毎日の生活に使える“ノート”のおすすめを大公開
勉強や仕事はもちろんのこと、普段のメモなどにも活躍してくれる文房具「ノート」。高校生や大学生だけでなく、社会人も含めて幅広く使われています。ですがノートの種類も実は様々。せっかくならこだわって選びたいですよね。
今記事ではノート選びで大切なことからおすすめしたいノートをご紹介。様々な知識をつけて、あなたに最適な一冊を見つけてみませんか。
ノートのタイプは主に2種類ある。
ノートには見開きの中心部分を糸などで綴じることで製本する「ノート綴じ」、ワイヤーリングを使用して製本する「リング綴じ」の2種類があります。ここではそれぞれの特徴をメリット・デメリットを通して解説します。
ノート綴じのメリット&デメリットとは
ノート綴じの場合は無駄にかさばる心配もなく、何冊も持ち歩きたいときには非常に便利です。また見開きで書き込みがしやすく、広くノートが使用できるのも大きなメリット。リング綴じより安い価格帯も魅力の一つと言えます。
一方ノート綴じにおけるデメリットは、リング綴じのように仕切られているわけではないので、ページを破ると反対側のページが破けてしまう可能性があります。
リング綴じのメリット&デメリットとは
リング綴じはページの切り離しやすさが特徴的。リング綴じはワイヤーリングで綴じられているので、破ける心配がありません。また簡単に半分に折りたためるため、スペースをとらずに使用できます。
ただしノートに書き込む時に腕にリングが当たって邪魔になることもあります。リングがかさばる点もややデメリットと言えます。
実は奥深いノートの選び方とは
ノートの種類を説明したところで重要になるのが“選び方”になります。ノート選びは
- ノートのタイプ
- ノートのサイズ
- 行間や罫線の種類
- 無地タイプ
- 勉強用
- ビジネス用
- ノートの紙質
の7点を確認しておくことが大切です。ここからは7つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。
ノートの選び方1. ノート綴じ or リング綴じの「ノートのタイプ」で選ぶ
ノートには「ノート綴じ」「リング綴じ」の2種類のタイプがあります。上記で紹介している通り、どちらにもメリット・デメリットがありますので、自分にあう方を選びましょう。
ノートの選び方2. A5やA6など「ノートのサイズ」をチェックする
ノートのサイズ選びも非常に重要な要素。ノートのサイズは非常に様々で、利用シーンをしっかりと考えながら選ぶのおすすめです。
一般的に使いやすいのが「A5」サイズだと言われていますが、普段からよく持ち運ぶ場合であれば、「A6」や「B6」といった少し小さめのノートも◎。バッグやポケットに収納しやすく、場所を取ることもありません。
ノートの選び方3. メモ書きならA罫、読み返しならB罫など「行間や罫線の種類」を決める
行間もしく罫線の種類も非常にノート選びでは重要です。ノートの使いやすさを左右するようなポイントにもなるので、普段書いている内容や文字の大きさをしっかりと考えながら決めましょう。
勉強やメモ書きなど書き込みやすさを重視するなら「A罫」、あとから読み返すときなど読みやすさを重視したいなら「B罫」がおすすめです。
ノートの選び方4. メモや図なら「無地タイプ」がおすすめ
無地タイプとは、ノートに何も書かれていないまっさらなノートのこと。スケッチに使う人、もしくはメモや図を書きたい人には無地タイプがおすすめです。無地タイプでスケッチをしようと考えている人が注意しておきたいのが、ノートの厚さ。
あまりにも薄いページのノートを購入した場合、スケッチしたときに裏側にインクが滲んでしまう可能性も。ノートの裏に影響がないような、厚みを持ったノートを選びましょう。
ノートの選び方5. 「勉強用」ならA罫がおすすめ
高校生や大学生など、勉強用にノートを購入しようとしている人も多いでしょう。勉強用に使用したいときは、書き込みやすさを重視しましょう。
書き込みにくいノートであれば、あとから見返しても何が書かれているのか整理するまで時間がかかってしまうことも。勉強用に使用したい場合は「A罫」のノートがおすすめ。大きな文字でゆったり書けるので、授業内容もまとめやすいですよ。
ノートの選び方6. 「ビジネス用」ならコンパクトで持ち運びに便利なノートを選ぶ
ビジネス用としてノートの購入を考えている社会人は、できるだけコンパクトで持ち運びに便利な一冊を選ぶのがおすすめ。A6やB6といった少し小さめのノートを購入すれば、持ち運びに邪魔になることもなく取り出しも簡単です。
中身に関しては、文字だけでなく簡単な絵もしくは図を記入する場合も考えて方眼タイプがおすすめ。付箋などを貼り付けるときにも、方眼タイプであれば綺麗に貼り付けできますよ。
ノートの選び方7. 書きやすい「ノートの紙質」ならパルプ100%の上質紙がおすすめ
実は紙質も、ノート選びには重要な要素というのはご存知でしょうか。書きやすいノートかどうかは紙質で決まるともいわれています。書きやすいノートにしたいというときは、「上質紙」がおすすめ。
上質紙はパルプ100%でできており、ペンの先が引っかからずなめらかに書けますよ。「できるだけコストを抑えたい」という人は、紙の質を下げれば安い価格で手に入れることも可能です。
【書きやすい!】コスパ最強の安いノートのおすすめ15選
ここからは安くて使いやすいおすすめしたいノートをご紹介。ぜひ確認して、あなたに最適なノート選びに役立ててください。購入後に後悔しないためにも、できるだけさまざまなノートを比較してみてくださいね。
おすすめノート1. 植林ペーパー 裏うつりしにくいノート

シンプルなデザインが特徴的なノート綴じタイプのノートです。無駄な飾りがないので、ステッカーもしくはイラストなどでおしゃれにできちゃうのが大きなポイント。紙質は、蛍光ペンもしくはボールペンなどが裏写りしにくい「植林木ペーパー」を使用。ほかのページを気にすることなく書けるのも魅力のひとつです。
それだけではなく、上下左右の指定がないのでどこからでも自由に使えるのもポイント。5冊セットでそれぞれで背表紙の色が異なるので、目的に応じて使用するノートを変更することも可能。自由度の高いノートを手にとって、さまざまな場面で活用してみませんか。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;B5
- 罫線の種類:B罫
- 紙質:植林木ペーパー
おすすめノート2. ウェブノートブック

こちらこちらも非常にシンプルなデザインが特徴で、かつ上品さもしっかりと兼ね備えている大学生や社会人におすすめしたいノート。カバーはなんとイタリア製の合皮を使用しており、持っているだけで品を上げるような一冊に。
手にも馴染みやすく、持っていてもしっくりきやすいのもポイントです。ノートの中はドットタイプになっており、思いついたことを自由に書き込むことが可能。ビジネスの場面でも大活躍してくれますよ。高校生が使うようなノートより少し上品さがほしい大学生もしくは社会人は、ぜひ『ウェブノートブック』を手にとってみてはいかがでしょう。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;A5
- 罫線の種類:ドット
- 紙質:上質紙
おすすめノート3. ロジカルノート

ノートを綺麗に書きたくても、ノートの方眼の作りによっては難しいものもあります。綺麗で見やすいノートを作るには、意外とノートの作りも重要。
ナカバヤシの『ロジカルノートS-91-5P』は、段落や文字高が揃えやすく、作図などは定規を使わなくても簡単に書ける6.5mm罫のノートです。また、表紙がスヌーピーと仲間たちの可愛らしいデザインになっているのもポイント。
文字の大きさがバラバラになったり、図を書く際に線がぶれたりせず、書きやすいと高評価。授業などで見やすいノートを作りたい方にこそおすすめです。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ:B5
- 罫線の種類:6.5mm罫
- 紙質:上質紙
おすすめノート4. ロルバーンポケット付メモ
![デルフォニックス ロルバーン ポケット付メモ [リング式/切離しミシン目付き] A5 イエロー NRP08-YE](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/418E9lOHvgL._SL500_.jpg)
使いやすさにこだわったリング綴じタイプのノート。使いやすさにこだわった一冊で、紙質は滲みにくい上質紙、さらには5mmの方眼罫によって書きやすさにも配慮しています。さらにページを切り取りやすいよう工夫されたミシン目や、持ち運びのときにページが開くことを防止するためのゴムバンドなど、便利に使えるようなこだわりがさまざま。
シンプルなデザインかつカラーバリエーションも豊富なので、あなた好みの一冊を見つけやすいのもおすすめポイント。ぜひ『ロルバーンポケット付メモ』を購入して、その使いやすさを実感してみませんか。
商品のステータス
- ノートのタイプ:リング綴じ
- ノートのサイズ;A5
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:上質紙
おすすめノート5. プレミアムCD ノート

書き心地にこだわりたい人にぜひおすすめしたいノートが『プレミアムCD ノート』。高級感のある「キュリアスメタル」を使用した表紙やシルクのような滑らかさを実現した本文用紙など、さまざまな部分において書き心地を優先したつくりになっています。
さらに「糸がかり綴じ製本」の採用により、ノートの見開きにしたときの中心部もしっかりと開けるので、使いやすさにおいても非常に魅力的な一冊に。デザインに関してもアンティーク調になっており、上品さが感じられますよ。いつまでも書き続けたいようなノートを探している人には、まさにぴったりの一冊になること間違いなし。おしゃれで最高のノートをお探しの方は、ぜひ選んでみてください。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;A5
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:上質紙
おすすめノート6. ノーブルノート

非常に古典的でおしゃれなデザインが特徴の『ノーブルノート』。このノートの最大の特徴は、製紙メーカーと共同開発したオリジナル用紙「ライフライティングペーパー」を使用しているところ。書いたときの滑らかさやページをめくったときのしなやかさ、さらには色調に対する柔らかさなど、非常にさまざまな魅力を兼ね備えています。
それだけでなく、製本に関しては職人が手作業で行なっているという徹底ぶりも、ほかにはない大きなポイント。職人の熟練した技術を肌で実感してみたい人は、ぜひ『ノーブルノート』の購入をおすすめします。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;A4
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:ライフライティングペーパー
おすすめノート7. レインガード

普段外にノートを持ち運ぶ人にぜひおすすめしたいのが、リング綴じタイプの『レインガード』。このノートの最大の特徴は、なんといっても「撥水紙」を使用していること。雨や水などを弾いていくれるので、書いた文字が滲んだりシワになったりする心配は必要ありません。
アウトドアなどはもちろんのこと、キッチンなどでも大活躍してくれる一冊です。デザインも非常にシンプルでおしゃれなので、どのような場所でも堂々と持ち運べるのも大きな魅力。書くときは水性ペンだと消えてしまう可能性もあるので、できれば油性ペンを使用することをおすすめします。
商品のステータス
- ノートのタイプ:リング綴じ
- ノートのサイズ;B5
- 罫線の種類:A罫
- 紙質:撥水紙
おすすめノート8. プロジェクトリングノート

ミシン目が入っているリング綴じタイプのノート『プロジェクトリングノート』。ノートに記載した情報のファイリングや、コピーしてほかの人と共有したいときなどには大活躍すること間違いなしの一冊です。方眼罫になっているので、文字だけでなく図形もしくはグラフが書きやすいのも大きなポイント。そのため、勉強したい大学生やビジネスなどさまざまな場面で役立ってくれますよ。
紙質にもこだわっており、シャープペンシルやボールペン、さらには万年筆で書いても書き心地は抜群。1度使えば思わずリピートしたくなるようなノートをぜひ手にとってみませんか。
商品のステータス
- ノートのタイプ:リング綴じ
- ノートのサイズ;B5
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:特抄上質紙
おすすめノート9. ツバメノート

重量感のあるデザインが特徴的なノート綴じタイプの人気ノート『ツバメノート』。このノートに使用されている表紙デザインは、なんと昭和23年からずっと同じもの。非常に歴史と伝統が感じられる一冊です。ノートの製法も昔と変わらない方法を守っており、一冊ずつ職人が心を込めてつくっています。
紙質は最高級の品質でもある「ツバメ中性紙フルース」を使用、書き心地抜群でスラスラと筆が進みますよ。劣化しにくい性質も持っているので、日記として使うのも”アリ”です。昔から変わらないノートの歴史を肌で感じてみたい人は、ぜひ『ツバメノート』を手にとってみませんか。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートの- サイズ:B5など
- 罫線の種類:8mm罫
- 紙質:中性紙
おすすめノート10. プロジェクト耐水ノート

頻繁にノートを持ち運ぶ人にぜひおすすめなのが、B6サイズの『プロジェクト耐水ノート』。非常にコンパクトなサイズなので、すぐにメモが必要になるようなビジネスにおいても役立ってくれますよ。さらに100%耐水になっているのも大きなポイント。雨や水に濡れたときでもシワになったり破れたりする心配もないので、アウトドアに使うのも”アリ”です。
それだけでなく、油性ペンはもちろん鉛筆でも筆記できちゃうのも大きな魅力のひとつ。さまざまな場面で役立ってくれるノートを手にとって、どんどん必要なことを書き込んでいきましょう。
商品のステータス
- ノートのタイプ:リング綴じ
- ノートのサイズ;B6
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:合成紙
おすすめノート11. ニーモシネ

ビジネスでの使用を考えている人にぜひおすすめしたいノートです。非常にスタイリッシュでおしゃれなデザインが特徴で、多くのビジネスパーソンからも高い評価を得ています。ノートは縦長で幅広く使えるようなつくりになっており、仕事におけるアイディアもしくは考えを書き出しやすい設計になっていますよ。
中の紙は5mm方眼罫と無地が用意されているので、図や表などが書き込みがしやすく内容によって使い分けることも可能です。非常に汎用性が高いので、ビジネスで使用したい人にとって『ニーシモネ』はうってつけの一冊になりますよ。
商品のステータス
- ノートのタイプ:リング綴じ
- ノートのサイズ;A4
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:上質紙
おすすめノート12. キャンパスノート ドット入り罫線 5冊パック

中学生や高校生さらには大学生など、多くの学生から非常に多くの支持を受けている人気の『キャンパスノート』。このタイプのノートは罫線にドットを配置しており、横方向はもちろん縦方向にも文字を揃えやすいつくりになっています。行間は7mmのA罫になっており、書きやすさにも配慮されているのも大きな特徴。このように書きやすさにこだわることで、あとで見返したときでも非常に頭に入りやすいです。
薄くて重さもあまり感じないので、持ち運びにもあまり負担になりません。より効率的な勉強をしたい学生の人は、ぜひ『キャンパスノート』を手にとってみてくださいね。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;B5
- 罫線の種類:A罫
- 紙質:中性紙
おすすめノート13. ニーモシネ ノートパッド&ホルダーウィズ5ポケッツ

ビジネス用としてノートの購入を検討している人におすすめしたい一冊。使い勝手に非常にこだわっており、左側にはなんと5つのポケット、一方右側にはノートパッドが配置されています。さらにゴムバンドやペンスペースもついているので、会議もしくはセミナーなどではこれ一冊あれば問題ありません。
ノートの中身は作図しやすい方眼罫になっており、切り離してスキャンするのにも役立ってくれますよ。さらに高品質な上質紙を使用しているので、滲んだり裏うつりしにくくなっているのも嬉しい点。ビジネスで役立つノートがほしい社会人は、購入して損することはない一冊です。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;A4
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:上質紙
おすすめノート14. MDノート

思わず書き込みたくなるよう設計されたのが『MDノート』。一見すると文庫本だと勘違いしてしまうような、シンプルでおしゃれなデザインが特徴です。中の紙はMD用紙を使用しており、非常に書き心地に優れた紙になっています。180度に開く「糸かがり製本」もおすすめポイントで、書きやすさにも配慮された一冊。
あえて表紙をつけてないのも特徴のひとつで、まるで本のように扱うことも可能。サイズも148X105mmとコンパクトなので、すぐに取り出せるのも大きな魅力です。日記や忘備録などさまざまな用途に使用できる『MDノート』を手にとって、毎日を彩ってみませんか。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;文庫(148X105mm)
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:MD用紙(ミドリダイアリー用紙)
おすすめノート15. キャンパスノート 5冊パック

最後にご紹介するのは、上記でご紹介した『キャンパスノート』の方眼タイプです。小学生が使いやすいような設計になっており、小学生や先生、さらには親の声を反映して開発されました。高品質な上質紙を使用しており、書きやすくそして消しやすいよう配慮されたつくりになっています。
さらに5mm方眼になっているのも大きな特徴で、漢字の練習や算数の計算など、さまざまな教科に対応可能。それだけでなく、小学生が長時間使用しても疲れない白色を採用しているのもおすすめポイント。お子さんの勉強の効率化に、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
商品のステータス
- ノートのタイプ:ノート綴じ
- ノートのサイズ;B5
- 罫線の種類:方眼
- 紙質:上質紙
自分の用途にあった「最高のノート」を一冊チョイスしてみて
ここまで、ノート綴じとリンク綴じにおけるメリットとデメリット、さらにはノート選びに重要なことからおすすめしたいノートをご紹介しました。ノートといっても非常に種類は豊富です。まず重要なのが「どういった目的でノートを購入したいのか」ということ。
使う場面によって、おすすめするノートの種類も変わります。用途をはっきりさせた上で、ぜひ上記でご紹介したノートを参考にしながら最適な一冊を見つけてみてくださいね。
【参考記事】ノートを見つけたらボールペンのおすすめも合わせて確認してみて▽
【参考記事】男性におすすめのボールペンブランド特集▽
【参考記事】万年筆のおすすめを大公開します▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!