数学アプリおすすめランキング。中学生・高校生に人気の勉強アプリを大公開!

Ken 2025.07.01
スマホアプリを使って数学を勉強したい方へ。この記事では、数学アプリの選び方や、数学アプリのおすすめ人気ランキングを大公開!高校生や中学生に人気の無料計算アプリを中心に紹介していますので、ぜひ活用してみてください!

数学アプリのメリット

数学アプリのメリット

問題が複数収録されていたり、数式を撮影すると答えが表示されたりと、勉強に役立つ数学アプリ。

しかし、数学アプリを活用することでどんなメリットがあるか、まだ分からない方もいるでしょう。

まずは、数学アプリのメリットをご紹介します。


数学アプリのメリット1. スマホさえあればいつでもどこでも学習できる

図書館やカフェなどで勉強するために重い教科書や参考書を持ち歩くのは大変ですよね。

数学アプリには、数学の問題が豊富に収録されているものがあります。解答や解き方が記載されているアプリも多いので、アプリだけで数学の勉強が進められるでしょう。

問題集代わりになる数学アプリを活用すると、重いテキストを持ち歩くことなく、スマホ1台でどこでも学習できますよ。


数学アプリのメリット2. 参考書や問題集を買うよりも安く済む

数学の学習を進めるために、参考書や問題集などを複数揃えるという人も多いでしょう。しかし、数学のテキストは1冊1,000円以上するものが多いため、取り揃えるためにはお金がかかってしまいます。

スマホの数学アプリには無料のものや安価なものが多いため、参考書やテキストを購入するよりもお金をかけず学習を進められますよ。


数学アプリのメリット3. 問題を入力すれば回答が分かることが多い

学校や塾の問題を解いていると、難しい問題に出会ってしまうこともありますよね。そんな時、すぐに解答を調べられたら勉強が進むはず。

数学アプリには、問題を入力したり撮影したりすることで解答が表示されるアプリがあります。

計算問題や文章問題などの解答や解き方がすぐに分かるので、宿題の答え合わせや予習復習に役立ちますよ。


数学アプリの選び方

数学アプリには様々な種類があるため、どれを試せば良いか悩んでしまいますよね。

せっかくダウンロードするなら、自分に合ったアプリを選びたいもの。そこで、こちらでは、数学アプリの選び方を解説します。


数学アプリの選び方1. 自分の学習レベルにあった難易度のアプリを選ぶ

数学アプリには、小学校低学年から解けるものもあれば、理系の大学受験に役立つものなど、難易度の幅も広いです。

自分の学習レベルに合致したアプリを選んで活用すれば、トントン学習が進んで成績アップを狙えますよ。

数学の学習をスムーズに進めるために、

  • 中学生向け
  • 高校生向け
  • 大学受験生向け

など、自分の学年や習得レベルを考慮してアプリを選ぶのが最適です。


数学アプリの選び方2. 写真で文字を認識するスキャン機能があるとおすすめ

教科書や参考書の問題を解いていると、解き方や解答に悩んだ経験はありませんか。テキストによっては解答がなかったり、十分に書かれていなかったりするものがあります。

そこで、写真で文字や数式をスキャンして、解答を提示してくれる数学アプリを活用しましょう。

問題を写真に撮るだけで解答が表示されるので、悩むことなく学習がスムーズに進められますよ。


数学アプリの選び方3. 途中計算や解説が分かりやすいアプリを選ぶ

特に数学の難しい問題は、解答だけ記載してあっても解き方が分からないものが多いですよね。学校や塾の先生に教えてもらう前に、自分で解き方をチェックできたら頭がスッキリしませんか。

数学アプリには、途中の計算方法や問題の解き方についての解説が丁寧に書かれたものがあります。アプリを活用することで、分からない問題の解き方を学習して、苦手克服できるでしょう。

数学が苦手だったり、分からない問題は完璧に解決しておきたい人は、解き方や解説が分かりやすいアプリを選びましょう。


数学アプリの選び方4. 練習問題があるアプリを選ぶ

数学で特定の苦手分野がある人は少なくありません。苦手を克服するためには、演習問題を繰り返し解いていくのがベスト。

しかし、アプリの中には練習問題があまりないものもあります。練習問題が少ないと、苦手をしっかり克服できないことも。

そこで、数学の問題を繰り返し解いて苦手をなくすために、練習問題が複数収録されている数学アプリを選びましょう。練習問題を繰り返し解いているうちに、「分からない」が「分かった」に変わっていきますよ。


数学アプリの選び方5. 無料で使い続けられるアプリを選ぶ

数学アプリには、ずっと無料で利用できるもの、有料のもの、月額料金が必要なものなど、利用料金も様々なものがあります。

中学生や高校生だとお小遣いも限られているため、アプリにあまりお金はかけられない人も多いでしょう。

数学アプリには無料で使い続けられるものも多いです。気に入ったら使い続けられるように、無料で使用できるアプリを積極的に選んでみましょう


数学アプリおすすめランキングTOP10

どの数学アプリを選べば良いか悩んだら、数学を学習している人たちに人気のスマホアプリを選ぶのがおすすめです。

こちらでは、中学生や高校生に利用者の多い数学アプリのおすすめ人気ランキングをご紹介します。

自分に合ったアプリ選びの参考になさってください。

アイコン
アプリ名 数学検索アプリ-クァンダQanda Photomath 数学トレーニング
料金 無料 無料 無料
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント 分からない問題を写真にとるだけで、人工知能が回答を検索して表示してくるアプリ 複雑な計算問題は、数パターンの解き方を提示してくれるから理解しやすい 計算問題や文章問題など様々な問題が出題されるから、飽きずに取り込める
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

【おすすめ人気ランキング第1位】数学検索アプリ-クァンダQanda

おすすめの数学アプリに数学検索アプリ-クァンダQanda
おすすめポイント
  • 分からない問題を写真にとるだけで、人工知能が回答を検索して表示してくるアプリ
  • 計算問題だけでなく、文章問題も写真にとって解答や解き方を調べられる
  • 大学生や卒業生に質問できるから、検索機能で解答を得られなかった問題も解決したい人におすすめ

計算問題の答えが表示される問題検索アプリは多いですが、問題によっては満足のいく解答が得られないことも。そんな時、誰かに質問できたらスムーズに学習が進められると思いませんか。

『Qanda』は、問題検索しても分からない問題があった時に、『Qanda』のモバイル家庭教師として活躍している大学生や卒業生に直接質問できます。

数学検索アプリ-クァンダQandaの詳細画面

アプリ内チャットで、計算問題や文章問題など質問したい問題の写真を送るだけ。

一流大学出身の先生が解答を返してくれるので、分からない問題を残したくない人にぴったりです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金あり)
  • 対応年代:中学1年生〜高校3年生など
  • 計算:分数、図形、連立方程式、行列など
  • スキャン:◯
  • 途中計算:◯
  • 機能:大学生・大学卒業生への質問機能
  • 対応OS:iOS /Android

【おすすめ人気ランキング第2位】Photomath

Photomath.jpg
おすすめポイント
  • 複雑な計算問題は、数パターンの解き方を提示してくれるから理解しやすい
  • 中学・高校の問題はもちろん、大学入試まで長く活用できるアプリ
  • 計算問題をカメラで撮ると答えと解説が表示されるので、計算問題が苦手な人に人気

学校から数学の課題が出た時、どうしても計算問題が解けない時ってありますよね。答えがわかるアプリがあれば、宿題も捗ると思いませんか。

『Photomath』は、計算問題をカメラで読み取ると、計算の答えと途中の式を提示して解説してくれるアプリです。中学・高校の数学の範囲をカバーしているので、自主勉強に役立つこと間違いなし。

計算問題の解き方が分からなくて悩むことが多いなら、解説付きで答えがわかるアプリを試してみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金あり)
  • 対応年代:中学1年生〜高校3年生
  • 計算:分数、連立方程式、行列など
  • スキャン:◯
  • 途中計算:◯
  • 機能:計算機能
  • 対応OS:iOS /Android

【参考記事】はこちら▽


【おすすめ人気ランキング第3位】数学トレーニング

数学トレーニング.jpg
おすすめポイント
  • 計算問題や文章問題など様々な問題が出題されるから、飽きずに取り込める
  • 学年・単元ごとに分けられているので、問題検索しやすい
  • スマホで中学の数学を学習できるから、気軽に勉強したい人におすすめ

「勉強しなくては。」と机に向かうと、やる気をなくしてしまうことってありませんか。テキストとノートを開いて勉強するのは、少し気が重いですよね。

『数学トレーニング』は、スマホで計算問題や文章問題を解ける数学アプリです。正の数・負の数の足し算から、図形問題まで中学で習う数学の範囲をカバーしているので、定期テストや受験勉強に活用できますよ。

気合を入れすぎずに勉強したいなら、アプリで気軽に問題演習してみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • 対応年代:中学1年生〜中学3年生
  • 計算:分数、図形、連立方程式など
  • スキャン:×
  • 途中計算:◯
  • 機能:トレーニング機能、メモ機能など
  • 対応OS:iOS /Android

【おすすめ人気ランキング第4位】数学検定・数学計算トレーニング

数学検定_数学計算トレーニング_.jpg
おすすめポイント
  • 中学の計算・図形・文章問題を網羅しているから、アプリで中学数学をマスターできる
  • 無料で利用できる数学アプリなので、気軽に試せる
  • スマホに書き込んで問題が解けるから、どこでも数学検定対策した人におすすめ

高校受験に備えて数学検定を受験する中学生も多いでしょう。しかし、電車の中で対策テキストを開いて勉強するのは難しいですよね。

『数学検定』は、数学検定に出題される数学問題が収録されているスマホアプリ。数検7級〜3級までをカバーしてます。

計算問題や文章問題がレベル別に3択問題で出題され、数学検定の勉強がスキマ時間で取り組めます。

気軽に数学検定対策したいなら、ぜひ試してみましょう。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • 対応年代:中学1年生〜中学3年生
  • 計算:分数、図形、連立方程式
  • スキャン:×
  • 途中計算:◯
  • 機能:トレーニング機能
  • 対応OS:iOS /Android

【おすすめ人気ランキング第5位】数学のトリック

数学のトリック.jpg
おすすめポイント
  • ゲーム感覚で数学の問題を解いていけるので、勉強の合間の気分転換にも最適
  • 計算問題が多数出題されるから、中学生・高校生だけでなく大人の頭トレーニングにもなる
  • 計算問題を素早く解くトレーニングができるので、計算問題に苦手意識のある人に人気

暗算が苦手だと、計算問題を解くのも時間がかかってしまいますよね。

『数学のトリック』は、足し算や引き算などの数学のトリックを学べる数学アプリです。数学の問題を素早く解くために役立つ問題が多数収録されているのがポイント。トレーニングモードで集中して計算演習をしたり、マルチプレイで友達とスピードを競い合ったりして学習を進められます。

数学の計算問題を速く解けるようになるので、暗算が苦手で計算問題に時間がかかってしまう人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • 対応年代:中学1年生〜大人
  • 計算:足し算、引き算、分数など
  • スキャン:×
  • 途中計算:◯
  • 機能:マルチプレイ機能、トレーニング機能
  • 対応OS:iOS /Android

【おすすめ人気ランキング第6位】数学の王者

数学の王者.jpg
おすすめポイント
  • 中学生の数学レベルがあれば解けるので、大人の頭のトレーニングにも最適
  • 個性豊かなキャラクターと音楽があるから、飽きずに長期間楽しめる
  • ゲームのように楽しく数学問題を解けるので、気分転換したい人におすすめ

「机に向かってガッツリ数学の勉強するのは疲れた。」勉強が大切なのは分かっていても、ずっと集中して勉強し続けるのはしんどいですよね。

『数学の王者』は、ゲーム感覚で楽しく計算・図形問題を解ける数学アプリです。足し算や掛け算だけでなく、累乗や統計の問題もありボリューム満点。中学生程度の知識があれば解ける問題ばかりなので、気軽にチャレンジできますよ。

勉強に疲れた時、罪悪感なく遊んで学べるゲーム。気分転換に遊んでみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金あり)
  • 対応年代:中学1年生〜大人
  • 計算:分数、図形など
  • スキャン:×
  • 途中計算:×
  • 機能:ー
  • 対応OS:iOS

【おすすめ人気ランキング第7位】数学クイズ なん度?

数学クイズ_なん度_.jpg
おすすめポイント
  • 簡単な問題からレベルアップしていくから、ゲーム感覚で勉強できる
  • シンプルな操作性なので、アプリに慣れていない人でも操作しやすい
  • 角度や面積を求める問題が豊富だから、図形が苦手な人に人気

数学の中でも、特に図形問題が苦手な人はいませんか。図形問題は具体的な問題が無ければ想像しにくいので、慣れが必要ですよね。

『数学クイズ なん度?』は、角度や面積を求める問題など図形問題が豊富に収録されています。まずは簡単な問題からスタートして、徐々に難易度がアップしていくのが人気の理由。

ゲーム感覚で新しい問題にチャレンジできますよ。角度や面積を求める問題が苦手な人は、基礎から学べる図形のアプリに取り組んでみましょう。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • 対応年代:中学1年生〜大人
  • 計算:図形、面積、数列
  • スキャン:×
  • 途中計算:×
  • 機能:トレーニング機能
  • 対応OS:iOS /Android

【おすすめ人気ランキング第8位】スタディサプリ

unnamed.png
おすすめポイント
  • 講師がプロだから、図形や文章問題など難しい数学の問題も分かりやすく教えてくれる
  • スマホやパソコンで講義が受けられるため、電車や自宅など、どこでも勉強できる
  • 動画による授業が受けられるので、塾や予備校へ通いたくない人におすすめ

塾や予備校へ通うとプロ講師の授業が受けられますが、通学には時間も手間もかかってしまうもの。

『スタディサプリ』は、プロによる動画講義を受けられるアプリです。

例えば数学の講義では、講師が定期テストや受験のポイントとなる公式や解き方を丁寧に解説してくれます。問題集の解説では分かりにくいグラフや行列などの問題も、分かりやすいのが人気の理由。

塾や予備校への通学がネックに感じてしまう人は利用してみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金あり)
  • 対応年代:中学1年生〜高校3年生
  • 計算:分数、図形、連立方程式、行列など
  • スキャン:×
  • 途中計算:ー
  • 機能:倍速機能、学習時間管理機能など
  • 対応OS:iOS /Android

【おすすめ人気ランキング第9位】GeoGebra

GeoGebra_空間図形.jpg
おすすめポイント
  • 3次元の数学の問題を解いてグラフ化できるので、数学の理解がより進む
  • 教室や部屋に立体図形を表示させられるから、空間図形分野を理解しやすい
  • 図や3次元のグラフを表示できるので、立体図形が苦手な人にぴったり

数学では立体図形の問題が登場しますが、教科書を眺めていても立体図形はイメージしずらいですよね。

『GeoGebra』は、立体図形を表示する数学アプリで、3次元関数や曲面を立体図として表せます。さらに、拡張現実として教室や部屋に立体図を配置したり、入力した式から図形を自動生成することも。

立体図形をイメージするのが難しいなら、3次元のグラフや立体図形を立体的に見ることができるアプリがおすすめです。

Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • 対応年代:中学1年生〜高校3年生
  • 計算:立体図形、グラフ
  • スキャン:×
  • 途中計算:×
  • 機能:作図機能
  • 対応OS:Android

【おすすめ人気ランキング第10位】Cymath - 数学問題ソルバー

Cymath_-_数学問題ソルバー.jpg
おすすめポイント
  • 問題を写真に撮ったり手書きしたりして、簡単に解答を導き出せるから、自分で答え合わせできる
  • 途中の解き方は文章による補足もあるため、数学が苦手な人でも理解しやすい
  • 最終的な解答だけでなく、解き方も表示されるので、難しい数式に取り組む人にも人気

教科書や参考書だと解答しか記載されていなくて、途中の解き方が分からないことがあるでしょう。

『Cymath』は、数学の問題を撮影して解答と解き方を表示してくれるアプリです。難易度の高い微分積分や代数も、数式を手入力したりカメラで撮影したりするだけで解答を導きだせます。

さらに、文章での解説付きなので理解しやすいですよ。

数式の答えを導きだすまでの過程をしっかり理解したい方は、ぜひダウンロードしてみましょう。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金あり)
  • 対応年代:中学1年生〜高校3年生
  • 計算:分数、図形、連立方程式、行列など
  • スキャン:◯
  • 途中計算:◯
  • 機能:ー
  • 対応OS:iOS /Android

スマホアプリを駆使して、数学を得意科目にしていきましょう!

問題集になっているものや、答えや解説を表示するものなど、スマホで学べる数学アプリには様々な種類があります。

自分にあった数学アプリをインストールして、ぜひ数学の勉強を効率よく進めていきましょう。

【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life