【日本酒】おすすめ銘柄ランキング|辛口甘口の飲みやすい人気のお酒とは
日本酒選びで失敗しない「上手な選び方」とは?

日本酒と一口に言っても、酒蔵により、また日本酒を仕込む杜氏の采配、あるいは原料となる酒米や酒蔵のある土地の気候や仕込みに使われる水によってもその味わいは千差万別です。自分好みのお酒を選ぶためにはどんなところに気をつけて選べばいいかを解説します。
日本酒の選び方1. 飲み口を確認して選ぶ
日本酒を分類するまず大きな基準が「飲み口」です。大きく「甘口」と「辛口」に分けられており、飲む人の好みや、お酒と一緒に食べる料理と合わせて選ぶことになります。ここでは甘口と辛口、それぞれの特徴を解説します。
「甘口」の日本酒の特徴
日本酒はお米を発酵させて作るお酒で、日本酒に含まれている糖が多く残っているものを「甘口」の日本酒で、お米の甘さや旨さが濃厚なものを好む人に合っています。日本酒のラベルには多くの場合「日本酒度」が記されており、日本酒度のマイナスの数値が大きいほど甘口であると考えられます。
一般的にはマイナス1.5以下のものが「やや甘口」、マイナス3.5以下のものが「甘口」と称されることが多いです。
「辛口」の日本酒の特徴
辛口の日本酒とは、日本酒の中に残っている糖が少ないものを言い、すっきりした味わいのお酒を好む方に向いています。厳密には日本酒度の他にも「酸度」によっても日本酒の味わいは変わりますが、日本酒の「甘い」と「辛い」は多くの場合、日本酒度によって判断されます。
日本酒度がプラス1.5を越えるものは「やや辛口」といわれ、プラス3.5以上のものは「辛口」と評される場合が多いです。
日本酒の選び方2. 特定名称酒か確認して選ぶ
特定名称酒とは、お米の精米歩合や原料などの条件を満たしている場合に名乗れるようになるものです。大きく分けて「吟醸酒」と「純米酒」、「本醸造酒」の3種に分類され、さらにその中でも細かく分かれて、
- 純米大吟醸酒
- 大吟醸酒
- 純米吟醸酒
- 吟醸酒
- 特別純米酒
- 純米酒
- 特別本醸造酒
- 本醸造酒
の8種類に分けられることもあります。フルーティーな香りを楽しみたい時には吟醸酒を選んだり、味のバランスがとれてリーズナブルなものを買いたい時には本醸造酒を選んでみましょう。
日本酒の選び方3. 好きな飲み方に最適な銘柄を選ぶ
日本酒には、常温で飲む「冷や」や、ほんのり温める「人肌燗」、さらに温度を上げる「熱燗」など様々な飲み方があります。ただし、日本酒は銘柄によって最適な飲み方はまちまち。日本酒は温めるほど味や香りが「開き」ますが、温めるのに適していない日本酒を熱燗にしえしまうと味わいが低下してしまうこともあります。
寒い冬の日に温まりたい時には熱燗用の日本酒を買うなど、飲み方に合った日本酒を選ぶことも重要です。
日本酒の選び方4. 日頃から嗜むなら、お買い求めやすい製品を選ぶ
日常飲みにするお酒に重要なことは「いつでも手に入る」ということ。
せっかく気に入った銘柄を見つけても、それがスーパーなどで一般に市販されていなかったり、蔵のある地元でしか買えなかったり、あるいは限定販売品だったりすると、いつでも手に入るとは限らず、それどころかもう手に入らないということも。
その点、AmazonなどのECサイトや近所のスーパーなどで幅広く市販されている銘柄はいつでも手に入れられて安心です。
反対にプレゼント用なら希少価値の高いお酒がおすすめ
大切なお客さまを迎える時や、お世話になった方にギフトとしてプレゼントするなら少し値段が張るものを選んでみてもいいでしょう。お酒好きの方でも日常飲みにはあまり高価なものは選べないので、ブランド銘柄などを選んであげると喜んでもらえることが多いはず。
例えば、出荷本数の少ない有名ブランドのお酒などを贈り物にすれば日本酒好きの方なら「おっ!」と驚いてもらえるでしょう。
日本酒のおすすめ人気銘柄ランキング15選
日本酒は日本全国の酒蔵から様々な味わいのものが出荷されているので、なかなか自分好みのものに巡り会うのは難しいもの。
ここでは日本酒のおすすめ銘柄15選を紹介します。ぜひ、まだ見ぬ銘柄との出会いのきっかけにしてください。
人気銘柄ランキング15位. 一ノ蔵
- 癖のない飲み口で味の好みに左右されにくく、味の好き嫌いに左右されにくい
- 冷やでも熱燗でも飲めるので、いろいろな料理に合わせられる
- 米の旨味がほのかに感じられるすっきりした飲み口
「大勢で飲むので、なるべく幅広い人の好みに合うものを用意しておきたい」という時におすすめなお酒です。
日本酒度はプラス1からプラス3程度とやや辛口に分類されるお酒で、酸度も1.3から1.5であり飲み口がすっきりしています。冷やから熱燗まで幅広く使えるお酒ですから、いろいろな料理に合わせやすいお酒です。
いろいろな場面に合わせやすいので、マルチに使える日本酒を用意しておきたい時に選んでください。
楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や、熱燗
- アルコール度数:15%
- 産地:宮城県
- メーカー:一ノ蔵
人気銘柄ランキング14位. 本伝 東肥赤酒
![本伝 東肥赤酒 瓶 [ 日本酒 熊本県 1800ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41W52T7vN3L._SL500_.jpg)
- 独特の製法による濃厚で甘口の味で他にない独特の味を楽しめる
- みりんの代わりに料理用のお酒として使っても抜群に美味しい
- お屠蘇など特別な時に飲むお酒としても使える
「ありきたりの日本酒ではなくて、個性豊かな一風変わった日本酒はないかな」と考えている方にチェックしていただきたいのが『本伝 東肥赤酒』です。
赤酒とは灰持酒(あくもちざけ)と呼ばれる熊本地方に古くから伝わる製法で作られたお酒。お屠蘇などとして飲まれる他、みりんに通じるような濃厚な甘口の味わいが隠れた人気の銘柄です。
料理用に使っても抜群の調味効果を得られるような濃厚で甘口のお酒ですから、少し変わった変わり種のお酒を試してみたい時におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 味わい:甘口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:ー
- アルコール度数:11.5~12.5%
- 産地:熊本県
- メーカー:瑞鷹
人気銘柄ランキング13位. 小西酒造 純米にごり酒
![小西酒造 純米にごり酒 [ 日本酒 兵庫県 720ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/21TMep39CKL._SL500_.jpg)
- アルコール度数が低めで、アルコールに弱い人でも飲みやすい
- 米の濃厚な甘さと旨さを堪能できる
- すっきりした上澄みだけを飲んだり、攪拌してにごり部分も合わせて飲んだりなど好みに応じて飲み方を変えられる
「日本酒特有のアルコールくささや、もったりしたくどさが苦手」ということなら『小西酒造 純米にごり酒』を試してみてください。
そのまま飲んですっきりなめらかな口当たりが楽しめる他、沈殿したおりを攪拌して飲んで濃厚なお米の旨さと甘さを堪能するという飲み方も。シルキーな味をイメージして瓶もおしゃれなデザインになっています。
13度から14度とアルコール度数がやや低めで飲みやすくなっているので、日本酒初心者にもおすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 味わい:甘口
- 内容量:720ml
- 美味しい飲み方:冷や
- アルコール度数:13.5%
- 産地:兵庫県
- メーカー:小西酒造
人気銘柄ランキング12位. 八海山 純米吟醸
- 酒どころ新潟を代表するブランドのお酒なので、プレゼントとして使いやすい
- すっきりした味わいと米の旨味のバランスがよく、単独で飲んでも美味しい
- 味わいがしっかりしているので、肉料理などと合わせるという使い方も人気
ギフトとして贈るならあまり無名のものは贈りづらいですよね。そういう時には、米どころ新潟の有名な地酒が使いやすいですよ。
新潟の地酒の中でもネームバリューのある『八海山 純米吟醸』なら、プレゼント先にも納得してもらえるでしょう。すっきりした辛口の中にも新潟・南魚沼米のふくよかな旨味がしっかり感じられる仕上がりになっています。
ブランドを代表する高級酒ですから、大切な人へのギフトとしておすすめです。
楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や
- アルコール度数:15.5%
- 産地:新潟県
- メーカー:八海醸造
人気銘柄ランキング11位. 多満自慢 純米無濾過
![多満自慢 純米無濾過 [ 日本酒 1800ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31BMYVcSHmL._SL500_.jpg)
- 熱燗向きに開発された銘柄なので、寒い冬の日に特に美味しい
- 無濾過の純米酒であり、お米のふくよかな甘さや旨さを感じられる
- 価格が安いので、普段使いにもみんなでわいわい飲む日本酒としても人気
「お鍋などと合わせられる熱燗に向いたお酒を試してみたい」と考えているなら、『多満自慢 純米無濾過』がおすすめ。
お米の甘みや旨味、風味、酸味をバランスよく含んだ味わいが熱燗にすることでいっそう開くので、料理の味を引き立てる役割を充分に果たしてくれます。一升瓶で2000円ほどという低価格も人気のポイントです。
熱燗向けに開発されたお酒なので、寒い冬の日の晩酌や、みんなが集まる鍋パーティの時などに役立ててください。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- 味わい:普通
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:熱燗
- アルコール度数:14~15%
- 産地:東京都
- メーカー:石川酒造
人気銘柄ランキング10位. 越後桜
![越後桜酒造 純米酒 [ 日本酒 新潟県 1.8L ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/311Hb6csFDL._SL500_.jpg)
- 原材料の合理化で原価を抑えて、純米酒でありながら価格が安い
- 米本来のふくよかな旨味が活きており、煮魚などとの相性が良い
- 添加物を一切使用しておらず、安心・安全に楽しめる
「低価格の日本酒は多くが本醸造だけど、醸造アルコールの味が好みじゃない」という方も多いもの。
この『越後桜 純米酒』は、米どころ新潟の地元の酒造好適米を用い、精米歩合も72%に抑えることで、原価を抑えて低価格を実現したという純米酒です。その甲斐あって、1升瓶の純米酒が約1500円というお手頃な価格を実現しています。
本醸造酒は好きじゃないけど、普段の飲みのお酒にあまりコストはかけらないという方におすすめです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:中辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:ー
- アルコール度数:15~16%
- 産地:新潟県
- メーカー:越後桜酒造
人気銘柄ランキング9位. 酔鯨
![酔鯨 特別純米酒 瓶 1800ml [高知県]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31ezm%2BKQwiL._SL500_.jpg)
- 特有の酸味があってどっしりとしたボディとして独特の味わいになっている
- 吟醸酒と同様の精米歩合であり、ほのかにフルーティーな吟醸香がする
- 冷やからぬる燗まで温度によって味の変化を楽しめる
「食事が和食なので、お酒もそこに合わせていきたい」という時にぴったりなのが高知県の酔鯨酒造が作る『酔鯨 特別純米酒』です。
純米酒でありながら精米歩合は55%と吟醸酒なみの精米歩合であり、ほのかに吟醸香も香ります。しかし、酔鯨の特徴はその味わい。どっしりした酸味がボディになっていて、他に例のない味わいになっています。
料理とうまく合わせればお互いがお互いを引き立てる組み合わせになるから、和食と組み合わせて使う日本酒としてどうぞ。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や、ぬる燗
- アルコール度数:15%
- 産地:高地県
- メーカー:酔鯨
人気銘柄ランキング8位. 上善如水
![上善如水 純米吟醸 [ 日本酒 新潟県 1800ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/418QDnPp0yL._SL500_.jpg)
- くどさがない名前の通り雪解け水のような軽やかな口当たりで、淡泊な味の料理とも合わせやすい
- 日本酒特有のくどさがないので、日本酒初心者にもおすすめしやすい
- 価格が安いので普段使いのお酒にも、ちょっとしたプレゼントにもしやすい
「料理の味を消さないような食中酒として使えるお酒にはどんなものがあるかな?」と考えている方にまずおすすめしたい日本酒です。
コンセプトは「水のようにピュアな日本酒」というもので、雪解け水のようにすっきりした口当たりを目指して作られている辛口の日本酒です。
日本酒くささがなく、名前の通り食事中に水の代わりにスイスイ飲めるから、淡泊な白身魚のお造りなど、淡い味わいの料理を食べる時におすすめです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や
- アルコール度数:14%
- 産地:新潟県
- メーカー:白瀧酒造
人気銘柄ランキング7位. 富久錦 純米 Fu.

- アルコール度が8%と低いので、アルコールに弱い体質の方でも飲める
- ワインを思わせるフルーティーな酸味で洋食にも合わせやすい
- 生産量が多いため、スーパーなどで市販されており手軽に購入できる
「あまりアルコールに強くないので日本酒はちょっと…」という方も多いでしょう。そんな方でも、低アルコール日本酒として有名な『富久錦 純米 Fu.』なら大丈夫かもしれません。
アルコール分は一般的な日本酒の半分程度8%。ビールより少し強いくらいのアルコール度数です。白ワインのようなフルーティーな酸味で料理にも合わせやすくなっています。
アルコール分が低めの銘柄なので、度数の高いお酒に抵抗があるという方は一度試してみてください。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:甘口
- 内容量:500ml
- 美味しい飲み方:冷や
- アルコール度数:8%
- 産地:兵庫県
- メーカー:富久錦
人気銘柄ランキング6位. 北秋田
![北鹿 北秋田 大吟醸 瓶 1800ml [秋田県/辛口]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31fmO08BnWL._SL500_.jpg)
- すっきりした軽快な飲み口なので、食前酒や淡泊な料理と合わせる食中酒におすすめ
- いかにも日本酒といったくさみが薄く、日本酒初心者にも飲みやすい
- 価格が安いから、ちょっとしたギフトにも使える
「食前酒にも最適な癖の少ない日本酒にはどんなものがあるだろう」と考えているならぜひチェックしてみていただきたいのが『北秋田』です。
お米を45%まで磨き上げてじっくり丁寧に醸した大吟醸酒で、華やかでフルーティな香りが立ち上る上品でふくらみのあるやや辛口の味わい。日本酒特有のくさみが薄いので、初心者にも飲みやすい銘柄です。大吟醸でありながら1升瓶1本で2000円強と価格が安いところも特徴。
すっきりしているので食前酒にぴったりな日本酒です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:やや辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や
- アルコール度数:15%
- 産地:秋田県
- メーカー:北鹿
人気銘柄ランキング5位. 超辛口 ばくれん

- 日本酒度が高く、主張の強い料理と合わせた時の相性が良い
- 米の味がしっかり感じられて日本酒好きに向いている
- 1升瓶で買っても4000円以下とお手頃な価格で安いため普段使いにもいい
「料理が塩味や旨味の強い料理なので、日本酒も料理と合わせても個性が消えないようなしっかりしたボディのものでないとダメ」という時に候補にいれていただきたいのがこちら。
日本酒度がプラス20という圧倒的な高さで、キリッと辛い飲み口の中にほのかに香る吟醸香が特徴の日本酒です。カニをまるごと一杯もった女性がラベルに描かれており、まさに旨味の強い料理と一緒に合わせるのに向いたお酒。
日本酒の味がしっかりしているので、しっかりした味の料理と合わせたい時にどうぞ。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:ー
- アルコール度数:18~19%
- 産地:山形県
- メーカー:亀の井酒造
人気銘柄ランキング4位. No.6 X-type
- 果実感が強くすっきりした飲み口で初心者にも飲みやすい
- ボトルがワインボトルのようでおしゃれで高級なため、大切な人へのギフトとしても使える
- 上品な味わいなので淡白な料理と合わせやすい
「日本酒特有のお酒臭さが苦手」という方におすすめなのが『No.6 X-type』です。
まるでワインのような雰囲気のボトルですが、その印象は飲んだ後にも続きます。お米が原料だとはちょっと思えないほどフルーティーで、まるでシャンパンのような果実感と微細な炭酸感が後味として残るお酒です。
日本酒っぽいクセやアルコール感が薄いので、日本酒を飲んだことがないという女性に進めてみても面白いのではないでしょうか。
楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:ー
- 内容量:750ml
- 美味しい飲み方:ー
- アルコール度数:15%
- 産地:秋田県
- メーカー:新政酒造
人気銘柄ランキング3位. 久保田 萬寿 純米大吟醸

- 塩味や旨味の強い料理との相性が良い
- 萬寿シリーズの上位の位置づけでありながら、リーズナブルな価格で手に入る
- 新潟の地酒らしい端麗辛口の味わいを楽しめるので、お土産としておすすめ
「米どころ新潟のお酒を出張のお土産にしようと思ったけど、数が多すぎてどれを選べばいいか分からない」という時にはこちらを選んでみてはいかがでしょうか。
新潟の地酒らしい「淡麗辛口」の味わいで、いろいろな料理にも合わせやすいすっきりした飲み口の銘柄です。「萬寿」シリーズの上位の位置づけでありながら1升瓶で1万円でお釣りがくるというお手頃さも人気の秘密。
新潟の地酒を代表する銘柄ですから、お土産なのにもぜひどうぞ。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や
- アルコール度数:15%
- 産地:新潟県
- メーカー:朝日酒造
人気銘柄ランキング2位. 別撰吟醸 十四代
- メロンを思わせるフルーティな特有の吟醸香が楽しめる
- バランスのとれた甘口の味わいで、日本酒初心者でも飲みやすい
- 日本酒好きなら知らない人のない高級ブランド品なので、贈り物に最適
「日本酒好きの方にお酒を贈りたいと思うけど、日本酒のことはよく分からないので間違いのないものを選びたい」という時にはこちら。
山形県の幻の酒とも呼ばれる『十四代』、その別撰という位置づけのお酒です。十四代はメロンのような特有の果実香が特徴で、その高い人気から酒屋さんはもちろん、インターネットでもなかなか手に入れられない希少価値の高いお酒です。
高級なお酒ですが、プレゼントにしても間違いのない日本酒ですから、お世話になった大切な方へのギフトにおすすめ。
楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:甘口
- 内容量:720ml
- 美味しい飲み方:冷や/熱燗
- アルコール度数:15%
- 産地:山形県
- メーカー:高木酒造
人気銘柄ランキング1位. 獺祭(だっさい) 純米大吟醸45

- 高級日本酒として有名である「獺祭」を安い価格で手に入れられる
- 獺祭特有のフルーティーな味と香りがあり、日本酒初心者でも飲みやすい
- 日本酒といえば獺祭というほど有名かつ人気の銘柄であるため、贈り物としてもおすすめ
「贈りものにするので名前が通っているブランド銘柄を買いたい」という時におすすめなのが、山口県の旭酒造が醸造する「獺祭」です。『獺祭 純米大吟醸45』は、獺祭のなかでも出荷量が多く手に入れやすく、買いたい時にいつでも買えるところがメリット。多くの日本酒ファンに支持されている獺祭のフルーティーな味を手軽に楽しめるところが人気の秘密。
価格が安いので、ちょっとしたギフトやプレゼントにする他普段飲みにも最適な1本です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- 味わい:中辛口
- 内容量:1800ml
- 美味しい飲み方:冷や/熱燗
- アルコール度数:16%
- 産地:山口県
- メーカー:旭酒造
お気に入りの日本酒で晩酌を楽しもう!
いまや日本だけでなく世界中から注目が集まっている日本酒(sake)。多種多様な銘柄が出ているだけに、飲み慣れていないとどれを選んだものかと悩むこともあるでしょう。 同じお米を原料にしているとはいえ日本酒は銘柄ごとに味わいが全く違っているので、口コミやラベルの情報を手がかりにすれば好みのものを見つけやすいお酒です。ぜひ記事を参考にして好みのお酒を探してみてください。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!