移動中のスキマ時間に使えるなどのメリットがあります。
このような利点がありますので、文章を書く時間がない方、文章を効率化させたい方などにおすすめです。
文書作成アプリの選び方|ダウンロード前にチェックすべき点とは
おすすめの文書作成アプリをご紹介する前に、ぜひ知っておいて欲しいのがアプリの選び方です。
せっかく、優れたアプリを選んでも、自分の使い方に合わなければ意味がありません。
より具体的な選び方をお伝えしますので、自分の目的に合わせたアプリをダウンロードしてみてください。
文書作成アプリの選び方1. 共有や編集がしやすいアプリを選ぶ
スマホやタブレットで文書を作成する中で、メールでのやりとりが煩わしく感じた経験はありませんか。他にも、複数人での作業時のクロスチェックが長いなど、文書以外に余計な時間がかかってしまうのはもったいないですよね。
文書アプリを使えば、すぐに編集や共有ができますので、他の人もすぐに文書を見ることができ、必要に応じて編集も瞬時にできるようになります。
文書を共有する機会が多い方や、少しでも手間を減らしたい方は、文書の共有や編集の機能がしやすいアプリを選ぶといいですよ。
文書作成アプリの選び方2. 対応しているファイルの種類を確認して選ぶ
ここで言うファイルとは、スマホやタブレット、PCなどの端末に文書を表示させるのに必要な形式のこと。
自分や共有したい相手のスマホやタブレットが、このファイル形式に対応していなければ、文書の表示をさせることができません。
代表的なものには、ワープロソフトの「doc」ファイルや、そのままのレイアウトで印刷できる「PDF」ファイルなどがあります。
自分や共有したい相手の端末に対応しているファイル形式のアプリを選ぶようにしましょう。
文書作成アプリの選び方3. 画像やグラフを挿入できるアプリを選ぶ
文書だけでは読みにくかったり、相手に伝わりにくかったりすることってありますよね。文書を共有するのであれば、分かりやすさにこだわりたいところ。
そんな時におすすめなのが、文書だけでなく、画像やグラフを挿入して作成することです。最近では、iPhoneとAndroidそれぞれのアプリで、文書以外の挿入に対応しているアプリがたくさん出ています。
ワンランク上の文書を求めている方は、画像やグラフを挿入できるアプリを選んでみてくださいね。
文書作成アプリのおすすめ8選|仕事に役立つ人気アプリとは?
文書を作成する機会が多い方に、ぜひ取り入れて欲しい文書作成アプリ。
近頃では、iPhoneとAndroidの両方で、使い勝手のいい文書作成アプリが作られています。
そんな豊富な種類の文書作成アプリの中でも、感覚的に使えて、ユーザーからも好評のおすすめアプリ8選をご紹介。
文書作成のアプリを使ったことがない人も、ストレスなく使えるアプリをお伝えします。
文書作成アプリのおすすめ1. Microsoft Word

- DropboxやOneDriveのクラウドサービスが利用できるので、複数人での利用もしやすい
- ワンタップで、図形や画像の挿入ができて便利
- 互換性に優れていて、レイアウトがズレにくいので、修正の手間を省ける
「スマホやタブレット、PCそれぞれで文書作成を行いたい。」複数端末で文書作成するのであれば、互換性の優れたアプリを選びたいですよね。
『Microsoft Word』は互換性に優れ、世界中で多くのユーザーが使っている文書作成アプリ。レイアウトが崩れにくいため、スマホやパソコン両方で編集作業ができて便利です。
文書作成アプリの中でもトップクラスの互換性の良さ。普段から豊富な端末を使っている方は、とても重宝するアプリですよ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 対応ファイル:PDF/doc/docx/rtf/txt/htm
- 画像挿入:◯
- グラフ挿入:◯
- 対応OS:iOS13.0以降/Android6.0以降
文書作成アプリのおすすめ2. Pages

- テンプレートの種類が豊富なので、好みのレイアウトで作れる
- 画像や図形等が挿入されたテンプレートもあるため、プレゼン資料の参考にできる
- PDFで保存できるので、使用端末に左右されず使える
「プレゼン資料をもっとかっこよく作成したい。」内容にこだわるだけでなく、見た目も良いものを作りたいですよね。
『Pages』は、多彩でおしゃれなテンプレートが用意された文書作成アプリ。予め作られているテンプレートを元に作れるので、作成前から仕上がりイメージがわかり作りやすいメリットがあります。
これまでプレゼン資料のレイアウトが苦手だった方は、このアプリを使ってワンランク上の資料を完成させてくださいね。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- 対応ファイル:PDF
- 画像挿入:◯
- グラフ挿入:◯
- 対応OS:iOS13.1以降
文書作成アプリのおすすめ3. Dropbox Paper

- ガントチャートやテンプレート機能などで、共同作業の効率化が可能
- YouTubeやGoogle MAPなどの貼り付けができるので、大人数での共有もしやすい
- 通知機能があるので、進捗過程の見落としを防げる
共同作業での文書作成は、個人の動きが把握しずらく、困っている人もいるはず。
『Dropbox Paper』は、チームプロジェクトで使うのに適した文書作成アプリ。アプリ内でタイムラインが作れるため、ガントチャートで進捗管理をすることもできます。また、テンプレート作成も簡単にできるので、作業の効率化につなげられるのも魅力です。
チームでの意思疎通を重要視したアプリなので、大人数のチームで使うのにもおすすめですよ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 対応ファイル:PDF/docx/md
- 画像挿入:◯
- グラフ挿入:◯
- 対応OS:iOS12.1以降/Android6.0以降
文書作成アプリのおすすめ4. Evernote

- データの同期が優れているので、PCやスマホ、タブレットでの連携がしやすい
- ファイルごとの管理がしやすいので、自分の使い方で管理できる
- タスクやリマインダー機能があり、ビジネスや勉強で使うのに最適
「正式な文書作成をするのに、講演会や取材の音声を参考にしたい。」文書作成アプリに音声を上手に活用できたらいいですよね。
『Evernote』は文書や画像の他にも、音声やWEBページ等の保存ができる文書作成アプリ。膨大な記録も、ノートブックのファイルごとに保存ができるので、管理が簡単にできる点も嬉しいですね。
日々たくさんのアウトプットをしている方は、文書作成とアイデア出しの両方に優れているこのアプリを使ってみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- 対応ファイル:enex
- 画像挿入:◯
- グラフ挿入:◯
- 対応OS:iOS13.2以降/Android10.0以降
文書作成アプリのおすすめ5. マニュアル作成

- 文書に加えて、画像や映像の挿入ができるので、より詳しいマニュアルが作れる
- PDFに対応しているので、印刷や共有がしやすい
- シンプルなレイアウトなので、感覚的に作れる
「仕事のマニュアルを作りたいのに、うまく作れない...」マニュアルは分かりやすさが重要になるので、作るのに苦労しますよね。
『マニュアル作成』はマニュアル作成のために作られた文書作成アプリ。文書だけで分かりにくい際には、画像や動画を加えられるので、難しいマニュアル作りも分かりやすく作れます。
これまでマニュアル作りに苦労されていた方も、このアプリを使えば簡単にマニュアルが作れるようになりますよ。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:490円
- 対応ファイル:PDF
- 画像挿入:◯
- グラフ挿入:×
- 対応OS:iOS11.4以降
文書作成アプリのおすすめ6. ハルナ アウトライン

- 2つの画面を使って作れるので、文書の作成時間を短縮できる
- パソコンに近いアウトライナーなので、ブログ作成に便利
- 1、2回のタップで操作できるので、スマホやタブレットで使いやすい
ブログを作成している人の中には、もっと効率よく文章を作成したいと思っている人もいるはず。
そんな方にぜひ使って欲しいのが、アウトライン構造を簡単に作れる文書作成アプリ『ハルナ アウトライン』です。このアプリはアウトライナー機能がついた文書アプリで、パソコンのアウトライナー機能に近い形で作られています。2つの画面を使って見出しから作れるので、効率よく作成できるのも魅力。
文章の全体像から作れるようになりますので、長文を執筆する方や定期的なアウトプットをする方におすすめですよ。
Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:400円
- 対応ファイル:txt
- 画像挿入:×
- グラフ挿入:×
- 対応OS:Android4.0以降
文書作成アプリのおすすめ7. 縦書きエディタ TatePad

- PDFの出力に対応しているので、スムーズに印刷できる
- フォントが豊富にあるので、書きたいものや好みで変えられる
- 文字数のカウント機能があるので、創作活動がしやすい
「小説の創作活動に文書作成アプリを使いたいけど、思うように使えない...」一般的な文書アプリだと横書きがメインなので、出力をする時などに大変ですよね。
『縦書きエディタ TatePad』は、縦書きエディタが人気の文書作成アプリ。シンプルな機能でありながら、豊富なフォントとカラーテーマで作品作りをサポートしてくれます。
小説やエッセイの執筆向けに作られたアプリなので、創作活動をスムーズに行いたい方におすすめですよ。
iPhoneユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料(アプリ内課金あり)
- 対応ファイル:PDF/txt
- 画像挿入:×
- グラフ挿入:×
- 対応OS:iOS11.0以降
文書作成アプリのおすすめ8. Googleドキュメント

- 音声入力ができるので、キーボードがない時にも使える
- Google社のサービスのため、アカウントをもっている人が多く、やりとりしやすい
- クラウド上に保存できるので、ビジネス書類や提出課題など、ファイル共有が多い方におすすめ
リモートワークをする人の中には、もっと円滑に文書をやりとりしたいと思っている方もいるはず。
『Googleドキュメント』はクラウド上にファイルの保存ができる文書作成アプリ。瞬時にファイル保存ができるため、社内チームでファイルの共有が簡単にでき、作成者以外でも簡単に編集できるメリットがあります。
無料とは思えないレスポンスの高さ。ビジネスで使う文書だからこそ、機能性の高いこのアプリを使って欲しいです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら商品ステータス
- 料金:無料
- 対応ファイル:PDF/doc/rtf/odt/txt/html
- 画像挿入:◯
- グラフ挿入:◯
- 対応OS:iOS12.0以降/Android5.0以降
【参考記事】はこちら▽
文章作成アプリを使って、手軽に素敵な文を執筆してみて。
iPhoneやAndroidのスマホなどに対応していて、手軽に文章を作れるようになった文章作成アプリ。
せっかく人気のアプリをダウンロードしても、使えないファイル形式だったり、使用目的に合っていなかったりするとアプリの意味がなくなってしまいますよね。
今回ご紹介した文章作成アプリの選び方や特徴を参考に、余計な手間をかけずに、素敵な文章を作ってみてください。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!