詰将棋アプリおすすめランキング12選。無料で初心者に人気の詰将棋ゲームとは?

詰将棋アプリおすすめランキング12選。無料で初心者に人気の詰将棋ゲームとは?

Ken 2025.09.02
アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が人気の詰将棋ゲームを調べました!

「スキマ時間に頭を鍛えられる詰将棋アプリって?」
「効率よく終盤力を伸ばしたい!」

実戦感覚で詰将棋を解きたい、短時間で集中して脳トレをしたいという方から注目を集めているのが、詰将棋アプリ。

そんな詰将棋アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

詰将棋アプリとTOP3

初心者から上級者まで楽しめるのはもちろん、ヒント機能やトレーニング機能、対戦機能など、それぞれ実力アップに役立つ機能が揃っています!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、詰将棋アプリのおすすめランキング12選をご覧ください!

\詰将棋アプリTOP5/

アイコン みんなの詰将棋その1 将棋アプリ_詰将棋ゲーム_初心者から上級者まで楽しく遊べる.png ぴよ将棋その1 詰将棋パラダイスその1 M0FkE1nVXFJsJyRtSJrCq_iq8Phm8vmI.png
アプリ名 みんなの詰将棋 将棋アプリ詰将棋ゲーム ぴよ将棋 詰将棋パラダイス シンプル実戦詰将棋
料金 無料で遊べる!! 無料で遊べる!! 無料で遊べる!! 無料で遊べる!! 無料で遊べる!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント 不正解の手にも専用エンジンが応手を返してくれる!
実際に確かめながら理解を深められる詰将棋アプリ
1手詰から段階的に解ける設計!
初心者でも挑戦しやすい詰将棋アプリ
毎日届く4問で終盤感覚が磨ける!
継続しやすい詰将棋トレーニングアプリ
7000題以上の豊富な問題数に挑戦できる!
毎日新作が追加される詰将棋アプリ
ヒントなしで本気勝負ができる設計!
自分の読み筋を試したい人向けの詰将棋アプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


詰将棋アプリおすすめランキング12選。無料で初心者に人気の詰将棋ゲームとは?

脳トレにも、将棋のトレーニングにもなる詰将棋。1人でも、いつでもどこでもスキマ時間に楽しめるので、ちょっと手持ち無沙汰な時の暇つぶしにもぴったり。

しかし詰将棋アプリは数が多いので「みんなに人気のアプリはどれ?」「多くの人がインストールしているアプリは?」と悩んでしまいますよね。

そこで今回は初心者にも人気の、AndroidやiPhoneで遊べる詰将棋アプリのおすすめ12選をご紹介します。

あなたにあった将棋アプリを見つけて、楽しく棋力を向上しちゃいましょう!


第1位. みんなの詰将棋:不正解の手にも専用エンジンが応手を返してくれる!実際に確かめながら理解を深められる詰将棋アプリ

みんなの詰将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:〇(ルール解説・ヒント機能あり)
  • トレーニング機能:ー
  • レベル別プレイ:〇(1手詰~11手詰まで)
  • 成績の記録:〇(クリアマーク・クリアタイム更新)
  • オフライン:〇(オフラインでプレイ可)
  • 対応OS:iOS /Android

『みんなの詰将棋』は、1手詰から11手詰まで1200問を収録した詰将棋特化アプリ。

初心者向けの基礎問題から実戦さながらの長手数問題まで幅広く用意され、どのレベルの人でも楽しめます。

専用の思考エンジンを搭載しており、不正解の手にも応手が返ってくるため「詰まない筋」を実際に確かめられる仕組み。

操作はシンプルで、一覧やランダムから問題を選び、手数表示をオンオフしながら挑戦。

迷った時はヒントや途中手順表示で解法の道筋を確認できます。

解答後は自動再生で手順を復習でき、復習のしやすさも優れています。

解答を耳で追える音声読み上げや盤・駒デザイン変更にも対応し、自分好みの環境で集中できます。

正解が一通りではない問題もあり、自分なりの別解を実機で検証できるのも学びやすいポイント。

未クリアの問題はクリアマークで一目で分かるので、進捗管理も快適です。

タイム記録機能を活用すれば、実力の成長も実感しやすくなります。

基礎固めから実戦力強化まで段階的に積み上げられるのがこのアプリの強み。

通勤や通学のスキマ時間に数題解いて終盤力を伸ばしたい初中級者の方に特におすすめの詰将棋アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第2位. 将棋アプリ 詰将棋ゲーム:1手詰から段階的に解ける設計!初心者でも挑戦しやすい詰将棋アプリ

将棋アプリ 詰将棋ゲームの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:1,700 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:×(ルール説明・チュートリアルはあり)
  • トレーニング機能:〇(早詰将棋やランキングで腕試し)
  • レベル別プレイ:〇(1手詰~5手詰など手数別)
  • 成績の記録:〇(スコアで実力変化を確認可)
  • オフライン:ー
  • 対応OS:Android

『将棋アプリ 詰将棋ゲーム』は、1手詰・3手詰など短手数問題に特化した詰将棋専用アプリです。

盤面の駒をタップ&ドラッグして連続王手を決めるだけの簡単操作。

ルールを覚えたばかりの人でも安心して挑戦できるよう、基本ルールはチュートリアルで確認できます。

慣れてきたら「早詰将棋」モードに挑戦。

制限時間内に何問解けるかを競うことで終盤力が磨かれます

スコアは全国ランキングに即反映される仕組みで、日々の成長が数字で見えてモチベーションにも繋がるでしょう。

まずは無料で試してみたい初級者にぴったりの詰将棋アプリです。

Androidユーザーはこちら

第3位. ぴよ将棋:毎日届く4問で終盤感覚が磨ける!継続しやすい詰将棋トレーニングアプリ

ぴよ将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:1.48万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:〇
  • 解説やヒントの有無:〇
  • トレーニング機能:〇
  • レベル別プレイ:〇
  • 成績の記録:〇
  • オフライン:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『ぴよ将棋』は、毎日届く4問の「実戦詰将棋」で終盤力を伸ばせるトレーニング特化型アプリです。

問題は「初級〜有段」まで4コースに分かれ、1〜15手詰まで幅広くカバー。

毎日配信される新題を通して、今の自分にぴったりの難易度で練習が続けられます。

行き詰まったときは〈あきらめてヒント開放〉で次の一手を確認可能

正解後にはヒントが自動表示され、復習にも役立ちますよ。

短時間で詰みの感覚を磨きたい人は、ぜひ活用してみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第4位. 詰将棋パラダイス:7000題以上の豊富な問題数に挑戦できる!毎日新作が追加される詰将棋アプリ

詰将棋パラダイスの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:ー
  • トレーニング機能:〇
  • レベル別プレイ:〇
  • 成績の記録:〇
  • オフライン:ー
  • 対応OS:iOS

『詰将棋パラダイス』は、7000題以上を収録し毎日新作が追加される詰将棋専門アプリ。

解けば解くほど自分のレベルが上がり、挑戦できる題数が広がるステップアップ設計です。

各問題には“タイムアタック”や“クリア順”のランキングがあり、スキマ時間でも熱中できる緊張感。

クリア後は星で評価を付けたり、ブックマークでお気に入り管理をしたりと、復習の導線も整っています。

右上の“記録”から解いた問題を再確認できるため、解答手順を何度も見返して定着させられるのも安心ポイント。

ブックマーク管理や記録からの復習によって、学習効果を積み重ねやすいのが魅力です。

一定レベルに達すると“創作モード”が開放され、自分で詰将棋を作って投稿する楽しみも。

実戦派の設計で、ヒント案内は少なく基本は自力で解く方針になっており、地力を鍛えたい人に最適な仕様です。

例えば通勤10分で「おすすめ作品」を1問解き、夜に“記録”から復習。

週末はランキングで自己ベスト更新に挑戦する、といった学習ループで自然と読みの速度と精度が高まります。

毎日新作が届く継続学習環境と膨大な問題数により、とにかく数を解いて力を付けたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

第5位. シンプル実戦詰将棋:ヒントなしで本気勝負ができる設計!自分の読み筋を試したい人向けの詰将棋アプリ

シンプル実戦詰将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:40 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:ー
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:ー
  • トレーニング機能:ー
  • レベル別プレイ:〇(3〜11手の問題を収録)
  • 成績の記録:ー
  • オフライン:ー
  • 対応OS:Android

『シンプル実戦詰将棋』は、短時間で“終盤力だけ”を集中して鍛えたい人に向けた詰将棋アプリです。

収録されているのは、3手詰から11手詰まで幅広い難易度の詰将棋が400問以上。

新作も随時追加されていくため、解くたびに蔵書が増える感覚で学習が進みます。

問題ごとの手数はあえて非表示にされており、「あと何手で詰むか」を読み切る力が鍛えられる設計です。

ヒント機能や解説は非搭載ながら、それがむしろ読み筋を深く積み上げたい人には好都合。

直感頼りの詰め将棋ではなく、読みの深さを武器にしたい将棋ファンにぴったりです。

“あと一手が読めない自分”にけじめをつけたい方は、今すぐこのアプリを試してみてください。

Androidユーザーはこちら

第6位. 詰将棋de懸賞:解けば解くほど懸賞に応募できる!毎日遊んでも飽きない将棋総合アプリ

詰将棋de懸賞の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:ー
  • 対戦ができる:〇(AI対局/チャレンジ対局モード)
  • 解説やヒントの有無:〇(駒の可動マス表示・ヒント機能)
  • トレーニング機能:〇(約2,000問の詰将棋ステージ)
  • レベル別プレイ:〇(初級〜超上級まで難易度を用意)
  • 成績の記録:ー
  • オフライン:ー
  • 対応OS:iOS /Android

『詰将棋de懸賞』は、詰将棋を解くごとにポイントが貯まり、そのまま賞品抽選に応募できる詰将棋アプリです。

問題数は約2,000問で、1手詰から有段者向けの高難度まで段階別に用意。

今の実力に合ったレベルを選ぶことで、無理なく終盤力を鍛えられる構成です。

問題を解くとポイントが加算され、気になる賞品に最大300口まで集中応募も可能。

賞品リストも毎日更新されるため「今日は何があるかな?」という楽しさも続きます。

すきま時間で詰将棋を楽しみながら景品にも応募できる、将棋ビギナーにぴったりのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第7位. 詰将棋 & 逃れ将棋:詰めと受けの両方が鍛えられる!攻守をバランスよく磨ける詰将棋アプリ

詰将棋 & 逃れ将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:〇
  • トレーニング機能:〇
  • レベル別プレイ:〇
  • 成績の記録:〇
  • オフライン:ー
  • 対応OS:iOS

『詰将棋 & 逃れ将棋』は、24万問以上を収録した国内最大級の終盤特化型アプリです。

1手詰から51手詰まで段階的に収録され、初級者から有段者まで自分に合ったレベルで挑戦可能。

逃れ将棋では「詰まされそうな局面」から詰みを回避する力を養えます。

攻めと受けの両方をバランスよく鍛えたい方にぴったりですよ。

ランダム出題機能や手動応手モードに対応し、対局前のウォームアップや変化手の研究にも活用可能。

終盤で“あと一手が読めない”と悔しい思いをしているプレイヤーは、今すぐこのアプリを取り入れてみてください。

iPhoneユーザーはこちら

第8位. 黄楊の輝き詰将棋:操作は直感的で駒をタップするだけのシンプル設計!初心者でも迷わず楽しめる詰将棋アプリ

黄楊の輝き詰将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:〇(解答後の解説/誤答時のヒントあり)
  • トレーニング機能:ー
  • レベル別プレイ:×(全30作の作品集)
  • 成績の記録:ー
  • オフライン:ー
  • 対応OS:iOS

『黄楊の輝き詰将棋』は、作家・坂田慎吾(ペンネーム:黄楊の輝き)が手掛けた“形のよい”名作だけを30題収録した詰将棋アプリ。

操作は駒をタップして移動先を選ぶだけと直感的で、解答後には丁寧な解説を読めるため、手順の意味まで理解できるのが特徴です。

誤答時もヒントや補足が用意されている場合があり、考え直す過程そのものが学習につながります。

行き詰まったら画面右上の電球ボタンからヒントを短時間表示できる仕組み。

初心者でも安心して挑戦できる難易度に調整されており、少しずつ正解に近づく達成感を味わえます。

アプリを閉じても続きから再開できる仕様で、通学・通勤の合間に1問ずつ進めやすいのも魅力です。

全問クリアすると「スマホ詰将棋初段以上」認定の目安が示され、腕試しにもぴったり。

段階別の“初級・中級コース”といった区分はないものの、初心者が基礎を固めたいときや実戦感覚で学びたいときに幅広く対応できる内容。

詰みの筋を“暗記”ではなく“理解”で覚えられる設計が強みです。

スマホで本格的な詰将棋に挑戦したい方や、基礎からコツコツ積み上げたい将棋初心者に特におすすめ。

iPhoneユーザーはこちら

第9位. 詰将棋LV99:少しずつ難度が上がる段階制で無理なく挑戦できる!基礎から応用まで力を伸ばせる詰将棋アプリ

詰将棋LV99の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:×
  • 解説やヒントの有無:〇
  • トレーニング機能:ー
  • レベル別プレイ:〇
  • 成績の記録:〇
  • オフライン:〇
  • 対応OS:iOS

『詰将棋LV99』は、1手詰から少しずつ難度が上がる“LV1→LV99”の段階制で進められる詰将棋アプリ。

入門者でも挫折せずに取り組めるようスモールステップ設計になっており、遊びながら終盤力を伸ばせます。

分からない局面ではヒントを確認でき、思考の流れを止めずに解答に近づける工夫も魅力です。

序盤は駒の配置が見やすく、ルールに不慣れでも手を発見しやすいよう配慮されています。

終盤にはアマ有段者でも苦戦する超難問、最後にはプロ棋士でも1時間かかるという“究極の問題”まで挑戦可能。

総手数の長短よりも「読み切って詰ます快感」を優先しており、クリアした瞬間の達成感は格別です。

例えば通学中に1問、寝る前にもう1問といったペースで進めれば、気軽に棋力アップを図れるのも大きな特徴。

全99段階のレベルで少しずつ強くなる仕組みが整っているため、日々の学習が自然に積み上がっていきます。

派手な演出も取り入れられており、アプリとは思えない華やかさで飽きずに続けられる点も好評です。

詰将棋は初めてだけれど基礎から着実に強くなりたい人におすすめの詰将棋アプリです。

iPhoneユーザーはこちら

第10位. 百鍛将棋:3000問以上の実戦型詰将棋で終盤力を磨ける!日替わり問題で継続練習できる詰将棋アプリ

百鍛将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:〇(CPU対局/二人対局)
  • 解説やヒントの有無:〇(ヒント・駒の利き表示 など)
  • トレーニング機能:〇(入門・練習用モード)
  • レベル別プレイ:〇(段階的な思考レベルを選択可能)
  • 成績の記録:〇(戦績や対局履歴を保存)
  • オフライン:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『百鍛将棋』は、詰将棋の集中トレーニングと実戦練習が1本で完結する将棋アプリ。

実戦型の詰将棋を3000問以上収録し、終盤力を段階的に磨けるのが大きな魅力です。

“毎日詰将棋”では1手・3手・5手の全10問が日替わりで出題。

解けなかった問題は「不正解履歴」に自動保存され、苦手を効率よく克服できる設計になっています。

対局モードはCPU16段階に対応しており、初心者から上級者まで自分に合った強さで腕試し可能。

対局中にはヒント表示や持ち時間、秒読み設定も使え、終局後は棋譜をkif/csa形式で保存して振り返れるのも安心です。

AIは“ルール覚えたて”から段階的に上がるため、無理なく上達できる仕組みになっています。

例えば通勤中は1手詰で頭を温め、昼休みに3手詰、帰宅後は5手詰と不正解の解き直し。

このルーティンを続けるだけで寄せの精度が自然に高まり、終盤力が実戦でも活きてきます。

一部の詰将棋は「やねうら王プロジェクト」提供の良問で構成。

質の高い問題に触れながら、毎日の練習を習慣化できるのは大きなメリットです。

短手数でコツコツ積み上げながら、実戦力を着実に強化したい初中級者におすすめの詰将棋アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第11位. 将棋アプリ 将皇:実戦さながらの詰将棋で寄せの力を徹底的に鍛えられる!毎日の積み重ねで着実に力が伸びる詰将棋アプリ

将棋アプリ 将皇の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:4.54万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:〇(CPU対局)
  • 解説やヒントの有無:ー
  • トレーニング機能:〇(実戦詰将棋/勝ち切れ将棋)
  • レベル別プレイ:〇(思考レベルを選択可)
  • 成績の記録:ー
  • オフライン:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『将棋アプリ 将皇』は、日本将棋連盟後援の本格将棋アプリ。

通常の対局に加え、詰将棋感覚で読みを磨く「実戦詰将棋」と、プロ棋戦の投了図から最後まで寄せ切る「勝ち切れ将棋」を搭載しています。

毎日新しい出題が届くので、継続的に腕試しできるのも魅力です。

持ち駒が余る場合や複数の詰み手順が存在するのが特徴で、一般的な詰将棋とは異なる実戦感覚を体験可能。

終盤の寄せをリアルに練習できる設計です。難易度を選択できるため、入門直後の学習者から経験を積んだ上級者まで対応しています。

「勝ち切れ将棋」はプロ棋戦の投了図からスタートし、寄せ切る力を養う練習モード。

短時間で1問から解けるので、通勤や通学の合間にも取り組めます。

総問題数やヒント機能の明記はないものの、毎日新題が更新されるので学習量は十分です。

対局モードでは手番や手合いを設定でき、コンピュータの強さも幅広く選択可能。

解いた手筋をすぐ対局で試す流れが作れるのも大きな利点です。

実戦で詰みを逃してしまうことが多い中級者にこそおすすめの詰将棋アプリ。

毎日の習慣に取り入れることで、終盤力が自然と鍛えられていきます。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第12位. 机で将棋:3×4から9×9まで状況に合わせて遊べる!初心者から本格派まで楽しめる将棋トレーニングアプリ

机で将棋の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 対戦ができる:〇(同一端末での友達対局/※オンライン対戦機能は2024年9月30日で終了)
  • 解説やヒントの有無:ー
  • トレーニング機能:〇(練習対局・チャレンジモード)
  • レベル別プレイ:〇(CPUの難易度を選択可能)
  • 成績の記録:ー
  • オフライン:〇(練習対局やローカル対戦でプレイ可)
  • 対応OS:iOS /Android

『机で将棋』は、詰将棋の型に縛られず“読み”を鍛えたい人にぴったりの将棋アプリ。

収録モードは2種類で、初心者でも触れやすい3×4将棋と、じっくり腰を据えて指せる9×9本将棋を搭載。

操作は駒をタップするだけのシンプル仕様で、誰でも気軽に始められます。

終盤力を磨きたいときは「チャレンジ」でステージ形式のお題に挑戦。

詰将棋と違って複数の解法が存在し、柔軟に考える力を養える設計です。

王手をつなげて詰ませる発想をパズル感覚で学べるのも特徴のひとつです。

対局は1台のスマホを使って友達と向かい合って遊べるので、休み時間や移動中でも手軽に実戦練習が可能。

オンライン対戦は終了していますが、CPUとの練習やローカル対戦を通じてコツコツ上達を目指せます。

「チャレンジで寄せの発想を広げ、練習対局で同じ筋を試す」という流れで自然と学習が定着。

基本無料で始められるので、寄せの引き出しを増やしたいビギナーに特におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

詰将棋アプリの選び方

藤井聡太二冠も得意としている「詰将棋」。彼をきっかけとして興味を持ったという人も多いでしょう。

しかし、詰将棋アプリと検索しても多くの種類がありますよね。

以下では、詰将棋アプリを選ぶ時にどこに注目すれば、より満足のいくアプリをダウンロードできるのかについて解説します。


1. 普通の将棋も指せるアプリか確認して選ぶ

詰将棋のアプリには、対人線やCPUとの対戦もできるアプリと、詰将棋だけができるアプリがあります。

対戦ができるアプリのほうが機能は多く、気分によって詰将棋や対戦を切り替えて遊べますが、同時に詰将棋の問題数が少なめになってしまう傾向があります。将棋に特化したもののほうが機能は少ないですが、解説やヒントなどは充実しています。

幅広く将棋を楽しみたいという人は対戦もできるアプリを、詰将棋をコツコツ解くことが楽しいという人は詰将棋に特化したアプリをダウンロードするようにしましょう。


2. 初心者なら解説付きのアプリを選ぶ

詰将棋の答えが表示されても、初心者のうちはなぜその答えになるのかなかなか分からないものです。毎回考え込んでしまうようでは、だんだん詰将棋が楽しくなくなってきてしまうことも。

詰将棋アプリには、ただ答えを教えるだけでなく、なぜその手を選ぶべきなのか解説してくれるアプリもあります。1手ごとにどうしてその手になるのかはもちろん、間違えやすい手が「なぜダメなのか」まで解説してくれることも。

どこを間違えたのか、どう考えればいいのかがすぐに分かるので、特に初心者のうちは解説付きのものを選ぶことをおすすめします。


詰将棋アプリを使って、棋力の向上を図ってみて。

「圧倒的優勢だったのに、詰ませ方が分からずあと一歩のところで負けてしまった」ということが起こりうるのが将棋。

相手の王を逃げさせず、最短手数で詰ませるようにするには、終盤力を詰将棋で鍛えるのが一番です。

悔しい対局をしないためにも、AndroidやiPhoneで遊べる自分に合った無料の詰将棋アプリで棋力の向上を図ってみてはいかがでしょうか。


【参考記事】将棋アプリのおすすめを紹介!▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life