出産内祝い(お返し)のマナーとは?贈る時期や金額の相場を大公開

出産祝いをくれた人へのお返しの仕方について詳しく知りたい方へ。今記事では、出産祝いに対するお返しを贈るタイミングから、渡し方まで詳しくご紹介します。さらに、内祝いを贈る際に知っておきたいマナーや作法も細かく解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

そもそも「出産祝いのお返し=内祝い」なの?

出産祝いのお返しとは

内祝いとは、本来幸せのお裾分けとして身近な人に贈り物をすることです。しかし、現代において「自分に嬉しいことがあったから誰かにプレゼントを渡す」ということをするのは一般的ではないため、内祝いはお祝いのお返しという意味で使われるのが常識。

また、「お返し」という言葉を使うのは例えその意味だとしても失礼にあたるため、「内祝い」という言葉にしてお祝いのお返しをする流れが定着しています。


出産祝いのお返しを(内祝い)贈る時期やタイミングとは

出産祝いのお返しを渡す時期

家族や友達、職場の方々などいろんな方から出産祝いをもらう機会がありますよね。こうしたお祝いに対する内祝いは、お宮参り後のタイミングに準備するのが一般的です。

ただ、場合によっては一般的なタイミング通りに事が進まないことも。そこでここからは、イレギュラーな事態に見舞われた際に出産祝いのお返しを準備するタイミングについて解説します。


万が一、出産祝いのお返しに遅れてしまった時の対処法は

出産を終えたばかりの時期はお七夜やお宮参りなどの行事が目白押し。その上、母子の体調が優れなかったり、育児に終われてタイミングを逃してしまったりすることも珍しくありません。

そんな時は、お詫びの手紙とともに内祝いを用意しましょう。内祝いが遅れた理由と感謝の気持ちをしたためた手紙を一緒に渡せば、相手も「きちんとお返しをしないなんて非常識だ!」と思うことはありません。

また、お詫びの気持ちを込めて内祝いの相場より少し高めのお返しを用意し、申し訳なく思っている気持ちを形にするというのも良いですよ。


反対に、遅れて出産祝いをいただいた時の返し方は?

出産祝いを贈る時期は、出産後に退院する5日くらいからお宮参りが行われる1ヶ月以内が常識。しかし、諸事情で出産祝いが遅れてしまうこともあります。

その場合でも通常と変わらず内祝いを渡すのがマナーです。出産祝いをもらってから1ヶ月以内を目安にお返しを用意しましょう。

ただ、職場の同僚の身内や家族の友達など、直接的な接点があまりない方がお付き合いとして遅れて出産祝いをくれることもありますよね。その際も内祝いを用意すると先様が「気を遣わせてしまっただろうか…。」と気にしてしまう恐れがあるため、マナーだからと無理に内祝いを贈るのではなく、間に立つ人物にどう対処すべきかを相談してから決めましょう。


出産祝いor内祝いで贈る品物の価格相場はどれくらい?

出産祝いのお返しの価格相場.jpg

出産祝いの相場は大体1万円前後です。お返しはいただいたものの半額相当を返す半返しがマナーなので、1万円のお祝いには5,000円相当の品物でお返ししましょう。

しかし、家族や従兄弟などの親戚、会社の上司などから相場以上の高額な出産祝いをもらう可能性もあります。その際は半返しにこだわるのではなく、1/3くらいに留めておくのが一般的です。


出産祝いのお返しを渡す方法は大きく2種類

出産祝いのお返しを渡す方法

出産祝いのお返しは、大きく分けて「直接手渡しする方法」と「郵送で渡す方法」の2パターンがあります。贈る相手やその時の状況などからどちらが最適かを考えて選ぶと良いのですが、内祝いを贈る際には相手に失礼がないよう礼儀を弁えた贈り方を意識しなければなりません。

そこでここからは、それぞれのパターンでどのような贈り方を心がければ良いのかを解説します。


出産祝いのお返しの方法① 友人や職場の人には「直接」会って渡す

直接会える距離にいる友達や職場の上司・同僚などには、できるだけ会って手渡しをするのがマナーです。ただ、いくらお返しを渡しに来たと言っても予期せぬタイミングでの訪問は非常識なので、必ず伺っても良いか聞いてから訪問してください

そして会った時には、まずお礼の言葉を伝えます。「先日は素敵なお祝いをいただきありがとうございました。」と一言伝えてから内祝いを渡すと相手もスムーズに受け入れられるでしょう。


出産祝いのお返しの方法② 遠方に住んでいる人には「郵送」で渡す

親戚や兄弟など、遠方に住んでいてなかなか会えない方もいますよね。「直接手渡しするのが礼儀かな。」と思いながらも、生まれたての赤ちゃんを連れて遠出をするのは難しいものです。

そんな時は、お返しの品物を郵送するのも1つの手段。もちろん手渡しと同様にのしをし、お礼の手紙を添えて送りましょう

また、母子の体調が優れないなど直接内祝いを持って行けない事情がある方も郵送でOK。その際も事情を書いた手紙を添付するなどの配慮をするのがマナーです。


出産祝いのお返しを渡す際のポイント

出産祝いのお返しを渡す時のポイント

出産祝いのお返しを渡す際には様々なマナーがあります。マナーを守らなければ先様に「礼儀がなっていない。」と反感を買う恐れがあるため、お返しを気持ち良く受け取ってもらえるようここでお返しのマナーを確認しておきましょう。

まず、絶対に必要となるのが『のし』です。のしには内のしと外のしの2種類があり、出産祝いのお返しは控えめな印象を与える内のしが適しています。ただ、地域によっては外のしが用いられる場合があるため、事前に家族に確認しておくと良いでしょう。水引きは蝶結びで、上に「内祝」、下に「赤ちゃんの名前」を書くのが常識です

御礼の品物が用意できたら、先様の手に渡るまで汚れないよう紙袋や風呂敷に包んでおきます。そして、いざ手渡しをするタイミングで紙袋や風呂敷から品物を出し、のしの正面が先様になるように確認して両手で渡すのがマナーです。

このように、御礼の気持ちを伝えるために品物を丁寧に扱うのが基本的な礼儀。先様に失礼がないよう、きちんとマナーを守って内祝いを渡しましょう。


出産祝いのお返しをする際の注意点

出産祝いのお返しをする時の注意点

「感謝の気持ちが大事!」というのは確かですが、それは礼儀があってこそ言えること。「親しき仲にも礼儀あり」と言われるほどなので、たとえ家族などの身内や会社の仲が良い同僚が相手でもきちんとマナーを弁えなければなりません。

そこでここからは、出産祝いのお返しをする際に気をつけるべき注意点を紹介します。意外と知られていないマナーもあるので、これから御礼の品物を準備する方は要チェックです。


お返しする際の注意点1. いただいたお祝いの金額に適したお返しをする

先程もお伝えしましたが、内祝いの金額はいただいた金額の半額が相場です。

現金を出産祝いとしてもらった場合にはその半額を用意すれば良いのですが、品物でもらった場合にはいくらなのか明確に分からないので、ネットで調べるなどして大まかな金額を把握しましょう。その上で適切な金額のお返しを用意します。

「仲が良い会社の同僚だから安くても良いだろう。」というように、相場以下のお返しを渡してしまうのはマナー違反です。逆に、身内や会社の上司からたくさん出産祝いを包んでもらったからと高い金額のお返しを準備すると「嫌味ったらしい。」と悪印象を与える恐れがあるので、頂いた金額の1/3程度を相場に考えて品物を用意するのもマナーの1つです。


お返しする際の注意点2. 子供の写真入りの品は身内だけに留める

出産に対するお祝いをもらったので、お返しに赤ちゃんの写真を同封したり写真入りの品物を贈ったりする方も多いです。しかし、身内ではない赤ちゃんの写真が入った品物をもらっても受け取った側はどう対処したら良いかに困ります

可愛い我が子の写真をたくさんの方に見てもらいたいのは分かりますが、それは会った時に見せるだけにし、赤ちゃんの写真が入った品物は家族や親戚など身内だけに留めておきましょう


お返しする際の注意点3. 誰がもらっても喜ぶものを選ぶ

個性的な品物は、受け取る側で好き嫌いが分かれます。「せっかく出産祝いを贈ったのに、こんなものをお返しでもらっても…。」とガッカリされる可能性があるため、できるだけ万人受けを意識したお返しを準備するのがおすすめです。

具体的には、形として残らない食べ物やたくさんあっても困らないタオルなどがあります。ありきたりなようですが、こうした無難なものがもらう側は一番受け入れやすいのです。


お返しする際の注意点4. のし紙や挨拶状のない状態で贈る

出産祝いのお返しには、のしをつけたり挨拶状を添付したりするのが常識です。

例え家族や従兄弟など身内からのお祝いだとしても、のしや挨拶状なしの状態でお返しをするのは礼儀がなっていません。これから幼い我が子を常識のある1人の人間に育てていく立場なので、お手本となれるようきちんとマナーのある対応をしたいですね。

のしや挨拶状は出産祝いをもらった感謝の気持ちを表現する大切なツールなので、しっかりと活用して感謝の意を表現しましょう。


大切な人に出産祝いのお返しを贈って良好な関係を築いてみて

大切な人に出産祝いのお返しを贈ってみて

出産祝いのお返しには様々なマナーがあります。お祝いをいただくのは非常にありがたいと思いながらも、お返しの仕方が分からず困惑している方も多いでしょう。

そんな時は、ぜひ上記で紹介した出産祝いのお返しに関するマナーを参考にしてください。準備に適した時期や渡し方、注意点など様々なポイントで出産祝いのお返しマナーを紹介しています

出産祝いをくれた方々に感謝の気持ちを表すためにもしっかりマナーを確認して、今後も良好な関係を維持できるようにしたいですね。

【参考記事】内祝いのマナーについて知りたいならこちらをチェック▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事