
手書きアプリの人気おすすめ14選。無料で使える便利なメモアプリを比較
アプリ調査隊:ユウキ
アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回は私が便利な手書きメモアプリを調べました!
「スマホで手軽に書けるメモアプリって?」
「紙のノート感覚でアイデアや予定を残したい!」
サッと書きとめたい、図や文字を自由に残したいという方から注目を集めているのが、便利な手書きメモアプリ。
そんな手書きアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

直感的に書けるのはもちろん、ペンや色のカスタマイズ、画像挿入など、それぞれメモをもっと便利に活用できる機能が揃っています!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの私が使って作成した、手書きアプリのおすすめランキング14選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | MicrosoftOneNote | 簡単メモ | DrawNote | シンプルな手書きメモ帳 | カンペLite |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | ー | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | ー | Androidはこちら | ー | ー |
ポイント |
手書きメモが自由に配置できて快適! アイデアを直感的にまとめられるノートアプリ |
起動してすぐ書けるのがとにかく便利! とっさのひらめきを逃さない手書きメモアプリ |
手書き・画像・音声まで1枚に詰め込めるのが魅力! アイデアを自由に広げられる無限キャンバスアプリ |
ペンと消しゴムだけの潔さが心地よい! すぐに書けて迷わないミニマル手書きアプリ |
マルチタッチ対応で複数人でも使えるのが便利! ライブ感ある使い方ができる軽量アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
「手書きアプリ」とは

仕事やプライベートのシーンで「ちょっとメモをとりたい」というシーンに出くわすことがありますよね。メモ帳がなければ、スマホに記録を残そうと考えるのではないでしょうか。
メモを取るのにスマホの画面にケータイ打ちや、フリック入力でメモをとるのは意外に面倒なもの。そこで役立つのが手書きアプリの存在。
手書きアプリは指やタッチペンなどを使って、まるで紙に書くように、スマホに文字を記入できるのです。
今回は手書きで文章を記録したい時に役立つ、手書きアプリについて紹介したいと思います。
手書きメモアプリの人気ランキング14選
ここまで手書きアプリの正しい選び方を紹介しました。しかし、初めて手書きアプリを利用する人は「おすすめの手書きアプリが知りたい」と思うのではないでしょうか。
ここからは、おすすめの人気手書きアプリを14個紹介します。
それぞれの特徴を知って、自分にぴったりな手書きアプリを選んでくださいね。
第1位. Microsoft OneNote:手書きメモが自由に配置できて快適!アイデアを直感的にまとめられるノートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:143万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:〇
- バックアップ:〇
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Microsoft OneNote』は、手書きメモ・画像・テキストを自由に配置できる高機能なノートアプリ。
スタイラスや指で直接書き込めるキャンバスは、まるで紙のリングノートのような使い心地。
黒板の写真を撮って、横に手書きメモを添えるなど、学習や会議の記録も感覚的にまとめられます。
なげなわ選択で手書きを囲み、ボタン一つでAIが文字に変換してくれるのが最大の魅力。
変換されたテキストは検索にも対応するため、キーワードで「あの数式」「あのメモ」をすぐに探し出せます。
授業中に走り書きし、あとで読みやすく整理する流れもスムーズです。
複数端末を行き来しながらアイデアを練りたいクリエイティブ系学生におすすめ。
思いついたことを即メモし、後から整理・活用できる便利さを、ぜひ体験してみてください。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第2位. 簡単メモ:起動してすぐ書けるのがとにかく便利!とっさのひらめきを逃さない手書きメモアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:ー
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:ー
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『簡単メモ』は、アプリを開くとすぐに白紙が表示され、瞬時に書き出せる手書き特化アプリ。
ペンは16色、太さは0.5〜30pxから選べて、指でもスタイラスでもサラッと描けます。
保存はワンタップで、写真アプリやファイルに即送信できるうえ、LINE・メール・Xなどへの共有も数秒で完了。
AIによるOCR機能こそありませんが、余計なボタンを省いたシンプル設計で誤タップもなく、広告も最小限。
電話中の伝言メモ、授業中のスケッチ、子どもの落書き帳としても直感的に使えます。
「とにかく素早く書きたい」ミニマル派にぴったりの一本。
思いつきを逃さず残す“デジタル付箋”として、ホーム画面の一番手前に置いてみてください。
iPhoneユーザーはこちら第3位. DrawNote:手書き・画像・音声まで1枚に詰め込めるのが魅力!アイデアを自由に広げられる無限キャンバスアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3.23万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:〇
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:Android
『DrawNote』は、無限キャンバスに手書き・テキスト・音声・画像まで自在に詰め込める多機能ノートアプリ。
指やスタイラスで紙のように描けるうえ、マインドマップやToDoリスト、ライティング機能まで1画面で完結。
ボードをステッカーで飾ることもでき、勉強から創作まで幅広く対応します。
書いた内容は高解像度画像としてエクスポート可能で、Google Drive自動バックアップやパスワード保護も完備。
ダークモードやテーマ切り替えにも対応し、夜間でも目が疲れにくい設計となっています。
多機能だけど迷わず使える1本を探している方は、ぜひ体験してみてください。
Androidユーザーはこちら第4位. シンプルな手書きメモ帳:ペンと消しゴムだけの潔さが心地よい!すぐに書けて迷わないミニマル手書きアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:ー
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:〇
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『シンプルな手書きメモ帳』は、紙のメモ帳の気軽さをそのままスマホに移したような手書き特化アプリ。
ツールはペン・線幅調整・消しゴムの3つだけというミニマル設計で、余計な機能を省いたシンプルさが魅力です。
書いたメモは戻るボタンで即自動保存され、ワンタップで画像として共有できますよ。
保存先はメールやSNS、ファイルアプリなどに対応しており、議事録やスケッチもその場でチームに送信可能。
メモはカテゴリごとに分類できるため、「授業ノート」「買い物リスト」など目的別に整理すれば探す手間も省けます。
「アイデアを書き留め、整理して、即シェア」この一連の流れをスマホだけでこなしたい方にぴったりの一冊です。
iPhoneユーザーはこちら第5位. カンペLite:マルチタッチ対応で複数人でも使えるのが便利!ライブ感ある使い方ができる軽量アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:×
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:ー
- PDF変換:×
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『カンペLite』は、テレビ番組の現場で使われる「カンペ」をスマホに再現したようなシンプル手書きアプリ。
起動すると即白紙のキャンバスが立ち上がり、黒・赤の太細2種ずつ用意されたペンで、指でもスタイラスでもサラッと書き込めます。
筆圧を再現する描線に加え、マーカーのような“キュッ”という効果音が鳴る臨場感も魅力のひとつ。
マルチタッチにも対応しているため、複数人で同時に描けるのもユニークな特徴です。
画面左下をめくるジェスチャーで内容を破って捨てれば即リセット。
お気に入りだけは右上のボタンから保存し、アルバムやSNSでのシェアも一瞬。
瞬発力が求められる様々な場面で活躍する一本です。
iPhoneユーザーはこちら第6位. GoodNotes 5:紙のような書き心地でメモや板書がスムーズに残せる!授業や会議を効率化できる手書きノートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1.55万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:〇
- バックアップ:〇
- PDF変換:〇
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『GoodNotes 5』(現在はApp Storeで「Goodnotes 6」として提供)は、紙のノート感覚で講義や会議のメモがすばやく取れる定番の手書きアプリです。
手書き文字のテキスト変換やPDFへの書き込み、図形の自動整形に対応し、罫線・方眼・コーネル・チェックリスト・プランナーなど豊富なテンプレートを選んで使えます。
iCloud同期やGoogle Drive/Dropbox/OneDriveへのバックアップに加え、音声録音とノートを同期する機能まで搭載。
使い方はとてもシンプルで、起動したら「QuickNote」で白紙を一枚呼び出し、そのままApple Pencilで書き始めるだけ。
板書を手書きで残し、重要な部分はテキストに変換して検索すれば、レポート作成や復習もスムーズに進みます。
配布されたPDFに注釈を入れたり、図形を自動整形で整えたりすれば、見やすい資料が完成します。
テンプレートを使えば予定やタスク管理もノート内に収まり、移動中はiPhone、自宅ではiPadとデバイスを使い分けられる便利さも魅力。
紙の自由さとデジタルの検索性を両立したいニーズに応える一本です。
評価も高く、学生から社会人まで幅広い層に選ばれている点も安心の理由。
授業ノートを美しく整理したい大学生におすすめ。
紙の書き心地を残しつつ、検索や整理の効率化を求める方はぜひ試してみてください。
iPhoneユーザーはこちら第7位. Bear:Markdownで素早く見出しや太字を整えられる!文章中心のメモに手描きを加えられる便利なノートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:ー
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:〇
- バックアップ:ー
- PDF変換:〇
- 描画対応:ー
- 対応OS:iOS
『Bear』は、書く・描く・整えるを一つにまとめたノートアプリ。
Markdownを使って見出しや太字、チェックリストを素早く整えられ、#タグでメモを階層的に管理できます。
文章を整理しながら、必要に応じて図や走り書きを加えられるため、文章と手描きを両立したい人にぴったりです。
iPadならApple Pencilや他社製スタイラスでスケッチが可能。
拡張可能なキャンバスに直接アイデアを描き込めるので、図解やラフをそのまま残せます。
アカウント登録なしですぐに使い始められ、Siriやショートカットから新しいメモを追加できるのも便利です。
ノート同士をリンクさせたり、複数ワードや階層タグで管理したりできるので、情報が増えても迷いにくい設計です。
共有方法も柔軟で、標準テキストやMarkdownに書き出せ、ProではPDFやJPG、DocX、ePubにもエクスポートできます。
Google Driveへの自動バックアップやパスワード保護に対応しているのも安心材料。
Proでは写真やPDF内のテキスト検索が可能で、紙のノートでは難しい整理や検索の効率化を実現します。
キーボード入力に手描きを組み合わせたい人におすすめ。
シンプルさと自由度を両立し、思考をそのまま形にできるアプリです。
iPhoneユーザーはこちら第8位. 手書きメモ帳
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:729 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:ー
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:〇
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
「今使っている手書きメモアプリは書き心地がイマイチ。もっとなめらかに書けるものがないかなぁ」
アプリによっては反応や感度が悪く快適に文章をかけないものもありますよね。
『手書きメモ帳 Touch Notes』なめらかな快適な書き心地が評判の手書きメモアプリ。レビューでも書き心地のよさを評価する声が多く集まっています。
こちらのアプリは快適な書き心地でストレスを感じず文章を作成できるでしょう。現在使っている手書きメモアプリの書き心地に不満がある人におすすめですよ。
iPhoneユーザーはこちら第9位. 無制限の手書きメモ・裏紙:高速起動で思いついた瞬間にすぐ描ける!直感的に使えるシンプルな手書きアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1720 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:×
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:ー
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:Android
『無制限の手書きメモ・裏紙』は、起動してすぐに“1枚の大きな紙”に描き始められるシンプルな手書きアプリです。
Google Play上では「無限の手書きメモ紙 - a Paper」として提供されており、自由に描ける無限キャンバスを搭載。
紙に近い描き味を持つ3種類のペンに加え、半透明の蛍光ペンや無制限の戻る/進む機能も備えています。
白紙や横線、方眼、五線譜など5種類のテンプレートを切り替えながら使えるのも便利なポイントです。
操作は直感的で、思いついた瞬間に素早く描ける高速起動とシンプルな設計が大きな魅力。
改行や拡大ビュー、横画面表示にも対応しており、手描きならではのスピード感を存分に活かせます。
利用シーンは幅広く、授業中の走り書き、会議の議事メモ、方眼を使ったレイアウト案の下描きまで自在。
五線譜を選べば音楽のアイデアをその場でメモできるので、学生から社会人、音楽好きまで活躍の場が広がります。
戻るボタン長押しで自動保存が働く仕組みも地味ながら便利で、記録の手間を減らしてくれるでしょう。
手書き文字の自動変換には非対応で、“考えながら書く”ことに特化した設計。
キーボード入力よりもペンのスピードを大切にする人に心強い味方となります。
アイデアを素早く形にしたい人におすすめ。
Androidユーザーはこちら第10位. Squid:直感的にサッと書ける自然な書き心地が魅力!拡大しても線が滑らかな手書きアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:6.92万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:〇
- PDF変換:〇
- 描画対応:〇
- 対応OS:Android
『Squid』は、紙のノートのように“サッと書ける”Android向け手書きメモアプリ。
アクティブスタイラスや指で直感的に書け、ベクターベース描画だから拡大しても線が滑らかです。
用紙は空白や罫線、グラフなどを選べ、A4やレター、無限キャンバスまで対応。
取り消しややり直し、範囲選択後の色や太さ変更も可能。
2本指のスクロールやズームは自然で、ストレスなく書き込みが進みます。
ホーム画面のショートカットから新規メモを一発起動できるため、会議や授業が始まる直前でも準備に慌てません。
PDFを取り込み直接書き込む、蛍光ペンで強調する、図形やテキストを挿入する、といった作業はプレミアム対象ですが、注釈付きのPDFや画像での共有、Evernote連携など学習・仕事の場でしっかり役立ちます。
Samsungのマルチウィンドウやサブディスプレイに対応し、ChromecastやMiracastで画面投影すれば、ホワイトボード代わりの説明にも活用可能です。
紙からの乗り換えを考えるS Pen対応端末ユーザーに特におすすめ。
配布資料へ手早く書き込みたい方や、フォーム入力・署名の追記などビジネス用途にも心強い味方となります。
Androidユーザーはこちら第11位. Noteshelf:手書きと同時に録音できるから効率的に学習できる!復習や会議メモに役立つ多機能アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:7690 件のレビュー
- 基本料金:有料/1,500円
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:〇
- バックアップ:〇
- PDF変換:〇
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『Noteshelf』は、紙のノートの書き心地をそのままに、PDFへの書き込みや録音まで一つで完結できる手書きアプリです。
ペン・鉛筆・蛍光ペンを使い分けられ、色や太さも細かく設定可能。
正方形や円も「自動形状」で綺麗に整えられるため、図解もスムーズに仕上がります。
PDFやMS Office、画像を読み込んで注釈を入れられるほか、文字入力やチェックリストもサポート。
手書きメモは検索可能で、65言語に対応したOCRによりテキスト変換まで実現しています。
使い方も直感的。Siriに声をかければ新しいノート作成や検索が一瞬で完了します。
ノートはブックマークやフォルダで整理でき、DropboxやOneDriveへの自動バックアップで安心。
Evernoteへの自動公開にも対応しているため、情報の共有や保存も手間がかかりません。
iPadでは複数ウィンドウでの表示やドラッグ&ドロップが使え、資料を並べながらの書き込みも快適。
Apple Watchで録音したボイスメモもiCloudで同期され、デバイスを越えて確認できるのも強みです。
さらに「Noteshelf Club」から表紙や用紙を無料で追加でき、カスタマイズ性も抜群です。
授業の配布資料に手書きで書き込み、録音と合わせて効率的に復習したい学生に特におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第12位. アイデアメモ:思いついた瞬間をすぐ残せる操作の速さが魅力!ひらめきを逃さず形にできる手書きアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:921 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:×
- 他デバイスとの同期:ー
- バックアップ:〇
- PDF変換:ー
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『アイデアメモ』は、ひらめきを“手で書いて”すぐ残せるiOS向け手書きメモアプリ。
次々と新しいメモを作れるシンプルな構成で、連続した思いつきも逃さず書き留められます。
iPadではApple Pencilモードに対応しており、まるで紙に書くような心地よさを味わえます。
見出し・マーカー・吹き出し・消しゴム、太さや色の保存、取り消し/やり直しなど、手書きを支える機能も充実。
一時拡大や連続線といった細やかな操作にも対応しているため、図解やラフスケッチも快適に進められます。
メモはフォルダや色で整理でき、必要な部分だけを切り出して共有することも可能です。
活用シーンは幅広く、会議のメモや授業の板書、LINEスタンプの構図ラフなどにぴったり。
前ページのスクリーンショットを新しいメモに引き継げる仕組みも搭載されており、発想を途切れさせない流れを支えます。
標準の「ファイル」アプリやiTunesフォルダを経由すればPCへの移行もスムーズ。
端末の写真へ一切アクセスしない設計も安心材料。
セキュリティを気にする人でも気軽に使えるのが強みです。
スピーディーにラフや図解を残したい人におすすめ。
紙の自由さをそのままデジタルに持ち込みたい方は、ぜひ試してみてください。
iPhoneユーザーはこちら第13位. Carbo › Notes & Sketches:紙に書いた文字を撮影するだけで美しく保存できる!アナログをデジタルに変換できる便利な手書きアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:〇
- バックアップ:〇
- PDF変換:〇
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『Carbo › Notes & Sketches』は、紙に書いた文字やスケッチを美しいデータとして残せる手書きアプリです。
カメラや写真から取り込んだ手書きを独自の“ピクセルレス”技術で自動調整し、ノイズを抑えたモノクロに変換して保存できます。
拡大しても線が滑らかに表示されるため、デジタル化したあとも紙の質感に近い仕上がりが楽しめます。
保存したメモはタグや注釈で整理でき、iCloudやEvernote、Dropboxとの連携でクラウドに保管可能。
Apple Pencilに対応しており、線の太さや大きさを変えたり不要な要素を削除したりと編集も直感的です。
黒板・チョークや青写真など7種類のテンプレートを選んで表現でき、1200dpiの高解像度モノクロ出力にも対応します。
実際の使い方はシンプルで、紙に走り書きしたものを撮影し、そのままアプリに取り込みます。
自動で整えられた線に注釈を加え、タグをつけてクラウドに保存すれば整理も完了。
AirDropやメールで共有できるほか、「ほかのAppで開く」機能から他サービスへ出力できるのも強みです。
1枚あたりのデータが約400KBと軽く、スマホの容量を圧迫しにくい点も魅力。
紙の質感を残しつつ、デジタルで整理して持ち歩きたい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第14位. Notebook:手書き文字をあとから検索できて効率的!勉強や会議で役立つ高機能な手書きアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:5.87万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 手書き:〇
- 画像挿入:〇
- 他デバイスとの同期:〇
- バックアップ:〇
- PDF変換:〇
- 描画対応:〇
- 対応OS:iOS
『Notebook』は、思いついたアイデアや図をその場で残せる手書き対応メモアプリです。
ノートを開いて「スケッチ」を選ぶだけで書き始められるシンプルさが魅力。
iPadではApple Pencilに対応し、鉛筆・ペン・マーカー・消しゴムを自由に使い分けられます。
色やペン先の太さも調整でき、筆圧による線の濃淡も反映されるため、走り書きから清書まで自然な感覚で描けます。
手書きした文字をあとから検索できるのも大きな特徴。
実際の利用シーンを想像すると、会議で配布された資料に直接書き込みながら音声を録音し、後から検索で必要な箇所を瞬時に見返す流れがとても便利です。
講義中に板書をメモし、日付で検索して復習する方法も快適。紙のノートでは難しかった“探す手間”を大幅に減らせます。
クラウド保存や音声の自動文字起こしに対応している点も心強く、画像やテキストと合わせて一元管理が可能。
直感的に操作できるUIと豊富な入力手段がそろっているため、勉強にもビジネスにも活用しやすい仕様です。
会議や講義の内容を、手書き・画像・音声を組み合わせて一括管理したい方におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら【参考記事】はこちら▽
手書きアプリの選び方
手書きアプリの存在を知って興味を持った人もいると思います。
しかし手書きアプリといっても多くの種類があって、どれを選んでいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
ここでは手書きアプリの適切な選び方を紹介。選び方を知って自分に適切なアプリを選びましょう。
手書きアプリの選び方1. 対応OSを確認して選ぶ
OSとはスマホやパソコンの基本的な動作を管理するプログラムのことで、OSが搭載されないとスマホやパソコンで使用できなくなります。
スマホで手書きアプリを利用する際には、どのOSに対応しているのか確認が必要です。自分が使っているスマホのOSに対応していないものは利用できません。 手書きアプリにはiPhoneに搭載されているiOS、それ以外のスマホのほとんどに搭載されているAndroidどちらかにしか対応していないアプリがあります。
手書きアプリを選ぶ際には対応しているOSを確認して、自分のスマホでも利用できるものを選びましょう。
手書きアプリの選び方2. クラウド同期できるアプリを選ぶ
手書きアプリを使用する利点の一つが、スマホでメモした内容をパソコンやタブレットなど別のデバイスでも確認や編集ができること。それにはクラウドに同期できるアプリではないといけません。
手書きアプリにはクラウド同期して他のデバイスでもデータを共有できるものと、アプリをダウンロードしたデバイスでのみ使用できるものがあります。
手書きアプリでスマホに記入したスケジュールなどを、他のスマホやパソコンと共有したい場合は、クラウド同期に対応した手書きアプリを選びましょう。
手書きアプリの選び方3. 無料のアプリを選ぶ
「無料よりは有料のものの方が良いだろう」と有料の手書きアプリを購入しても、自分と相性が合わないと、結局使わなくなってしまう場合も。
手書きアプリは無料で手軽に利用できるものから、便利機能を搭載した有料のものまで数多くのアプリがリリースされています。
手書きアプリの使用感などを知るために、いろいろな無料アプリを利用してみるのがおすすめ。
自分に合っているものを見つけたら、有料版にバージョンアップをするのを検討してもいいでしょう。
タッチペンはメモが取りやすいのでおすすめ!
手書きメモアプリの便利なポイントは、指をペンの代わりにして、紙に書き込むようにスマホの画面に文字や絵を書けるということですよね。しかし、小さいスマホの画面に指で書き込むのはスピード感を損なったり、細かい文字を書く時に不便を感じたりする場合もあるでしょう。
手書きメモアプリをより快適に使用するためにタッチペンの導入を検討するのもおすすめ。タッチペンを利用すれば、より快適に手書きでスマホの画面に文章や絵を書くことができますよ。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Amazonの口コミ・レビュー【参考記事】はこちら▽
手書きアプリを使って毎日の暮らしをもっと便利に!
今回は手書きアプリの正しい選び方と、おすすめの人気アプリを紹介しました。
手書きアプリには多くの種類があって、今まで馴染みがなかった人は、どれを選んでいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
今回紹介したアプリはどれも評判の高い人気手書きアプリです。それぞれの特徴を見て、自分の目的に合ったものを選んでくださいね。
SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています 大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!