防災ラジオのおすすめランキング13選。ソーラーや手回しで使える最強の一台とは?

防災ラジオのおすすめランキング13選。ソーラーや手回しで使える最強の一台とは?

「防災ラジオのおすすめって?」

突然の災害に備えておきたい防災グッズのひとつが「防災ラジオ」。

停電や通信障害でテレビやインターネットが使えなくなっても、緊急情報をリアルタイムで受信できる重要なアイテムです。

中には手回し充電やソーラー充電に対応したもの、スマホの充電・ライト機能を備えた多機能モデルもあり、災害時の心強い味方となります。

とはいえ、電源方式や受信可能なラジオの種類、防水性能や機能面など、選ぶポイントが多く、どれを選べばよいか迷ってしまうことも。

そこで今回は、防災ラジオのおすすめをランキング形式でご紹介します。

選び方のポイントも詳しく解説しているので、自分にぴったりの1台を見つける参考にしてみてください。

\防災ラジオのおすすめランキング13選/

商品画像 アイリスオーヤマ 防災ラジオ JTL-29 東芝 ポケットラジオ TY-SPR4-W 防災防犯ダイレクト 防災ラジオ ライト 5000mAhバッテリー搭載 ソニー 防災ラジオ ポータブルラジオ ICF-B99 東芝 防災ラジオ TY-JKR5 パナソニック 防災ラジオ 手回し充電対応 RF-TJ20-W JBL TUNER FM Bluetoothスピーカー ポータブルラジオ 無印良品 防災ラジオ 手回し充電ラジオ アイリスオーヤマ 防災グッズ IFUDO エコラジ ソニーICF-B09 セイコー クロック KR885N
商品名 アイリスオーヤマ 防災ラジオ JTL-29 東芝 ポケットラジオ TY-SPR4-W 防災防犯ダイレクト 防災ラジオ ライト 5000mAhバッテリー搭載 ソニー 防災ラジオ ポータブルラジオ ICF-B99 東芝 防災ラジオ TY-JKR5 パナソニック 防災ラジオ 手回し充電対応 RF-TJ20-W JBL TUNER FM Bluetoothスピーカー ポータブルラジオ 無印良品 防災ラジオ 手回し充電ラジオ アイリスオーヤマ 防災グッズ IFUDO エコラジ ソニーICF-B09 セイコー クロック KR885N
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
販売サイト
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 災害時に必要な情報と電源を一台で確保。
大容量バッテリーでいざというときに使える防災ラジオ。
ポケットにすっぽり収まる軽量コンパクトデザイン。
クリアな音質と長時間使えるタイプで安心の防災ラジオ。
多機能で高性能な非常時に頼れる防災ラジオ。
4つの充電方法で電源確保もできる一台。
LEDライトとしても使える防災ラジオ。
停電時や夜間の際に懐中電灯としても活躍する。
防水防塵対応の防災ラジオ。
多少汚れても壊れにくくタフな作りが魅力。
ヘッドホン端子が付いた防災ラジオ。
避難所でも周囲を気にせず使える一台。
おしゃれに見えるデザイン性の高さ。
インテリアとして置いても部屋に馴染む防災ラジオ。
スマホの充電もできる防災ラジオ。
いざという時に重宝する手回しタイプの一台。
小さなかばんに入れられるコンパクトサイズ。
避難時でも簡単に持ち運べる防災ラジオ。
立てたまま充電OK。
省スペースで一人暮らしの人におすすめな防災ラジオ。
イヤホン付きの防災ラジオ。
避難所でも周囲を気にすること無くテレビが視聴できる。
手回し1分間で約50分使える防災ラジオ。
LEDライト付きで災害時におすすめな一台。
目覚ましのアラーム付き。
暗闇でも時間の確認がすぐできる多機能な防災ラジオ。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

防災ラジオって必要?災害時に防災ラジオが役立つ理由とは?

防災ラジオのおすすめ

自然災害が増えている中、防災ラジオの購入を求める人も増加しています。防災ラジオとは言っても「ラジオしか聞けないでしょ?」と考えている人は、防災ラジオが進化していることに驚くことでしょう。

「防災ラジオを持っておけば良かった」と後悔しないために、「なぜ、防災ラジオが人気となり、おすすめなのか。」を詳しく解説します。


防災ラジオが役立つ理由1. テレビやネットが使えない時に最新情報を追える

災害が起こると、停電が起こることもあり、テレビが見られなくなるケースがあります。

テレビが見られなくてもスマホで情報を収集することはできますが、家族や友人への連絡手段にもなるので、なるべく充電は減らしたくないですよね。

そんな時に防災ラジオがあれば、リアルタイムに最新の情報が入ってくるだけでなく、手回し機能を使えば、電池や電源が無くても情報収集が行えます

電気の供給が時間で指定されたり、停電したりという災害時には役立ちますよ。


防災ラジオが役立つ理由2. 緊急時に最新情報をリアルタイムで入手できる

テレビやネットを比較すると、テレビはテレビの前で視聴しなければならず、リアルタイムで視聴し続けるのは難しいもの。スマホも同じく、その都度検索せねばならず連絡手段でもあるスマホの充電はなるべく減らしたくないですよね。

防災ラジオがあれば、電源をつけっぱなしにしておくだけでいつでもリアルタイムの情報が収集が可能

ラジオさえあれば、何か作業をしながら情報が入ってくるので、いざという時に重宝する優れたアイテムです。


防災ラジオが役立つ理由3. スマホに比べて消費電力が少ないから長持ちする

停電が起きると、テレビが見られなくなることはもちろんスマホも充電ができなくなります。スマホとは違い、防災ラジオとは防災時に役立つ機能を揃えているため、消費電力も少ないのが特徴。

消費電力が少ないと長時間ラジオを聞くことやライトを使用できるので、災害時には重宝します。また、防災ラジオは停電時でも手回し充電もできるから、電池を消費してもまたチャージが可能です。


防災ラジオが役立つ理由4. ライトや充電器の機能を備えているものがある

テレビの場合は視聴して情報を手に入れることしかできませんし、スマホは情報収集や連絡手段とはなりますが、スマホの充電はできません。

防災ラジオの場合は、本体にライトやSOSアラート、時計、スマホの充電機能といった災害時に困ることを解消できるアイテムが備わっているモデルが多く、とにかく便利。緊急時には、スマホやテレビよりも「困った」を解消できる機能がついて防災ラジオは便利です。


災害時におすすめの防災ラジオの選び方とは?

防災ラジオといっても、災害時にどんな機能があればいいのか想像するだけではピンとこないですよね。

ソニーやパナソニックといったメーカーから比較して選ぶのもいいですが、数多くある防災ラジオの比較の仕方を知っておくと家庭に合う防災ラジオが簡単に選べるようになります。

そこで、購入前に知っておきたい防災ラジオの選び方について詳しく解説します。


防災ラジオの選び方1. 災害時にも使える「電源の種類」で選ぶ

防災ラジオの選び方としてもっとも大切なのは「充電機能」です。

防水や価格、人気の高さなども大切ですが、充実機能が大切なのは使用する時に「使えない」となってしまう可能性があります。

電源の種類には主に5つあるので、それぞれの特徴について解説します。どれが自分に合うのは比較しながら参考にしてください。

各種類の特徴を押さえて、自分に何が向いているのかをチェックしていきましょう!


充電ができない時も使える「手回し充電」

手回し充電は防災ラジオ本体にハンドルがついており、手動で回すことで充電される仕組み。

停電時が起きてしまってもハンドルを1分間回すとラジオの場合は数分〜数十分使えるため、ほとんど防災ラジオにはついている機能です。

スマホの充電もできるため、マストで選びたい機能でしょう。


長時間稼働してくれるから災害時にも安心な「内蔵バッテリー」

ACアダプターに接続することで蓄電池に充電がたまる仕組み。長時間稼働するため災害時にも安心して使えます。

手回しでも蓄電池に充電されるため、内蔵バッテリーがあると安心でしょう。


価格が安く誰でも持ちやすい「電池式」

乾電池で動くタイプで、充電する必要もないのが特徴。電池さえあれば動き続けるので停電時には役立ちます。

電池式の場合は、価格も安いためとりあえずラジオが聞ければいいという人におすすめ。


日常使いもしたい方におすすめな「外部電源」

停電が起きていない時にACアダプターを使って聞けるため、長時間の使用でも充電を気にする必要はありません。

他の充電と比較すると停電時に聞けなくなるのはマイナスではあるものの、日常で使う時にも役立ちます。


電池や電源が必要ない「ソーラー充電」

太陽光で動くソーラータイプは、電池も電源も不要のため、天気の良い日には太陽光を当てるだけでラジオが聞けます。

災害時には電源をすぐ確保することも難しいこともあるため、太陽光で充電できるソーラータイプがあると便利です。


防災ラジオの選び方2. 対応している「ラジオの種類」で選ぶ

防災ラジオとは本来ラジオが聞けるのがメインのため、防水やソーラー機能などが充実していてもラジオが聞けなければ役割も半減してしまいます。

防災ラジオが聞けなくなれば、最新の情報が入らず最悪の場合、身の危険も起こります。そうならないためにも、ちゃんとラジオが聞けるかは重要です。

ラジオの種類は大きく3つ。

  • FM
    一定の電波を使うことで、雑音にも強く音声が重なってしまっても聞き取りやすく調整します。音域も広く周波数は「76.1〜94.9MHz」です。
  • AM
    FMとは違い雑音が入りやすいですが、電波の範囲が広いです。周波数は「526.5〜1606.5MHz」。
  • ワイドFM
    AM放送が入りにくい高層ビルなどにも届くのがポイント。FMの周波数を使ってAM放送を流すのが特徴で、周波数は「90.0〜94.9」。

ラジオの種類はワイドFMまで対応していると災害時にも安心です。


防災ラジオの選び方3. いざという時に使えるように、日本製や有名メーカーから選ぶ

防災ラジオを購入する前はメーカーを選んでおくことがポイント。

メーカーを確認しておかないと製品のクオリティがイマイチだったり、普段使用する際には使いにくかったりすることもあります。防災ラジオの購入を失敗しないためにも、ソニーやパナソニックといった人気メーカーの機種を選ぶのがおすすめ。


防災ラジオの選び方4. 雨でも使える「防水機能の有無」で選ぶ

防災ラジオは多機能な製品が多いですが、忘れがちなのは防水機能。自然災害の場合、水害が起こるケースもあったり、外でラジオを聞くときに雨が降ってしまったりするケースもあります

防水加工がされていない防災ラジオだと壊れてしまうこともあり、ライトや充電機能といったラジオだけでない部分も使えなくなってしまうため、防水機能が付いている防災ラジオを選びましょう。

防災ラジオで使われている防水はIPX3やIPX4といったものが多く、水しぶき程度の防水というものがほとんどなので、防水機能を気にするならIPX3以上を選んでおくのがおすすめです。


防災ラジオの選び方5. ラジオ以外の付属機能で選ぶ

パナソニックやソニー、無印良品といったメーカーから様々な機能付きの防災ラジオが販売されています。

防災ラジオの選び方として、特に見ておきたいのは付属機能です。

  • ライト
    LEDライトがあると、停電時に手元を照らしたり、部屋を照らしたりできるため食事や着替えといった生活シーンでも役立ちます。日中帯はライトがなくても気になりませんが、夜間の移動に光がないと不便ですが、そんな時にライトがあると重宝します。
  • ワンセグ(テレビ)
    ラジオだけでなく、ワンセグテレビがあると視覚的に情報が入ってくるので、被害状況などを把握できます。また、テレビがあることで子ども達がアニメを見ることもでき、気分転換にもなります。
  • 時計
    デジタルやアナログどちらでも時計が付いていれば、スマホを使うことなく時間が確認できるため、無駄にスマホの電池を消費する心配もありません。
  • SOSアラート:避難するのが遅れてしまい、自力では逃げ出すことができなくなった時にSOSアラートがあると、声を出す必要もなく周囲へ居場所を教えられます。

付属機能が多く付いている製品は用途が広く使えるため、ラジオ以外にも役立つシーンが多く重宝しますよ


防災ラジオのおすすめランキング13選|災害時に役立つ人気商品とは?

防水やソーラーなど機能面が充実した防災ラジオも多く販売され日本製や海外製があり「どれが良いのか迷う」という人もいるでしょう。

そこで、数多くある防災ラジオの中でも特に人気の高い防災ラジオをランキング形式で紹介します。

商品画像 アイリスオーヤマ 防災ラジオ JTL-29 東芝 ポケットラジオ TY-SPR4-W 防災防犯ダイレクト 防災ラジオ ライト 5000mAhバッテリー搭載 ソニー 防災ラジオ ポータブルラジオ ICF-B99 東芝 防災ラジオ TY-JKR5 パナソニック 防災ラジオ 手回し充電対応 RF-TJ20-W JBL TUNER FM Bluetoothスピーカー ポータブルラジオ 無印良品 防災ラジオ 手回し充電ラジオ アイリスオーヤマ 防災グッズ IFUDO エコラジ ソニーICF-B09 セイコー クロック KR885N
商品名 アイリスオーヤマ 防災ラジオ JTL-29 東芝 ポケットラジオ TY-SPR4-W 防災防犯ダイレクト 防災ラジオ ライト 5000mAhバッテリー搭載 ソニー 防災ラジオ ポータブルラジオ ICF-B99 東芝 防災ラジオ TY-JKR5 パナソニック 防災ラジオ 手回し充電対応 RF-TJ20-W JBL TUNER FM Bluetoothスピーカー ポータブルラジオ 無印良品 防災ラジオ 手回し充電ラジオ アイリスオーヤマ 防災グッズ IFUDO エコラジ ソニーICF-B09 セイコー クロック KR885N
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 災害時に必要な情報と電源を一台で確保。
大容量バッテリーでいざというときに使える防災ラジオ。
ポケットにすっぽり収まる軽量コンパクトデザイン。
クリアな音質と長時間使えるタイプで安心の防災ラジオ。
多機能で高性能な非常時に頼れる防災ラジオ。
4つの充電方法で電源確保もできる一台。
LEDライトとしても使える防災ラジオ。
停電時や夜間の際に懐中電灯としても活躍する。
防水防塵対応の防災ラジオ。
多少汚れても壊れにくくタフな作りが魅力。
ヘッドホン端子が付いた防災ラジオ。
避難所でも周囲を気にせず使える一台。
おしゃれに見えるデザイン性の高さ。
インテリアとして置いても部屋に馴染む防災ラジオ。
スマホの充電もできる防災ラジオ。
いざという時に重宝する手回しタイプの一台。
小さなかばんに入れられるコンパクトサイズ。
避難時でも簡単に持ち運べる防災ラジオ。
立てたまま充電OK。
省スペースで一人暮らしの人におすすめな防災ラジオ。
イヤホン付きの防災ラジオ。
避難所でも周囲を気にすること無くテレビが視聴できる。
手回し1分間で約50分使える防災ラジオ。
LEDライト付きで災害時におすすめな一台。
目覚ましのアラーム付き。
暗闇でも時間の確認がすぐできる多機能な防災ラジオ。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

【第1位】アイリスオーヤマ 防災ラジオ JTL-29

災害時に必要な情報と電源を一台で確保。大容量バッテリーでいざというときに使える防災ラジオ。

災害時に必要な情報収集や電源確保、照明機能を一台でまかないたい方におすすめの「手回し充電ラジオライト JTL-29 ホワイト」。

多機能性と手頃な価格を兼ね備えた防災ラジオとして、緊急時の頼れるパートナーとなります。

2850mAhの大容量バッテリーを搭載し、スマートフォンの充電も可能。手回し、USB、ソーラーの3つの充電方式を備え、電源が確保できない状況でも安心して使用できます。

AM/FMラジオに加え、ワイドFMにも対応し、電波の入りにくい場所でも安定した受信が可能です。LEDライトは暗闇をしっかりと照らし、省エネで長寿命。緊急時の照明としても頼りになります。

実際に使用すると、SOSアラーム機能が緊急時にライトの点滅と大音量のアラームで周囲に知らせることができ、安心感をもたらします。

生活防水仕様(IPX3)で雨の日でも使用できるため、心強いポイント。サイズはコンパクトで、持ち運びやすさも魅力の一つです。

防災リュックに入れておけば、いざという時にすぐに取り出して使用できますよ。

防災対策の一環として、また日常の安心感を高めるために、ぜひ検討してみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:幅約6.2×奥行約14.6×高さ約7.8(cm)
  • 本体重量:約300g
  • 価格:¥5,436
  • ラジオ機能:AM/FMラジオ、ワイドFM対応
  • 電源:手回し、USB、ソーラー
  • 内蔵バッテリー:2850mAh(リチウムイオン電池)
  • 機能:LEDライト、SOSアラーム、スマホ充電、イヤホンジャック付き
  • 防水性能:IPX3
  • 付属品:記載なし
Amazonの口コミ・レビュー

【第2位】東芝 ポケットラジオ TY-SPR4-W

ポケットにすっぽり収まる軽量コンパクトデザイン。クリアな音質と長時間使えるタイプで安心の防災ラジオ。

手頃な価格で高い携行性と機能性を求める方にぴったりの選択肢、東芝の「ワイドFM/AMポケットラジオTOSHIBA TY-SPR4-W」。

通勤や通学時にラジオを楽しみたい方や、非常時の備えとしても活用したい方に特におすすめ。

AMとFMの両方に対応し、ワイドFMも受信可能なため、都市部でもクリアな音質が楽しめます。

受信周波数はAMが522~1,710kHz、FMが76.0~108.0MHzと幅広く、さまざまな放送局をカバー。シンセチューナーオートスキャン機能とプリセット機能(AM・FM各10局)を搭載し、お気に入りの局を簡単に設定可能です。

さらに、アラーム機能も付いており、日常生活の中での活用シーンが広がります。

軽量でコンパクトな設計が特徴で、質量は約92gと持ち運びに便利。サイズも小さく、ポケットにすっぽり収まる大きさです。

バッグの中で誤操作を防ぐホールド機能や、暗い場所で役立つLEDライトも備えており、非常時にも安心して使用できます。

この価格帯でこれだけの機能を備えている点は非常に魅力的。軽量で持ち運びやすく、操作が簡単であることから、日常使いにも非常時の備えにも適しています。

初めてのラジオ購入を考えている方や、買い替えを検討している方にも納得の一台といえますよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:幅55×高さ90×奥行15mm(突起物除く)
  • 本体重量:約92g
  • 価格:¥4,480
  • ラジオ機能:ワイドFM/AM受信
  • 電源:DC3V(単4形乾電池×2本)
  • 内蔵バッテリー:記載なし
  • 機能:LEDライト、シンセチューナーオートスキャン、プリセット(AM・FM各10局)、アラーム機能、ホールド機能、電子ボリューム
  • 防水性能:記載なし
  • 付属品:ステレオイヤホン、保証書付取扱説明書
Amazonの口コミ・レビュー

【第3位】防災防犯ダイレクト 防災ラジオ ライト 5000mAhバッテリー搭載

多機能で高性能な非常時に頼れる防災ラジオ。4つの充電方法で電源確保もできる一台。

非常時に備えたい方に最適な防災ラジオは、防災士が開発した多機能モデル。

AM/FMラジオとしての基本機能に加え、大容量5000mAhのモバイルバッテリー、LEDライト、SOSライト、さらに読書灯としても活用できる1台4役の優れものです。

この防災ラジオは、USB充電、ソーラーパネル充電、手回し充電、乾電池給電の4つの充電方法を備え、緊急時の電源確保に非常に頼りになります。

特に手回し充電は、以前のモデルに比べて軽く、充電状態が視覚的に確認できるため安心感がありますよ。

また、ソーラー充電も窓際に置いておくだけで自動的に行われ、日常的に手間なく備えることができます。

停電時にはワンタッチで点灯するLEDライトが役立ちます。ラジオはAM/FM両方に対応し、ワイドFMにより電波が届きにくい場所でもしっかりと受信可能。

さらに、イヤホンジャックも付いているため、周囲を気にせず情報を得ることができます。

特に、災害時に本当に役立つ機能を求める方には、この価格帯でこの性能は非常に魅力的。防災士が厳選した品質と機能性を備えたこの製品は、非常時に備えるための信頼できるパートナーとなります。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:幅16.0cm 奥行5.8cm 高さ7.6cm
  • 本体重量:記載なし
  • 価格:¥11,900
  • ラジオ機能:AM/FMラジオ、ワイドFM対応
  • 電源:USB充電、ソーラーパネル充電、手回し充電、乾電池給電
  • 内蔵バッテリー:5000mAh
  • 機能:AM/FMラジオ、大容量モバイルバッテリー、LEDライト、SOSライト(赤色灯)、読書灯、イヤホンジャック、SOSサイレン
  • 防水性能:IPX3
  • 付属品:記載なし
Amazonの口コミ・レビュー

【第4位】ソニー 防災ラジオ ポータブルラジオ ICF-B99

LEDライトとしても使える防災ラジオ。停電時や夜間の際に懐中電灯としても活躍する。

災害用の荷物を揃えていると、「あれも、これも大切」と荷物が増えがちです。なるべくコンパクトに荷物を抑えるのにおすすめなのがランキング第1位のソニーの『ICF-B99』です。

重さ約385gと軽量でありながら、ラジオはもちろんのことスマホの充電や手回り充電、LEDライトといった防災時に役立つ機能が充実しています。価格も1万前後で購入できるため、1つ持っておくと災害時に重宝する最新の防災ラジオ

災害用の荷物が増えすぎて悩んでいる人には、スッキリと収まるICF-B99がおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:132 × 79 × 58 (mm)
  • 本体重量:約385g
  • 価格:9,250円
  • ラジオ機能:FM(76MHz - 108MHz)、AM(530kHz - 1,710kHz)
  • 電源:電池、手回し充電、ソーラー充電
  • 内蔵バッテリー:ー
  • 機能:ライト、スマホ充電
  • 防水性能:IPX-4
  • 付属品:マイクロUSBケーブル、充電プラグアダプター(docomo/Softbank用、au用)、非常用の笛、キャリングポーチ、ハンドストラップ

【第5位】東芝 防災ラジオ TY-JKR5

防水防塵対応の防災ラジオ。多少汚れても壊れにくくタフな作りが魅力。

災害時は情報が混乱しやすくなるため、常に最新の情報が入ってこれるようにしたいものですよね。場合によってはAMがあまり入らないケースも。そんな時におすすめなのが『TY-JKR5』。

ワイドFMに対応しているため、AMが入りにくい場所でもFMの周波数を使ってAM番組が聞けます。緊急時は、情報が今後の動きを左右することもあるのでワイドFM対応している防災ラジオは持っておくとGOOD。

価格も1万円以下とリーズナブルな値段で手に入るため、災害時にリアルタイムで情報をキャッチするなら買っておきたいアイテムです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:110 × 65 × 35 (mm)
  • 本体重量:約188g
  • 価格:5,823円
  • ラジオ機能:FM、AM
  • 電源:電池、手回し充電
  • 内蔵バッテリー:ー
  • 機能:ライト、スマホ充電
  • 防水性能:IPX-4
  • 付属品:充電プラグアダプターx1、マイクロUSBケーブルx1、ハンドストラップx1、保証書付取扱説明書

【第6位】パナソニック 防災ラジオ 手回し充電対応 RF-TJ20-W

ヘッドホン端子が付いた防災ラジオ。避難所でも周囲を気にせず使える一台。

「パッと見た時、いかにも防災ラジオっぽいデザインは嫌だな。」とおしゃれな防災ラジオを探している人もいるでしょう。そこでおすすめのアイテムが、パナソニックの『RF-TJ20-W』。

価格も5千円以下で購入できるからお手頃。見た目も防災ラジオさはなく、スタイリッシュなデザインが特徴。さらに、1分間手回しで充電すると約14分間ラジオを聞くことが可能です。

シンプルな防災ラジオを探しているなら、パッ見はオーディオに見えるRF-TJ20-Wの購入をおすすめします。


Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:144.5 × 55.6 × 59.0 (mm)
  • 本体重量:254g
  • 価格:4,701円
  • ラジオ機能:例. FM(76MHz - 108MHz)、AM(522kHz~1629kHz)
  • 電源:電池、手回し充電、ソーラー充電など
  • 内蔵バッテリー:ー
  • 機能:ライト、スマホ充電
  • 防水性能:ー
  • 付属品:充電ケーブル用ポーチ, ハンドストラップ

【第7位】JBL TUNER FM Bluetoothスピーカー ポータブルラジオ

おしゃれに見えるデザイン性の高さ。インテリアとして置いても部屋に馴染む防災ラジオ。

「災害時だけに使うのではなく、日常使いもしたい」。そんな時はBluetoothで繋げられる『JBL TUNER FM Bluetooth』がイチオシ

最大約8時間と長時間ワイヤレス接続が可能なので日常使いでは音楽を聞いたり、ラジオを聞けます。5つのプリセットボタンが付いているから、いつも聞くFMのチャンネルに素早く変更可能。液晶ディスプレイのためバッテリー残量が分かるのもGOOD

JBL TUNER FM Bluetoothは、日常使いとしても活躍するから、防災グッズも兼ねたオーディオを探している人にぴったりです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:165 × 66 × 66 (mm)
  • 本体重量:445g
  • 価格:9,880円
  • ラジオ機能:FM(76.1MHz - 95MHz)
  • 電源:電池
  • 内蔵バッテリー:1500mAh
  • 機能:Bluetooth
  • 防水性能:ー
  • 付属品:USB対応AC電源アダプター、充電用USBケーブル

【第8位】無印良品 防災ラジオ 手回し充電ラジオ

スマホの充電もできる防災ラジオ。いざという時に重宝する手回しタイプの一台。

「防災ラジオを日常使いもしたいのに、インテリアとマッチせずなんだか微妙...。」なんてことありませんか。

無印良品の防災ラジオなら、無駄のないシンプルなデザインでインテリアとして置いてもおしゃれに決まりますおしゃれなだけでなく、手回しで充電できたり、デジタル時計として使えたり機能も充実

一見防災ラジオには見えないおしゃれなアイテムだから、日常的にラジオや時計として使いたいと考えている人に無印良品はおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:60 × 59 × 146.5 (mm)
  • 本体重量:約370g
  • 価格:6,990円
  • ラジオ機能: FM(76MHz - 108MHz)
  • 電源:電池、手回し充電
  • 内蔵バッテリー:400mA
  • 機能:時計
  • 防水性能:ー
  • 付属品:ー

【第9位】アイリスオーヤマ 防災グッズ

小さなかばんに入れられるコンパクトサイズ。避難時でも簡単に持ち運べる防災ラジオ。

防災ラジオは、いざ使おうと思った時に電池切れということが起こると困りますよね。そこでおすすめしたいのがハンディタイプの『アイリスオーヤマ』です。

アイリスオーヤマの防災ラジオは、放電しにくいリチウムイオンポリマー電池を搭載しているため、1年間使わなかったとしても約20%しか放電しない優れもの

握りやすいようデザインされた防災ラジオは、手回しができるだけでなくスマホの充電もOKです。困った時にすぐ使える状態の防災ラジオなら、アイリスオーヤマの製品がイチオシです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:50.9 × 40.9 × 130.1 (mm)
  • 本体重量:約185g
  • 価格:2,415円
  • ラジオ機能:FM、AM
  • 電源:電池、手回し充電
  • 内蔵バッテリー:450mA
  • 機能:ライト、スマホ充電、SOSアラート
  • 防水性能:ー
  • 付属品:携帯充電プラグ、共用コード(55cm)、イヤホン、吊り下げストラップ

【第10位】IFUDO

立てたまま充電OK。省スペースで一人暮らしの人におすすめな防災ラジオ。

防災ラジオはコンパクトな製品は多いものの、スリムなデザインが少なく場所を取ってしまうことも少なくありません。そこでおすすめなのが『IFUDO』です。

スリムなデザインで、リュックの隙間に収納できるため、荷物がかさばりません。また、ハンディライトとして使えるだけでなくスタンドライトとしても使えるので、手元を明るく照らしてくれます。

手回しやソーラーパネルといった電池がなくても充電ができるため、充電切れで困ることがありません。価格も3千円代と安いのも魅力。インテリアに合う防災ラジオ悩んでいるなら、スリムデザインのIFUDOがおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:310.8 × 60.9 × 90.1 (mm)
  • 本体重量:約 357g
  • 価格:3,480円
  • ラジオ機能: FM、AM
  • 電源:電池、手回し充電、ソーラー充電など
  • 内蔵バッテリー:1500mA
  • 機能:ライト、スマホ充電、12LEDデスクライト、SOSアラート
  • 防水性能:ー
  • 付属品:本体×1、専用スタンド×1、充電用USBケーブル×1、取扱説明書兼保証書×1

【第11位】エコラジ

イヤホン付きの防災ラジオ。避難所でも周囲を気にすること無くテレビが視聴できる。

災害時はラジオだけでは子どもが飽きてしまいグズってしまう事も考えられます。そんな時に役立つのが『エコラジ』。

3.2インチのテレビ画面がついており、ワンセグを楽しめる防災ラジオです。手のひらに収まるコンパクトサイズで、災害時だけでなくお出かけの時に使えるのもポイント。充電は電池の他に、手回しでもOKだから電池切れを心配する必要はありません。

エコラジは、子どもがグズってしまうのが悩みだった人にこそ買って欲しい製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:146 × 92 × 41(mm)
  • 本体重量:338g
  • 価格:10,978円
  • ラジオ機能:FM、AM
  • 電源:電池、手回し充電、ソーラー充電など
  • 内蔵バッテリー:ー
  • 機能:ライト、スマホ充電、ワンセグ、
  • 防水性能:ー
  • 付属品:ACアダプター、USBケーブル、イヤホン、保証書付き取扱説明書

【第12位】ソニーICF-B09

手回し1分間で約50分使える防災ラジオ。LEDライト付きで災害時におすすめな一台。

「防災ラジオは普段使いできるおしゃれなデザインが欲しい」と考えている人も多いハズ。そこでおすすめしたいのが、おしゃれでスリムなデザインのソニー『ICF-B09』。

部屋に置いてあっても馴染むシンプルなデザインと、コンパクトな作りが魅力的なポイントです。

スピーカーも大きく作られているので、聞きやすく日常使いでも重宝します。インテリアとしても馴染むので、防災ラジオを普段から使いたいと考えている人におすすめ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:132 × 77 × 58 (mm)
  • 本体重量:約376g
  • 価格:8,250円
  • ラジオ機能:FM(76MHz - 108MHz)、AM(530kHz - 1,710kHz)
  • 電源:電池、手回し充電、ソーラー充電など
  • 内蔵バッテリー:ー
  • 機能:ライト、スマホ充電
  • 防水性能:ー
  • 付属品:キャリングポーチ、マイクロUSBケーブル、充電プラグアダプター、非常用の笛、ハンドストラップ

【第13位】セイコー クロック KR885N

目覚ましのアラーム付き。暗闇でも時間の確認がすぐできる多機能な防災ラジオ。

避難や停電時に意外と困るのが時間の確認。スマホでチェックしているとその度に充電が無くなってしまうので、電池を気にする必要がありますよね。そんな悩みを解消するのが『セイコー』の防災ラジオ。ランキング15位とは思えない程、充実した機能があります。

デジタル時計ではなくアナログ時計だから、子どもから年配の方でもひと目で見たら分かりやすい作り。また、スイッチの切り替えやSOSアラートのボタンもつまみ部分を大きくしたり、赤色のボタンにして視認性を高めたりしているので、使い方に迷うことがありません。

スマホのように充電の残量を気にせずに、時間の確認をしたい人にこそおすすめの商品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 本体サイズ:154 × 170 × 67 (mm)
  • 本体重量:590g
  • 価格:11,000円
  • ラジオ機能:例. FM(76MHz - 108MHz)、AM(530kHz - 1,710kHz)
  • 電源:電池、手回し充電
  • 内蔵バッテリー:ー
  • 機能:ライト、スマホ充電、SOSアラート
  • 防水性能:IPX4
  • 付属品:充電用コード(USB Micro B型プラグ)、USBコネクター(内蔵充電池充電用)、USBコネクター(携帯電話/スマートフォン充電用)

災害時に使える最強の防災ラジオを備蓄しよう。

防災ラジオは無印良品などからも販売するほど、身近な災害グッズとして販売しています。今回ランキングで紹介した製品はどれも価格が安いものばかりで手に取りやすいでしょう。

防水やソーラーなど機能面もしっかりと確認しつつ、それぞれの家庭に合う防災ラジオを今回紹介したランキングを参考にぜひ探してみてくださいね。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life