腕組みをする人の心理。ポーズで分かる相手の考えの見分け方と対処法

HaRuKa 2024.05.08
腕組みをして相手の話を聞く人っていますよね。腕組みをしている人は、一体どんな心理があるのでしょうか。今回は、腕組みをしている人の心理や性格から、相手の心理の見抜き方と対処法をお教えします。さらに、ついつい腕組みしてしまうという男女に、腕組みが相手にどんな印象を与えるかもレクチャー。

腕組みが癖な人っていますよね。

腕組みをする人の心理

腕組みしている人に、どのようなイメージがありますか?

警戒されているように感じたり、少し頑固に感じたり、人それぞれ違った印象を受けているはずですね。

では、腕組みをしている人はどのような心理状態にあるのでしょうか。

今記事では、腕組みしている人の性格や心理、ポーズから分かる見分け方や対処法について詳しく解説していきます。

また、自然と腕組みしてしまう人に知って欲しい、腕組みが他人に与える印象についても必見ですよ。


腕組みをしてしまう心理を徹底レクチャー!

腕組みする人の心理をレクチャー

腕組みのポーズを見るだけで、その人の考えが分かるというと、信じられない人もいるでしょう。

しかし、無意識のうちに腕組みをしている人は、共通した心理状態に陥っている可能性があるのです。

ここからは、腕組みをしてしまう人の心理をパターン別にご紹介していきます。


心理1. 警戒して拒絶している

初対面の人と話す時に、つい腕組みをしてしまうことはありませんか?

これは、相手のことを無意識に警戒しているサインといえます。なぜなら、まだ受け入れられない相手を前にして、腕で体を隠すことで自然と身を守る本能が働いているからです。

自分ではそのつもりがないという人でも、心理的には拒絶してしまっているといえるでしょう。人見知りの人はやってしまいがちなので、注意した方が良いかもしれませんね。


心理2. 意見に対して納得がいっていない

上司の前でやってしまうと失礼になりがちな腕組み。腕組みのポーズには警戒以外に、相手の意見を受け入れられないという否定の意味があります。

意見に対して、自分は反対だけれども言わずに隠しているという心理状態にあることも。

この場合、なぜ腕を組むのかというと、手の動きは顔の表情に次いで、感情が伝わるからです。手の動きを見せずに固定することで、相手に気持ちを伝えないという意思も含まれています。


心理3. 自分を守ろうとする防衛本能

腕組みする人の心理は防衛本能

単純に、警戒や拒絶をしていなくても、腕組みをしてしまうことがあります。それは、何かから身を守るための防衛本能が働いている時です。

外敵から自分を守るために、心臓などの体の重要な部分を隠している時は、特に自己防衛したいという心理が強く表れているといえます。

実際に敵がいるわけではなくても、何か不安を感じていたり、動揺を隠していたりすると自然と腕組みをしてしまうこともあるでしょう。


心理4. 相手の話に興味がない

退屈だったり、手持ち無沙汰で腕組みしてしまう人もいるでしょう。

人の話を聞いている時の腕組みには、意見が違う以外にも、話自体に興味がないという心理が表れている場合もあります。

そういう気持ちがなくても、話しを聞いていても暇だったり、集中できずに手持ち無沙汰だと感じるのは興味がない証拠です。

その心理が自然と腕組みというポーズに出てしまっているといえます。

もし、退屈でも、人の話を聞いている時は腕組みしないほうが、円滑なコミュニケーションができるかもしれませんね。


心理5. 自分のほうが強いことをアピールしたい

腕組みをしている人を見て威圧感を覚えたことはありませんか?

なぜなら、腕組みをしている人は偉そうに見えるからです。少しでも自分を強い立場に見せたいと感じていると、自然と腕組みをしてしまうことがあります。

例えば、上司は部下の前では自然と腕組みをしているイメージがありますよね。

これは、自分の方が偉いのを誇示したい、という心理が強く表れているからだといえるでしょう。

【参考記事】はこちら▽


心理6. 考え事をしていて悩んでいる

腕組みする人の心理は考え事をしている

何かに集中している時に自然と腕組みをしてしまうことがあります。このケースに多いのが、考えことをしている時や悩みがある時です。

理由としては、体が非常に安定するからといえます。一度、立って腕組みのポーズをしてみてください。

腕を組むと自然に両足が地にしっかりついて、安定して立てるのが分かります。

考えることに集中したいという心理から、自然と体を安定させるのは理解できる行動ですね。


腕の組み方のポーズで分かる!相手の心理の見分け方と対処法

腕組みする人の心理の見分け

腕組みのポーズから読み取れる心理にはいくつかパターンがあると分かりました。

では、どの心理パターンなのか見分ける手掛かりは他にもあるのでしょうか?

ここからは、腕組みのポーズの違いで分かる、心理の見分け方とその対処法を詳しく解説していきます。


見分け方1. 背中を丸めながら腕組みをしているときは、焦りや動揺を表す

大きな不安や悩みがあって、感情に押しつぶされそうな人はどんなポーズをしているか、想像してみてください。

おそらく、大抵の方は背中を丸めて、体を守るようなポーズを想像するでしょう。

腕組みをしながら前屈みになって、不安そうにうつむいているため、見分け方としては分かりやすいといえます。

不安や悩みが解決できないという、焦りや動揺の気持ちが大きく表れているポーズです。


対処法:大丈夫?と相手を落ち着かせるような言葉を掛ける

この腕組みポーズをしている人は、まず安心させてあげるようにしましょう。

注意点は、いきなり事情を聞かないようにすることです。簡単に人に相談できないから、不安や悩みを抱えてしまっているケースも多くあります。

一度、警戒されてしまうと、なかなか打ち明けてくれない場合も。

相手に焦りや動揺があるうちは、まず「大丈夫?」と相手を気遣う言葉を掛けてあげて、落ち着かせるのが大切です。あなたが信頼できると分かれば、自然と事情を話してくれるでしょう。

【参考記事】はこちら▽


見分け方2. お腹の上の辺りで腕組みをしているときは、真剣に考えている

おなかのあたりで腕組みする人の心理は真剣に考えている

会議中など、自分の殻にこもって考えたい時、自然に腕組みをする人が増えます。

もし、腕組みの位置がお腹の上あたりの場合、重要な案件について深く考えているケースが多いです。

腕組みをしているからといって、意見に同意できないというわけではなく、何らかの考えがあるというサインともいえます。

例えば、会議の進行係をしている時、ポーズから真剣に考えてくれている人の見分け方が分かるので、的確な意見を求めたい時にも使えそうですね。


対処法:真剣に考えているので、意見を聞いて見る

お腹の上で腕組みをしている間は、しばらく自分で考えたいというサインです。

対処法としては、少し時間をおいてから意見を聞いてみるのが良いでしょう。

真剣に考えてくれているので、邪魔をせずに、少し待ってあげるのがポイントです。素直に聞いてみることで、良い提案や考えもしなかった意見をくれる場合もあります。

ただし、くれぐれも次に紹介する高い位置での腕組みと見間違えのないように気をつけましょう。


見分け方3. 胸の高い位置での腕組みをしているときは、威嚇やライバル視をしている

相手を拒絶したり、自分の優位性を誇示したい時にも腕組みをします。

もし、胸の位置で腕組みをしているときは、相手を威嚇していたり、敵視している状態です。

一度、高い位置で腕組みをしてみてください。

おそらく、少し仰け反るような体勢になり、前に誰かがいるとしたら、自然と見下すような構図になるでしょう。このことから、威嚇して相手より自分が優位に立ちたいという気持ちが表れているといえます。


対処法:相手を褒めたりして相手を立てるようにする

自分は特にライバル視していなくても、相手からそう見られているケースもありますよね。

胸の高い位置で腕組みされた時の対処法として、下手に相手を刺激しないように、良い部分を褒めてあげたり、相手を立てる発言をするのがおすすめです。

挑発されたからといって、無駄に張り合ってしまうと余計に関係がこじれる場合もあります。

張り合う気がなければ、できるだけ冷静な気持ちで相手をなだめてあげましょう。


自分が腕組みすることで相手に与えてしまう印象

腕組みすることによる与える印象

ふいに腕組みをしてしまう人は、さまざまな性格や心理状態がポーズとして表れていると分かりますね。

では、それとは関係なく、腕組みをしている姿を見た人はどう感じているのでしょうか?

ここからは、腕組みをすることで与えてしまう印象について、詳しく解説していきます。


腕組みの印象1. 「怒っているように見えて怖い」

腕組みをしている人は威圧的だと感じる人も多いでしょう。

単純に怖そうな人だと思われたり、いつも怒っている人だと勘違いされることもあります。

腕を組むという行為自体に、相手に心を開いていないと思わせる効果があるので、何を考えているか分からないという印象を持つ人も多いといえます。

普段から無表情だったり、強面な人は尚更、怒っていないのに怖いと感じられてしまうかもしれませんね。


腕組みの印象2. 「嫌われてしまったかもしれない」

腕組みを拒絶と捉えてしまう人が陥りがちなケースです。

理解できない、不満があるというサインでもある腕組みは、人によっては嫌われたという印象を受ける人もいるでしょう。

当然ながら、腕組みをしている人が笑顔という場面は少ないですよね。

大抵は無表情で不機嫌そうに腕組みをしているから、嫌われたと受け取ってしまうのも仕方がないでしょう。

ただ、考え事をしているだけでも、人によってはそう伝わらない場合もあるのです。


腕組みの印象3. 「信用されていない」

腕組みすることによって与える印象は信用されていない

どことなく、心を閉ざしているように見える腕組み。腕組みをしている人には信用されていない、と感じる人も多いでしょう。

相手に腕組みをされると、距離を感じ、少し離れたくなるというケースも起こりがちです。

人を信用していない人間に見られてしまうのは、社会的にも、恋愛や友達関係においても、あまり好ましくないことといえますね。

もし、自然に腕組みをしてしまう人は、なるべく控えた方が人間関係が上手くいくかもしれませんね。


腕組みの印象4. 頑固そうな性格に見える

腕組みをすることで、自分を頑なに守っている印象を与えることにもなります。

自分の意思が強そうな人に見られると、頑固そうな性格だと感じられるでしょう。

なぜなら、腕組みをしていると、相手の考え方を受け入れないという意思表示にも取られかねないからです。

ただ、自分の考え方がしっかりあって、意思を曲げないのは決して駄目なことではありません。

意思のしっかりした真面目な性格だという印象を与えたいなら、あえて腕組みをするのも良いでしょう。


腕組みの印象5. 威圧的で話しかけにくい

上司が部下と会話しているとき、大抵は腕組みをしているイメージはありませんか?

これと同じように、腕組みをしている人は偉そうな感じがして、威圧的と取られてしまう場合もあります。

威圧的だからといって、直接的な不利益はないかもしれませんが、話しかけにくい人だと思われると、自然と距離をおかれてしまいがちです。

会社のように、上下関係がはっきりしている場では、威厳を示すためなら腕組みしても問題ないかもしれませんね。

【参考記事】はこちら▽


腕組みの印象6. 考え事をしているように見える

腕組みしている時与える印象は考え事をしている

理論的な思考を巡らせている人はつい腕組みをしてしまいがちです。

単純に、何か悩み事や考え事をしているんだな、と感じる人も多いでしょう。

この場合は、特に悪い印象を与えてはいませんが、話しかけにくかったり、発言しないことから心を開いていないと感じられる場合もあります。

まれに、腕組みをしている人自体が得意ではないという人もいるので、誤解されたくない場合は腕組みはしない方が良いでしょう。


腕組みをする癖がある方は、普段から気をつけてみて。

腕組みしている人は気を付けて

ふいに腕組みをしてしまうケースはいくつかありますが、どれも腕組みをしている人の心理状態が強く表れているのが分かりますね。

腕組みをしている人が気になったら、見分け方を参考にして、対処法を試してみましょう。

また、腕組みをするのが癖になってしまっている人はしないように気をつけてみると、周りの印象がガラリと変わるかもしれませんよ。

より良い人生にするためにも、気になる方は改善してみてくださいね。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事