【2023年1月】3Dアートペンのおすすめ16選。大人子供も楽しい立体ペンの使い方とは
最近話題の“3Dアートペン”の全貌を徹底解説!

最近、テレビやYouTubeで紹介され、工作好きの間で話題になっている「3Dアートペン」。
立体的な作品を簡単に作れる不思議なペンなので、子供の創造力を豊かにしますし、大人でも楽しめる商品です。
しかし、3Dアートペンといっても、ペンの仕組みや使い心地には違いがあるので、購入の際にはある程度知識を持っておきたいところ。
そこで今回は3Dアートペンを購入しようと思っている人に、タイプ別のおすすめ商品をご紹介。さらに、3Dアートペンを選ぶ方法まで解説いたします。
そもそも、3Dアートペンとは?

3Dアートペンとは、平面に描くのではなく、立体的に描く事ができるペンの事。
ペンの先からは、樹脂が出てくるので、それを自分の思い描く形にすると次第に固まり、立体的な作品をつくる事ができるのです。
「平面に描いたものを後で立体的に組み立てる」といった使い方でも楽しめます。
3Dアートペンは、子供が使うことを前提にして作られたものや、大人が本格的な作品をつくるために開発されたものなどがあります。
3Dアートペンの種類は主に2つ!

3Dアートペンの先からヒョロヒョロと出てくるものを「フィラメント」と言います。このフィラメントの種類によって、3Dアートペンは「溶接プラスチックタイプ」と「光硬化樹脂タイプ」の2種類に分けることができます。
最もメジャーな「溶接プラスチックタイプ」
「溶接プラスチックタイプ」は、プラスチックを高温で溶かして形にし、溶けたプラスチックが冷えて固まることで、作品をつくる仕組みになっているもの。多くの3Dペンで使われているタイプです。
プラスチックを溶かすため、ペン先が高温になるのが特徴。そのため、取り扱いには十分注意をする必要があり、子供が使用する際には大人の監視が必要になります。
火傷の心配がない「光硬化樹脂タイプ」
「光硬化樹脂タイプ」は、特殊な光によって樹脂を固めて作品をつくる事ができるタイプです。
こちらの場合はペン先が高温になる仕組みではなく、常温で作業が出来るため、小さな子供でもやけどの心配なく使いやすいでしょう。
さらに、樹脂を固めるためのライトは別になっているものと、ペンにライトが付いている仕組みのものの2種類があります。
複雑な作品を作る時は、ライトをあてながらペンを扱わなければいけないので、一体型になっているものの方が使いやすいでしょう。
3Dアートペンを買う時の上手な選び方とは?

3Dアートペンを購入する前には、ペンの種類だけではなく、いくつか知っておきたい事があります。
どんな性能のものを選ぶかによって使い心地が変わってくるので、選び方についても詳しく見ておいてくださいね。
3Dアートペンの選び方1. つまり防止機能の有無で選ぶ
3Dアートペンを使っていると、ペン先にフィラメントがつまってしまったり、穴の付近に固まってしまったりする事があります。つまったまま使い続けると、思い描く作品が作れなかったり、故障の原因になることも。
そのため、ペンの種類によっては、分解して掃除ができる仕組みになっていたり、つまり防止機能が付いている仕組みの物があります。
作品作りに集中するためにも、こうした機能があるものを選んでおくと安心ですよ。
3Dアートペンの選び方2. コードレス機能の有無で選ぶ
「溶接プラスチックタイプ」は樹脂を溶かしながら作品を作るため、多くの電力が必要になってきます。そのため、コードが付いているものが多いです。
「光硬化樹脂タイプ」の場合もライトを照射しなければいけないので電力は必要ですが、充電で使用できるものもあり、その場合はコードレスで使えます。
コードレスなら電源のない場所でも使えるので持ち運びできるのがメリットです。
しかし、時間がかかる作品を作っていると、途中で充電が切れてしまう事が。電池切れが心配な人は、コードありの方が安心して使えます。
3Dアートペンの選び方3. 重量で選ぶ
ご紹介してきたように、3Dペンは種類や機能がそれぞれ違います。そのため、重さも製品によって違ってきますので、自分に合った重量のものを選ぶようにしましょう。
3Dペンは片手で持って使うため、重いものを購入してしまうと、大変使いづらくなってしまいます。子供も使用する予定でしたら、できるだけ軽い製品を選ぶようにしてください。
3Dアートペンの選び方4. カラーの種類で選ぶ
3Dアートペンで欠かせないフィラメントには、様々なカラーがあります。
色がたくさん入っている方が、「どんな作品を作ろうか」といった、創造を掻き立てられますよね。
特に子供に贈り物をするなら、できるだけフィラメントのカラーが揃っているものがおすすめです。
プレゼントにも最適!3Dアートペンのおすすめ16選

ここからは、3Dアートペンを「光硬化樹脂タイプ」「溶接プラスチックタイプ」に分け、それぞれ6選ずつのおすすめ商品を選んでご紹介します。
商品の特徴について分かりやすく解説していきますので、選び方の項目も一緒に参考にしながら、目的に合った3Dアートペンを探してくださいね。
大人も子供も安全に楽しめる!光硬化樹脂タイプのおすすめ3Dアートペン8選
紫外線など、特殊なライトを当てる事で作品を形作る「光硬化樹脂タイプ」は、ペンが熱くならないので、小さな子供へのプレゼントに最適。
もちろん、大人向けの本格的な作品がつくれる商品もありますので、用途や使う人に合わせて選んでみてくださいね。
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品1. メガハウス 3Dドリームアーツペン レインボー7色セット

3Dアートペンの中でも定番で色んな色が使える商品を探していませんか。
『3Dドリームアーツペン レインボー7色セット』は、3Dアートペンで大人気の「3Dドリームアーツペン」シリーズの商品で、7色ものペンが使えます。イラストをなぞったり、型で作ったり、空中に描いたりと使い方は様々。
定番シリーズのなかでもたくさんの色を使うことで、自由な発想をそのまま表現して遊ぶことができるので、ぜひチョイスしてみてください。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品2. メガハウス 3Dドリームアーツペン スターターセット

3Dアートペン初心者に最適な商品が知りたいと思う人も多いはず。
『3Dドリームアーツペン スターターセット』は、初めての方にぴったりな3Dアートペンセットです。色も一色で3Dアートの操作や手順もシンプル。
価格も1,400円以下と低価格なので、まずはどんな商品なのか試すにはこちらが最適ですよ。もしこれでお子さんがハマったらもっと本格的な3Dアートペンを購入してみましょう。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品3. メガハウス 3Dドリームアーツペン クリスタルアクセサリーセット

女の子のお子様にプレゼントしたら大喜びしてくれるのが、「クリスタルアクセサリーセット」。
3Dペンでなぞれば良いだけの「デザインシート」や組み合わせて作品がつくれる「ブレスレットやリングパーツ」が入っています。おもちゃですが、子供でも簡単に憧れのアクセサリーをつくれるようになってるので、楽しいですよ。
キラキラとした「ライトストーン」も一袋付いてくるので、お友達とのごっこ遊びが、もっと楽しくなりますね。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品4. メガハウス 3Dドリームアーツペン 初めてセット(3本ペン)

3つのステップを順番に体験する事で、3Dアートペンの使い方を学ぶ事ができます。
最初は簡単なステップからスタートして、3ステップ目には3Dプリントパーツを使って、立体的な可愛いフィギュアマスコットが完成しますよ。
フィラメントを固める「マジカルライト」が付属していて、ライトを固定する「ライトスタンド」までセットになっているのが便利。
3Dアートペンを使ったことのない初心者に特化した商品なので、初めて触れるという人におすすめできるセットです。子供への誕生日プレゼントにしたら、喜んでもらえますよ。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品5. Future-make PolyesQ1 光造形3Dペン(3インク付き)

「PolyesQ1 光造形3Dペン」は、ご紹介する商品の中では価格が高めの商品なのですが、子供が使う際の安全面に非常に配慮して作られた商品。
光硬化樹脂タイプは本体が熱を持つ事がないので、比較的子供の使用は安全なのですが、光を発するため、目を痛めてしまう危険が。
こちらの商品には「ブルーライト自動制御機能」が付いていて、子供がブルーライト部分を覗き込んでしまった場合、ライトが消える設定になっています。
3Dアートペンは楽しいので、子供が1人で作品作りに没頭してしまうことが多いですが、この商品なら安心して使わせられるので、本格的な3Dペンを使いたい子供さんにおすすめです。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品6. メガハウス 3Dドリームアーツペン ピカチュウいっぱいポケモンセット

男の子にも女の子にも大人気、「ピカチュウ」が3Dで作れちゃう「ピカチュウいっぱいポケモンセット」。
シートが入っていて、誰でも簡単に色々な表情をしたピカチュウのアクセサリーがつくれるようになっているので、楽しいですよ。
また、ピカチュウ以外のポケモンキャラのキーホルダーも作成でき、全部で10種類ものキーホルダーが完成するので、満足度が高いセット内容。
ポケモン好きな子の誕生日プレゼント用のおもちゃには、絶対におすすめですし、キャラクターがつくれる楽しさを味わえるので、3Dアートペン初心者にもおすすめです。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品7. HURRISE 3Dペン 最新光造形 3Dプリンターペン

「最新光造形 3Dプリンターペン 」も、子供が使うことを考えてつくられている商品です。
光硬化樹脂タイプなので、常温で作品作りが出来るのはもちろん、本体に重力センサーが付いているため、ペン先が上を向くとライトが消える仕組みで、ライトの光から子供の目を守ってくれます。
また、フィラメントが出てくるスピードは5段階で設定でき、初心者からそれなりに慣れてきた人まで、好きなスピードで作業ができるのが便利。
子供のおもちゃとして初心者にもおすすめですし、大人でも満足な使い心地です。
商品ステータス
- つまり防止機能:○
- コードレス機能:○
- 重量:340g
- その他機能:重力センサー付き
光硬化樹脂タイプのおすすめ商品8. メガハウス 3Dドリームアーツペン 食品サンプルセット(4本ペン)

光硬化樹脂タイプで最後にご紹介する「食品サンプルセット(4本ペン)」は、大人も思わずハマってしまう、食品サンプルがつくれる3Dペンのセット。
おままごと用のおもちゃにもなる、エビフライやハンバーグなど食品、アイスクリームやフルーツといったデザートまでと、たくさんの種類が製作可能です。
フィラメントは黄色・緑・白・赤の4色がセットに。それ以外の色を使いたい場合は、混ぜ合わせて使えるため、より本格的な食品サンプルがつくれるようになっています。
3Dアートペン初心者の子供たちの誕生日プレゼントのおもちゃから、工作好きな大人までおすすめの商品です。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:ー
扱いが簡単で初心者の大人も楽しめる!溶接プラスチックタイプのおすすめ3Dアートペン8選
ここからご紹介するのは、熱で溶かしたプラスチックをペン先から出すタイプのアートペンです。
熱くなるため、子供さんの使用には大人が監視するなど、注意が必要になってきます。
小さな子供がおもちゃ感覚で使えるものや、初心者でも扱いやすいもの、そして、本格仕様のものまでご紹介していきます。
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品1. MYNT3D プリンティング3Dペン 有機ELディスプレイ付きプロ用

みやすい有機ELディスプレイ付きで細かく温度設定できるランキング上位のおすすめ製品
手元で細かい温度設定ができるのが特徴の3Dペンです。
ペン本体に有機ELディスプレイがついていて、30〜140度までの温度を自由に設定しながら使用できます。
抽出スピードも手元でコントロールできるため、作品に合わせて自分で調整可能です。
人間工学に基づいて設計された形状でとても軽く、作業中も手が疲れず操作しやすいですよ。
フィラメントに合わせて温度を自由に設定して使いたい人にはこちらがイチオシです。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:〇
- 重量:40g
- その他機能:ノズル交換可能
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品2. 3Doodler Create +

フィラメントやメンテナンスツールもついてきて使いやすいと評価の高い初心者に人気のセット
15色のフィラメントがはじめからついてくるので、すぐに3Dアートが楽しめるセットです。
簡単な操作で作業ができフィラメントの交換も簡単にできますから、色を変えるのも気軽にできます。
詰まったときに使えるメンテナンスツールもセットになっているので、万が一のときも安心です。
「3Dアートペンを使ってみたいけど、何から揃えればいいんだろう。」という初心者におすすめします。
商品ステータス
商品ステータス
- つまり防止機能:×(メンテナンスツール付き)
- コードレス機能:ー
- 重量:453.59g
- その他機能:ー
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品3. Blusmart 3Dペン

3Dアートペンを使うのが初めてという人にもおすすめなのが、「Blusmart 3Dペン」です。
こちらの商品は「8段階スピード調整」が付いているのが特徴。初心者はゆっくりしたスピードで練習をし、慣れてきたら少しずつスピードを上げ、思うままの作品がつくれます。
また、押し戻しボタンで中のフィラメントを全部出せるので、中に詰まってしまうのを防げる仕組みに。
3Dアートペン初心者でも扱いやすいですし、上級者にも満足できる使用感です。
商品ステータス
- つまり防止機能:○
- コードレス機能:×
- 重量:55g
- その他機能:自動停止機能、加工スピードの調整(8段階)、温度調整機能
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品4. 3Doodler start(スリードゥードラー スタート) ベーシックセット

「スリードゥードラー スタート」は、熱で作品作りをするタイプですが、熱くなりすぎないので子供でも扱いやすいのが特徴です。
もちろん、それなりに熱くはなりますので、直接触るのは推奨されていませんが、一般的な溶接プラスチックタイプと比較すると、低温でプラスチックを溶かす仕組みになっています。
低温ですが、しっかりと立体作品を作る事ができますし、コードレスにも対応しているのが便利。
溶接プラスチックタイプを使ってみたい子供がいるご家庭におすすめしたい商品です。
商品ステータス
- つまり防止機能:○
- コードレス機能:○
- 重量:ー
- その他機能:自動停止機能、加工スピードの調整(8段階)、温度調整機能
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品5. SOYAN® 3Dペン ver4.0

「SOYAN® 3Dペン ver4.0」は、一般的に使用されているフィラメントとは違う、「PLCフィラメント」を使っているのが特徴の商品。
一般的なフィランメントの溶解温度が160度なのに対して、PLCフィラメントは約90度で溶解します。そのため、本体も熱くならずに作業ができ、子供さんでも扱いやすい設計。
3段階のスピード調節が可能で、初心者におすすめできる商品です。
商品ステータス
- つまり防止機能:○
- コードレス機能:○
- 重量:52g
- その他機能:加工スピードの調整(3段階)
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品6. 3doodler Create 3Dペン

「3Doodler Create」は、空中で絵が描ける画期的な世界初の3Dアートペンを発売した会社。そして、世界一売れているペンでもあります。
最初から、各色揃ったフィラメントが50本セットになっているので、買い足さなくても思う存分、作品作りに没頭できますよ。
スピードコントロールは2段階で調節ができるようになっていて、ダブルクリックで連続描写もできます。
初心者でも使えますが、どちらかというと使い慣れた人におすすめの本格仕様の3Dアートペンです。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:50g
- その他機能:加工スピードの調整(2段階)
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品7. Homecube 3Dペン

操作が簡単で使いやすい「Homecube 3Dペン」。
こちらの商品の特徴は、「ABS、PLA」2種類のフィラメントを使用できるという点です。
素材の切り替えや操作は、ペン本体のLEDパネルに表示される仕様なので、間違える事なく使えます。
温度調節機能付きで、スピードは4段階の切り替えが可能。USB充電ができるので、場所を選ばず作品作りが楽しめます。
操作が分かりやすいので、初心者や子供にもおすすめできる商品です。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:○
- 重量:58g
- その他機能:温度調節、加工スピードの調整(4段階)
溶接プラスチックタイプのおすすめ商品8. LATME 3Dペン

大人も子供も夢中になれる3Dペン「LATME 3Dペン 」。はじめから「12色+4色ランダム発光色(合計合計48m)」のたっぷりな容量のフィラメントが入っているので、お得感のあるセット内容になっています。
もちろん、機能面でも充実していて、フィラメントはPLAとABSの2種類使用可能、スピードと温度は3段階調節ができます。
買ってすぐたっぷり遊べるので、初心者から子供へのプレゼントにもおすすめです。
商品ステータス
- つまり防止機能:×
- コードレス機能:×
- 重量:ー
- その他機能:温度調節、加工スピードの調整(3段階)、自動睡眠機能
使い方は無限大!3Dアートペンの面白い使い方を紹介

立体的な作品が誰でも簡単につくれる、3Dアートペン。
頭の中で創造したものを、そのまま形にする事が可能なので、使い方によって生み出す作品は無限大です。
ここでは、3Dアートペンで楽しみたい、面白い使い方をご紹介していきます。
3Dアートペンの使い方1. おもちゃ作り
3Dアートペンを使えば、おもちゃ作りだって簡単。
例えば、想像上の生き物のマスコットや人形、「こんな家に住んでみたいな」と想像する家やお城なども、自分の思いのままに生み出す事ができますよ。
3Dアートペンの使い方2. アート作品
3Dアートペンの扱いに慣れてきて、繊細な使い方をマスターすれば、誰も作れないようなアート作品だって簡単に形にできるようになります。
アートに関わった事がない人でも、3Dアートペンが1本あれば、芸術家になれるかもしれませんよ。オリジナルの靴をデザインして友達と遊んでも楽しいはず。
迷った方は3Dアートペンの売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング3Dアートペンで新しい遊びを体験しよう!

3Dアートペンは、まさに画期的な道具。今まで平面でしか描けなかったものを、簡単に立体的な形にできるのですから、誰もがハマってしまう楽しさです。
しかし、商品もたくさん発売されていますし、種類を事前に把握しておかないと何を購入したら良いのか悩んでしまいます。
購入前にご紹介した3Dアートペンの種類、特徴などを理解していただければ、お気に入りの1本に出会えるはずですよ。
自分に合った3Dアートペンを選んで、素敵な作品を作ってくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!