
暗記学習におすすめなアプリ15選。勉強で役立つ暗記カードを紹介
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が暗記学習におすすめなアプリを調べました!
「効率よく覚えられる暗記アプリって?」
「テストや資格の勉強をサクサク進めたい!」
スキマ時間に単語や重要ポイントを効率よく覚えたい、暗記の進捗を管理したいという方から注目を集めているのが、暗記学習におすすめなアプリ。
そんな暗記アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

どれも直感的に使えるのはもちろん、単語帳の作成や暗記モード、自動復習機能など、それぞれに効率的な学習をサポートする機能が揃っています!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、暗記アプリのおすすめランキング15選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | 自分で作る単語帳WordHolic! | わたしの写真暗記帳 | すごい暗記帳 | Quizletクイズレット | 暗記の神様 |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | ー | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら |
ポイント |
好きなだけ自作カードを作って効率よく暗記できる! 写真や例文も添付できる学習サポートアプリ |
教科書やノートを撮影して自分専用の暗記カードに! 写真やPDFを活用できる学習アプリ |
ノートを撮影するだけで自動で問題が生成されて便利 作成の手間を省ける時短特化の暗記サポートアプリ |
忘れやすい項目を効率的に定着させられる! スマート採点で復習を後押しする暗記学習アプリ |
忘却曲線に沿った通知で復習タイミングが完璧! うろ覚えを確実に補強できる本格暗記アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
暗記アプリのおすすめ15選|スマホでの記憶学習に最適な人気アプリ集
各種ストアで公開されている暗記アプリは、無料から課金タイプまで様々。あまりの種類の多さに目移りする方も多いはずです。
そこで人気アプリの中から、何度でも使いたくなるおすすめの暗記アプリをご紹介。
高性能な製品をiPhoneやAndroidスマホにダウンロードして、テストや試験対策を効率よく進めましょう。
第1位. 自分で作る単語帳 WordHolic!:好きなだけ自作カードを作って効率よく暗記できる!写真や例文も添付できる学習サポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:7,200 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(プレミアムで複数デバイス同期に対応)
- 画像・音声暗記:〇(カードに画像添付/読み上げ対応)
- 自動復習機能:〇(忘却曲線に合わせた反復)
- 科目分類:〇(フォルダー/サブフォルダーで整理)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『自分で作る単語帳 WordHolic!』は、好きなだけ自作カードを作って効率よく暗記できる学習アプリ。
カードは表・裏・付箋コメントの3面構成で、「単語・意味・例文」を自由に入力でき、写真添付も可能です。
学習方法はシンプルで、スライドショーによる自動めくりやランダムシャッフル、表裏反転など直感的に操作できます。
重要なカードだけブックマークや暗記フラグで抽出し、忘却曲線に合わせた反復復習やテストで定着を後押しする仕組みも用意。
筆記やディクテーションなど、実践的な暗記練習も可能です。
実際に使うと、*通学の15分など短い時間でも“今日出た単語だけ”を効率よく回せるので、受験勉強に最適。 * Safariの共有機能からワンタップでカードを作成したり、PCで作成したCSVをそのままインポートできたりと、準備もスムーズです。
自分の学習ペースに合わせたカスタマイズが簡単にできるので、毎日の暗記習慣に自然と組み込めます。
繰り返し学習を無理なく続けたい人におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第2位. わたしの写真暗記帳:教科書やノートを撮影して自分専用の暗記カードに!写真やPDFを活用できる学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(写真・PDFにマーカー/解答読み上げ用サウンド登録に対応)
- 自動復習機能:〇(不正解のみ再出題/自動モードで連続出題)
- 科目分類:ー
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS
『わたしの写真暗記帳』は、教科書やノート、過去問の写真やPDFにマーカーをのせ、自分専用の暗記カードを作れる学習アプリ。
紙で隠して覚える勉強法をスマホに落とし込んだような仕組みで、効率よく反復できるのが魅力です。
マーカーごとに正解・不正解を記録でき、間違えた部分だけを再出題して弱点を重点的に克服できるのが特徴。
星や成績、チェックマークを付けて条件指定すれば、苦手カードだけをピックアップできます。
徹底モードを使えば解答しても未解答に戻るため、何度も繰り返し学習できるのも心強いポイントです。
自動モードを利用すれば、通学中でも端末に触れずに出題から解答まで進行。
解答時にはテキスト読み上げや録音した自分の声を再生でき、耳からの記憶も定着しやすくなります。
使い方はシンプルで、教材を撮影し、覚えたい部分をマーカーで隠して学習開始。
不正解カードだけを繰り返す流れで、短いスキマ時間でも効率的に学習が進みます。
紙の赤シート勉強をデジタルで再現したような感覚で、自然と集中力が高まります。
暗記を徹底的に繰り返したい高校生におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第3位. すごい暗記帳:ノートを撮影するだけで自動で問題が生成されて便利!作成の手間を省ける時短特化の暗記サポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(写真/画像取り込み・読み上げ対応)
- 自動復習機能:〇(忘却曲線に基づく暗記モード・「今日の学習」)
- 科目分類:ー
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『すごい暗記帳』は、スマホで撮影したノートやプリントを即座に一問一答形式の暗記カードに変換する次世代型の学習アプリです。
AIが自動でテキストを解析し、英単語や文法などの問題を生成。
これにより、学習するためのカード作成の手間を一切省くことができます。
さらに、生成されたカードは4択問題、カードめくり、入力式の3つの方式で学習可能です。
特に4択問題では、誤答選択肢までAIが作成するので、効率的に学習が進みます。
通学や外出先でも便利に使える、効率的な暗記学習をサポートするアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第4位. Quizlet クイズレット:忘れやすい項目を効率的に定着させられる!スマート採点で復習を後押しする暗記学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:81.3万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(オフライン学習の進捗はオンライン復帰時に同期)
- 画像・音声暗記:〇(画像追加/カスタム音声録音に対応)
- 自動復習機能:〇(間隔反復に基づく学習モード)
- 科目分類:〇(フォルダー等で整理)
- オフラインでの使用:〇(セット保存でオフライン学習可、Plusで拡張)
- 対応OS:iOS /Android
『Quizlet クイズレット』は、単語カードを使った暗記学習をスマホで完結できるアプリ。
自作カードに加え、先生や学習者が作成した5億件以上の学習セットから選んで使えるのが特徴です。
語彙や用語はもちろん、試験問題をもとにした設問まで幅広く収録され、言語・医学・法学・数学・社会など人気科目の教材ライブラリも充実しています。
間隔を空けた繰り返しとスマート採点が備わり、忘れやすい項目も効率よく定着させられるのが強みです。
単語カードを“選り分け”して重要ポイントだけを素早く復習でき、作成したセットを友だちやクラスと共有することも可能。
インタラクティブな教室向けゲームにも対応しています。
実際に利用すると、通学の短い時間に要点をテンポよく積み重ねられるので、集中力が切れにくく学習効率が上がります。
テキストブックの解決策を確認できる仕組みもあり、独学で理解を深めやすい点も魅力です。
通学中のスキマ時間で効率よく暗記を積み重ねたい高校生におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第5位. 暗記の神様:忘却曲線に沿った通知で復習タイミングが完璧!うろ覚えを確実に補強できる本格暗記アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(聞き流しで問題→答え→解説を読み上げ)
- 自動復習機能:〇(忘却曲線に基づく復習タイミングを提示)
- 科目分類:〇(英語・理社・国語など多数の科目を収録)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『暗記の神様』は、英単語や歴史年号、化学式など、10万問以上の問題を収録した総合暗記アプリです。
一問一答や三択・四択など多彩な問題形式で、効率的に暗記を進めることが可能。
学習指導要領に準拠しており、わずかなスキマ時間にも最適。
通学の合間に、5問ずつ集中的に学習できますよ。
解答結果は、6段階のレベルと正答率で自動分析。
忘却曲線に基づいて復習通知が届くので、うろ覚えの項目をピンポイントで再出題してくれます。
さらに、単語帳メーカーでオリジナル教材を作成し、優秀なユーザーが公開したデッキで弱点補強も可能ですよ。
受験生や効率的に暗記を進めたい方におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第6位. 単語帳F:10種類以上の復習モードで学習方法を自在に選べる!目的に合わせて使える高機能フラッシュカードアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(Androidの自動バックアップ=データ同期化に対応)
- 画像・音声暗記:ー
- 自動復習機能:〇(忘却曲線に基づく学習・復習モード)
- 科目分類:〇(複数の単語帳を作成して使い分け可)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:Android
『単語帳F』は、効率的な暗記学習をサポートするフラッシュカードアプリです。
学習する単語ごとに正答率と学習レベルが自動的にトラッキング。
エビングハウスの忘却曲線に基づいて“苦手な単語”を集中的に出題してくれます。
「誤答のみ」「未学習のみ」「レベル別」など、10種類以上の学習モードで復習が可能!
6段階のレベルシステムで、進捗状況が一目でわかり、モチベーションを維持できます。
受験勉強や資格試験の準備などで、効率よく単語を覚えたい方に特におすすめのアプリです。
Androidユーザーはこちら第7位. My単語帳:4択テストや暗記チェックで学習スタイルが選べる!実力に合わせて使える暗記特化アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(単語の読み上げに対応)
- 自動復習機能:ー
- 科目分類:〇(フォルダで単語を管理)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS
『My単語帳』は、自分で作った単語カードを自由に分類・管理できる暗記学習アプリ。
英単語や専門用語など、覚えたい言葉を表裏2面のカード形式で登録できます。
「暗記チェック」では、スワイプで“覚えた/未暗記”に振り分け、「テストモード」では4択または入力式の小テストに挑戦可能。
学習後は正誤一覧を自動で集計し、間違えた単語ほど出題頻度が上がる復習設計になっています。
検索や並べ替えもスムーズで、追加順や再生日順に切り替えれば学習漏れの発見も簡単ですよ。
単語を自分で管理しながら、弱点を重点的に復習したい共通テスト受験生におすすめの暗記特化アプリです。
iPhoneユーザーはこちら第8位. マナビティ単語帳:画像や音声付きでカードを作れるから覚えやすい!視覚と聴覚で記憶に残せる暗記サポートアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(プレミアムで同期端末無制限)
- 画像・音声暗記:〇(画像登録は無料、音声読み上げ/録音はプレミアム)
- 自動復習機能:ー
- 科目分類:〇(複数の単語帳を作成・管理可能)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS
『マナビティ単語帳』は、カード形式で最大100冊まで自作できる暗記学習アプリです。
単語カードには文字だけでなく、画像や音声も貼れるので、図解や発音付きの学習もらくらく。
表・裏それぞれにリッチな情報を詰め込めるから、理解と記憶が深まります。
再生モードは「通常」と「チェック」から選べ、覚えたカードを仕分けながら学べる設計。
苦手なカードだけを集めて集中復習でき、暗記の効率もグッと上がります。
暗記カードの「作成・記憶・共有」をスマホ一台で完結したい受験生におすすめの学習アプリです。
iPhoneユーザーはこちら第9位. 単語帳アプリ 単語帳メーカー:カード作成は表裏に加えて画像やメモも添えられる!自分仕様の学習法を作れる自由度の高い暗記アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(カードに画像設定/音声録音と再生に対応)
- 自動復習機能:ー
- 科目分類:〇(デッキ作成・複製・検索などで整理)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS
『単語帳アプリ 単語帳メーカー』は、自分で作ったカードを“めくって覚える”ことに特化した暗記サポートアプリ。
表に単語、裏に意味を入力するだけでなく、画像やメモも添えられるため、英単語はもちろん資格試験や専門用語まで幅広く対応します。
カードは全画面表示のフラッシュカード形式で見やすく、裏表の入れ替え・シャッフル・自動再生・覚えたカードの非表示といった操作で効率的に学習を回せます。
Web版「単語帳メーカーWeb」やBluetooth送信機能も備えており、仲間とのデッキ共有もスムーズ。
既成の「デッキストア」には中学・高校英語、TOEIC®用の単語帳が揃っており、準備の手間を省いてすぐに学習を始められるのも魅力です。
音声読み上げや録音、自動めくり速度の調整やフォント変更といった機能は有料拡張で追加でき、聞き流し学習や発音練習にも応用できます。
オフライン可否の明記はないものの、デッキは端末に保存されるため、通信環境に左右されにくい安心感があります。
発表練習や塾での共有学習に役立つテレビ/モニター表示にも対応。
自作の範囲を効率的に回したい受験生に特におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら第10位. i-暗記シート:赤文字やマーカーを自由に隠して効率よく暗記できる!紙の赤シート学習をそのまま再現できる便利な学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(iCloud対応でiPhone/iPad間共有)
- 画像・音声暗記:〇(写真・PDFを取り込み赤シートで隠して学習)
- 自動復習機能:ー
- 科目分類:ー
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS
『i-暗記シート』は、赤シート学習をスマホで再現できる暗記サポートアプリ。
教科書やノート、PDFを取り込み、赤文字や緑マーカーを塗った部分を画面上のフィルターで隠してスクロールで答え合わせできます。
単語・文章・年号など、「隠したい所だけ」を自分で設定できる自由度が大きな魅力です。
学習中は任意の場所にチェックマークを置き、次の目印へ素早くジャンプ可能。
チェックマークの色やサイズを変えれば、苦手箇所の見直しに役立ちます。
ダブルタップでページ移動できる快適さも備わっており、操作性はスムーズです。
iCloud対応のユニバーサルアプリなので、iPadで教材を作り、iPhoneで通学中に学習といった使い分けが容易。
実際に利用すると、紙の赤シートを使うように、参考書の赤文字やノートの重要語を隠して繰り返し確認できます。
電車内でも扱いやすく、通信を気にせず利用できる設計は、多忙な受験生にうれしいポイント。
短いスキマ時間でも集中して学べる工夫が詰まっています。
参考書の赤文字をスマホで隠して反復したい高校生におすすめのアプリです。
iPhoneユーザーはこちら第11位. 忘却曲線で暗記アプリ - reminDO:忘却曲線に沿って通知で復習タイミングを自動管理!効率よく暗記が進む便利な学習アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(WEB/iOSでマルチデバイス利用に対応)
- 画像・音声暗記:〇(「撮影したノート」等を保存して学習)
- 自動復習機能:〇(忘却曲線・間隔反復/通知で復習タイミングを案内)
- 科目分類:ー
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS
『忘却曲線で暗記アプリ - reminDO』は、覚えたつもりを防ぎ、忘れる前に復習を促してくれる暗記支援アプリ。
最大の特徴は、エビングハウスの忘却曲線に沿って復習日程を自動で組み立て、ちょうど忘れかけるタイミングで通知を届けてくれる仕組みです。
覚えたい内容は幅広く扱え、英単語や熟語はもちろん、本やWeb記事の要点、名言、ノートに書いた内容まで一つに集約可能。
文字・文章・画像ベースで自由に登録できるため、自分の学習スタイルに合った使い方が実現します。
操作はシンプルで、項目を入力または撮影し保存→アプリが復習タイミングを自動提案→通知から数タップで復習、という流れです。
実際に使うと、通学や通勤のスキマ時間にもぴったり。スマホ・タブレット・PCに対応しており、満員電車でも通知に沿って学習できるとのレビューも見られます。
集中力が続かない時でも、アプリが代わりに復習の順番を管理してくれるので安心です。
復習のタイミングを自分で管理するのが苦手な受験生に特におすすめ。
忘れる前に思い出すサイクルをアプリが整えてくれるので、効率的な暗記習慣を無理なく続けられます。
iPhoneユーザーはこちら第12位. モノグサ - 解いて憶える記憶アプリ -:AIが学習進度に合わせて問題形式を自動調整してくれる!効率的に記憶を定着させられる本格暗記アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:3,810 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(多言語は音声再生に対応)
- 自動復習機能:〇(記憶状況に応じて難易度調整・忘れそうな内容を予測出題)
- 科目分類:〇(英語・漢字・歴史など任意のBookを作成)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『モノグサ』は、「解いて憶える」学習に特化した暗記アプリ。
AIによるアダプティブラーニングを取り入れ、無駄を省いて記憶を定着させられる点が魅力です。
覚えたい語句や公式を“Book(単語帳)”に登録すると、自動で問題を生成。
進み具合に応じて選択肢・入力・写経と出題形式や難易度が変化します。
「記憶済み/記憶中/弱点」に分けられ、忘れそうな内容は予測して優先的に出題。
自然な流れで弱点克服が進みます。
対象範囲は非常に広く、英語・漢字・歴史の試験対策に加え、資格や業務知識、医療の診療や薬学、飲食業のレシピまで対応。
個人学習から学校や企業の知識共有まで応用できる汎用性が強みです。
通学の10分で英単語を選択肢形式で解き、翌日は穴埋め問題、仕上げに入力で記憶を定着させる流れが自然に作れます。
短時間でも段階的に理解が深まる感覚は、まるで専属コーチに導かれているよう。
オフラインでも学習を継続でき、結果はオンライン復帰時に自動同期されるので安心です。
効率的に積み上げたい受験生に特におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第13位. 単語帳を作る&暗記 - FlashCard:例文や画像、読み上げを組み合わせて記憶に残せる!視覚と聴覚の両面から学習を助ける暗記アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1,350 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:ー
- 画像・音声暗記:〇(画像対応・自動読み上げモード)
- 自動復習機能:〇(忘却曲線に基づく最適学習)
- 科目分類:〇(複数の学習セットで整理)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『単語帳を作る&暗記 - FlashCard』は、自作カードで効率よく覚えられる暗記学習アプリ。
表に単語、裏に意味を書き込むだけでなく、補足欄に例文を入れて整理でき、英単語や歴史年号、資格用語など幅広く対応します。
カードは画像と読み上げに対応しており、視覚と聴覚の両面から記憶に刻めるのが特徴です。
学習はエビングハウスの忘却曲線をベースに、最適なタイミングで出題。
スワイプ操作で「わかる/わからない」を瞬時に仕分けし、忘れがちな項目だけを繰り返せる仕組みが整っています。
正答率に応じてランダム出題や除外設定も可能なので、短時間でも弱点補強に集中しやすいです。
作成機能も柔軟で、学習セットもカード自体も無制限に追加可能。
PCで作成した内容をテキスト形式からインポートでき、作成の手間を大幅に削減できます。
他ユーザーが公開した「シェア単語帳」も活用できるため、準備を省いてすぐに学習を始められるのも魅力です。
実際に使うと、ウィジェットから1問だけ解いたり、自動読み上げで耳から覚えたりと工夫が豊富。
自分のノートや授業プリントをカード化して直前期に弱点だけを徹底的に回したい受験生におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第14位. テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」:AIによる自動問題作成で作業の手間を大幅に削減!効率重視の学生にうれしい実用的な暗記アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:4,840 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇(ログインで複数デバイス共有・バックアップに対応)
- 画像・音声暗記:〇(問題に画像添付可)
- 自動復習機能:ー
- 科目分類:〇(自作の問題集を科目・目的に合わせて作成)
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『暗記メーカー』は、自分だけの問題集を作り、解いて覚える学習アプリ。
対応する問題形式は一問一答や○×、番号選択、穴埋め、複数選択まで幅広く、画像や解説を加えることも可能です。
PCブラウザからの作問やCSV一括取り込みに対応し、教科書やノートの文章をスキャンするとAIが自動で問題化してくれるため、作成の負担を大幅に減らせます。
解くときは「不正解のみの再出題」や「シャッフル」「自己採点」など出題方法を自由に選べる仕組みが整っており、覚えにくい部分を集中的に潰せます。
単語と意味の入れ替えにも対応しており、視点を変えて繰り返すことで記憶をより強固にできるのが特徴です。
英単語や古文だけでなく資格用語や理科の知識まで幅広く活用可能。
通学の15分を“間違えだけ復習”に充てるなど、短い時間で効率的に積み重ねられます。
データはログインすれば自動でバックアップされ、複数の端末で同期が可能。
共有範囲を限定公開に設定できる安心感もあり、クラス単位で配布する際にも役立ちます。友だちと協力しながら学べる点も魅力的です。
定期テスト前に教科書から素早く問題を作り、効率よく点を伸ばしたい高校生におすすめ。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら第15位. 自分で作成!単語帳:カードやフォルダを無料で無制限に作成可能!自分の学習法に合わせて使える柔軟性の高い暗記アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:1320 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- データの同期機能:〇
- 画像・音声暗記:〇
- 自動復習機能:ー
- 科目分類:〇
- オフラインでの使用:ー
- 対応OS:iOS /Android
『自分で作成!単語帳』は、覚えたい内容をカードに入力し、スワイプ操作でテンポよく学習できる暗記アプリ。
無料のままカードやフォルダを無制限に作れるため、学校のノートや授業内容をそのままデータ化して繰り返し復習できます。
読み上げは30言語に対応し、クイズ形式やシャッフル、自動再生など覚えやすさを支える工夫がそろっています。
実際の使い方はシーンごとに工夫しやすい仕様です。
通学中は片手でカードをめくり、帰宅後は読み上げで耳からチェックといった使い分けが可能。
画像やメモを添えて例文を記録したり、裏表を切り替えて知識を定着させたりと自由度の高さも魅力。
アカウント連携による複数端末同期やクラウドバックアップにも対応し、スマホとタブレットを併用する人も安心です。
シェアコードを使えばフォルダを友だちと共有でき、クラス単位での学習にも役立ちます。
自分の勉強スタイルに合うカードを自由に作れるので、短時間でも確実に成果を積み上げられる暗記アプリです。
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら暗記アプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは

何となくでアプリを選ぶと、求める機能が備わっておらず不満を感じることも。使い勝手が悪ければ徐々に使わなくなり、結局はアンインストールということも考えられます。
選び方を間違えないために、ここでは事前にチェックしておきたい点をまとめました。
ポイントを踏まえた選び方で、暗記に役立つアプリを見つけましょう。
1. スマホで直感的に操作できて、見やすいアプリを選ぶ
アプリを活用する上で、使用感と画面デザインは重要なポイント。複雑なシステムや見にくいデザインでは使いづらく、起動すらしなくなる可能性もあるでしょう。
暗記アプリには写真やPDFにマーカーを引いて隠すタイプや、縦スクロールのみに対応しているものなど、簡単に操作できるタイプが多くあります。暗記カードを表示するだけのシンプルなアプリなら、見やすさも抜群で使いやすいですよ。
ストレスなく使うためにも、簡単操作と分かりやすいデザインを兼ね備えた暗記アプリを選ぶようにしましょう。
2. 暗記帳の作成時間を短縮したい人は、作成が簡単にできるアプリを選ぶ
いくらiPhoneやAndroid端末1台だけで何冊もの単語帳を持ち運べるといっても、作成に時間を要するアプリは非常に不便。手間がかかるほど作成作業自体を面倒くさく感じて、活用しなくなるものです。
リリースされている暗記アプリの中でも、1行に単語と答えを入力して暗記帳を作るタイプは作成が簡単。スライド操作だけで中身の順番を入れ替えられるアプリもあります。
暗記帳作りに時間を割きたくないなら、サクサクと作れる暗記アプリがおすすめです。
3. スマホやタブレットなど複数の端末を使いたい人はデータの同期ができるアプリを選ぶ
普段から2台以上の端末を使い分けている方にとっては、それぞれで同じ単語帳を使いたいもの。しかし端末ごとに単語帳を作成するのは、必要以上に手間も時間もかかります。
暗記アプリの中には、特定の端末間でデータを共有できる同期機能を搭載したタイプも。単語帳の修正や追加も各端末からできるため、場所や時間を問わず積極的に勉強できます。
自宅にいる時はPCで、外出先ではスマホやタブレットを活用している方にとって、同期は必要不可欠な機能といえるでしょう。
暗記学習に役立つアプリを使って、効率良くテスト勉強してみて。
暗記は語学学習やテスト対策に必要不可欠な勉強の一つ。学習方法を誤ると必要以上に時間がかかってしまい、なかなか勉強が進みません。
基礎的な内容や単語などを効率よく覚えたいなら、手軽に使えて高機能な暗記アプリがベストです。
学習したことを知識として定着させるためにも、ぜひ使い勝手の良い暗記アプリを探してみてください。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!