子供の見守りアプリおすすめ10選。安全を確認できる無料スマホアプリ特集

子供の見守りアプリおすすめ10選。安全を確認できる無料スマホアプリ特集

Ken 2023.10.15
おすすめの見守りアプリをお探しの方へ。本記事では、見守りアプリの選び方、人気アプリまで大公開!

―全て無料で試せます―
\見守りアプリのおすすめTOP5/

アイコンコドマモココダヨみまもるんLife360iシェアリング
アプリ名 コドマモ
ココダヨ
みまもるん
Life360
iシェアリング
料金 無料無料無料無料無料
iOS iPhoneはこちらiPhoneはこちらiPhoneはこちらiPhoneはこちらiPhoneはこちら
Android AndroidはこちらAndroidはこちらiOSのみAndroidはこちらAndroidはこちら
ポイント 子供のスマホ問題を解決!AIが子供のスマホ利用を見守るアプリ一つのアプリで災害時の安否確認と平常時の見守りが出来る煩わしい操作不要!位置情報や通信状況などの変化を自動で通知!リアルタイムで子供の帰宅を職場でも確認出来る!位置情報だけでなく、緊急メッセージを送信することができる!子供を守る機能が満載のアプリ

見守りアプリでできること

離れている子供のことをスマホ上で見守れるアプリ。

そんな見守りアプリでは、

  • 家族の位置情報を把握
  • 家族が今何をしているのかを把握
  • メッセージを送る
  • 家族が目的地に到着すると通知で知らせてくれる
  • 家族が目的地から離れると通知で知らせてくれる
  • 災害発生時の安否通知

といったことができます。

一人暮らしをする高齢の親や、一人で学校や習い事に通う子どもの安全を守るサポートをしてくれるので、ぜひ活用してみましょう。


子供の見守りアプリおすすめ10選。安全を確認できる無料スマホアプリ特集

ここからは、見守りアプリのおすすめを大公開。

離れて暮らしている家族を近くに感じながら見守れるアプリを厳選しました。

基本無料で使えるアプリばかりなので、もしもに備えておきたい方は、ぜひチェックしてみてください。

アイコンコドマモココダヨみまもるんLife360iシェアリング
アプリ名 コドマモ
ココダヨ
みまもるん
Life360
iシェアリング
料金 無料無料無料無料無料
iOS iPhoneはこちらiPhoneはこちらiPhoneはこちらiPhoneはこちらiPhoneはこちら
Android AndroidはこちらAndroidはこちらiOSのみAndroidはこちらAndroidはこちら
ポイント 子供のスマホ問題を解決!AIが子供のスマホ利用を見守るアプリ一つのアプリで災害時の安否確認と平常時の見守りが出来る煩わしい操作不要!位置情報や通信状況などの変化を自動で通知!リアルタイムで子供の帰宅を職場でも確認出来る!位置情報だけでなく、緊急メッセージを送信することができる!子供を守る機能が満載のアプリ

1. コドマモ

コドマモ

子供のスマホ問題を解決!AIが子供のスマホ利用を見守るアプリ

スマホデビユーが低年齢化している時代ですが、幼い子供にスマホを持たせることに不安を抱えている方も親御さんも多いはず。

「コドマモ」は、最新のAI技術を駆使して子どもの安全を見守るアプリ。

子供の端末に「コドマモ Kids」をインストールすることで、子供の居場所をすぐに確認できます。

また、わいせつな画像の撮影を検知し通知する機能を備えているので、外部に漏れることを防止。ネット上のトラブルを未然に防ぐことができますよ。

コドマモ

さらに、スマホアプリの利用時間もコントロールできるので、使い過ぎてしまう心配もいりません。

こちらのアプリがあれば、安心して子供にスマホを渡すことができるでしょう。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

2. ココダヨ

ココダヨ

一つのアプリで災害時の安否確認と平常時の見守りが出来る

『ココダヨ』は災害などの緊急時に自動で家族の位置情報を通知で共有し、瞬時に安否を確認できるアプリ。

平常時でも家族の居場所を把握することが可能で、今どこで何をしているかが一目で分かりますよ。

特に地震や災害が心配な地域に住む家族や、離れた場所に住む子供の居場所を常に確認しておきたいという方におすすめ。

ココダヨ

平常時は見守りアプリとして災害時には迅速な対応が出来るので、ぜひダンロードしてみて。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

3. みまもるん

みまもるん

煩わしい操作不要!位置情報や通信状況などの変化を自動で通知!

「みまもるん」は、スマホの使用時間や充電残量を毎日通知して安心して日常を過ごせる見守りアプリ。

ダウンロードして初期設定をした後は操作が不要。

無充電状態が続いたり、位置情報が変わった時には自動で通知を送信し、ちょっとした変化にもすぐに気づくことができますよ。

みまもるん

アプリを開けばワンタッチでメッセージを送ることも出来るため、子供に何かあった時の連絡も迅速に取れるのも嬉しいポイント。

忙しい日常の中でも家族や小さな子どもの安否をしっかり確認したいという方におすすめ。

iPhoneユーザーはこちら

4. Life360

Life360

リアルタイムで子供の帰宅を職場でも確認出来る!

『Life360』は、家族や大切な人の居場所をリアルタイムで把握し、緊急時に速やかにコンタクトを取れるアプリ

グループを作成した後は、参加メンバーの位置情報や安否を簡単に確認。完全招待制になっているため、プライバシーも守られ安心して使用できますよ。

特筆すべきは、登録した地点に家族が到着すると自動で通知が届く機能や、グループ内でリアルタイムのチャットが可能な点。

子供が学校に無事到着したか、家に帰ってきたか日常の安否確認が職場でも手軽に行えます。

Life360

仕事が忙しく家を留守にしがちだけど、子供が今どこに居るか確認したいという方は是非試してみて。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

5. iシェアリング

iシェアリング

位置情報だけでなく、緊急メッセージを送信することができる!子供を守る機能が満載のアプリ

子供が一人で出かけるとなると「何かあったらどうしよう...。」などと、不安はつきもの。

万が一に備えて、緊急時に対応できるアプリがあれば安心しますよ。

「iシェアリング」は、GPSで子供の居場所を特定できる情報共有アプリ

子供が学校に到着したことを知らせてくれたり、一定距離以上離れると通知が届く仕組みになっています。

iシェアリング

さらに、スマホを3回振ると緊急メッセージを送信できるので、まさかの事態に備えられますよ。

安心して日常生活を送るためのサポートが充実しているので、お子様の安全を把握しておきたい人におすすめのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

6. PeaceSign

PeaceSign

1日1回届く通知で、離れた場所にいる家族の安否を確認できる

見守りアプリを使いたいけれど、複雑な操作を覚えるのは面倒に感じてしまう、という方もいるでしょう。

高齢者や子供の見守りをサポートする「PeaceSign」は、簡単な操作で離れて暮らす家族の安否を確認することができます。

1日1回、「今日の様子」の通知が届き、見守られる方は毎日の調子を選ぶだけ。

見守る家族は、リアルタイムで家族の様子を知れるので、離れて暮らしていても家族の絆を感じられるでしょう。

PeaceSign

さらに、緊急時の安否確認機能も搭載。

通信が不安定な状況でも、送信と返信が素早く簡単に行えるので、万が一の時でも安心ですよ。

GPS位置情報の利用も選択可能で、見守りが未回答の場合には位置情報をすぐにチェックできるのも特徴。

一人暮らしをしている高齢の両親や子供がいる方で、見守りサービスを簡単に始めたい方は、ぜひダウンロードしてみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

7. みまもりLite

みまもりLite

安全確認がワンタップで可能!生活パターンの把握にも役立つアプリ。

離れて暮らす高齢の親に電話をかけて繋がらないと、何かあったのではないかと心配になることってありますよね。

子供の見守りをサポートするアプリ「みまもりLite」なら、在宅・外出時のライフログを家族へ瞬時に送信できます

動体検知により活動状況が分かったり、照度センサーでは、カーテンの開閉や照明のオンオフまで確認可能です。

みまもりLite

また、「ごはんを食べたよ」といったメッセージもワンタップで送れるので、忙しい保護者でもご両親の様子を簡単に把握することもできますよ。

日頃の行動パターンを把握して安全確認をしたい方におすすめのアプリ。ぜひ、試してみてくださいね。

Androidユーザーはこちら

8. ファミリーネットワークサービス

ファミリーネットワークサービス

家族の安全と健康を一元管理、将来のリスクを見える化し万が一のリスクに備えるアプリ

位置情報だけでなく、健康状態やお金の管理も見守ることができる便利なアプリをご存知でしょうか。

「ファミリーネットワークサービス」は、遠くに住む高齢の親を家族みんなで見守るアプリ。

家族の居場所をリアルタイムで確認できる位置情報機能や、睡眠時間や血圧などを記録して、毎日の健康状態を管理できる機能を備えています。

また、お金に関する機能では、資産形成のシミュレーションを通じて、快適な老後生活のサポートまでしてくれますよ。

ファミリーネットワークサービス

さらに、有料のプレミアムプランを利用すれば、身体の不調を医療専門チームに24時間365日気軽に相談することが可能。

日々の健康管理から将来にわたるリスク管理まで行えるので、離れて暮らす高齢の親を持つ家族も安心して利用できますよ。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

9. Hachi

Hachi

遠くに住む子供にApple Watchをつけてもらうだけ!健康と安全をリアルタイムで把握することができるアプリ

都会で一人暮らしを始めた子供の様子が気になる...という方必見のアプリが、見守る方専用の「【家族用】Hachi」

こちらは、24時間365日リアルタイムで子供の様子を確認できます。

見守られる方は専用のアプリをApple Watchと連携することで、歩数や位置情報の他、心拍数や心拍変動も把握可能です。

Hachi

また、外出・帰宅通知機能もあるため、子供の生活サイクルを把握できます。

「今日も元気で過ごしている。」
「無事自宅に着いた。」

ということが分かるので、離れていても子供のことを近くに感じられるアプリですよ。ぜひ、試してみてください。

iPhoneユーザーはこちら

10. Findmykids

Findmykids

心配性の親も安心!子供が電話に応答しない場合に周辺音を聞けるなど、緊急事にも対応できるアプリ

「学校の登下校や、習い事の行き帰りに、トラブルに巻き込まれてしまったら...。」と、不安に思う方もいますよね。

「Findmykids」は、子供の居場所と安全をリアルタイムで把握できるアプリ。

子供の位置情報をオンラインで把握し、学校など特定の場所に出入りした際に通知を送ってくれます

Findmykids

また、子供と連絡が取れない時に子供の周辺音を聞けたり、子供からSOSが届いた場合にはアラートが鳴るため、瞬時に緊急がどうかを判断できますよ。

こちらのアプリを利用すれば、もしものときに備えておくことができるため、心配性な親御さんはぜひチェックしてみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

見守りアプリの選び方

見守りアプリの種類は多く、特徴も異なるため、どれを選んだら良いのか悩んでしまう方も多いでしょう。

ここからは、見守りアプリの選び方をご紹介します。

どのようなポイントをチェックするべきか知っておくことで、自分に合うアプリが見つかりますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。


1. チャット機能が使えるアプリを選ぶ

緊急事には、電話やメールですぐに連絡ができないことが多いでしょう。

そんな時、見守りアプリにチャット機能があれば、自分の居場所や状況を瞬時に伝えられたり、助けを求めることが可能。

中には、ワンタップやスマホを振るだけで、安否確認が取れるアプリもあるので、緊急時に役立ちます。

思いがけない事態にすぐに対応するためには、チャット機能があった方が安心ですよ。


2. 操作が簡単なアプリを選ぶ

複雑な操作や、時間がかかってしまうものだと、面倒に感じてしまいますよね。

  • 自動で通知が届く
  • ワンタップでメッセージを送れる

など操作がシンプルであれば、忙しい人でも無理なく見守ることができます。

また、見守られる側のスマホに慣れていない高齢者や、幼い子供が利用する場合も使いやすい点がポイント。

簡単に操作できるアプリを選んで、見守りを習慣化させることが大切です。


3. 機能の充実度をチェックして選ぶ

見守りアプリは、位置情報が確認できるGPS機能の他、動体検知や照明センサーを使って生活パターンが把握できるものがあります。

中には、睡眠時間や血圧などを記録して、健康状態を管理できるアプリも。

見守られる人の状況によって、必要な機能は異なるため、どんな機能が充実していれば、大切な人を安心して見守れるかをしっかりチェックしてくださいね。


大切なお子さんを見守るなら、スマホアプリを活用しましょう

離れていると、

「ちゃんと学校から帰っているのだろうか。」
「親の体調が良くないけど、元気で過ごしているかな。」

と不安になるもの。

そんな時に見守りアプリがあれば、すぐ状況が確認できます。

お子さんがいるご家庭では、ぜひ活用してみましょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事