【徹底比較】パネルヒーターのおすすめ特集|人気メーカーの最強機種を厳選
寒い冬も快適に過ごせる。パネルヒーターのおすすめ機種を大公開!

石油ストーブのように場所をとらず、電気ストーブより暖かいことからニーズが高まっているパネルヒーター。小型のパネルヒーターから部屋全体を温められる大型のパネルヒーターまで種類が増えつつあります。今回は、パネルヒーターを選ぶポイントを説明し、おすすめのパネルヒーターをご紹介します。
まずは、パネルヒーターの正しい選び方について勉強していきましょう。
パネルヒーターの選び方|購入前に見るべき大切なポイントとは?
パネルヒーターのおすすめ商品を見ていく前に、まずはパネルヒーター選びで大切なポイントについて学んでいきましょう。パネルヒーター選びは
- 価格
 - 本体サイズ
 - 電気代
 
の3点を確認しておくこと。特に本体サイズについては、自分の部屋に適応しているかどうか大切なポイントです。ここから3つについて、さらに詳しく解説していきます!
パネルヒーターの選び方1. 価格

価格は、パネルヒーターを購入する時に見るべきポイントの1つです。サイズや機能による値段の違いもありますが、基本的にはメーカーによって値段は大きく変動します。
他社メーカーの製品を販売しているブランドの価格は安い傾向にありますが、大手家電メーカーなどは比較的高めの値段です。その分機能や消費電力、安全面など、違うポイントが充実しています。
本当に最適なパネルヒーターを選びたいと考えている方は、価格だけで判断することは避け、細かいポイントまで必ず目を通しておきましょう!
パネルヒーターの選び方2. 本体サイズ

パネルヒーターには、小型の機種が多い傾向にありますが大きいサイズのアイテムも。
デスクの足元に置くような小型のパネルヒーターから、小さい部屋全体を温められるような大型タイプまであり、用途によって選んでみてはいかがでしょうか。
オイルヒーターより安全性が高いため、子ども部屋や書斎など、デスクの足元に置くのにおすすめです。本体サイズ次第で、用途・場所を動かすのが最適な使い方になりますよ。
パネルヒーターの選び方3. 電気代
パネルヒーターを購入するときに見るべき最大のポイントが、パネルヒーターを使うことでどの程度の電気代がかかるのか、という点。
パネルヒーターは電気の消費量が多いといわれていますが、メーカーや機種などによって大きく異なります。強さを調整することで消費電力が少なく済む場合もあるため、どの強さで使用する頻度が高いのかを十分考えて、検討してみましょう。
【徹底比較】パネルヒーターのおすすめ特集|部屋を素早く温める人気機種とは?

3つのポイントを踏まえて、おすすめのパネルヒーター15機種をピックアップ。パネルヒーターを置く部屋やどのようなシーンで使用するのか、誰が使うのかなど、こだわりたいポイントを想像しながら自分にあったパネルヒーターを探してみてください。
今回は、日本のメーカー製品を中心にご紹介していきます。
パネルヒーターのおすすめ1. サンワダイレクト デスク下遠赤外線パネルヒーター DPH-50A
最初にご紹介するのは、パソコンサプライメーカーである『サンワサプライ』の小型パネルヒーターです。
デスクの膝上面に設置することで、膝から太ももにかけてがぽかぽかと温かくなります。デスクがまるでこたつになったかのよう。設置はマグネットタイプであるため、簡単に取り付けられます。
ぽかぽかと温かいなか、快適に仕事できるから、冬に足が冷えやすい人におすすめ。電気代は1時間で約1円なため、気兼ねなく使えますよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:50W/h
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):380×40×330(mm)
 - メーカー:サンワサプライ
 - 最適な部屋の広さ:足元用
 
パネルヒーターのおすすめ2. グリーンウッド パネルヒーター GEP-1000B
グリーンウッドから販売されている、1万円を切るパネルヒーター。グレー系のシンプルなデザインであることから、場所を選ばず置けますよ。
500Wと1,000Wの切り替えと、無段階温度調節機能が付いているため、温度調節も自在。キャスター付きなので、昼間は居間で子供が、夜は自分で使いたい場合にも、部屋と部屋との移動がとても楽ちんです。
二重安全転倒スイッチも設置されていて、安全性にとても配慮されているパネルヒーター。子供部屋にもおすすめな機種ですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:1,000W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):515×640×260(mm)
 - メーカー:グリーンウッド
 - 最適な部屋の広さ:
 
パネルヒーターのおすすめ3. マルカン ほっとうさ暖リバーシブルヒーター M うさぎ用 RH-10

こちらの小型パネルヒーターは、うさぎ用のパネルヒーターです。うさぎがちょこんと乗りやすい小さいサイズ。
大切な家族であるうさぎが、自分の不在時にも寒い思いをすることなく快適に過ごせますよ。1時間当たりの電気代金が0.2円と格安なので、ずっと使っても心配なし。温度設定は高温で38度、低温で30度と熱すぎない設定です。
M・L・LL・L字型があるため、飼っているうさぎの大きさに合わせて選んであげて。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:8W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):230×14.5×160(mm)
 - メーカー:マルカン
 - 最適な部屋の広さ:仔うさぎ、ネザー種、モルモット対象
 
パネルヒーターのおすすめ4.パナソニック デスクヒーター ベージュ DC-PKD3-C
パナソニックのデスクヒーターは、他のパネルヒーターに比べると少ない消費電力で稼働してくれます。表面温度は37度から55度と少し低めの設定になっていますよ。
屏風のような折りたたみ形状で、本来の用途はデスク下の足元に置くための商品ですが、室内犬を飼っている人を中心に、犬用の暖房としてや、赤ちゃん用としても人気を集めています。
コの字型に犬のベッドを囲むことで、寒い時期でも快適な生活を実現。1時間の電気料金が約4.5円とウサギ用のパネルヒーターに比べると少し高めですが、ワンちゃんのためなら検討しても良い商品ですよ!
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:165W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):480×450×300(mm)
 - メーカー:パナソニック
 - 用途:犬、赤ちゃん、足元用
 
パネルヒーターのおすすめ5. ユアサプライムス ガラスパネルヒーター YKT-GH1000RR-BK ブラック
日本の家電メーカーユアサからも、パネルヒーターが発売されています。ガラスパネルヒーターは、1万円を切っていてとても安い。
表面がガラスパネルになっていてとてもおしゃれなパネルヒーターです。できるだけ予算をおさえておきたい、一人暮らしを始める人には特におすすめ。温度調節などの操作は、本体のガラス製タッチパネルかリモコンでOK。操作しやすいストレスフリーで使っていけますよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:1000W/500W切替
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):607×515×260(mm)
 - メーカー:ユアサ
 
パネルヒーターのおすすめ6.グリーンウッド ミニパネルヒーター&足温器 GMP-151
グリーンウッドから販売されている、2way仕様のパネルヒーター。縦置きがパネルヒーター、横置きが足温器で、置き方を変えるだけで自動切換えされるので、機械の操作が苦手な人や面倒な人でもとても楽チン。
1時間当たりの電気代は、パネルヒーターでは約3.5円、足温器では約1円弱。デスク下に設置して、気温の変化や体調によって使い方を変えるのがおすすめですよ。使い勝手に困らない便利なパネルヒーターになります。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:パネルヒーター 150W/足温器 30W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):515×378×160(mm)
 - メーカー:グリーンウッド
 
パネルヒーターのおすすめ7. サンルミエ キュート パールゴールド E800LS
遠赤外線暖房器の製造販売を専門とした会社の人気パネルヒーター。パネルヒーター界ではトップクラスの暖かさを誇る機種になります。
人体だけでなく室内全体を温めてくれるため、体を芯から温められると評判の製品です。サンルミエ キュートは、サンルミエシリーズの中でも、『おしゃれ暖房器具』として発売されています。
クラシックなデザインはインテリアにこだわりたい人にもおすすめのおしゃれな見た目です。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:強:700W、中:470W、弱:325W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):490×450×236(mm)
 - メーカー:日本遠赤外線株式会社
 - 最適な部屋の広さ:高断熱住宅8畳
 
パネルヒーターのおすすめ8.トヨトミ 開閉式遠赤外線3WAYパネルヒーター EPH-F120-H
トヨトミから販売されている、使い心地抜群なパネルヒーター。幅広い部分を温める機能・お部屋全体を温める機能・スポット的に温める機能があり、8畳程度までの部屋であれば幅広い用途で使用できます。
ハンドル部分には木が使われているので、どことなく温かみのあるデザインです。価格は3万円前後と少し値が張りますが、運転モードの豊富さやタイマーの時間設定の幅の広さなど、値段以上に使い心地がいいパネルヒーターといっていいでしょう。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:300- 600- 900- 1200W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):
 - メーカー:トヨトミ
 - 最適な部屋の広さ:断熱材無し:コンクリート4畳、木造3畳 断熱材あり:コンクリート8畳、木造5畳
 
パネルヒーターのおすすめ9. ゼンケン 超薄型 遠赤外線暖房器 アーバンホット RH-2200
浄水器などで有名なゼンケンが販売しているのは、遠赤外線パネルヒーター。遠赤外線の作用で、体の内側から暖かくなる働きがあります。
パネルヒーターの上部から出る熱の対流と、前面から出る輻射熱とで部屋全体をぽかぽかに温めてくれますよ。ファンによる送風なく動くので、ホコリやハウスダストなどのアレルゲン物質をまき上げることなく、音も小さく静かです。
おはようタイマー(9時間)とおやすみタイマー(4時間)機能があるため、冬の寒い朝でも温かい部屋で目覚められますよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:強:1000W、弱:500W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):650×510×250(mm)
 - メーカー:ゼンケン
 - 最適な部屋の広さ:4.5~7畳
 
パネルヒーターのおすすめ10. デロンギ コンベクターヒーター HXJ60L12
デロンギより販売されている、スリムでクールなおしゃれパネルヒーター。10畳程度までのお部屋であれば、素早く温めてくれます。
おすすめの設置場所は窓側。パネルヒーターが自然対流を生み出すことで、冷気をシャットアウトし、効率よく部屋全体を温められますよ。ECOモードを選ぶと、電力レベルを自動で調整してくれるので、自動的な節電効果も期待できます。
表面温度が高くなりすぎない設計は、子供部屋への設置にもおすすめですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:強:1200W、 中:800W、弱:500W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):825×565×310(mm)(キャスター含む)
 - メーカー:デロンギ
 - 最適な部屋の広さ:8~10畳
 
パネルヒーターのおすすめ11. アラジン 加湿機能付きパネルヒーター AJ-P10DC
ストーブの有名メーカー『アラジン』から販売されている加湿機能付きのパネルヒーター。
空気が乾燥しがちな冬場も、加湿することで風邪の予防などの効果を期待できますよ。パネルヒーター機能は、体の奥まで届きやすい遠赤外線を放出。お日様の下にいるかのような温かさを体感できるパネルヒーターですよ。
高機能のパネルヒーターをお探しの方は一度見ておいて損なしの人気機種です。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:暖房運転1000- 750- 500- 250W
 - 自動運転:1000W
 - 加湿暖房:強:1000W、弱:500W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):603×722×345(mm)
 - メーカー:アラジン
 - 最適な部屋の広さ:加湿の目安 木造:5畳、プレハブ:8畳
 
パネルヒーターのおすすめ12. デロンギ マイカパネルヒーター HMP1200J-WH
デロンギのパネルヒーターの中でも薄型・軽量モデル。部分的な暖房におすすめのパネルヒーターで、肌寒い春口や秋口にかけて活躍してくれますよ。
キャスターと取っ手付きなので動かすのも簡単。サーモスタットで適温を設定しておくことで、パネルヒーターが自動的に電源のオンとオフを繰り返します。無駄な暖め過ぎを防いでくれます。
風を出さずに温めるため、音がとても静か。静音性が非常に高いパネルヒーターなため、どんなお部屋でも使いやすいパネルヒーターです。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:1200- 600W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):790×565×265(mm)(キャスター含む)
 - メーカー:デロンギ
 - 最適な部屋の広さ:3~8畳
 
パネルヒーターのおすすめ13. プラスマイナスゼロ パネルヒーター X010
パネルヒーターでは珍しい縦長型のアイテムは、プラスマイナスゼロの製品。デザイン性の高さに力を入れている家電メーカーですが、機能性は抜群です。
強・弱・自動の運転モードの切り替えの他に、15~30℃の範囲で温度設定も可能。ON/OFFタイマーもあり、併用できるため、寝室に設置すると就寝時・起床時ともに暖かい快適な部屋で過ごせますよ。
12時間でオートOFFになったり、転倒時は自動OFF機能が付いているため、消し忘れてしまう方でも安心して使えますよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:1200- 600W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):381×637×260(mm)
 - メーカー:プラスマイナスゼロ
 - 最適な部屋の広さ:5畳
 
パネルヒーターのおすすめ14. サンルミエ800SD 遠赤外線パネルヒーター
遠赤外線暖房器専門メーカーの高性能パネルヒーター。8畳までであれば部屋全体を温められるほど、広い範囲をカバーできる機種になります。
運転モードが3段階の切り替えもしくは自動なので節電対策もバッチリ。体に向けて置くことで、体を芯から温めてくれますよ。本体下部にはキャスターが付いており、簡単に動かせますよ。
窓がある部屋での一番効果的な使い方は、窓側から部屋の内側に向けておくこと。カーテンをしめ、カーペットを敷くことでさらに効果が上がります。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:800- 600- 400W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):490×236×450(mm)
 - メーカー:日本遠赤外線株式会社
 - 最適な部屋の広さ:高断熱住宅8畳
 
パネルヒーターのおすすめ15. デロンギ コンベクターヒーター HXJ60L12-WH
最後にご紹介するのは、デロンギのイタリアンデザインモデル。マットな質感の板金部と光沢感のあるアクリルパネルのコントラストはおしゃれなパネルヒーターが欲しい人におすすめです。10畳程度までのお部屋を全体的にスピーディーに暖めてくれる性能があります。
他のモデルでは、8畳程度まで対応のものが多いなか、広い部屋でも使えるため、リビングや広めの部屋への設置にもぴったり。やや手の出しにくい価格帯になりますが、機能面を考えれば割安に受け取れるパネルヒーターですよ。
Amazonで詳細を見る商品のステータス
- 消費電力:1200- 800- 500W
 - 本体サイズ(幅 × 高さ × 奥行き):825×565×310(キャスター含む)
 - メーカー:デロンギ
 - 最適な部屋の広さ:8~10畳
 
パネルヒーターでつん裂く寒さから脱出しよう!

場所を取らずに、部屋全体を温めてくれるパネルヒーター。
価格が予算に合っているかどうかや、本体の大きさが設置する場所に合っているかどうか、ランニングコストはどの程度かかるのかなど、いくつか検討しておくべきポイントがあります。
どう決めていいのかわからなくなってしまった場合は、こだわりたいポイントに優先順位を付けて絞っていきましょう。誰がつかうのか、どのように使いたいのかなど、使っているシーンを思い浮かべることで、望み通りのパネルヒーターを見つけてくださいね。
【参考記事】パネルヒーターも含めた暖房器具のおすすめを大公開▽
【参考記事】オイルヒーターのおすすめ機種&選び方をご紹介します▽
【参考記事】石油ファンヒーターの人気機種を厳選しました▽
SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています 大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!



![[サンルミエ] 遠赤外線 パネルヒーター 省エネ 日本製 【サンルミエ キュート (パールゴールド) 】 暖房器具 電気ヒーター 遠赤外線ヒーター 遠赤外線暖房 <メーカー保証3年> サンルミエ スタンダードシリーズ E800LS](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nqDuoJfIL._SL500_.jpg)


![De'Longhi (デロンギ) コンベクターヒーター HXJ60L12 電気ヒーター 窓際暖房 速暖 乾燥しにくい 燃料補充不要 チャイルドロック 安全設計 [8-10畳] [グレー] デロンギファミリー登録で5年保証](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/312VHSpiIgL._SL500_.jpg)


![±0 Panel Heater [ XHP-X010 ] プラスマイナスゼロ パネルヒーター X010 1年間保証](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51QTFhD4DKL._SL500_.jpg)




