出産祝いのお礼状の書き方とは|感謝を伝える手紙を送るコツを解説
出産祝いをいただいたら「お礼状」を送るのがマナー
赤ちゃんが生まれ、親戚や友人、職場の上司から出産祝いをもらったら、できるだけ間を置かずにお礼状を送るのがマナーです。お礼状は出産祝いをいただいてから3日程度を目安に送りましょう。
ただし、体調などお礼状をすぐに出せない事情があるなら、ひとまず電話でお礼を伝えるのも一つの方法です。無理せずに、祝ってくださった方々に一言感謝を伝え、改めてお礼と赤ちゃんを含めた近況をしたためましょう。
お礼状は「はがき」それとも「封書」?
出産祝いのお礼状の形式は、はがきでも封書でも失礼にはあたりません。ただ、基本的に封書ははがきより改まった印象を与えます。上司などの目上の方にお礼状を送付するなら封書がベターです。
もし封書で送る場合は、無地の白い封筒を使用しましょう。また、のりづけして封をし、封字として「〆」を封筒に印すのも忘れずに。
出産直後のせわしない時期でもありますので、マナーとして必ずしも封筒が求められるわけではありません。出産祝いをくださった方一人一人に心を込めて書けばOKです。
お礼状を送る際に気をつける「注意点」とは
出産祝いのお礼状の禁句として『お返し』や、祝いごとにふさわしくない『忌み言葉』、繰り返しを意味する『重ね言葉』があります。
前者は出産が周囲から祝われるのは当然という考え方から、お礼状には使われません。また、後者の不吉さを連想させる言い回しも避けたいですね。当事者にとって出産は大変ですが、おめでたい慶事だからこそ、お祝いをくださった方々に明るく挨拶とお礼を伝えましょう。
【関係別】出産祝いのお礼状の書き方のコツを徹底ガイド
ここでは、出産祝いのお礼状の書き方のコツを、出産の当事者との関係者別にご紹介しましょう。
子どもが生まれる時は、友人・知人の身近な人々だけでなく、親類縁者や会社関係など、様々な方からお祝いが寄せられます。人間関係の深さに応じて適切な表現を使いたいですね。
友人へ送るお礼状の書き方やコツを解説
友人に宛てる出産祝いのお礼状は関係の深さに応じて書き分けましょう。
最低限、出産祝いのお礼と、品物をいただいたのならその感想、生まれた赤ちゃんの名前を伝えます。内祝いの品を送るなら、その内容や送付時期を簡単に知らせると親切です。
ごく親しい友人なら、堅苦しくない表現でカジュアルに近況を伝え、出産祝いのお礼を述べてもいいでしょう。知人に近い関係性なら、やや改まった表現で簡潔に伝えるといいですね。
親戚へ送るお礼状の書き方やコツを解説
親戚への出産祝いのお礼状も同様に、関係性の深さに応じて表現を変えましょう。義理の両親など、縁が深くて親しい関係性なら感謝の気持ちを素直に表現してみては。あまり会うことのない遠い親戚の方に対してはきちんとした形式の礼状を送ります。
いずれにせよ、伝統的な手紙の形式を大きく逸脱せず、『時候の挨拶』『お礼』『祝いの品の感想』『子の報告』『結び』の順に書きましょう。内祝いの品を送るなら、送付予定日を知らせると親切です。
職場の上司へ送るお礼状の書き方やコツを解説
会社に届け出る関係上、職場の上司から出産祝いをいただく場合もあります。会社に直接持参するのもいいですが、直属の上司でなければ封書で郵送するのがふさわしいです。
目上の方に送る礼状なので、失礼のないよう丁寧な表現を心がけましょう。
基本的には改まった手紙の形式に沿って、便箋にしたためます。前文の『拝啓』などの頭語と『時候の挨拶』、『お礼』『祝いの品の感想』『子の報告』、末文の『結び』『敬具』などの結語で締めましょう。
出産祝いを頂いたら、お礼状を送ることを忘れずに!
出産祝いのお礼状は、はがきでも構いませんが封書がベターです。相手との関係性に応じてお礼状の形式や表現を整えます。内祝いの品を送るつもりなら、送付時期と内容を礼状の中で簡単に伝えましょう。
礼状書きに慣れていないと、文面をどうしたらいいか迷ってしまいますね。書籍やWebでお礼状のテンプレートや例文を探して参考にしましょう。お礼状を手始めに、子どもの成長を共に見守ってもらえるように周囲の人たちと縁をつなげていきたいですね。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!