漫画の発売日を通知するアプリおすすめ5選。新刊の発売日がわかる便利アプリを紹介!

漫画の発売日を通知するアプリおすすめ5選。新刊の発売日がわかる便利アプリを紹介!

Ken 2025.08.12
アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が漫画の発売日を通知するアプリを調べました!

「漫画の発売日を通知する無料アプリって?」
「新刊の発売日がわかるアプリが知りたい!」

新刊の発売日を知らせてほしい、紙のメモやSNSでの管理に限界を感じているという方から注目を集めているのが、漫画の発売日を通知するアプリ。

そんな漫画の発売日を通知するアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

漫画の発売日を通知するアプリTOP3.png

3つとも使いやすいのはもちろん、通知機能や購入履歴の記録など、便利な機能が備わっています!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、漫画の発売日を知らせてくれるアプリのおすすめランキング5選をご覧ください!

\漫画の発売日を通知するアプリTOP5/

アイコン マンバ - 漫画のクチコミサービスその1 ベルアラート~コミックの新刊発売日をお知らせ~その1 読んだ。その1 コミックの発売日おしらせ〜コミリリ〜その1 Set - 本・コミック・ラノベの管理や読書の記録その1
アプリ名 マンバ ベルアラート~コミックの新刊発売日をお知らせ~ 読んだ。 コミリリ Set-本・コミック・ラノベの管理や読書の記録
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら
ポイント 大手出版社の作品も自動追跡してくれるのが安心!
買い忘れを防げる新刊チェックアプリ
お気に入り作品の発売日を自動でカレンダーに登録!
買い逃しを防げる新刊通知アプリ
登録するだけで次巻の発売日が自動で表示される!
買い逃しを防げるシンプルな通知アプリ
ワンタップで巻数の管理もすぐ終わる手軽さが魅力!
買い忘れを防げる発売日通知アプリ
自動でシリーズ整理されて巻数の管理が一気に楽!
次巻の発売日がすぐ分かる蔵書追跡アプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


漫画の発売日をチェックできるアプリの魅力とは?

漫画の発売日が管理出来るおすすめアプリ

漫画の発売日を通知するアプリとは、新刊の発売日を簡単に調べられるiPhoneやAndroidアプリのことです。

具体的な発売日が事前にわかることで買い忘れを防いだり、発売されてからすぐに手に入れられるので、漫画を読んでいる方はぜひダウンロードしておきたいアプリ。

今回はそんな漫画の発売日をチェックできるアプリの中で、特におすすめなアプリをご紹介していきます。


漫画の発売日を通知するアプリおすすめ5選|新刊の発売日がわかる便利アプリを紹介!

ここからはiPhoneやAndroidのスマホで利用可能な、漫画の発売日を知らせてくれるおすすめのアプリをご紹介していきます。

それぞれの特徴や魅力について詳しくお伝えしますので、漫画好きの方はこちらを参考にアプリをダウンロードしてみてくださいね。


1. マンバ:大手出版社の作品も自動追跡してくれるのが安心!買い忘れを防げる新刊チェックアプリ

マンバの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 通知機能:〇
  • 購入履歴の記録:〇
  • 電子書籍ユーザーへの通知:〇
  • オフラインでの利用:×
  • 対応OS:iOS /Android

『マンバ』は、好きな作品や作家をフォローするだけで、発売日当日に通知が届く漫画リリースチェッカーアプリです。

単行本はもちろん、雑誌や新連載も追跡してくれるため、買い忘れを防ぎながら、常に最新刊をチェックできます。

通知は毎朝10時に届き、マイページからアラート内容を細かく設定できるのも魅力。

講談社・集英社・小学館など大手出版社の情報も網羅し、Kindleの購入リンク付きでワンタップ購入にも対応しています。

新刊日をいつも忘れてしまう方はぜひチェックしてみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

2. ベルアラート~コミックの新刊発売日をお知らせ~:お気に入り作品の発売日を自動でカレンダーに登録!買い逃しを防げる新刊通知アプリ

ベルアラート~コミックの新刊発売日をお知らせ~の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 通知機能:〇
  • 購入履歴の記録:〇
  • 電子書籍ユーザーへの通知:〇
  • オフラインでの利用:×
  • 対応OS:iOS /Android

『ベルアラート』は、漫画の発売日を自動で通知してくれる無料アプリ。 買い逃しを防ぎたい人にとって、まさに頼れる“発売日フォロー専用ツール”です。

お気に入り登録した作品の新刊やスピンオフ、電子書籍の発売日を自動でカレンダーに反映。

当日になるとプッシュ通知が届くので、うっかり忘れる心配がありません。検索ではタイトルや作者名に加えて、未掲載作品も条件登録が可能。

紙の既刊をバーコードで一括登録する機能もあり、登録の手間も省けます。

Googleカレンダーとの連携を使えば、給料日や予定と並べて新刊発売日を確認しやすくなります。

未購入リストには続巻が自動追加され、購入済みに切り替えることで重複買いも防止。 月ごとの購入総額を集計できるため、無理のない予算管理にも便利です。

使ってみると、通知のタイミングがちょうど良く、特装版や分冊版を除外する設定など、フィルター機能もきめ細かくて快適。 複数作品をまとめて管理できるため、ジャンル問わず幅広く作品を追っている人にも安心です。

大手出版社の人気作から電子限定タイトルまで網羅されており、通知精度も高水準。 コレクター気質の読者にとって、積読防止にもつながる実用性の高さが光ります。

本や電子の新刊を逃さずチェックしたい漫画ファンにぴったりのアプリです。 推しの新刊情報をスマートに管理したい人は、ぜひ使ってみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

3. 読んだ。:登録するだけで次巻の発売日が自動で表示される!買い逃しを防げるシンプルな通知アプリ

読んだ。の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 通知機能:〇
  • 購入履歴の記録:〇
  • 電子書籍ユーザーへの通知:×
  • オフラインでの利用:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『読んだ。』は、巻数管理と発売日チェックを最小限で済ませたい人に最適なiOS専用アプリ。 タイトルを本棚に登録するだけで、次巻の発売日が自動表示されます。

発売日当日にはプッシュ通知が届くため、紙でも電子でも買い逃しを防げます。 登録済みの作品は一覧で確認できるうえ、新刊データベースと照合されるため、どこまで集めたかがひと目でわかります。

バーコード登録や細かな条件設定はありませんが、その分操作はシンプル。

使いながら気づくのは、通知を待つだけで自然と「次巻」が意識できること。 表示された新刊一覧の中から気になる作品をチェックして、本棚にワンタップで追加する流れもスムーズです。

巻数メモを手書きで残していた頃よりも、本の管理がラクになったと感じる人も多いはず。 設定項目が少ないぶん、迷わず使えて通知もシンプル。複数作品を追いかけるライトユーザーにとってはちょうどよい設計です。

前日通知や出版社フィルターは非対応ですが、重複買いを避けたい人にとっては十分な機能を備えています。 データは端末内で完結するので、手軽に始めたい人にも向いています。

巻数と発売日だけをしっかり把握したい人におすすめのミニマル設計アプリです。 気になるシリーズの管理は、紙よりこの1本にお任せ。

iPhoneユーザーはこちら

4. コミリリ:ワンタップで巻数の管理もすぐ終わる手軽さが魅力!買い忘れを防げる発売日通知アプリ

コミリリの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 通知機能:〇
  • 購入履歴の記録:〇
  • 電子書籍ユーザーへの通知:×
  • オフラインでの利用:×
  • 対応OS:iOS /Android

『コミリリ』は、コミックやラノベの新刊発売日を自動で知らせてくれる無料アプリ。 「買い忘れを防ぎたいけど、管理には時間をかけたくない」人にぴったりです。

作品名を検索して本棚に登録すると、楽天ブックスの情報と照合し、次巻の発売日を自動表示。 発売日当日にはプッシュ通知が届くため、紙でも電子でも買い逃しを防げます。 蔵書管理は「持っている巻」「持っていない巻」をワンタップで切り替えるだけ。

巻数の確認も一覧表示でラクにできるので、書店で何巻まで買ったか迷うことがなくなります。 発売日が近い順に並ぶ画面では、今月・来月の出費計画が立てやすくなります。

本棚にはコミックだけでなく、ラノベや画集も登録可能。複数タイトルを一括管理できるので、連載を多く抱える人にも安心。 新刊リストは自動で生成されるため、チェック作業の手間もかかりません。

通知時間の変更やカレンダー連携などの細かい設定は非対応ですが、検索して登録するだけというシンプルな操作が魅力。 自動で巻数に番号が振られ、既刊と未刊が視覚的に分かるため、アプリ初心者にもやさしい設計です。

「発売日の通知と巻数確認ができればOK」というライトユーザーにおすすめのアプリです。 最低限の管理で、買い逃しゼロを目指したい人はぜひ試してみてください。

iPhoneユーザーはこちら

5. Set - 本・コミック・ラノベの管理や読書の記録:自動でシリーズ整理されて巻数の管理が一気に楽!次巻の発売日がすぐ分かる蔵書追跡アプリ

Set - 本・コミック・ラノベの管理や読書の記録の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 通知機能:〇
  • 購入履歴の記録:〇
  • 電子書籍ユーザーへの通知:×
  • オフラインでの利用:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Set』は、巻数管理と発売日チェックを効率的にこなせる蔵書管理アプリ。 「次巻、いつだっけ?」を迷わず把握したい人に向いています。

バーコードを連続スキャンするか、タイトル検索で本棚に登録すると、シリーズが自動で1セットに整理。 お気に入り作品には次巻発売予定が推定表示され、該当日にはアイコンにNEWマークが付きます。 通知はアプリを開かなくても気づける仕様なので、忙しい日常でも確認を忘れません。

発売情報はWeb上のデータ※と照合され、未購入の巻は一覧でグレー表示されます。 「持っている/いない」の切り替えもワンタップで、重複買いを防ぎつつコレクションを管理。

著者別・シリーズ別・タグ別でのビュー切替に対応し、「ジャンプ系」「完結済」など自由に分類するのも簡単です。 本棚が自分だけのカテゴリで整理されるので、気分で探したいときにも便利。

iCloudバックアップに対応しており、機種変更時も安心。 外出先でバーコードを読み取れば、すぐに「所持済」かどうかがわかります。

シンプルなUIと軽快な動作で、大量の蔵書でもストレスなく使える点も魅力。 シリーズの追跡や巻数管理を手早く終わらせたい人にはぴったりです。

効率重視で新刊チェックと本棚整理を両立させたい人におすすめのアプリです。 無駄なく、賢く、集めた本を管理したい方はぜひ試してみてください。

iPhoneユーザーはこちら

漫画の発売日チェックアプリを選ぶ際のポイントは?

発売日をチェックできるアプリはiPhone・Androidの両方から多数リリースされているため、どのアプリを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこでここでは、どこに注目して選ぶと満足のいくアプリをダウンロードできるのか、見ておくべきポイントについてご紹介していきます。


1. 通知機能を搭載したアプリを選ぶ

漫画の発売日をチェックできるアプリの中には、事前に作品を登録しておくことで発売日に通知してくれるアプリもあります。

そういったアプリであれば、わざわざ何度もアプリを開いて発売日をチェックする必要がありませんので、手間が省けて非常に便利。また、漫画のことを忘れてしまっていても、通知によって買い忘れを防ぐことも可能です。

さり気ない機能ですが、あると役に立ってくれますので、アプリを選ぶ際には通知機能を搭載しているものを選ぶのがおすすめですよ。


2. 購入履歴をつけれるか確認して選ぶ

特に複数の漫画を購読していたり、購入だけして後でまとめて読んだりする人の場合、次に買うべき巻数を忘れてしまいがち。

それによって、「既に持っているのと同じ物を購入してしまった…」なんてこともよくある話で、実際にそのような経験をした方も多いでしょう。

そんな事態を防ぐためにも、アプリによっては購入したかどうかを記録できる機能が付いたアプリもありますので、そちらを選ぶのがおすすめ。本屋などで漫画を購入する際に、付けておいた履歴を確認することでよくある失敗を防げますよ。


スマホアプリを使って、新刊発売日の情報を忘れないようにしよう!

愛読している漫画がある方にとって、新刊の発売日は非常に気になるものですよね。

そんな時に役立つのが、今回ご紹介したアプリ。これらを使えば簡単に新刊の発売日を調べられますので、漫画好きの方には非常に役立つはず。

今では通知機能や購入履歴など便利な機能が搭載されているアプリが多いので、それらを活用することで大好きな漫画を確実に手に入れましょう。

【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life