ネット友達(ネッ友)の作り方は?今すぐ使えるアプリも厳選して紹介!

ネット友達(ネッ友)の作り方は?今すぐ使えるアプリも厳選して紹介!

Smartlog編集部 2025.10.30

「ネッ友の作り方が知りたい!」
「オンラインの友達が欲しい!」

リアルで出会うより、ネットで気の合う人とつながるほうが気楽に感じる人も多いはず。

最近では、そんなネッ友をSNSやゲーム、チャットアプリなどで気軽に作る人が増えています。

そこでこの記事では、初心者でも安心して試せるネット友達(ネッ友)の作り方を7つ紹介!

今すぐ使えるおすすめアプリや、トラブルを防ぐ安全な付き合い方もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

ネット友達(ネッ友)の作り方おすすめ7選

ネット友達(ネッ友)を作る方法は、実はたくさんあります。

SNSで趣味の合う人を見つけたり、オンラインゲームで仲間と交流したり──。

自分に合った場所を選べば、無理をせず自然に友達が増えていきます。

ここでは、誰でも今すぐ試せるネッ友の作り方を7パターン紹介するので、チェックしてみてくださいね。


1. SNS(X/Instagram)で共通の趣味からつながる

SNS

SNSは、ネッ友を見つけるきっかけがたくさんある場所です。

X(旧Twitter)やInstagramでは、「#プロセカ好きさんと繋がりたい」「#カフェ巡り」など、趣味タグを使って同じ興味を持つ人と簡単につながれます。

共感した投稿にいいねをしたり、感想をコメントしたりするうちに、会話が生まれることも少なくありません。

プロフィールに「気軽に話しかけてください」と書いておくと、さらに声をかけてもらいやすくなります。

無理にアプローチしなくても、自然な交流から友達になれる──そんな気軽さが、SNS でのネッ友作りの魅力です。


実際にSNSでネッ友を作る方法

X.jpg

まずは、自分の好きなことをプロフィールや投稿に載せておきましょう。

「ゲーム」「アニメ」「カフェ巡り」など、興味のあるテーマを明確にしておくと、共通点から声をかけてもらいやすくなります。

次に、同じ趣味のハッシュタグ(例:#プロセカ好きさんと繋がりたい など)を検索して、気になる投稿にいいねやコメントをしてみましょう。

「わかります!」「この作品大好きです!」のように一言添えるだけで、自然に会話が始まります。

ここで大切なのは、ただ反応するだけでなく“共感を伝えること”。

何度かやり取りを重ねるうちに、気づけば気軽に話せるネッ友ができているはずです!


2. オンラインゲームで仲間を見つける

オンラインゲーム

オンラインゲームは、会話が苦手な人でも自然に交流できる環境です。

共通の目的に向かって協力するうちに、言葉を交わさなくても信頼や親近感が生まれます。

同じチームで戦ったり、アイテムを交換したりする中で、相手の人柄が少しずつ伝わってくるのも魅力です。

SNSのように最初から話題を考える必要がなく、「一緒に楽しむこと」そのものが会話のきっかけになります。

遊びながら仲良くなれるので、人見知りでも無理なくネッ友を作りやすいのがオンラインゲームの大きな強みです。


実際にオンラインゲームでネッ友を作る方法

オンラインゲーム

オンラインゲームでネッ友を作るコツは、"一緒に遊ぶ時間を楽しむこと"。

協力プレイやチーム戦では自然に会話が生まれ、「ナイス!」「ありがとう!」のひとことがきっかけになることも多いです。

気が合いそうな人がいたら、プレイ後に軽くお礼を送ったり、次のイベントでまた誘ってみましょう。

何度か同じ時間帯に遊ぶうちに、信頼できる仲間として仲良くなれます。

ネッ友作りに向いている代表的なゲームは以下の3つ。

  • 『スプラトゥーン3』
  • 『原神』
  • 『APEX LEGENDS』

自分のプレイスタイルに合ったゲームを選べば、自然と気の合うフレンドと出会いやすくなります!


3. チャット・コミュニティアプリを活用する

チャット・コミュニティアプリ

チャット・コミュニティアプリは、同じ趣味や話題で集まる人が多く、初対面でも話しやすいのが特徴です。

SNSよりも小さなグループで交流できるため、落ち着いた雰囲気で会話を楽しめます。

「人見知り歓迎」「まったり雑談」など、テーマや雰囲気がはっきりしている部屋を選べば、自分に合ったペースで関われるのも魅力です。

匿名で利用できるアプリも多く、リアルな関係を気にせず気軽に話せるのが人気の理由。

気を張らずに“自分らしく”つながれる環境が整っているのが、チャット・コミュニティアプリの大きな魅力です。


実際にチャット・コミュニティアプリでネッ友を作る方法

Discord

チャット・コミュニティアプリでは、まず自分の興味に合ったグループを探してみましょう。

最初は発言せずに様子を見て、慣れてきたらスタンプや軽い一言から会話に参加するのがおすすめ。

無理に盛り上げようとせず、自分のペースでやり取りを続けるのが長続きのコツです。

ネッ友作りに人気のアプリ以下の3つ。

  • Discord(ディスコード)
  • LINEオープンチャット
  • Yay!(イェイ)

どれも匿名で利用でき、趣味や年齢に合わせたコミュニティが豊富にそろっています。

自分に合う居場所を見つけて、気軽な交流から始めてみましょう。


4. ブログや創作サイトで交流する

ブログや創作サイト

ブログや創作サイトは、自分の世界観や作品を通じてネット上の友達とつながれる場所です。

文章やイラスト、小説など、共通のジャンルを共有している人が多く、同じ感性を持つ相手と出会いやすいのが魅力です。

コメント欄や感想機能を通して、自然に交流が生まれるのもポイント。

SNSのような即時性はありませんが、その分ゆっくりと関係を深められるのが特徴です。

自分の作品に共感してくれた相手とは、表面的なやり取りではなく“趣味仲間としての絆”が育ちやすく、長く付き合えるネッ友に発展することもあります。


実際にブログや創作サイトでネッ友を作る方法

ブログ

まずは、自分の好きなジャンルで記事や作品を投稿してみましょう。

内容がしっかりしていれば、同じ趣味を持つ人からコメントやリアクションが届きやすくなります。

「この表現が好きです」「世界観が素敵でした」など、丁寧なメッセージがきっかけで交流が生まれます。

また、定期的に更新を続けることで、常連の読者やフォロワーが増え、自然と距離が近づいていきます。

ネッ友探しに向いているサイトは、note、はてなブログなど。

自分のペースで発信できる場所を選べば、共感から始まる温かいつながりが生まれます。


5. ネット掲示板・趣味コミュニティを利用する

ネット掲示板

ネット掲示板や趣味コミュニティは、匿名で気軽に交流できるのが最大の魅力です。

リアルなつながりを気にせず、自分のペースで会話に参加できるため、人見知りでも安心して利用できます。

「アニメ」「ゲーム」「推し」「ペット」など、テーマが細かく分かれているので、共通の話題をすぐに見つけられるのも特徴です。

誰かに合わせる必要がなく、書き込みひとつからでも会話が始まる自由さが魅力。

SNSよりもゆるく関われる空間だからこそ、趣味の延長で仲良くなれる“自然な出会い”が生まれやすい場所です!


実際にネット掲示板でネッ友を作る方法

ガールズチャンネル

まずは、「おーぷん2ちゃんねる」「ガールズちゃんねる」「5ちゃんねる」などの大手掲示板や、趣味特化型のコミュニティをチェックしてみましょう。

「雑談」「推し活」「ゲーム実況」など、自分の興味に合うスレッドに参加するのが第一歩です。

書き込みを読むだけでも雰囲気がつかめるので、最初は“ROM専”でもOK。

慣れてきたら、「それわかります!」「このキャラ好きです!」など、短い共感コメントを返してみましょう。

同じ名前の投稿者と何度かやり取りするうちに、自然と“常連”のような関係が生まれます。

また、トピックを立てるときは「気軽に話したい人向け」「初めてでも歓迎」などのタイトルにすると、人が集まりやすく会話が広がりやすいです。

焦らず、継続して関わることがネッ友づくりの近道ですね。


6. ライブ配信アプリで交流する

ライブ配信アプリ

ライブ配信アプリは、リアルタイムで交流できる“距離の近さ”が魅力です。

配信者とリスナーがコメントを通じて会話できるため、SNSよりも自然に関係を築けます。

同じ配信を何度も訪れるうちに、常連リスナー同士で名前を覚え合ったり、挨拶を交わすようになることも。

声やリアクションを通じて相手の雰囲気が伝わるため、信頼関係を築きやすいのも特徴です。

無理をせず、気になる配信に少しずつ参加することで、自然とネッ友ができやすくなります。


実際にライブ配信アプリでネッ友を作る方法

ポコチャ

まずは、いくつかの配信アプリを試して“自分に合う雰囲気”を見つけましょう。

おすすめは、雑談系のPococha(ポコチャ)、Vライバーが多いIRIAM(イリアム)、イベントが豊富な17LIVE(イチナナ)など。

何度か配信に通ううちに、配信者や常連リスナーに名前を覚えてもらえるようになります。

同じ配信を通じて知り合った人と、コメント欄で会話を重ねるうちに自然と仲良くなれることも。

DMや個人チャットに移るのは、信頼関係ができてからで十分。

焦らず“コメントからの交流”を楽しむのが、ネッ友作りを長く続けるコツです。


7. 友達探しに特化したマッチングアプリを使う

マッチングアプリ

最近は、恋愛ではなく「趣味友」や「話し相手」を見つけるためのマッチングアプリも増えています。

同じ趣味や価値観をもとにマッチングできるため、初対面でも会話が続きやすいのが魅力です。

SNSのように不特定多数ではなく、プロフィールで目的を明確にした相手とだけやり取りできるため、落ち着いた環境で交流できます。

「友達が欲しい」「気軽に話せる人を探している」といった目的を共有している人が多く、出会いのミスマッチが少ないのも特徴。

共通の趣味をきっかけに、リアルに会わなくても信頼できるネッ友関係を築く人が増えています。


実際にマッチングアプリでネッ友を作る方法

ハッピーメール

まずは、恋愛目的ではなく「友達づくり」に対応しているアプリを選びましょう。

おすすめは、利用者が多く信頼性の高いハッピーメール。

掲示板やプロフィール検索で「友達募集」「趣味仲間」などを設定すれば、同じ目的の相手を見つけやすいです。

登録時の自己紹介には、「趣味の話ができる友達がほしい」「気軽に話せる人を探しています」と書いておくとマッチしやすくなります。

最初のうちは、アプリ内のメッセージでやり取りを続けましょう。

いきなりLINEやSNSに移行せず、相手の雰囲気を見ながら少しずつ距離を縮めるのがポイントです。

お互いのペースを尊重し、安心して会話を楽しむことが、長く続くネッ友関係を作るコツです。


今すぐネッ友が作れるアプリおすすめランキングTOP6

今回はすぐにネッ友が作れるかどうかを重視して、友達探しに向いたアプリを厳選しました。

どれも気軽に始められるものばかりなので、自分のスタイルや目的に合うアプリを見つけて、まずは一歩踏み出してみましょう!


第1位. ハッピーメール|登録無料で異性と気軽に会話できる!

ハッピーメール

ネッ友とはいえ、どうせなら長く付き合える相手を見つけたいですよね。

ハッピーメールなら、趣味や話題でつながれる掲示板やプロフィール検索を通して、自分に合う相手をゆっくり探せます。

登録無料で始めやすく、運営歴20年以上の実績があるため安心感も抜群。

恋愛目的だけでなく、「友達募集」「雑談相手」など幅広い出会い方に対応しており、自然な会話から信頼関係を育てやすい環境が整っています!


第2位. Favomatch|気の合う推し友がすぐに見つかる!

Favomatch

Favomatch(フェボマッチ)は、同じ“推し”や趣味を持つ人とつながれるマッチングアプリ。

プロフィールで好きなアーティスト・アニメ・作品を登録すると、共通点のある相手を自動で表示してくれます。

「同じジャンルの話で盛り上がりたい」「気軽に語れる友達がほしい」という人にぴったり。

推し活を通じて自然に仲良くなれる、ネッ友探し向きのアプリです。


第3位. Tinder|簡単スワイプで世界中の人と繋がれる。

Tinder.png

Tinder(ティンダー)は、スワイプ操作だけで気軽にマッチングできるアプリ。

プロフィールに「友達募集」「趣味トーク歓迎」と書いておくことで、同じ目的の相手とつながりやすくなります。

恋愛目的のイメージが強いですが、実は「友達を作りたい」「趣味の合う人と話したい」という使い方も可能です。

海外ユーザーも多く、英語で交流してみたい人にもおすすめです。


第4位. Discord|共通のゲームなどを通して仲良くなれる。

Discord

Discord(ディスコード)は、ゲームをしながら通話やチャットが楽しめるコミュニティアプリ。

同じタイトルのゲームや趣味サーバーに参加することで、共通の話題から自然に交流が生まれます。

ボイスチャットやスタンプ機能で距離が縮まりやすく、仲良くなったメンバーとそのままフレンドになることも可能。

グループの雰囲気が穏やかで、初めてでも話しやすいのが魅力です。


第5位. Pococha|ライブ配信を通してネッ友が作れる。

ポコチャ

Pococha(ポコチャ)は、配信者とリスナーがリアルタイムで交流できるライブ配信アプリ。

コメントを通じて自然に会話が生まれ、何度か配信に通ううちに名前を覚えてもらえることもあります。

常連リスナー同士が仲良くなるケースも多く、気軽にネッ友を作りたい人にぴったり。

配信の雰囲気が穏やかで、初めてでも参加しやすいのが魅力です。


第6位. 原神|スマホからでも気軽に遊べるオンラインゲーム

原神

原神は、美しい世界を自由に冒険できる人気オンラインゲーム。

マルチプレイ機能を使えば、フレンドと一緒にボス討伐や探索を楽しめます。

協力プレイ中のチャットやボイスで自然に会話が生まれ、同じ目的を共有することで距離が縮まりやすいのが魅力。

スマホ・PC・PSなどデバイスを問わず遊べるため、気軽に始められるネッ友探しの場としても人気です。


ネット友達(ネッ友)を作る際の注意点。うまく付き合うコツを解説!

相手の素性がわからないからこそ、距離感や情報の扱い方には注意が必要です。

ここでは、ネッ友と上手に関わるための注意点と、無理なく関係を続けるコツをわかりやすく紹介します。

「安全に楽しくつながりたい」という人は、ぜひチェックしておきましょう!


1. 個人情報や顔写真は絶対に公開しない

ネット上では、相手がどんな人なのか完全にはわかりません。

だからこそ、本名・住所・学校名・職場・電話番号などの個人情報は一切公開しないことが鉄則です。

SNSやプロフィールに載せた何気ない写真から、場所や通っている学校が特定されるケースもあります。

特に制服姿や自宅の背景が写った写真は危険です。

「信頼できそう」と感じても、実際の関係が浅いうちは個人情報を渡さないこと。

ネッ友との交流では、“自分を守るための一線”を常に意識しましょう。


2. ネットの相手と会うときは、必ず安全を最優先に

実際にネッ友と会う場合は、“信頼できる相手かどうか”を慎重に判断することが最優先です。

初対面では必ず昼間・人の多い場所で会うようにし、できれば友人同伴や複数人での対面が安心です。

相手に待ち合わせ場所を決めさせたり、車での送迎を提案されたりした場合はきっぱり断りましょう。

「カメラ越しで話した」「長くメッセージを続けている」だけでは、相手を十分に理解できているとは限りません。

少しでも不安を感じたら、会うことをやめる勇気も必要です。


3. 相手に依存しすぎないように適度な距離を保つ

ネッ友との関係が深まると、つい相手を身近に感じすぎてしまうことがあります。

返信が遅いだけで不安になったり、相手の反応に一喜一憂してしまうようなら、それは少し距離をとるサイン。

ネット上のつながりは、あくまで“気軽に話せる関係”であることを忘れないようにしましょう。

自分の生活や気分を優先して、返信のタイミングや関わり方をコントロールすることが大切です。

リアルとネットのバランスを保ちながら、お互いに無理のない距離感を意識することで、長く心地よい関係を続けられます。


4. 嫌なことをされたら、我慢せずにブロック&通報

ネット上で不快なメッセージやしつこい誘いを受けたら、我慢せずすぐにブロックしましょう。

「相手を傷つけるかも」と気を使う必要はありません。

一度でも下ネタ・暴言・個人情報の要求などがあれば、それは明確なNG行為。

多くのアプリやSNSには通報機能があるため、悪質な相手は運営に報告するのが安全です。

「少しでも不快に感じたら関わらない」という意識を持つことが、自分を守るための基本ルールです。


5. SNSでは発言・投稿内容にも注意

SNSでの発言は、ちょっとした一言でも大きなトラブルに発展することがあります。

特に、特定の個人や団体への誹謗中傷・悪口・暴言は、近年では情報開示請求によって投稿者が特定され、損害賠償を求められるケースも増えています。

「ネットだからバレない」「冗談のつもりだった」は通用しません。

また、相手のプライバシーを暴くような投稿や、ネッ友の情報を無断で共有する行為も絶対にNGです。

SNSでは“発信者も責任を持つ立場”であることを忘れず、見る人すべてに配慮した投稿を心がけましょう。


ネッ友は作り方さえ知っていれば誰でも簡単に作れる!

ネッ友を作るのに、特別なスキルや高いコミュ力は必要ありません。

大切なのは、どこで・どんなふうに話しかければいいかを知ることだけ。

ネッ友がいると、日常が少し明るくなるような“いいこと”もたくさんあります。

ネッ友のメリット
  • 共通の趣味や“推し”の話で盛り上がれる
  • 自宅にいながら気軽に友達を作れる
  • リアルでは話しづらい悩みも相談できる
  • 距離や時間を気にせず交流できる
  • 忙しい日常の中でも“心の居場所”になる

ただし、楽しいつながりだからこそ、気をつけたいこともあります。

ネッ友のデメリット
  • 相手の本当の性格や素性がわかりにくい
  • 距離感を間違えるとトラブルにつながる
  • 突然連絡が取れなくなることがある
  • 個人情報を誤って伝えると危険な場合も

ネッ友づくりは、メリットとリスクを理解したうえで、自分を守りながら楽しむことが大切です。

安心できる関係を築ければ、ネットのつながりはあなたの毎日をもっと豊かにしてくれます。


よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life