焼肉専用プレートを使う「メリット/魅力」とは?
焼肉プレートは、その名の通り焼肉を楽しむ際に使用される鉄板です。波型になっていたり所々穴が開いていたりするものが多く、肉の余計な油を落として美味しく焼けるから、平らなプレートよりヘルシーで美味しい焼肉を味わえます。
また、焼肉プレートで食材を焼けば焼きたてをすぐに食べられますし、プレートを複数人で囲んで焼肉を楽しめるため家族団らんにもぴったりです。
美味しさと複数人で食べる楽しい時間を提供してくれるのは、フライパンなどの他の加熱調理器具にはない焼肉プレートならではの魅力と言えますね。
焼肉プレートの「失敗しない選び方」を紹介
焼肉プレートは焼肉を楽しむ際に欠かせない調理器具なので、家庭用を1台は持っておきたいですよね。ただ、機能性やデザインなどが商品によって様々だからどれを選べば良いかと頭を悩ませている方もいるでしょう。
そこでここからは、家庭用焼肉プレートを選ぶ際に見るべきポイントを紹介します。
焼肉プレートの選び方1. 人数に合うサイズを選ぶ
大きくて立派なものやコンパクトでおしゃれものまで幅広いサイズ展開を見せる焼肉プレート。どのサイズを選べば良いか決めかねている方は、まずは人数に見合ったサイズの目安をチェックしてみましょう。
- 20~30cm:3人以下。一人暮らしの方や夫婦のみの世帯などにおすすめ
- 40cm以上:4~5人以上。ファミリー層や大人数で焼肉を楽しみたい方向け
サイズをチェックせずに選ぶと、焼肉をする際に様々な不具合に遭遇する恐れがあります。
例えば、4人家族で焼肉をするのに一人用の焼肉プレートでは十分な量の食材が焼けず、家族で取り合いのケンカになってしまいますよね。逆に、夫婦二人暮らしで大きな焼肉プレートを購入すると、食べるスピードより焼くスピードの方が速くなってしまい、消費が追い付かず食材を焦がしてしまうこともあるでしょう。
このように、焼肉プレートのサイズは焼肉の食べやすさに影響します。収納や手入れのしやすさで選ぶのも1つの手段ですが、焼肉プレートのサイズ選びでは人数を重視しましょう。
焼肉プレートの選び方2. 熱源をチェックして選ぶ
ガス、電気など加熱調理に必要な熱源には様々な種類があります。焼肉プレートは商品によって利用可能な熱源が異なるため、ご家庭で扱える熱源に対応できる商品かを見ておきましょう。
もっともポピュラーなのは電気式です。コンセントをさしてスイッチを入れれば鉄板下のヒーターが熱を発してくれるという仕組みで、直火ではないので小さなお子様がいるご家庭に人気があります。
一方、火が出ることで雰囲気を楽しめるガスコンロは屋外で焼肉を楽しみたいという方に最適。また、電気式よりプレートを温めるスピードが速いため、テキパキと食材を焼きたい方にも嬉しいですね。ただ、ガスコンロの場合はガスボンベが別途で必要となるので、準備し忘れないよう気をつけてくださいね。
焼肉プレートの選び方3. 臭いが気になるなら、煙が少ない製品を選ぶ
焼肉は好きだけれど、どうしても気になるのが臭い。頑固な焼肉の臭いはそう簡単に取れないため、綺麗好きな方や賃貸・新築に住む方など、室内での焼肉に挑戦する勇気が持てないという方も多いでしょう。
そんな方には煙が出ない無煙タイプの焼肉プレートがおすすめです。焼肉の嫌な臭いの正体は煙だと言われているので、煙なしの焼肉プレートを使用することで部屋に焼肉の臭いが残りにくくなります。
そのため、無煙の焼肉プレートを選びたい場合は必ずパッケージを確認してください。「煙が出ない」などが明記されていれば臭いが気になる方も室内でも安心して焼肉を楽しめますよ。
焼肉プレートの選び方4. お手入れや掃除のしやすさをチェックして選ぶ
焼肉後のプレートは油はねしてどこもかしこも汚れています。そのまま放置すると落ちない汚れとなってしまうので、綺麗な状態を維持させるためにもお手入れがしやすい焼肉プレートを選びましょう。
例えば、汚れがこびりつきにくいフッ素加工の鉄板や掃除できない隙間が少ないもの、細かいところまで綺麗にできるようパーツを細かく分解できるものなどがおすすめです。掃除しやすい焼肉プレートを購入できれば、清潔感があって安全に焼肉を楽しめますよ。
【2021最新】家庭用焼肉プレートの人気おすすめランキングTOP10
焼肉プレートには、おしゃれなデザインや対応熱源の種類、サイズなど様々な商品があります。いざ購入しようと思っても、豊富な商品バリエーションを目の前になかなか候補が絞れずにいる方も多いでしょう。
そこでここからは、家庭用焼肉プレートのおすすめ商品をランキングで紹介します。理想的な焼肉プレート探しにぜひ役立ててください。
【焼肉プレートのおすすめランキング第10位】山善 ミニホットプレート 一人用 YHD-700
![[山善] ミニホットプレート 一人用 レッド YHD-700(R) [メーカー保証1年]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41shPIokh0L._SL500_.jpg)
- 1,000円台と安いので、気軽に購入しやすい
- ルックスが可愛いから食卓がおしゃれに演出できる
- 小型の平面プレートのため、フライパン代わりでちょっとした料理に活用可能
フライパンで調理しお皿に移した料理は、時間が経てば冷めて美味しくなくなってしまうため、ゆっくり食べることを楽しみたい方にとっては少し残念ですよね。
そこでぜひ手に取ってもらいたいのが山善が販売するおしゃれなミニホットプレートです。コンパクトな平面プレートの商品で、フライパン代わりとしていろんな料理に活用できます。
食卓に設置し、調理をしてそのまますぐに食べることができるため、いつでも出来立ての温かい料理を味わえますよ。
食べたい時に肉を焼くというまったりスタイルで焼肉を楽しみたい方や、常に出来立ての美味しい料理を食べたい方に最適です。
商品ステータス
- 本体サイズ:幅295 × 奥行210 × 高さ80 (mm)
- 重量:0.95kg
- 熱源:電気
- メーカー:山善
【焼肉プレートのおすすめランキング第9位】高火力でサッと焼ける「卓上一人焼肉プレート」 STLGRL10

- 最高約300°まで上がるので、高火力でスピーディーに食材を焼ける
- B5サイズでコンパクトなので、一人暮らしの方に最適
- いろんな料理に使えて便利なのに3,000円台と安いためコスパが良い
「一人暮らしだけど気軽に焼肉を楽しみたい!」
そんな方の希望を叶えてくれるのがこちらのコンパクトでおしゃれな家庭用焼肉プレートです。B5サイズの小型焼肉プレートなので、ふと焼肉を食べたくなった時に気軽にテーブルに出せますよ。
また、焼肉の他に目玉焼きや野菜炒め、付属の焼き網で魚を焼くなどいろんな料理に活用できるのに3,000円台と安いので、気軽に購入できるのも嬉しいですね。
「焼肉を食べたいけど、外で1人焼肉をする勇気はない…。」という方は、ぜひこちらの家庭用焼肉プレートで贅沢な1人焼肉を楽しんでみてはいかがでしょうか。
商品ステータス
- 本体サイズ:横幅264 × 奥行146 × 高さ90 (mm)
- 重量:0.845kg
- 熱源:電気
- メーカー:サンコー
【焼肉プレートのおすすめランキング第8位】象印 ホットプレート EA-DD10AM-TA

- 2.5mのロングコードがついているので、コンセントから遠くても使える
- 鉄板が傷つきにくい素材で作られているから耐久性が高く長持ちする
- 温度調整プラグがカチっとはまる設定となっているため、抜ける心配がない
広々とした室内で焼肉プレートを使用しようと思っても、コンセントが届かないと困りますよね。わざわざ延長コードを準備するのも手間なので、「もっと長いコードがあれば…。」と思ったことがある方もいるでしょう。
そんな悩みを解決してくれるのがこちらのホットプレート。コードの長さが2.5mとかなりのロングサイズなので、テーブルからコンセントまでの距離が長くても届きやすいでしょう。
「延長コードを持っていないからできるだけ長いコードの焼肉プレートが欲しい!」という方にうってつけの商品です。
商品ステータス
- 本体サイズ:600 × 380 × 110 (mm)
- 重量:5.5kg
- 熱源:電気
- メーカー:象印
【焼肉プレートのおすすめランキング第7位】タイガー ホットプレート CRC-A300-T

- プレートが3枚セットになっているので、いろんな料理を楽しめる
- 焼肉用は鉄板が波型になっているだけでなく穴もあいているため、しっかり油を落とせる
- 本体ガードがついているから小さなお子様と焼肉をしても安心
焼肉プレートは焼肉の時に活躍する調理器具ですが、せっかく購入するならもっと活躍の幅を広げたいですよね。
そこで今回ご紹介するのが人気メーカー『タイガー』が販売するホットプレートです。焼肉用の波型鉄板だけでなく、平らな鉄板とたこ焼き用鉄板もついて合計3枚の鉄板がセットになっています。
料理に合わせて鉄板を使い分けられるので、いろんなシーンで活用させられると人気です。焼肉以外の料理にも活用したいという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
商品ステータス
- 本体サイズ:約幅484 × 奥行358 × 高さ127 (mm)
- 重量:約6kg
- 熱源:電気
- メーカー:タイガー
【焼肉プレートのおすすめランキング第6位】無煙ロースター「ヘルシーグリル」 HG-100K

- タッチパネル式だから操作しやすく表示も見やすい
- 360°回転のプレートのため、ムラなく焼ける上に食材が取りやすい
- 油はねをカットできるので、火傷の心配が少なく安心
大きな焼肉プレートを複数人で囲むと、手前の食材は取りやすくても奥の方まで手が届きにくいですよね。無理に手を伸ばすと油はねしたものが当たって火傷する恐れもあります。
そんな不自由を解消してくれるのがこちらのおしゃれなルックスが印象的な無煙ロースター。円形のプレートとなっており、なんと360°回転する仕組みとなっています。
食材をムラなく焼けるだけでなく、取りたい食材を手前まで移動させられるので非常に使い勝手が良いと人気です。
中華の円卓テーブルのように食材が取りやすい便利な焼肉プレートとなっているため、家族や複数人の友人と焼肉プレートを囲む時には最適ですよ。
商品ステータス
- 本体サイズ:巾445 × 奥345 × 高415
- 重量:ー
- 熱源:電気
- メーカー:エムケー精工
【焼肉プレートのおすすめランキング第5位】イワタニ 焼き肉プレート CB-P-Y2
- 小型プレートだけど焼き付け面積が広いため、一度にたくさんの食材を焼ける
- シンプルに使えて1,000円台と安いから気軽に購入できる
- コンパクトなので、省スペースでテーブルにセッティングが可能
「良いお肉を買ったから1人でじっくり焼肉を楽しみたい!」
そんな方にとって、複数人向けの大きな焼肉プレートは扱いにくいですよね。焼肉プレートだけでテーブルがいっぱいになってしまい食材が置けない、なんてことになるとスマートな食卓を演出できません。
そこで今回ご紹介したいのが、イワタニが販売する一人用にはもってこいのガスコンロ式小型焼肉プレートです。直径30cm未満のコンパクトなサイズの焼肉プレートなので、焼肉プレートの他に食材やお酒などもテーブルに並べられるでしょう。
使い勝手が良いのに1,000円台と安いのも魅力のコスパ最強焼肉プレート。1人で鉄板を独占するという贅沢な食事を楽しみたい方におすすめです。
商品ステータス
- 本体サイズ:Φ275 × 高さ44 (mm)
- 重量:0.51kg
- 熱源:ガスコンロ
- メーカー:イワタニ
【焼肉プレートのおすすめランキング第4位】アイリスオーヤマ ホットプレート APA-136-B

- 平面プレートや蓋もついているので、いろんな料理に活用できる
- ヒーターを外せるため、鉄板だけでなく本体もお手入れが簡単
- 複数人で楽しめる大きめサイズなのに7,000円台と安いので購入しやすい
焼肉プレートには本体とヒーターがくっついているタイプがありますが、ヒーターがついていると水で洗えないので油汚れを落とすのが大変ですよね。そのため、ご自宅にある焼肉プレートが「鉄板は綺麗だけど本体が油汚れでギトギトしている…。」というご家庭もあるでしょう。
そんな悩みも油汚れと一緒に洗い流せるのがアイリスオーヤマのホットプレートです。ヒーターで加熱する電気式の商品ですが本体とヒーターが分離できるため、各プレートやガードも綺麗に洗えます。
綺麗な状態で長く愛用できるので、綺麗好きな方には理想的なおすすめ商品です。
商品ステータス
- 本体サイズ:約幅485 × 奥行356 × 高さ137 (mm)
- 重量:4.5kg
- 熱源:電気
- メーカー:アイリスオーヤマ
【焼肉プレートのおすすめランキング第3位】煙が出にくい焼肉プレート
- 1200Wでパワーがあり鉄板温度が早く上がるので、スムーズに食材が焼ける
- 日本製の商品だから安心して購入できる
- 油が水受けに落ちるため、煙が立ちにくく室内が臭わない
電気式は直火ほど温度が上がりにくいため、なかなか鉄板が温まらず焼肉をスタートさせるまでに時間がかかります。
しかし、こちらの商品は1200Wとパワーがあるのでスイッチを入れてから2~3分程度で250℃まで温度が上がります。温度上昇が早いから「まだ焼けないのかな?」と待ち時間にストレスを感じることもありません。
電気式だけど鉄板が温まるまでが早いと人気の商品。せっかちな性格の方や、「子供がお腹を空かせるとぐずって困る…。」というパパママはぜひ選んでみてください。
商品ステータス
- 本体サイズ:370 × 355 × 113 (mm)
- 重量:1.9kg
- 熱源:電気
- メーカー:ー
【焼肉プレートのおすすめランキング第2位】アラジン グラファイトグリラー CAG-G13B(G)
![Aladdin (アラジン) グラファイト グリラー ホットプレート グリルプレート 0.2秒発熱 減煙 油飛沫防止 6段階温度調節機能 マジックプレート [遠赤グラファイト 搭載] 収納バッグ付 アラジングリーン CAG-G13B(G)](https://m.media-amazon.com/images/I/416bCOFIp0L._SL500_.jpg)
- 特許技術「遠赤グラファイト」でしっかりと中まで火を通すので、ジューシーで美味しい仕上がりになる
- 煙や臭いが気にならないため、室内でも気軽に焼肉が楽しめる
- トレイが取り外し可能だから、お手入れが簡単
自宅で普段使いする焼肉プレートであれば安いものでも良いですが、特別なシーンでご馳走を作る際には美味しく焼ける高級焼肉プレートがあると便利ですよね。
そこでぜひ手に取ってもらいたいのがアラジンの『グラファイトグリラー』です。こちらは電気式の焼肉プレートなのですが、上火調理に特化したサラマンダーのように上から熱を与える仕組みとなっています。
まるで直火で焼いたように表面が香ばしく中はジューシーに仕上がるため、お店のような本格的な味わいを楽しめますよ。
いい肉を買った時やお客様を招いた時などちょっといつもと違う特別な焼肉の際には、普段使い用の安い焼肉プレートではなく、本格的で美味しい焼き上がりを堪能できるこちらの商品を使ってみてはいかがでしょうか。
商品ステータス
- 本体サイズ:W550 × H314 × D310 (mm)
- 重量:約5.2kg
- 熱源:電気
- メーカー:日本エー・アイ・シー
【焼肉プレートのおすすめランキング第1位】イワタニ カセットガス スモークレス焼肉グリル やきまる CB-SLG-1
- 火の上に油が落ちない仕組みだから煙の発生を抑えられる
- フッ素加工の鉄板なので、汚れがこびりつきにくくお手入れが簡単
- コンパクトな小型焼肉プレートのため、室内はもちろん屋外に持ち出して焼肉を楽しめる
賃貸暮らしの方は、いずれは大家さんに部屋を返さなくてはなりません。できるだけ綺麗な状態で返すべきことを考えると、煙が出たり油はねしたりする焼肉はなかなかできませんよね。
そんな方でも安心して焼肉が楽しめるのがイワタニの『やきまる』です。鉄板に穴が開いているタイプの焼肉プレートで、肉の油が落ちても直火に油がかからないよう設計されているため煙の発生を抑えられます。
また、ガスコンロ式だけど直火の露出が少ないから小さなお子様がいても安心して直火焼肉を楽しめますよ。
焼肉後に部屋が臭わないから室内でも安心して焼肉ができる人気商品。賃貸に一人暮らしをされている方にぜひおすすめです。
商品ステータス
- 本体サイズ:幅303 × 奥行278 × 高さ149 (mm)
- 重量:約2kg
- 熱源:ガスコンロ
- メーカー:イワタニ
室内で焼肉プレートを使う際の「注意点」とは
家庭用焼肉プレートは、ガスコンロ式・電気式どちらであっても鉄板が高温になるため、触って火傷する恐れがあります。特に小さなお子様は何の気なしに触ろうとすることがあるので大人が気をつけてあげなければなりません。
また、直火のガスコンロの場合は近くに紙類などの燃えやすいものを置かない、換気を小まめに行うなども大切です。火の扱いに気をつけないと火事の起こす可能性があるため、安全に焼肉を楽しむためにも家庭用焼肉プレートの扱いには十分注意しましょう。
家庭用焼肉プレートで、家でも美味しい焼肉を堪能しよう!
家庭用焼肉プレートには、見た目がおしゃれなものから煙が出ない・臭わないなど焼肉ならではのデメリットをカバーしたものまで様々な商品が販売されています。便利な調理器具なので1台は家に置いておきたいものですが、商品レパートリーが多くてどれを選べば良いか悩む方も多いでしょう。
そんな時は、ぜひ上記で紹介したおすすめランキングを参考にしてください。ガスコンロ式・電気式問わず多くのユーザーから支持されている人気商品ばかりを紹介しているので、お気に入りの焼肉プレートを見つけられるはずですよ。
ご家庭にぴったりの焼肉プレートを選んで美味しい焼肉を楽しみましょう。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!