"お伺いします"の意味/使い方。メールで使える例文集|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2024.05.08
行く、訪問する、聞く、尋ねるの意味を持つ謙譲語、伺う。「お伺いします」は、伺うをさらに丁寧に表現した敬語になります。今回は、お伺いしますの意味から正しい使い方、二重敬語となる表現、ビジネスメールで使える例文まで徹底解説。言い換えできる類語まで確認しましょう。

「お伺いします」の意味とは?

お伺いしますの意味とは

「お伺いします」とは、相手方へ訪問するや相手の言うことを聞くを意味する正しい敬語表現です

「伺う」は「聞く」「尋ねる」「訪ねる」「行く」の謙譲語で、「お〜します」を付け足すことでより丁寧な言い方をしています

一般的に謙譲語は自分をへりくだって表現するので、相手に敬意を表す敬語としても使えます。シチュエーション的には自分が主体になるときに使い、相手に対して使うのは間違いです。

そのため、目上の人に「お伺いしましたか」という例文は間違いで、正しい言い方は「お聞きになりましたか」となります。

また「伺う」には「伝え聞く」という意味もあり、「あの方から伺っております」と表現したりもします。


目上に使う言葉「お伺いします」は二重敬語なのか?

お伺いしますは二重敬語か

「お伺いします」は、「伺う」という謙譲語と「お〜します」という謙譲表現が重なっているため、「お伺いします」は二重敬語となります

ただし、お伺いしますは慣習的に使われているため、現代では使っても問題ございません。そのため「お伺いします」という二重敬語は、一般的に使っても許容範囲になっています。

文法も重要ですが、それよりも大事なのは相手に不快な印象を与えるか否か。お伺いしますはビジネスシーンでも使用できますが、心配な方は相手によって違う言葉に言い換えるなどして対処しましょう。


正しい敬語表現は「伺います」

「お伺いします」を使っても間違いではありませんが、二重敬語を避けたい場合は単に「伺います」という敬語表現を使います。これだけでも相手への敬意は十分に表せます。

場合によっては相手への敬語表現が不足すると思われるケースがありますが、そのときには「ぜひ」や「必ず」、「喜んで」などの言葉をつけると効果的です

「ぜひ伺います」や「必ず伺います」、「喜んで伺います」などの例文を参考にすれば、「お伺いします」の二重敬語を避けられます。


「お伺いいたします」も同じく二重表現になる。

お伺いいたしますも二重敬語

「お伺いします」は使える二重敬語ですが、さらに丁寧な「お伺いいたします」となるとどうでしょうか。この場合は許容範囲ではなく、間違った使い方となります。

「お伺いいたします」には「お」、「伺う」、「いたす」、「ます」といった4種類の謙譲語や丁寧語で成り立っており、くどい表現になってしまいます。

ビジネスシーンでも「お伺いいたします」は稀に使用されますが、最大でも「お伺いします」にした方が安心です。


「お伺いさせていただく」は丁寧すぎてNG。

ビジネスシーンでは敬意を表したいがあまり、とても丁寧な言い方をしてしまうことがあります。「改めてお伺いさせていただきます」などの例文がそれにあたります。

「お伺いさせていただく」も「お」、「伺い」、「ただく」の3つの謙譲語が含まれているので二重敬語です。

「お伺いさせていただく」はくどい言い回しになるので、ビジネスメールでも日常生活でも使わないのが正解です

「させていただく」というのは相手の許可が必要なときや、恩恵を受けたときなどに使う表現で、「お礼をさせていただく」などの例文が参考になります。

【参考記事】「ご連絡させていただきます」は間違い敬語なの?正しい使い方から目上に使える例文まで解説


メールでも使える「お伺いします」を使った例文とは?

お伺いしますの例文① 「行く」の意味で使う場合

お伺いしますを使った例文
  • 今月中にはお伺いしますのでよろしくお願いいたします。
  • 契約するには私だけでなく上司もお伺いします。
  • 本日の午後にお伺いしますが、ご都合はいかがでしょうか。
  • 弊社のスタッフがお伺いしますので、不明点などありましたら遠慮なく質問してください。
  • このたびの失敗は我が社に責任がありますので、お詫びにお伺いします。

「お伺いしますのでよろしくお願いいたします」というのは相手に最大級の敬意を払った言い方で、特別な地位にある相手に対してメールを送るときなどに使います。

例文2つ目では、とても大事なことを伝えるタイミングで相手方に行くことを伝えています。本日の午後の例文では、突然行くと相手の都合が悪い場合があるので、事前に確認するタイミングでの使用です。

例文3つ目では、ビジネス上の取引でこちらから行って説明するタイミングでの使い方。最後はお詫びにいくタイミングで「お伺いします」を使っています。

【「例文」で使われている敬語】
「よろしくお願いいたします」は目上にも使える?正しい使い方から類語まで解説

「弊社」と「当社」の使い分けの仕方。話し言葉で使えるのはどちら?


お伺いしますの例文② 「聞く」の意味で使う場合

お伺いしますを使った例文
  • 当方のミスについてはじっくりお伺いしますのでよろしくお願いいたします。
  • この地方の風習について、次の機会に改めてお伺いします。
  • 部長に来ていただいて、立ち会いの元でお伺いしますがよろしいですか。
  • 恥を忍んでお伺いしますが、私が犯したミスとは一体どのようなものでしょうか。
  • なぜこのような失敗が起こったのか調査する必要があるので、明日から詳細についてお伺いします。

「お伺いします」には「聞く」という意味があり、1番目の例文では自分たちのミスについて何が原因なのかを相手に聞きたいタイミングで使っています。よろしくお願いいたしますをつけることで、相手への敬意を表しています。

例文2つ目は、改めてという言葉を使ってもう一度聞かせて欲しいと頼むタイミングで使っています。3番目はビジネスシーンで、相手の会社とのやり取りのタイミング。

4番目は自分がどのようなミスをしたのか、相手に問うタイミングで使ってます。最後の例文は、詳細を聞きたい場合に丁寧な言い方をしてます。メールなどよりは会話で多く使う言葉です


「お伺いします」と「参ります」の違いとは

「お伺いします」と「参ります」の違いとは

「お伺いします」も「参ります」も「行く」という意味の謙譲語ですが、明確な違いがあります

「お伺いします」は特定の相手に対して「行く」ことを丁寧に表現していますが、「参ります」は特定の相手ではなく一般的に「行く」という自分の行為を配慮した謙譲表現なのです。

例えば上司に対して海外出張の報告をするときに、「明日アメリカへ参ります」のような使い方をします。「アメリカへ伺います」とは言いません。「参ります」はビジネスシーンなどで、目上や上司に配慮しながら一般的に使う謙譲語です


「参ります」を使った丁寧な例文

  • 決済日が迫っていますので、何とか今月中に北海道の取引先へ参ります。
  • これから支店へ行って参りますので、何か用件があれば伝えておきます。
  • そちらへ参りますので、担当者の方に引き継ぎをお願いしたいのですが。

「お伺いします」と言い換えできる類語一覧

お伺いしますの類語① お尋ねします

お伺いしますの類語①お尋ねしますの意味とは

「お尋ねします」は「お伺いします」の類語ですが、この場合は「質問する」という同じ意味です

「尋ねる」と「伺う」はどちらも「ます」という丁寧語を使った敬語ですが、「お」をつけることで相手を敬う敬語的表現になっています。

「お尋ねします」は自分をへりくだって、目上の人やビジネス上の上司などに敬意を表しながら質問する場合に使います

「お伺いします」は二重敬語になっているので、避けたい場合は「お尋ねします」の方を使った方がよいでしょう。

「お尋ねします」を使った例文

  • お尋ねしますが、今回のプロジェクトで私が最も注意しなければならないのは何でしょうか。
  • 他のスタッフではわかりかねるので、部長にお尋ねします。
  • 会社の営業方針が発表されましたが、いくつかの疑問点についてお尋ねします。

お伺いしますの類語② お訪ねします

お伺いしますの類語②お訪ねしますの意味とは

「お伺いします」の類語に「お訪ねします」がありますが、この場合は「訪問する」という意味があります。

どちらも「お」という丁寧な表現をつけている敬語ですが、「お訪ねします」の方が「お伺いします」よりも気軽に使えます。

ビジネスシーンでは目上や上司に向かって使う敬語ですが、比較的親しい間柄の場合は「お訪ねします」の方がしっくりくるでしょう。

「お伺いします」の方はビジネス文書などの書き言葉で使うケースが多いです。

「お訪ねします」の例文

  • 明日の朝一番の飛行機に乗りますので、そちらには10時頃にお訪ねします。
  • 突然ですが今日の午後にお訪ねしますので、ご都合はいかがでしょうか。
  • 電話やメールよりも直接お話を聞きたいので、機会を見てお訪ねします。

お伺いしますの類語③ お聞きします

お伺いしますの類語③お聞きしますの意味とは

「お聞きします」は「お伺いします」の類語で、「お」と「ます」をつけて丁寧に表現する謙譲語になります。どちらも自分をへりくだって使う言葉で目上やビジネスでの上司などに使用します。

「お伺いします」がビジネス文書などでも使うのに対し、「お聞きします」の方は会話で使うことが多いのが違う点です

また、「お聞きします」は「聞く」という行為に限定されますが、「お伺いします」の「伺う」という言葉にはもっと幅広い意味が含まれています。そのため、幅広い使い方をするときは「お伺いします」を使用します。

「お聞きします」の例文

  • 改めてお聞きしますが、事故が発生した経過について説明してください。
  • 失礼とは思いますが規則で決まっているため、年齢をお聞きします。
  • 来年度予算の参考にしますので、今年度の必要経費についてお聞きします。

お伺いしますの類語④ 拝聴する

伺うの類語③拝聴するの意味とは

「拝聴する」というのは「聞く」という言葉の謙譲語になります。「お伺いします」の類語で、「伺う」にも「聞く」という意味があります。「拝聴」の「拝」はおがむという意味があり、自らを謙遜する場合に使います。

感謝を込めた思いを伝えるシチュエーションなどで使用される表現です。例文としては「ありがたく拝聴します」などがお手本になります。

「お伺いします」との大きな違いは、「拝聴する」には「ありがたく聞く」という感謝の念が含まれる点です。

「拝聴する」の例文

  • 例年、年始めには社長の事業方針を拝聴することになっています。
  • これまでは自分の判断で物事を決めてきましたが、これからは先生のご意見を拝聴することにしました。
  • まだ正式の会員になっていないのですが、御社の集まりに参加してご意見を拝聴するのは許されるでしょうか。

【参考記事】拝聴」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します


お伺いしますの類語⑤ 承ります

お伺いしますの類語⑤承りますの意味とは

「承ります」は「お伺いします」の類語ですが、どちらも「聞く」という意味があります。謙譲語である点も同じですが、「承る」という言葉には聞くだけでなく「承認する」というニュアンスが含まれている点が「伺う」という言葉とは異なります。

したがって、「承ります」と言ったときには、要望を聞いたと同時に承認しましたという意味が含まれるのです。

どちらも自分より目上の人に対して使いますが、ビジネスなどでは「承ります」の方がより相手に敬意を表せます。

「承ります」の例文

  • 締切は過ぎておりますが、長年お付き合いのある部長からの要望ですので承ります。
  • 今週いっぱいスケジュールは塞がっておりますが、ご依頼の件については確かに承ります。
  • チケットの発売は午前10時からですが、窓口では先着100名様については希望を承ります。

【参考記事】「承る」の使い方|言い換えできる類語から例文まで解説します


お伺いしますの類語⑥ お邪魔する

伺いますの類語 お邪魔するの意味とは

「お邪魔する」は「行く」や「訪問する」の意味で、「お伺いします」と同じ謙譲語になります。相手への敬いの気持ちを表す敬語表現です。

「邪魔する」には「妨害する」という意味があり、相手にとっては迷惑なニュアンスがあります。そのため「お邪魔する」というのは、迷惑をかけてすみませんという気持ちが込められています。

「お伺いします」は単に訪問しますという報告ですが、「お邪魔する」には申し訳ないという気持ちがあるので、相手が忙しい最中に訪問するといったシチュエーションで使われます。

「お邪魔する」の例文

  • こちらの都合で年末にお邪魔することになりますが、よろしいでしょうか。
  • 今回のプロジェクトでは弊社のスタッフがお邪魔するので、よろしくお願いいたします。
  • このような事態にならなければ、部長のお宅へお邪魔することもなかったと思います。

お伺いしますの類語⑦ 参上する

参るの類語 参上するの意味とは

「お伺いします」には「行く」や「訪問する」という意味がありますが、同じ意味の類語として「参上する」という言い方があります。

「参上する」も「お伺いします」も、目上の人やビジネスシーンの上司やハイクラスの人に対して使う点は同じです。どちらも謙譲語で自分をへりくだって相手への敬いを表現します。

使うシチュエーションとしては、目上の相手へ自分が訪問するときなど。注意したいのは文章や言葉の最後に「参上」を使うと名詞になって敬語的表現は失われてしまい、失礼にあたるため注意しましょう!

「参上する」の例文

  • 詳しい経過報告については参上する所存ですが、その前に手紙で説明させてください。
  • 今回のプロジェクトが無事に終えることができた暁には、スタッフを引き連れて参上するつもりでおります。
  • 今後の展開によってはこちらの責任者が参上することになりますが、よろしいでしょうか。

「お伺いします」の英語表現

ご連絡差し上げるの英語表現
  • I will ask you one question(1つ伺いたいことがあります)
  • I will go there(そちらに伺います)
  • I'll gladly go(喜んで伺います)
  • I shall call on you shortly(近いうちに伺います)
  • I will call at(伺います)
  • I shall call again another day(改めて伺います)

英語で簡単に使えるのは「I will go」という言い方です。gladlyをつければ「喜んで伺います」という意味にも。

「質問する」の意味で使うときには「I will ask you」という言い方が一般的です。

「I will call」という英語がシンプルですが、いずれも「I will」を使います。英語の「will」には自分から進んで行うという意味があるので、覚えておくと便利ですよ。


「お伺いします」は意味が多いため、上手に使いこなしましょう!

「お伺いします」の意味や使い方、類語などについて説明しました。「伺う」には「行く」や「聞く」などの意味があり、シーンに応じて使い分けるのが重要です。

ビジネスシーンで重宝される言葉なため、間違いのないよう例文などを参考にしてみてください。

また、英語はとてもシンプルなフレーズなので、この機会に合わせて覚えておきましょう!

【参考記事】「お待ちしております」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!

【参考記事】「大変恐縮ですが」の意味から正しい使い方までをまとめました

【参考記事】「感謝申し上げます」の使い方|言い換えできる類語から例文まで解説します

よく一緒に読まれる記事

関連する記事