家の外からエアコンが付けられる!「スマートリモコン」のおすすめ機種を大公開
1つの電化製品につき1つのリモコンを使う時代から、1つのリモコンで家にある電化製品全てを操作するのが当たり前の時代が近づいてきました。それを可能にするのが、スマートリモコンです。
今回は、スマートリモコンがよく分かっていない人でも選べるよう、「スマートリモコンとは何か?」という基礎知識から選び方、おすすめの機種まで詳しく解説します。便利なスマートライフのためにもチェックしてみてくださいね。
そもそも、「スマートリモコン」とは?
スマートリモコンとは、家にある赤外線通信対応の電化製品を全て操作できるリモコンのこと。
電化製品の数だけ増えるリモコンが1つだけでよくなり、お家の中がスッキリするだけでなく、「どのリモコンだったっけ...。」と幾つもあるリモコンの中から欲しいリモコンを探すようなこともなくなります。
iPhoneやAndroidをはじめとしたスマートフォンと連携できたり、アプリを使ってスマートフォンで操作したりもできます。古い電化製品も、まるで最新の家電製品になったかのように使えるのも魅力と言えるでしょう。
スマートリモコンで出来ることって?
スマートリモコンを使えば、家の中にあるリモコンで動かせる電化製品をコントロールできます。スマートリモコンを使って操作できるのは、電源のオンやオフなどのシンプルな機能だけではありません。
タイマー機能のない電化製品でもスマートリモコンの方でタイマー設定ができたり、インターネットと繋げれば遠隔操作ができたりもするんですよ。他にもまだまだスマートリモコンでできることはあるので、この後に選び方と一緒に紹介していきますね!
スマートリモコンのメリット
「1つのリモコンで生活をよりシンプルにしたい...。」そんな方にとって、スマートリモコンを持つメリットは大きいでしょう。いくつものリモコンで占領されていた場所が、スッキリと片付くのは想像以上に快適です。
最近はwifiに対応している電化製品も多いですが、全ての電化製品をwifi対応に買い換えるとなると結構な金額ですが、スマートリモコンとwifiをつなげておけば、古い電化製品もwifi対応のように使えます。
スマートリモコンのデメリット
スマートリモコンは他のリモコン同様、赤外線を使って電化製品と通信します。そのため、スマートリモコンから赤外線が届く範囲の電化製品しか操作できません。
エアコンのある部屋と違う部屋でリモコンを押しても操作できないのは、スマートリモコンも同じこと。またスマートリモコンの種類によっては、ワンルームであっても広い部屋の場合や、部屋の形が変わっている場合などは、電化製品が飯能しないことがあるようです。
流行りのスマートスピーカーと連携が可能な機種も!
料理中や怪我をした時などにも便利に使えるのが、手を使わなくても音声認識機能で電化製品を操作できるスマートスピーカー。『Google Home』やAmazonから『エコー』や『アレクサ』が販売されたことで、日本でもスマートスピーカーを使う人が増えました。
スマートスピーカーはwifiやBluetoothなどで通信しているので、スマートリモコンと連携することで赤外線で繋がっていないパソコンなどの操作も可能になるなど、単体で使うよりもできることが広がります。
スマートリモコン選びで大切なこと
スマートリモコンのおすすめ機種を確認する前に、まずはスマートリモコン選びで大切なポイントについておさらいしていきましょう。スマートリモコン選びは、
- 外出中でも使用できるかどうか
- 自分が使用している家電のリモコンに対応しているかどうか
- 温度センサーや湿度センサーが搭載されているか
- 見つかりやすい適度なサイズか
- 赤外線の距離や角度はどれほどか
- スマートスピーカーと連携できるか
の6点を確認しておくことが大切です。ここからは6つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
スマートリモコンの選び方1. 外出中でも使用できるかどうか
「寒い日は家に帰ってくるとすでに部屋が暖かくなっている」、「暑い日には涼しくなっている」など、自分が家にいない時にでも電化製品を操作できるのは思った以上に快適。
テレビ番組を録画予約をし忘れた時や、面白い番組のオンエアを当日に知ったなんて経験は誰でもあるはず。そんな時も外出先から録画機を操作できれば、家に飛んで帰る必要はありません。
旅行中の防犯対策にも役立つ
旅行に出かける前は、しっかりと戸締りをするものです。ただ、電気が消えたまま、またはついたままなど、人のいる気配がしない家は、空き巣などのターゲットになりやすいもの。
外出先から操作できるようにしておけば、旅行中でもいつもの生活と同じように、電気をつけたり消したり、時にはテレビをつけたりなんてこともできます。空き巣対策としてもスマートリモコンは活躍してくれますよ。
スマートリモコンの選び方2. 自分が使用している家電のリモコンに対応しているかどうか
スマートリモコンは、電化製品を1つのリモコンで操作することを前提に作られているので、多くのメーカーに対応しています。
しかし、スマートリモコンの機種によって、対応しているメーカーや電化製品の量や種類が違うため、購入しても使えない場合も。スマートリモコンを購入する時は自分の家にある電化製品が対応しているかを確認することが大切です。
スマートリモコンの選び方3. 温度センサーや湿度センサーが搭載されているか

ペットを飼っている方などは、自分がいない時間の室温や湿度も気になりますよね。
エアコンや除湿機、加湿器などのオンとオフだけでなく、温度や湿度設定は、スマートリモコンが対応しているメーカーのものであれば操作ができる場合がほとんど。
プラスの機能として、温度センサーや湿度センサーがスマートリモコンに内蔵されていると、自動で設定した温度や湿度を保つこともスイッチ1つで可能です。
自動検知システムを使用するととても便利!
スマートリモコンに、操作したい電化製品を1つ1つ覚えさせることで、その電化製品を使えるようになります。
この設定は、なかなか手間がかかるものですが、自動検知システムが搭載されているスマートリモコンなら簡単に各電化製品と接続できます。使いたい電化製品のリモコンをかざすだけで、どんなリモコンなのかを自動検知してくれるので、難しい設定を自分でする必要がありません。
タイマー機能も欠かせない

眠りに入る時はエアコンをつけておきたいけれど、1晩中つけていると喉が痛くなってしまうなんてことはありませんか。そんな時でも、スマートリモコンでオフのタイマーをかけておけば安心です。
寝る前や目覚まし代わりの音楽再生など、タイマー機能があれば、生活の快適度は一層パワーアップしますよ。せっかくスマートリモコンを導入するなら、タイマー機能は欠かせませんね。
スマートリモコンの選び方4. コンパクトで邪魔にならないサイズか
スマートリモコンのサイズは、手のひらサイズのものから、少し大きめのものまで様々。とにかくコンパクトにまとめたい、インテリアのようにして楽しみたいなど、スマートリモコンの機能だけでなくサイズやデザインもライフスタイルに合わせて選びましょう。
電化製品の多いリビングダイニングは大きめのものを、寝室は小さめのものをなど、部屋によってスマートリモコンのサイズを変えてもいいですね。
スマートリモコンの選び方5. 赤外線の距離や角度はどれほどか
スマートリモコンによって、赤外線が届く距離や角度が違います。せっかく買ったのに、一部の電化製品にしか赤外線が届かなかったり、使うたびにいちいち角度を合わせていたりするのでは、スマートリモコンの意味がありません。
使う部屋の広さや、スマートリモコンで操作する予定の電化製品の場所を確認してから、商品を選びましょう。
スマートリモコンの選び方6. スマートスピーカーと連携できるか

音声認識機能を持ったスマートスピーカーを連携することで、より多くの製品を操作できたり多くの機能が使えたりしますが、全てのスマートリモコンがスマートスピーカーと繋がるわけではありません。
スマートスピーカーと連携できるスマートリモコンでも、どのスマートスピーカーと合わせて使えるのかもチェックすることが大切です。
【参考記事】はこちら▽
【2021】リモコンがいらない家になる。スマートリモコンのおすすめ7選
「スマートリモコンとは何か」という基礎知識&選び方のポイントを見てきたところで、ここから2021年版として、スマートリモコンのおすすめ機種をご紹介していきます。
スマートリモコンのサイズや搭載機能などをチェックしながら、ライフスタイルや電化製品の数、使いたい部屋の数などを考えて、いろいろな面からあなたにあったスマートリモコン選びの参考にしてみてくださいね。
スマートリモコンのおすすめ1. ネイチャーリモ

iPhoneならiOS10.0以降、Androidなら5.0以降で専用のアプリが使えます。
外出先からエアコンの操作もできますが、連携させたスマホの距離も計算できるため、「家からどれくらい離れたら電源が切れる」、「どれくらい近づいたら電源を入れる」という特殊設定も可能です。
『ネイチャーリモ』には、少し小さいサイズのミニもあるので、部屋によって使い分けるのもおすすめ。スマートリモコンは、使いたい電化製品の情報を1つずつ入れなければなりませんが、ネイチャーリモは最初から主要メーカーの電化製品情報を入れてあるので、その手間がかかりません。操作時のLEDが眩しくないところも、人気のポイント。
商品のステータス
- 本体サイズ:7.4×7.4×2cm
- 本体重量:65 g
- 赤外線:広角
- 搭載機能:プリセット、遠距離操作、温度- 湿度- 照明- 人感センサーなど
- 対応しているスマートスピーカー:Amazon Echo、Google Homeなど
スマートリモコンのおすすめ2. スマート家電コントローラ
![ラトックシステム スマート家電コントローラ スマホで家電コントロール ※IFTTT対応[Works with Alexa認定製品] 【日本正規代理店品】RS-WFIREX3](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41wA1AXqKRL._SL500_.jpg)
iPhoneならiOS8.4以降、Androidなら4.4以降でアプリダウンロードができるスマートリモコンです。家族で住んでいる方は、それぞれが自分のスマートフォンにアプリをダウンロードすることで、情報を共有することができます。
赤外線が届く範囲が広く、最大20mの距離までカバーしているので、リビングダイニングなどの広い部屋でも快適に使えるでしょう。家に帰ってきたときに、「電気をつけてエアコンをつけて…。」と1つずつ操作するのは、ちょっと手間ですよね。
このスマートリモコンなら、最初にセットしておけば1つの操作で全部をオンにすることもできますよ。
商品のステータス
- 本体サイズ:6.35×2.4cm
- 本体重量:32g
- 赤外線:横360度- 縦180度 - 最大20mの距離まで
- 搭載機能:プリセット、遠隔操作、温度- 湿度- 照明センサーなど
- 対応しているスマートスピーカー:Amazon Echo、Google Homeなど
スマートリモコンのおすすめ3. エスリモアール

iPhoneならiOS9.0以降、Androidなら4.1以降で操作できるスマートコントローラーです。7種類の赤外線を使い、リモコン上部から7方向に広がるため広範囲をカバーします。
カラーバリエーションはシルバー、レッド、ブルーの3色があるので、インテリアや部屋のイメージと合わせて色を選べますね。
省エネ設計で、1カ月にかかる費用は10円程度。スマートリモコンは毎日使うものなので、電気代を抑えられるのは嬉しいポイントと言えるでしょう。リモコンの情報はクラウドで管理され、リモコンが壊れたときにも最初から全てを設定し直す必要がありません。
商品のステータス
- 本体サイズ:13.4×9.7×2.5cm
- 本体重量:81.6g
- 赤外線:制御可能距離10m以上、半減角15度
- 搭載機能:遠隔操作、温度- 湿度- 照明センサーなど
- 対応しているスマートスピーカー:Amazon Echo、Google Homeなど
スマートリモコンのおすすめ4. ライフスマート

白いドーナッツのようなデザインが素敵なスマートリモコンです。中央の凹みは、ちょっとした小物入れとしても使えますにもなりますよ。
1600万色のLEDライト内臓で、ルームライトとしても使えます。部屋の雰囲気や、その日の気分によって色を変えて楽しんでみましょう。19種類の赤外線を360度に出せ、8〜15mほどの距離をカバーします。
USBのポートがあり、iPhoneなどのスマートフォンをはじめとしたガジェットの充電も可能と、なかなか多機能なスマートリモコン。電化製品の操作だけでなく、いろんなものに使えるのは嬉しいですよね。
商品のステータス
- 本体サイズ:19×13×6cm
- 本体重量:231g
- 赤外線:制御可能距離8〜15m、360度
- 搭載機能:遠隔操作など
- 対応しているスマートスピーカー:不明
スマートリモコンのおすすめ5. スイッチボットハブプラス

赤外線だけでなくBluetoothの信号も管理できるスマートリモコンです。もともとリモコンが付いていない電化製品でも、Bluetoothが搭載されていれば『スイッチボットハブプラス』でコントロールできます。
シンプルな形やスタイリッシュなデザインが多いスマートリモコンですが、スイッチボットハブプラスはカワイイ雲の形をしているので、お子さんのいるご家庭や、子供部屋にもおすすめ。
ちょっとこだわりたいポイントがある方や、より自分のライフスタイルに合わせたいという方は、IFTTTを使いDIY感覚で新しいAppletも作れますよ。
商品のステータス
- 本体サイズ:17.4×16×5cm
- 本体重量:73g
- 赤外線:不明
- 搭載機能:遠隔操作、Bluetooth対応など
- 対応しているスマートスピーカー:Amazon Echo、Google Homeなど
スマートリモコンのおすすめ6. ここリモ

iPhoneならiOS10.0以降、Androidなら5.0以降でアプリからコントロールできるスマートリモコンです。
主なメーカーには最初から対応していますが、もし対応していないものがある場合にはリモコンや電化製品の型番を連絡することで、データベースに追加できるかどうかを含めて対応してくれます。
夏や冬など、エアコンを使う頻度が上がる季節は、電気代が気になるもの。専用のアプリを使えば電気代の予測もできるので、節電対策にもなりますよ。シンプルな小型デザインで、部屋なじみがよいところも嬉しいポイントですね。
商品のステータス
- 本体サイズ:13.5×10.5×4.4cm
- 本体重量:150g
- 赤外線:制御可能距離約20m
- 搭載機能:遠隔操作など
- 対応しているスマートスピーカー:Amazon Echoなど(Google homeは近日対応予定)
【スマートリモコンの使い方】設定の仕方とは?
ここでは、一般的なスマートリモコンの設定方法や使い方を紹介。機種によって、細かい使い方は違うので、説明書を確認してくださいね。
- スマホやタブレットで専用のアプリケーションをダウンロードしましょう。
- アプリを開いたら照明やテレビなど、スマートリモコンで使いたい電化製品を選ぶ
- 電化製品のリモコンをスマートリモコンに向かってオンやオフのボタンを押して信号を学習させる
本体のリモコンと同じ赤外線をスマートリモコンが覚えるので、スマートリモコンの方で操作できるようになるんですよ。
スマートリモコンを使って、生活をより豊かに。
今回紹介したスマートリモコン以外にも、たくさんの商品が販売されています。どれを選んでいいのか悩んでしまうところですが、ずっと部屋に置いておくものなので、デザインや色などから気に入ったものを選ぶのも1つの方法ではないでしょうか。
一緒に使うと便利なスマートスピーカーもいろいろと出ています。スマートリモコンによって連携できるスマートスピーカーが違うので、使いたいスマートスピーカーを選んでから、連携できるスマートリモコンを選ぶのもGOOD。
あなたにぴったりなスマートリモコンを選んで、快適な生活をしてくださいね。
【参考記事】生活を豊かにする最先端端末「スマートウォッチ」とは▽
【参考記事】VRゴーグルのおすすめ機種をランキング形式でご紹介▽
【参考記事】完全ワイヤレスイヤホンのおすすめ機種を厳選▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!