前提として「ヘアオイル」とは?
「髪は女の命」と言われるほど、髪の美しさは美の基準の一つ。最近では、美しい髪を保つために様々な毛髪ケアの商品が発売されています。
その中でもヘアオイルとは、髪を保湿して潤いを与えたり、熱などのダメージから守るために使用するアイテムです。
毛先や前髪がパサついて広がってしまうのを抑えたり、カラーやパーマなど高温で髪が受けるダメージを軽減するために利用します。ドライヤーの前やヘアセットに使うことが多い美容グッズの一つになります。
ヘアオイルは大きく3パターンに分けられる
美しい髪を保つためには、自分の髪質に合ったオイルを使うことが最も大切なポイントです。
自分にとって正しいヘアオイルを選べるよう、まずはヘアオイルの種類を知っておきましょう。
ヘアオイルは大きく3パターンに分かれるのでここからはその内容を紹介していきます。
パターン1. 植物性オイル
椿油・オリーブオイル・ホホバオイル・アルガンオイル・ボタニカルオイル・ひまわりオイルなど、天然の植物から作られたオイルのことを「植物性オイル」と言います。
最近では、オーガニックブランドのヘアオイルも人気ですよね。
植物性ヘアオイルは、髪の内側までしっかりと浸透するため保湿力に非常に優れています。また、オイルといっても天然の植物から作られているので、ベタつかずさらっとした使い心地なのも特徴です。
植物性オイル① オリーブオイル
オリーブオイルには髪にいいとされている「ビタミンE」が豊富に含まれていて、ヘアケアとして利用すると髪に栄養が与えられます。
また、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は皮脂と馴染みやすく、頭皮を洗い流してすっきり健やかに保つ役割もあるのです。
食用のものは香りが強いため、スキンケアとして使われることが多いですが、頭の皮脂が気になったり、ツヤツヤな髪になりたい方には向いていると言えるでしょう。
植物性オイル② 椿油
濃厚でコクのあるテクスチャの椿油。人の皮脂にも含まれる成分、「オレイン酸トリグリセリド」を多く含むのが特徴です。
乾燥や傷みからしっかりと守り、ツヤを与えてくれます。また、単に潤うだけではなく、髪一本一本を強くしてくれるのも強み。
ドライヤーする前に椿油でケアをすると、毛先のパサつきや広がりをしっかりと抑えてくれますよ。
植物性オイル③ホホバオイル
ホホバオイルは、カリフォルニアやメキシコなど乾燥地帯と呼ばれる地域に生息している植物、ホホバの種子から抽出されるオイル。
水分が少なく、乾燥地帯でも負けない生命力と保湿力を持ち、ヘアケアやスキンケア用品として、世界中のセレブ達から注目される存在になりました。
植物性ヘアオイルの中でも、サラッとしたテクスチャが特徴で、オイル特有のべたつきが苦手という方にも最適です。
パターン2. 動物性オイル
動物から抽出されたオイルで、しっかりとコクがあるのが特徴。
動物から作られていることから人の肌とも相性外が良いめ、肌なじみがよく、しっかりと潤ってくれるのも特徴。
酸化しにくいため、植物性ヘアオイルに比べると長く使えることもポイントの一つです。
高度に精油されるほどサラサラなオイルになり、非常に扱いやすいですよ。
慢性的な乾燥に悩まされている方や、より本格的なケアをしたい方には、動物性オイルが適しているでしょう。
動物性オイル① 馬油
食用馬から抽出された馬油。馬肉は栄養価が高いことでも知られていますが、その油もまた栄養価が高く、ヘアオイルやスキンケアに愛用されています。
馬油を使っての頭皮マッサージをすることで、根元から強い髪にすることができますよ。
シャンプー後、ドライヤーの前に、髪に馬油をなじませるケア方法でもOK。しっかりと艶髪にしてくれます。
動物性オイル② スクワラン
深海にすむ鮫の肝臓から抽出されるスクワランオイル。高級オイルとして、聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。
保湿力はもちろんのこと嬉しい成分がいっぱい含まれていて低刺激**。比較的、どんな肌タイプにも合いやすいのが特徴です。
また、伸びもいいため実はコスパが非常に良いのも特徴です。
厳しい環境である、深海を生き抜く鮫の生命力が含まれてりいる貴重なオイルとなります。
パターン3. 鉱物性オイル
石油やプラスチック、工業製品が作られた際の廃油を脱色し、純度が非常に高くなるまで精油したオイルです。
ワセリンやベビーオイル、と聞けばイメージがつきやすいかもしれません。
髪の内側へは浸透しませんが、外部からのダメージをしっかり守ったり、髪の手触りを艶々にするなど使用感の高さを追求しやすいのが特徴です。
原価が安いため、価格も安いものが多いでしょう。伸びが良いためコスパが良いのも特徴。ドラッグストアなどで、市販のものを手軽に購入できるのもポイントです。
ヘアオイルは使った方が良い?気になる魅力やメリットとは
髪のケア方法やヘアセットの手段として、よく取り上げられるようになったヘアオイル。
サロン販売のものから市販のものまで、幅広い種類がありますが一体どんなメリットがあるのでしょう。
ヘアオイルには髪に潤いを与えたりツヤを出すなど、みなさんが知っているメリットはもちろん、他にも広がり髪に潤いやツヤを与えまとめてくれたり、髪の広がりを抑えてしっかりまとめるなど数多くのメリットが存在します。
どんな髪にむいてるのか、どんな成分か含まれているのかは、髪につけるものだからこそ、公式HPを確認するようにしましょう。
失敗しない上手なヘアオイルの選び方とは
ヘアオイルの使用において最も重要なポイントは、自分に合ったヘアオイルを選ぶこと。
高級であれば良い訳でも、安いからと言って市販ものが合うとも限りません。
髪に合わないオイルを使ってしまうと、髪がベタついてしまったり、荒れてしまったりと逆効果。
上手にヘアオイルを選ぶポイントを紹介していきます。
ヘアオイルの選び方1. 自分の髪質に合ったヘアオイルを選ぶ
ヘアオイルと言っても、どんなタイプのオイルでも良いと言うわけではありません。
ヘアオイルの選び方の最も重要なポイントの一つとして、自分の髪質に合ったものを選ぶことが重要です。
自分に合わないヘアオイルを使ってしまうと、必要以上に髪がベタついてしまったり、ゴワゴワしてしまったりすることもありますよ。
髪質には、細い毛、剛毛、猫っ毛、くせ毛など様々なタイプがあります。まずは自分の髪質を把握し、相性の良いヘアオイルを選びましょう。
成分だけではわからないことも多いため、一度、一部分にだけヘアオイルをつけて経過をみるのが一番安全な確認方法になります。
ヘアオイルの選び方2. いい香りのするヘアオイルを選ぶ
ドライヤー前の濡れた髪に塗ったり、ヘアスタイリングをする際に使うことが多いヘアオイル。
シャンプーなどで洗い流さないため、髪にオイルの成分や香りが残りやすくなります。
髪の香りは周囲にも広がりやすいので、いい香りのするヘアオイルを使えば、香水代わりになることも。
髪が良い香りだと、自分のテンションも上がりますし、日々の髪のお手入れが楽しくなりますよね。もちろん周囲の人からも「いい香り」と思ってもらえますので自分の好みのいい香りを選ぶようにしましょう。
匂いが気になる方は無香料のオイルを選ぶ
ヘアオイルの香りは、種類によって様々です。
ヘアオイルの独特の匂いが苦手だったり、香水を使いたいから、匂いが混ざらないようにしたいと思っている方、原材料に由来する匂いが気になる方などは、匂いが気にならない無香料のオイルを選ぶようにしましょう。
最近では、市販の無香料のオイルの種類も豊富にありますよ。
ヘアオイルの選び方3. 仕上がりは「サラサラ」or「ウエット」で選ぶ
ヘアオイルは、種類によって髪の仕上がりが異なってきます。
自分がどのような髪質になりたいのかでオイルを選び分けるのが重要です。
サラサラした指通りの良い髪に仕上げたいのであれば、軽めでサラッとしたテクスチャのオイルを選択します。比較的、植物性のオイルが候補になりやすいでしょう。
しっとりさせたいなら、ウェット系の少し重めのオイルがおすすめです。動物性や鉱物系オイルで、潤い重視のオイルが相性が良いです。
【2021年版】ヘアオイルのおすすめ商品を徹底ガイド
どんどん新しい商品が誕生しているヘアオイル。どれが良い商品なのか、迷ってしまうかもしれませんね。
2021年版の、ヘアオイルのおすすめ商品を紹介していきます。
髪質やオイルの特徴などを踏まえて、自分にぴったりのヘアオイルを見つける参考にしてみてくださいね。
【植物性】のおすすめヘアオイル12選
天然素材で、人の髪との相性が良い「植物性のヘアオイル」。
他のオイルに比べるとアレルギーも起こりにくく、初めて使う方でも安心して使うことができます。
特に、髪の内側までしっかりと保湿したいと考えている方との相性が良いでしょう。
植物性ヘアオイル1. Emerire(エメリル) ヘアオイル
- 天然由来成分を100%使用した植物性オイル
- ドライヤーの熱に反応して髪が潤い、エイジングケアができる
- 手に残ったオイルがハンドオイルとしても使える程、保湿力抜群
ぱさつき、うねり、枝毛/切れ毛など、髪の毛の悩みにアプローチしてくれる植物性ヘアオイル『エメリル ヘアオイル』。2年で40万本も売り上げた人気ヘアオイルです。
朝ヘアオイルをつけるだけで、夜になっても髪の毛のうねりを抑えてくれる持続力が特徴。湿気が多い雨の日ですら晴れの日と変わらないまとまりを見せてくれます。
ヘアアイロンによるダメージで、うねりや枝毛が気になっていた女性は、ベタつかずに指通りが良い『エメリル ヘアオイル』を一度お試しください。
商品ステータス
- 内容量:40ml
- 香り:シトラスフローラル
- 仕上がり:うるおい、ハリ・ツヤ
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル2. VITALMATERIAL バランシングモイスト マルチオイル
- 全身ケアが可能な自然由来の原料で作られたマルチオイル
- アクアスカイ・クリアスカイの2つの香りから選べる
- 持ち運びにも便利なコンパクトサイズ
自然由来の原料で多くの商品を販売している「VITALMATERIAL」のマルチオイル。オーガニックマルチオイルのため、髪のケアだけでなく全身にも使えるという一品です。
髪の毛に使用することで、ダメージが溜まっている髪を補修し、指通りを良くしてくれる一品です。コンパクトサイズで持ち運びもしやすいため、外出時や旅行時に使用したい方にもおすすめの一本になります。
自分用に購入することはもちろん、ギフトボックスがついてるため友人女性へのプレゼントなどに選んで見るのもおすすめです。
商品ステータス
- 内容量:60ml
- 香り:アクアシャイン or クリアスカイ
- 仕上がり:エアリーでさらさらな髪
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル3. 大島椿

- 日本古来から使われている、安心感のある老舗ブランド。
- 少量でも、ダメージヘアにもたっぷりと潤いを与えてくれる。
- 肌荒れがしにくいため、肌の弱い方やヘアオイルが初めての方でも利用できる。
ヘアオイル売り上げNo.1の人気商品、大島椿。椿オイルは、古来の日本より美髪のために使われ続けていて日本人に最も適したオイルです。
その椿の種子から採った、天然成分100%のヘアオイル。洗い流さないヘアトリートメントから変更した人も数多くいる人気商品です。
髪のうるおいを保ちハリとコシを与えしっとりなめらかな髪へと導いてくれます。風呂上がりorタオルドライ後の髪にほんの少量をなじませるだけで、ダメージヘアにもたっぷりのうるおいと溢れるような艶を与えることもできます。
さらにアレルギーテスト使用実験も実施しており、アレルギー反応も起こしにくいので、初めてヘアオイルを使う方にもおすすめです。
※あくまで起こしにくいという表現のため、自分の肌に合うか再度チェックをするのがおすすめです。
商品ステータス
- 内容量:60ml
- 香り:ー
- 仕上がり:内側から艶と潤いのある美しい髪
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル4. パックスナチュロン オイル (ひまわりオイル100%)

- 合成界面活性剤・香料など無添加なため、肌に優しい使い心地。
- 少量の利用だけで、髪をしなやかに保ってくれる。
- メンズ整髪料としても使用でき、自然なヘアスタイルにしてくれる。
人と自然に優しくをテーマに掲げるパックスナチュロンの、ひまわりの実からとれた100%天然の植物性美容オイル。ひまわりオイルは人の肌との相性がよく、優しい使い心地。
地肌や髪にやさしくなじみ、しっとりとした髪にしてくれます。合成界面活性剤・香料などは添加されていないため、化学物質がいまいちな方や肌の弱い方でも安心。
少量を毛髪にすり込むように、オイルをしっかりと染み込ませるか、洗髪後のすすぎ湯に少量混ぜて使い、髪をしなやかに保ちます。
メンズ整髪料としても利用でき、自然な仕上がりが可能なため、男性でヘアオイルを欲しい方も手にしてみてはいかがでしょうか。
商品ステータス
- 内容量:60ml
- 香り:ー
- 仕上がり:健やかな髪
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル5. ゆず油 無添加ヘアオイル

- ノンシリコンで無添加オイルでオーガニックな物を使いたい方に最適。
- 地肌ケアにも使えるので、毛先だけでなく根本から毛髪ケアをしたい方におすすめ。
- 男性・女性問わず使うことができる。
スキンケアブランド、ウテナの国産ゆず油(保湿成分)をはじめとする、植物原料のみでつくられたノンシリコン、無添加ヘアオイルです。
原材料は、コメヌカ油、ユズ種子油、グレープフルーツ果皮油、ユズ果皮油、オレンジ油、トコフェロールなどフルーツを主体にした自然派の一本。
無添加なので、地肌に優しく自然なオイルです。髪だけではなく、頭皮マッサージ用のオイルとしても使えるので、毛髪ケアとしてメンズ、レディース問わず使えます。
地肌からケアできるので、しっとりとまとまる艶髪に導いてくれます。もちろんタオルドライ後に塗って、ドライヤーで乾かすことで良い仕上がりに。
約1,200円と値段も安いので毎日使う方にもおすすめ。自然に近いオイルを使いたい方、地肌ケアもしたい方にぜひ選んでほしい商品です。
商品ステータス
- 内容量:60ml
- 香り:自然系
- 仕上がり:しっとり、保湿
- 最適な髪質:普通
植物性ヘアオイル6. ウェルコス(WELCOS) アルガン トリートメント オイル
![ウェルコス(WELCOS) アルガン トリートメント オイル / Welcos Confume Argan Treatment Oil [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mYnZQXyoL._SL500_.jpg)
- 肌保湿力の4倍の力で水分を保てるので、潤いをしっかりキープできる。
- オリーブオイルの約2倍の「ビタミンE」を含む。
- 高い保湿力で、滑らかでサラサラヘアになれる。
韓国コスメで人気のウェルコス(WELCOS)が手がける神のオイルとも呼ばれる純度100%のアルガンオイルを使用したトリートメントオイル。実の80%以上が不飽和脂肪酸で構成されていて、栄養が豊富で、健康な髪の毛と肌の維持をしてくれます。
水分が抜き出ないよう、キューティクルを包み込み、艶のある潤った髪を演出してくれます。
植物性タンパク質のリッチな栄養が、髪の毛に豊富な保湿と栄養を直ちに与えてくれ、滑らかなサラサラヘアへと導いてくれます。
髪のパサつき、痛みに悩んでる方に特にぴったりのヘアオイルになるでしょう。
商品ステータス
- 内容量:120ml
- 香り:ー
- 仕上がり:健康で弾力のある髪
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル7. ジョンマスターオーガニック ナリッシュメント&デフリザー
- 成分のほとんどがオーガニック認証成分。ナチュラルな物を使いたい方におすすめ。
- 市販有名オーガニックブランドの代名詞とも言えるオイル。
- カラーリングやパーマなど行って、髪のダメージを受けてしまった方におすすめ。
オーガニックブランド誕生のきっかけにもなった、「ジョンマスターオーガニック」の天然の濃縮オイルがぎゅっと凝縮されたヘアオイル。
成分は、ホホバ種子油、オリーブ果実油、月見草油、アマニ油、ラベンダー油、アトラスシーダー樹皮油、ローズマリー葉油。また、これらはオーガニック認証成分でナチュラルな作りです。
わずかな量をなじませるだけで、しっかりと傷やダメージを補修し、カラーリングやパーマで傷んでしまった髪にも、継続して使うことでツヤを与えることができます。
日頃からカラーリングやパーマをよく行う方や、そのダメージ補修をしたい方は要チェックのヘアオイルとなります。
商品ステータス
- 内容量:23ml
- 香り:ー
- 仕上がり:ツヤと潤いのある健康な髪
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル8. ルベル イオ エッセンス スリーク

- サラサラ手触りだけでなく、髪の内側から保湿したい方におすすめ。
- 細い髪やくせ毛で気になるうねりのケアに役立つ
- 3パターンに変化する香り。香水のように香調の変化を楽しめる。
地肌に優しいヘアケアブランド、ルベルイオのヘアオイルは、サラサラの髪の手触りにしてくれるだけでなく、しっかり浸透効果のある保湿オイル。
内側から均一に浸透させることで、細い髪のひっかかりや、くせ毛を元気に立ち上げてくれたり、うねりをケアします。
緊張感を和らげ、リラックス効果を感じさせてくれるローズ系フレグランスの香り。また、塗布タイミングによって香りの印象が変わるため、匂い重視で選びたい方にも人気。
塗布時はナチュラルに香りがたち、さわやかな印象を与えてくれる香り。ドライ時には、アクセントの効いた、すっきりとした香り、落ち着いたリラックス感のある香りと徐々に変化し、ドライ後はほのかに香りが残ります。
髪質が細く、クセやうねりに悩んでいる方に勧めたい商品です。
商品ステータス
- 内容量:100m
- 香り:ローズ系
- 仕上がり:細い髪、猫っ毛を立たせ、うねりを抑える
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル9. 美容オイル プレミアムプラントオイルJ

- 高品質で安心な国産オイルを使いたい方におすすめ。
- ノンシリコンで化学品が使われていないため、環境にも髪自体にも優しい。
- しっかり保湿してくれるので、ゴワゴワな髪を柔らかい手触りにしたい方におすすめ。
メイコー化粧品という、国内のブランドから販売されている美容オイル。
安心で高品質な国産で、ホホバオイル、アルガンオイルなど保湿力が高く、良質なオイルが7種類配合されています。
合成着色料や合成香料、石油系鉱物油、石油系界面活性剤など不使用のノンシリコンオイル。
不使用だからこそ、ヘアケアだけでなくフェイスケアやボディケアなど幅広く使えるのが魅力の一本に。
サラッと伸びてしっかり保湿してくれるので、コスパも良し。フェイスオイルやネイルの保湿にも使えます。ゴワゴワ髪を柔らかくしたい、という方におすすめ。
商品ステータス
- 内容量:60ml
- 香り:バラの香り
植物性ヘアオイル10. ベルアスール (Belle Azul) モロッカン

- 有機認証機関で認証された高品質のオーガニックアルガンオイル使用。
- オイルを劣化させないコールドプレスを使用していて、オイルの品質を担保している。
- 高温処理をしていないオイルには「ビタミンE」と「脂肪酸」がたっぷり含まれている。
スペインで展開されているブランド、ベルアスール。有機認証機関であるECOCERTで認証されたモロッコ産オーガニックアルガンオイルを使用しています。
オイルの抽出方法に、他とは違うこだわりがあります。通常、オイルの抽出は高温で処理していますが、熱でオイルが劣化してしまうのが難点。
ベルアスールでは、低温度で抽出するコールドプレス方法を使用。手間と時間がかかりますが、オイルの品質を高く保っています。
洗髪後にトリートメント代わりとして使用できるため、髪のパサツキや広がりでお悩みの方にまとまりを与えてくれるおすすめの一本といえるでしょう。
商品ステータス
- 内容量:100ml
- 香り:甘い香り
- 仕上がり:しっとりまとまる髪
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル11. BOTANIST ボタニスト ボタニカルヘアオイル リッチモイスト

- 植物性由来の原料が使われているボタニカル商品を試してみたい方でも手軽に買える。
- 保湿力がパワーアップしていて、髪の表面を保護して水分をキープしてくれる。
- 甘くて華やかなアプリコット&ローズの香り。リフレッシュとしても活躍してくれる。
「生活の中に植物を取り入れるボタニカルライフスタイル」というコンセプトの元、植物性のシャンプーやオイルを提供しているボタニスト。
ヘアオイルだけでなく、全てのヘアケア商品に植物性由来の原料が使用されています。
この「ボタニカルヘアオイル リッチモイスト」は、以前からあった商品により保湿力をアップさせたリニューアル商品。擬似キューティクルになる成分が含まれていて、熱を当てると髪の表面を保護し、乾燥から髪を守ってくれますよ。
香りもアプリコット&ローズと甘くて華やかな香り。お風呂上がりのリフレッシュや、ヘアセットにもいい香りを感じることができます。
髪をしっとり潤わせ、艶のある滑らかな髪にしてくれるので、パサつきや広がりに悩む方におすすめの商品です。
ボタニストのシャンプー&コンディショナーとも相性が良いので、愛用している方は使用してみてはいかがでしょうか。
商品ステータス
- 内容量:80ml
- 香り:リッチな甘さが華やかに香る、アプリコット&ローズの香り
- 仕上がり:なめらなかな手触り
- 最適な髪質:ー
植物性ヘアオイル12. オルナ オーガニック 無添加 ヘアオイル

- 有機栽培で育てられた植物や精油が利用されていて、髪がしっかりと栄養を吸収するように開発されているので、染み込みやすい。
- 香料にも天然精油が使われており、自然の中にいるような香りが再現されている。
- 25種類の天然植物オイルが配合されており、しっとりサラサラな仕上がりになる。
オルナは、有機栽培で育てられた植物や精油の成分を利用して、お肌や髪がしっかりと有効成分を吸収するようにスキンケア・ヘアケア商品を展開しているブランド。香りづけも、天然精油を利用しており、自然な香りでリラックスできます。
合成香料やアルコール、鉱物油など10種類の化学薬品は不使用。自然のオイルをそのまま髪に塗るような美容液です。
アボカド油、ホホバ種子油、ツバキ種子油など25種類の天然植物オイルを配合しており、サラサラの仕上がりなのにしっとりとした髪質にしてくれます。
指通りの良さ、乾燥によるパサつきなどを抑えたい女性にぴったりです。
商品ステータス
- 内容量:80ml
- 香り:ティーツリー&オレンジ
- 仕上がり:艶やかでふんわりした髪
- 最適な髪質:ー
【動物性】のおすすめヘアオイル3選
人間に近い成分がたくさん含まれている動物性のヘアオイル。しっかりとしたコクのあるオイルで、保湿効果ももちろん髪に艶を与えてくれます。
パサつきを一掃したい方、より髪に艶を出したい方に向いているでしょう。そんな動物性ヘアオイルのおすすめを3選ご紹介。
動物性ヘアオイル1. ロッシモイストエイド オイルヘアクリーム

- ベタつかない馬油と椿油がMIXされていて、保湿力が非常に高い。
- お風呂上がりの髪に塗り込むだけのヘアオイルクリームで、簡単にお手入れができる。
- 1000円以下で購入することができ、ドラッグストアでも手に入りやすい。
動物性ヘアオイルで有名なロッシモイストエイドのサラサラとして肌なじみがよく、オイルっぽいベタつきがない馬油。潤いと保湿をしてくれる効果が高い「プラセンタ」も含まれているので、集中保湿をしたい方におすすめです。
ロッシモイストエイドは、そんな馬油と日本人が昔から髪のお手入れ用に使ってきた椿油を使用。保湿に強い成分がたっぷりと含まれているヘアオイルクリームです。
お風呂上がり、ドライヤー前に適量を髪に塗り込むだけ。ドライヤーの熱から髪を守り、毛先の広がりやパサつきを抑えてくれます。
オンラインはもちろん、ドラッグストアで1000円以下で購入できるお手軽さも魅力。
動物性のヘアケア商品にこだわりのある方、プチプラ価格でしっかり髪を保湿したい女性におすすめの一本と言えるでしょう。
商品ステータス
- 内容量:186g
- 香り:ー
- 仕上がり:しっとりまとまる髪
- 最適な髪質:ー
動物性ヘアオイル2. スクワランオイル80ml
- 低刺激なので、肌の弱い方やアレルギーのある方でも安心して利用できる。
- 人が本来持つ潤い成分を含む「スクワラン」。肌なじみがよくしっかりと保湿ができる。
- 純度99%以上、スクワランオイル100%。日本最高峰の高品質。
もともとはリラクゼーションサロンを運営していたマカダミ屋から販売されているスクワランオイル。
「安心して使えるオイルを」という考えの元、低刺激ながら高品質なスクワランオイル100%のオイルが販売されています。
鮫の肝臓から抽出されるスクワラン。実は人間の肌や髪が持つうるおい成分と同じもので、汗や水と混ざることで天然の美容オイルになります。また、スクワランは年齢とともに減少してしまう成分とのこと。
また無臭なヘアオイルなため、香りが気になるという方にも使いやすいのがポイント。
刺激の少ない、地肌に優しいオイルを商品を探している方はもちろんサラサラとした指通りを演出してくれる一本になります。
商品ステータス
- 内容量:80ml
- 香り:無色無臭
- 仕上がり:サラサラとした指通り
- 最適な髪質:ー
動物性ヘアオイル3. ソンバーユ No.5 毛髪用 (毛根源)80ml

- 凝固剤や乳化剤を一切使っておらず、天然の馬油に最も近い状態で馴染みやすい。
- 小さなお子さんや赤ちゃん、アレルギーのある方でも安心して利用できる品質。
- 頭皮用としても使うことができ、毛根から美しい髪を育んでくれる。
馬油の老舗ブランド、ソンバーユ。馬油は高度の不飽和脂肪酸をたくさん含有するため、温度によって形状が変化しやすい傾向にあります。
見た目をよくするため、凝固剤や乳化剤が利用されることも多くありますが、ソンバーユはそれらを一切不使用。
天然のオイルに最も近い状態で使うことができ、赤ちゃんや小さなお子さんにも安心して使うことができます。純度の高い動物性ヘアオイルを試したい方におすすめの一本です。
商品ステータス
内容量:80ml
香り:無香料
仕上がり:強く健康な髪
最適な髪質:ー
【鉱物性】のおすすめヘアオイル7選
髪を外的ダメージから守り、しっとりツヤツヤとした髪を演出してくれる鉱物性オイル。
製造廃棄物から生まれていて、原価が安いこともあり、ドラッグストアなどでも低価格で購入することができます。
伸びもいいので、コスパ抜群。手軽にヘアケアをしたい方におすすめの7選をご紹介します。
鉱物性ヘアオイル1. ロレッタ ベースケアオイル

- 天然ローズの香りがよく、リラックスできる心地よさ。
- 髪に香りが残るため、香水代わりとしても利用可能。
- 熱や紫外線など外部ダメージから髪を守りながら、サラサラな髪に仕上げてくれる。
シャンプーやトリートメント、可愛らしいボトルで人気のロレッタ。メンズ、レディース問わず人気のブランドです。
こちらは洗い流さないヘアトリートメント。お風呂上がり、ドライヤーの前後などの際に、毛先を中心に塗り込んでいくのがポイント。
仕上がりとして天然のローズのいい香りが残るため、香水ではなく髪の良い香りで臭い付けしたい人にもおすすめの一本に。
ドライヤーや紫外線など、外的ダメージから保護してくれるので、サラサラな仕上がりにしてくれます。ロレッタシリーズのヘアオイルは香水は苦手だけど髪からさり気なくいい香りをさせたい女性にも非常におすすめです。様々な香料が販売されているため、自分好みの香りをチョイスしてみて。
商品ステータス
- 内容量:120ml
- 香り:ローズ
- 仕上がり:サラサラ
- 最適な髪質:普通
鉱物性ヘアオイル2. ロレアル パリ エルセーヴ リスインテンス

- 髪の表面をコーティングし、髪のくせやうねりを瞬時に直してくれる。
- 瞬時に髪がまとまるので、忙しい朝や雨の日のヘアセットにも活躍。
- 1000円以下と求めやすい価格で、ドラッグストアなどで手軽に購入できる。
コスメやヘアケア、サロン展開を手がけるフランスのメーカー「ロレアル パリ」。
エルセーヴ リスインテンスは、髪に集中的に栄養と潤いを与えてくれます。特に、髪の表面をコーティングしてくれるので、髪のくせやうねりを瞬時に直してくれるのです。
長時間に渡ってまとまりの良い髪をキープしてくれるので、忙しい朝のヘアセット用品としてはぴったり。梅雨など湿気の多いシーズンでも大活躍するヘアオイルと言えるでしょう。
1000円以下という手頃な価格で、コスパも良し。ドラッグストアでもすぐに見つけられるのもポイントです。キープ力がありコスパの良いヘアオイルを求める方におすすめです。
商品ステータス
- 内容量:100ml
- 香り:ー
- 仕上がり:サラサラとまとまる髪
- 最適な髪質:広がりやすい髪、くせやうねりのある髪
鉱物性ヘアオイル3. モイストダイアン パーフェクトビューティー ヘアオイル

- ノンシリコンタイプのヘアオイル/span>
- 保湿力の高いオーガニックアルガンオイルとアミノケラチンでダメージケアをしてくれる。
- 少し使用量を増やして、スタイリング剤として使えばウェット感ある髪型にできる。
株式会社ネイチャーラボが展開しているダイアンシリーズ。シャンプー、トリートメントなどヘアケア商品が充実していて、ノンシリコンで髪に香りが残りやすいのが特徴。
最近ではレディースヘアケア商品として人気を集めています。このヘアオイルは、濃密なテクスチャで保湿が得意。
オーガニックアルガンオイルと、髪の成分に近いアミノケラチンが含まれており、髪にすっと馴染みます。オイルが髪の水分の蒸発を守ってくれるので、潤いが持続。
タオルドライ後に塗って、ドライヤーで仕上げることでまとまりのあるふわっとした髪になるのが魅力の一つ。
少し量を多めに調整し、スタイリングとして使えばウェット感のある髪型を演出することもできるので潤いのある髪、ヘアアレンジを求める女性におすすめです。
商品ステータス
- 内容量:60ml
- 香り:スウィートベリーフローラルの香り
- 仕上がり:毛先までツヤ髪/潤ってまとまる
- 最適な髪質:ー
鉱物性ヘアオイル4. ミルボン ディーセス エルジューダMO

- ヘアサロンでも多く使われていて、プロも認める品質のブランド。
- オリーブスクワランが髪にやわらかさと落ち着きを与えてくれる。
- 継続的に使うことで、髪質改善につながる。
美容院やサロンでも多く使われている「ミルボン」。髪質やダメージなど悩みに合わせて様々な種類が展開されています。安いとは言えませんが、効果の高さで人気上昇中です。
ディーセス エルジューダMOは、「やわらかおさまりタイプ」。髪にやわらかさを与えながらも、毛先の広がりやくせによるうねりをおさえてくれます。
ミルボンの使い方も基本は一緒。風呂上がりのタオルドライ後につけて、ドライヤーをするだけでやわらかさと落ち着きを与えてくれます。
髪が硬くて扱いにくい方、寝癖やうねりをなかなか直せない方におすすめ。継続的に使うことで、だんだんと髪がやわらかく、まとまりが良くなってきますよ。
商品ステータス
- 内容量:120ml
- 香り:ー
- 仕上がり:やわらかい手触りで落ち着いた髪
- 最適な髪質:硬い髪質
鉱物性ヘアオイル5. ラックス ダメージリペア リッチ補修オイル

- ダメージ補修に特化したオイルで、髪全体を健康にしてくれる。
- 補修成分の「アルガンオイル」と、保湿成分である「セラミド」配合。
- 髪の表面もしっかりとコーティングしてくれるため、ダメージを軽減できる。
ヘアケアブランドとして超有名企業である「ラックス」。市販ヘアケアと言えばラックスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
様々なヘアケアラインがありますが、このオイルはダメージを受けてスカスカになってしまった髪の内部や外部の剥がれてしまったキューティクルの補修に特化したオイル。
髪の内側と外側両方にしっかりと潤いを与えることができるのです。髪に潤いが足りていない、キューティクルの薄れを感じている女性におすすめです。
商品ステータス
- 内容量:55ml
- 香り:ローズと果実の甘い香り
- 仕上がり:サラサラと指通りの良い美しい髪
- 最適な髪質:ー
鉱物性ヘアオイル6. ウエラ オイルリフレクション スムーズニング オイル

- さらっとした手触りで、ベタつかずに軽い仕上がりにできる。
- 扱いやすいながらしっかり保湿するため、季節を選ばず年中活躍してくれる。
- 動きのあるヘアスタイルのスタイリング剤としても利用できる。
ヘアサロンから市販まで、長く使われてきた老舗ブランド「ウエラ」。ヘアケア商品を数多く展開しています。
さらっとした手触りで、髪に均一に伸ばせば、ベタつかずに羽のように軽い仕上がりに。
扱いやすいので、季節を選ばずタオルドライ後のヘアケアとして使えることはもちろん、乾いた髪につけてスタイリング剤としても使用可能。
レイヤースタイルやウェーブスタイルなど、動きのあるスタイルでも対応できます。毛先までさらっとした自然なツヤを生み出せますので、ツヤを求める女性におすすめです。
またパサパサ髪で悩んでいる女性にもおすすめしたい一本になります。
商品ステータス
- 内容量:100ml
- 香り:ー
- 仕上がり:自然なツヤ
- 最適な髪質:パサパサな髪質
鉱物性ヘアオイル7. ラックス ストレート&ビューティー うねりケアオイル

- うねりケアに着目したヘアオイルで、ストレートヘアに導いてくれる。
- 髪にすっと馴染み、1日ストレートヘアをキープしてくれる。
- 可愛いピンクのボトルとローズと果実の甘い香りで、気分も高められる。
ヘアケア市場で売り上げNo.1の実績を誇る「ラックス」。世界中で展開されている超有名ブランドです。このヘアオイルは、うねりのケアに着目したうねりケア専用のオイル。
サロン発想の保湿成分である、「ケラチンプロテイン」が配合されていて、瞬時にうねり髪に浸透。キューティクルをケアして指通りの良いストレートヘアへと導いてくれます。
粒子が細かいので、オイルなのにベタつかずすっと馴染みます。1日ストレートヘアが続くので、うねりが強い方や雨の日でも安心。
ローズと果実の良い香りで、気分もあげてくれるため気分を変えたい女性にもおすすめです。
商品ステータス
- 内容量:55ml
- 香り:ローズと果実の香り
- 仕上がり:美しいツヤとサラサラの指通り
- 最適な髪質:うねりのある髪
上手な使い方もチェック!ヘアオイルの付け方とは?
ヘアオイルを使ってみたものの、「前髪や髪を数日洗っていないかのようなベッタリとした仕上がりになってしまった...」という経験がある方もいるのではないでしょうか。
しっかり保湿しようとたくさんつけてしまったり、反対にベタつきを抑えるために少量すぎたりなどコントロールが難しいと思う方もいるかもしれません。
もしベタベタした仕上がりになってしまった場合は、1プッシュ落としてみたりと調節してみてくださいね。
ヘアオイルには塗布のポイントがあります。正しい付け方を知り、美髪に近づいていきましょう。
ヘアオイルをつける際に気をつけたいポイント
一般的な使用するタイミングとしてはタオルドライ後に使用するのがポイント。
量については、ヘアオイルをつける際には適量を守りましょう。オイルを付けすぎるとテカったり、ベタベタしてしまいますよ。
ショートヘアなら1~2滴、セミロングなら2~3滴、ロングなら3~4滴が目安の量です。
また、髪の外側だけに塗りつけてしまうのも、ベタベタしてしまう原因。
オイルを付けた手を髪の内側に入れ、髪の半分〜毛先までに浸透させるのがおすすめです。
前髪には、最後に手に残ったオイルを内側から塗りましょう。こうすることで、ベタつかず自然な仕上がりになります。
ヘアオイルを使って、美髪を目指してみて
美において、髪の美しさは非常に大切と言われていますよね。美髪を作るためには、自分に合ったヘアオイルを利用することがとても大切。
植物性のものや動物性、手軽に手に入る鉱物性など、今では様々なヘアオイルが登場しています。まずは自分の髪や肌と合うのかをチェックしましょう。
最後になりたい仕上がりや自分の髪質に合わせてオイルを選び、ツヤと潤いのある髪を目指してみてください。