
【2025年】吸音材の人気おすすめ特集。賃貸の騒音対策に役立つ最強アイテムを大公開

日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。
「吸音材のおすすめって?」
自宅やオフィスで集中できる環境を作りたい人におすすめなのが吸音材。
音をしっかり吸収してくれる吸音材は、騒音を減らすために重要なアイテムです。
しかし、どんな素材やタイプを選ぶべきか迷ってしまうことも。
そこで今回は、吸音材のおすすめ商品をご紹介します。
場所や用途に合わせて、自分にぴったりな吸音材を見つけ、快適な環境を作りましょう!
そもそも「吸音材」とは?

吸音材とは、その名の通り音を吸収することで、騒音・音漏れ・反響などを防ぐアイテムのことです。
主に細かい穴が無数に開いたウレタンやポリエステルなどの素材を使っており、その穴が音を通ることで音を吸収してくれるのが特徴。
自室内に響く音を抑えられるため、日頃から爆音で流している音楽や話し声を外部に漏らしたくない方、賃貸に住んでいて容易に大音量でゲーム音や楽器音を出せないという方に必要と言えるでしょう。
遮音材、防音材との違いは?
吸音材と並ぶ素材として、遮音材や防音材などが挙げられます。
遮音材は音を吸収するのではなく、跳ね返すことで外部への音漏れを防ぐ仕組み。防音効果はあるものの、室内に音が反響して聞き取りづらくなったり、音色が変化してしまう性質を持ちます。
また防音材とは、外部の音のシャットアウトや室内の音漏れを防ぐものの総称。吸音や遮音などの防音効果のあるものも防音材と呼ばれます。
吸音材の選び方|購入する前に確認すべき点とは
吸音材は、設置する場所やサイズ感、素材などの様々な特徴を持った製品があります。
その中から満足のいく吸音材を探すには、自分の目的や用途、環境に合ったものを選ぶことが重要です。
ここからは、多種多様な吸音材の選び方について詳しくご紹介していきます。
吸音材の選び方1. 設置場所に適した製品を選ぶ
音の発生源となるのは、状況によって様々な場所が考えられます。
そして吸音材には、天井や壁に貼り付けるものや一部分のみを覆うような製品もあるため、状況に応じて適したものを選ぶことが大切です。
では具体的にどんな種類の吸音材があるのか、特徴やどんな方におすすめなのかについて解説していきます。
壁や天井に貼るなら「壁用吸音材」
壁用吸音材は、壁や天井に設置することで、自宅の部屋や施設内の音を吸収してくれる製品です。
主に日常生活で発生する音を遮断し、ノイズや反響などを防げるのが特徴。室内全体を覆うように設置するだけでなく、音の発生源となる機材の近くにピンポイントに置くことで、コスを抑えながら防音できます。
「賃貸に住んでいるから、余計に日頃の生活音や声などが外に漏れていないか気になる」という方におすすめです。
デスク周りが気になるなら「パーテーション式」
パーテーション式は、何枚もの板を重ねたような面積の広い吸音材です。
床に置いたり机に貼り付けることで、部屋の様々な場所に自由に設置できるため、広い室内を仕切って利用できるのが特徴。
対面や隣のデスクで作業している音を遮断して仕事に集中したい方、大きめの会議室を2ヶ所に分けて使いたいビジネスマンの方などにおすすめです。
音声収録用のマイクを囲うなら「スタンド式」
スタンド式は、コンパクトな吸音材がL字型となっており、ピンポイントな場所の音を抑えるのに向いている製品です。
床やデスク上に設置しマイク周辺を覆うことで、効率的に音声を吸音できるのがポイント。
主にYouTube用の動画撮影やゲーム実況をしている方、日頃からゲームのボイスチャットでフレンドと喋る方などにぴったりです。
吸音材の選び方2. 用途に合わせて素材を選ぶ
吸音材には、一般的なウレタン以外にもポリエステルやフェルト素材などを用いた製品などがあります。
豊富に素材があるものの、それぞれ適した用途も異なるため、設置する環境に合わせて選ぶことが大切です。
では、吸音材に使われる素材の特徴やおすすめポイントについて見ていきましょう。
手軽にカットできる「ウレタン製」
ウレタン製は、スポンジのように軽量で柔らかく、他の素材と比べても価格が安い製品。吸音材の中で最も多い種類の素材です。
またカッターやハサミで手軽にカットできるので、部屋の広さや壁の面積に合わせやすいのがメリット。万が一、サイズが合わなくても後から調節して隙間を埋められるので、初めての購入で失敗したくない初心者の方におすすめです。
水洗い可能な「ポリエステル製」
ポリエステル製の吸音材は、四角いパネル形状となっており、壁や天井に貼り付けることの多い製品です。
湿気やカビに強い繊維素材で作られているから、水で丸洗いできるのが特徴。定期的に洗うことで、常に綺麗な状態を保ち続けられるため、ずっと使い続けていると劣化やカビが気になる方におすすめです。
またカラーバリエーションが豊富なので、様々なパネルを組み合わせることでおしゃれな部屋に仕上げたい方にも向いています。
天井に貼っても安心の「フェルト製」
フェルト製は、繊維を編み込みや熱処理などで圧縮して作られた吸音材です。
ウレタン製よりも非常に薄くて軽量な素材なのが特徴。さらに切断してサイズ感を調整できたり、価格が安い点も大きなメリットとなります。
その軽さからどんな場所にでも貼り付けやすいので、「天井に吸音材を貼り付けたいけど落下するのが心配」という方におすすめです。
吸音材の選び方3. 綺麗に剥がせるものを選ぶ
賃貸のマンションやアパートに住んでいる場合、壁紙が剥がれたり傷ついたりすることで、家を出る際に多額の費用が掛かってしまいます。
そうした状況で迂闊に吸音材を貼り付けられない時には、剥がした際に跡の残らないテープや接着剤を使用した製品を選びましょう。
ただし綺麗に剥がせる吸音材は、その分粘着力が弱くなっていることもあります。
より吸着力を高めつつ壁を傷つけないようにしたいのであれば、接着面にマスキングテープ(養生テープ)を貼った上から吸音材をくっ付けると効果的です。
壁用吸音材のおすすめ11選|音漏れを防ぐ人気アイテムを紹介
壁用吸音材には、接着剤やテープで貼り付けるタイプや敷き詰める方法などがあります。
でも人によって部屋の大きさは違い、求める吸音性能も異なるため、どの製品すればいいのか迷う方もいるはず。
そこでここからは、おすすめの壁用吸音材の人気商品11選をご紹介していきます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | KIMINO 防音シート | OTTO 吸音材 | 吸音材 YYT 吸音ボード | Route1 吸音材 | ISL アコースティック・吸音パネル | BUBOS 吸音材 | BUBOS 硬質吸音フェルトボード | BUBOS ウレタンフォーム | TroyStudio 防音シート | WhieteLeaf 吸音ボード | Donner 吸音材 |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
ポイント |
フェルト製の軽量でコンパクトな吸音パネル。 壁だけでなく天井にも貼り付けやすい人気商品。 |
鮮やかなカラーバリエーションが魅力。 部屋の雰囲気に合わせておしゃれなデザインを選べる吸音材。 |
手洗いや掃除機で簡単にメンテナンスできる。 常に綺麗な状態を保てる吸音材。 |
高密度な素材を使用した吸音性能の高い製品。 室内の音質向上や防音対策として使いやすい。 |
12種類のカラーパターンがある吸音材。 自分好みのデザインや個性的な色の組み合わせを選べる。 |
多孔質構造で中音から高音をしっかり吸収。 声が響きやすい部屋に貼ることで反響を抑えられる。 |
一般的な防音材と比較して厚く高密度。 リスニングルームの音質を高めたい方におすすめの吸音材。 |
厚みのあるポリウレタン素材の吸音材。 ノイズや反響音をしっかり削減するからクリアな音声を収録しやすい。 |
優れた音響特性がある吸音材。 広帯域に渡って音を吸収するので専門家にも人気の製品。 |
壁一面に隙間なく敷き詰められる。 ハサミなどで切断して自由自在に形状を変えられる吸音材。 |
安いのに効果的な吸音材。 遮音材を組み合わせることでよりクオリティの高い防音設備を構築。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
1. KIMINO 防音シート
フェルト製の軽量でコンパクトな吸音パネル。壁だけでなく天井にも貼り付けやすい人気商品。
AutoGoの『吸音材』は、一辺が30cmのコンパクトな形状で重量も125gほどの軽量だから、自重で落ちてくる心配もほとんどなく天井に貼り付けやすい吸音ボードです。
厚さも0.9mmほどの薄型フェルトタイプとなっており、一面に設置しても圧迫感がないのが特徴。壁や天井などの様々な面に、自然な形で取り付けて部屋の雰囲気を損ないません。
また綺麗に剥がせる魔法の両面テープが付属しているので、剥がす際にテープ跡や粘着のりがへばりつく心配もなく、気軽に設置しやすい点もありがたいです。
賃貸のアパートやマンションなので、両隣だけでなく上や下の住民にも音漏れを配慮しておきたい方におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 9 (mm)
- 材質:フェルト製
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる:◯
2. OTTO 吸音材
鮮やかなカラーバリエーションが魅力。部屋の雰囲気に合わせておしゃれなデザインを選べる吸音材。
OTTOの『吸音材』は、鮮やかなカラーパターンが豊富に用意されており、おしゃれな部屋に仕上げられる吸音材です。
ひし形のスタイリッシュなデザインだから、スピーカーの設置場所などの音漏れが気になる一部分だけに使用しても、ワンポイントなインテリアとして活用しやすいです。
また、統一性のあるカラーが24枚セットになっているため、自分で色の組み合わせを試行錯誤する手間もかかりませんよ。
ちょっとした音漏れを抑えるだけでなく、インテリアとして部屋映えするような吸音材を探している方に人気です。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
カラフルでおしゃれな六角形のデザインの吸音材がトイレの音や勉強部屋など音が気になるお部屋のアクセントとしてピッタリです。貼ってはがせるテープが付属されているので賃貸住宅にお住いの方にもおすすめです。
商品ステータス
- サイズ:30 x 153 x 177 mm
- 材質:ポリエステル製
- カット:ー
- 綺麗に剥がせる:◯
3. 吸音材 YYT 吸音ボード
手洗いや掃除機で簡単にメンテナンスできる。常に綺麗な状態を保てる吸音材。
YYTの『吸音ボード』は、高密度のポリエステル繊維と小さな穴がたくさん空いた多孔質な構造となっており、通気性の高い製品です。
撥水性が高く化学繊維で作られているため、水洗いや中性洗剤で簡単にメンテナンスできるのが特徴。飲み物をこぼしたり汚れが付着しても、すぐに洗い流せます。
また耐摩耗性や耐圧性にも優れているから、型崩れもほとんどなく、いつまでも綺麗な状態で設置できます。
ずっと設置していると汚れや劣化が気になるから、手軽に清潔感を保てるような吸音材を選びたい方におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:600 × 600 × 9 (mm)
- 材質:フェルト製
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる:ー
4. Route1 吸音材
高密度な素材を使用した吸音性能の高い製品。室内の音質向上や防音対策として使いやすい。
Route1の『吸音材』は、防音素材独特のデコボコしたデザインとなっており、まるでスタジオのような雰囲気を作り上げられる製品です。
同じ価格帯の吸音材と比べると非常に密度の高い構造で吸音性能も高いから、ノイズや反響を抑え、よりクリアな音にするのがポイント。
無駄な雑音をかき消して、室内に響く音質の向上にも繋がります。
さらに完全無臭の製品となっており、壁一面に貼り付けても部屋に匂いが充満しないのもありがたい点です。
「自宅だと音の反響や残響音が気になってしまうから、レコーディングスタジオのような音響環境を構築したい」という方におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 25 (mm)
- 材質:ー
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる:×
5. ISL アコースティック・吸音パネル
12種類のカラーパターンがある吸音材。自分好みのデザインや個性的な色の組み合わせを選べる。
ISLの『アコースティック・吸音パネル』は、シンプルながらも豊富なカラーバリエーションが用意された吸音材。
音漏れが気になる面に取り付ければワンポイントになり、壁一面を吸音材で覆うことで、部屋の印象をがらっと変えられるのが特徴です。
12種類もの色合いから選べ、枚数も4枚からと細かい数量でも購入できるから、自分好みのデザインに仕上げやすい吸音材と言えるでしょう。
いくつものカラーを組み合わせることで、自分だけの個性的なデザインの防音室を作り上げたい方にぴったりです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る商品ステータス
- サイズ:600 × 600 × 9 (mm)
- 材質:ポリエステル製
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる:×
6. BUBOS 吸音材
多孔質構造で中音から高音をしっかり吸収。声が響きやすい部屋に貼ることで反響を抑えられる。
BUBOSの『吸音材』は、小さな穴の多い多孔質な構造で、高ノイズの低減や音の跳ね返りで起こりやすい残響音を抑えられる吸音材です。
音を跳ね返すことで高い防音性能を誇る遮音材と組み合わせることにより、防音性能を高められるのがポイント。
部屋の中で楽器を鳴らしたり、大音量で音楽を聴いても周囲への音漏れをしっかり防ぎます。
見た目もブラックカラーでシックな印象が強く、本格的な見た目に仕上げることが魅力と言えるでしょう。
遮音材だけだといまいちノイズが入ってしまい音楽鑑賞や楽器演奏で音が気になるから、よりクリアな音質を実現したい方にぴったりです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 25 (mm)
- 材質:ウレタンフォーム
- カット:ー
- 綺麗に剥がせる:×
7. BUBOS 硬質吸音フェルトボード
一般的な防音材と比較して厚く高密度。リスニングルームの音質を高めたい方におすすめの吸音材。
耐摩耗性や難燃性に優れ、型崩れもしにくいため、一度壁に貼ったら長期間安心して使用できる硬質吸音フェルト製の吸音材です。
一般的な吸音スポンジ製品と比べて5倍の吸音効果があり、残響やエコーを効果的に抑えてくれるからリスニング環境を大幅に改善可能。
タイル風デザインなので生活空間で使ってもインテリアとよく馴染み、ホームシアターやピアノのある一般家庭の部屋におすすめです。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
吸音性能の高い、密度230KG/m³。一般的な吸音スポンジの5倍の効果が期待できます。 残響とエコーを最小限に抑えてくれるのでホームシアターを自宅で楽しみたい方におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:30 × 30 × 0.9 (mm)
- 材質: 硬質吸音フェルト製
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる:ー
8. BUBOS ウレタンフォーム
厚みのあるポリウレタン素材の吸音材。ノイズや反響音をしっかり削減するからクリアな音声を収録しやすい。
BUBOSの『ウレタンフォーム』は、表面に小さな穴が無数に開いた多孔質な構造と、厚みのあるポリウレタンを使うことでしっかりと吸音してくれる製品です。
遮音材と合わせて使うことで、室内の防音性能を高められるため、子供の騒音や音楽を聴いた時の音漏れを防ぐのにも役立ちます。
さらに室内に響き渡る反響音を小さくしノイズを大幅に削減できるから、楽器やスピーカーから流す音楽の音色をよりクリアに聞けるようになるのも大きなメリットです。
「自室で大音量の音楽を流したい」「子供の泣き声や騒音などが周辺住民の迷惑になっていないか気が気じゃない」という方へぴったりの製品と言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 50 (mm)
- 材質:ウレタンフォーム
- カット:ー
- 綺麗に剥がせる:×
9. TroyStudio 防音シート
優れた音響特性がある吸音材。広帯域に渡って音を吸収するので専門家にも人気の製品。
レコーディングスタジオやホームシアターのある部屋の壁におすすめな難燃性ポリウレタン製の吸音材です。
この製品の特徴は、音響技術のプロが研究を重ねて発見した周期的溝構造を採用していること。
周期的溝構造は驚くほどの吸音力を発揮する特殊な形状なので、不快に感じる反響音を効果的に抑え、しっかりと防音できます。
貼り付けには、スプレーのり、両面テープ、ネジなど自由に使えるので、壁の素材を気にせず使えることもポイントです。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
防音対策に欠かせないポリウレタンを特殊な型にカットされています。この周期的構造は、不快な反響音を軽減させたり音響効果を高めてくれます。特殊な凹凸のあるデザインはインテリアのアクセントとしても活躍してくれるでしょう。
商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 60 (mm)
- 材質:ポリウレタン製
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる: ー
10. WhieteLeaf 吸音ボード
壁一面に隙間なく敷き詰められる。ハサミなどで切断して自由自在に形状を変えられる吸音材。
WhieteLeafの『吸音ボード』は、四角形のパネル形状ながらも、カッターやハサミで簡単に切断して形を変えられる吸音材。
壁一面に吸音材を敷きたい時でも、端っこやコンセント部分の形に合わせてぴったりサイズを調節しやすいです。
また小さい虫ピンが付属しているので、持ち家の場合であれば剥がした際にも壁の傷がほとんど気にならない仕様。
同メーカーの両面テープやマスキングテープを使うと、賃貸物件にも設置できるようになります。
隅々まで綺麗に吸音材を貼り付けたいけど、サイズ感が合うかいまいち心配な方にぜひおすすめしたい吸音ボードです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
坂口愛
お部屋のサイズに合わせてカットしやすい吸音材です。コンセントなどの障害物もカッターやハサミで簡単に調整できるのも嬉しいポイントです。取り付け用の虫ピンも付属されているので届いたら直ぐに取り付けられて便利ですよ。
商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 9 (mm)
- 材質:ウレタンフォーム
- カット:◯
- 綺麗に剥がせる:◯
11. Donner 吸音材
安いのに効果的な吸音材。遮音材を組み合わせることでよりクオリティの高い防音設備を構築。
Donnerの『吸音材』は、50枚のパネルの吸音材がセットで6,000円以下のリーズナブルな製品。
安い価格でまとめ買いできるだけでなく、30cm×30cm寸法のコンパクトなデザインなので、もし余っても予備として備えておけるのがメリットです。
遮音材と組み合わせることで、より高い防音性能と反響音の少ない室内の静かな環境を構築することが可能。
楽器や音楽などの高音を響かせても耳が痛くならず、外部への音漏れを防いでくれます。
できる限り音を吸収して静かで反響の少ない音響環境を作り上げたいから、壁一面にがっつり吸音材を貼り付けたい方に人気です。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
こちらの吸音材はコスパが良くサイズが30cm角の正方形のコンパクトサイズです。壁一面に吸音材を貼りたいけどコストが気になる方におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:300 × 300 × 25 (mm)
- 材質:ウレタンフォーム
- カット:ー
- 綺麗に剥がせる:ー
パーテーション式吸音材のおすすめ4選|テレワークにぴったりな商品を解説
パーテーション式吸音材は、比較的面積の広いものが多く、1つあれば仕切りを作って音を遮ることが可能な製品です。
主にデスク上や机の天板に固定することで、周囲の人の声やキーボード音を抑え、集中できる環境を作れるのがメリット。
では具体的にどんな特徴を持ったものがあるのか、おすすめのパーテーション式吸音材5選をご紹介していきます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | デスクパーテーション [簡単設置・吸音三面タイプ] | 防音 吸音 フェルトボード | エンデバーハウス 吸音パーテーション P-090060T9-LB1 | サンワダイレクト クランプ式固定 パーテーション |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
楽天 | ー | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る |
ポイント |
机周辺の音を抑えられる吸音材。 デスクワークに集中して作業効率を高めたい人におすすめ。 |
パーテーション式の中でも小さい吸音材。 机やちょっとした作業スペースにも置きやすい。 |
集中しやすい空間を作る吸音材。 高圧縮のポリエステル素材で人の話し声やキーボードの打鍵音などを抑えてくれる。 |
クランプ式でしっかりデスクへ固定できる。 エアコンの風が吹いたり腕が当たっても微動だにしない吸音材。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
1. デスクパーテーション [簡単設置・吸音三面タイプ]
机周辺の音を抑えられる吸音材。デスクワークに集中して作業効率を高めたい人におすすめ。
『デスクパーテーション 吸音三面タイプ』は、デスク全体を覆うことが可能なパーテーションなので、PC作業やデスクワークに集中できる環境を作れる製品です。
幅115cmと奥行70cmほどのサイズで、一般的なデスクにぴったり収まるのも嬉しいですね。
音や視線だけでなく、他人の咳やくしゃみもシャットアウトできるから、安心して仕事に集中できるでしょう。
周囲の音をシャットアウトしたり、自分の作業音を静かにできる環境を作ることで、職場の生産性を向上したい方に人気の吸音材です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:1150 × 700 × 600 (mm) - 材質:ポリエステル - 設置場所:デスク - カラー:スカイブルー、ホワイト、ライトグレー
2. 防音 吸音 フェルトボード
パーテーション式の中でも小さい吸音材。机やちょっとした作業スペースにも置きやすい。
インテリアショップゆうあいの『フェルトボード』は、デスクパーテーションの中でも、幅80cm×奥行50cmほどの少しコンパクトなサイズ感のモデル。
自宅のデスクや狭い作業スペースにも設置しやすいのが特徴です。
また正面の下部には、ケーブル用の隙間も空いているため、机周りのコード類をすっきりと整理できます。
さらに、使わない時は、折りたたんでコンパクトに収納できるなど、自宅で使いやすい様々な特徴を備えています。
自宅に置きやすいから、仕事を持ち帰って家で作業をしたり、定期的にリモートワークを導入している方にぴったりです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
坂口愛
パーテーション式の吸音ボードなので置くだけで自分専用の吸音ブースができちゃいます。周りの音が気になって勉強に集中できない、オフィスで周りの音を気にせず電話に集中したい方におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:800 × 500 × 500 (mm) - 材質:フェルト製 - 設置場所:デスク - カラー:グレー
3. エンデバーハウス 吸音パーテーション P-090060T9-LB1
集中しやすい空間を作る吸音材。高圧縮のポリエステル素材で人の話し声やキーボードの打鍵音などを抑えてくれる。
エンデバーハウスの『吸音パーテーション』は、一面のみを仕切るサイズとなっており、対面や側面からの音をしっかりと遮ることができる製品です。
縦置き用のスタンドが付属しているので、気になる場所へスムーズに設置しやすいのが特徴。
作業環境や周囲の状況に合わせて置く場所を変えれば、様々な角度からの音を抑えられます。
また3つの製品を用意し3方向を囲むことで、デスク全体を覆うとことも可能な汎用性の高さも魅力です。
長机を複数人で利用したり対面のオフィスに仕切りを作るなど、様々な使い方で快適な職場環境を構築したい方へ人気の吸音材です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
坂口愛
オフィスでの急なオンライン会議などの状況に合わせて使用できる吸音パーテーションです。オフィス空間になじみやすい4色のカラーバリエーションも空間に彩を与えてくれますね。
商品ステータス
- サイズ:900 × 600 × 9 (mm) - 材質:ポリエステル - 設置場所:デスク - カラー:ライトブルー、ホワイト、ライトアイボリー、ライトグレー
4. サンワダイレクト クランプ式固定 パーテーション
クランプ式でしっかりデスクへ固定できる。エアコンの風が吹いたり腕が当たっても微動だにしない吸音材。
サンワダイレクトの『クランプ式パーテーション』は、クランプをデスクに挟み込むことでがっちり固定できるパーテーション式の吸音材。
キーボードを打つ振動で机が揺れず、手が当たってもグラつかないため、デスクワークに集中しやすいメリットがあります。
また3段階の高さ調節機能も備えているので、自分の座高に応じて最適な場所へ固定することが可能。
大きすぎて圧迫感を感じることもなく、程よく対面に座っている人の視線や音を遮ってくれます。
ちょっとぶつかるだけですぐに倒れてしまうのは心許ないから、がっちり固定しておけるパーテーション式吸音材を求めている方にぴったりです。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
坂口愛
お使いのデスクにしっかりと固定できるクランプ式の吸音パーテーションです。3段階に取り付け高さを選ぶことができます。机にしっかりと固定できるので常時机に固定できる吸音ボードをお探しの方におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:1200 × 600 × 20 (mm) - 材質:フェルト製 - 設置場所:デスク - カラー:ブラック
スタンド式吸音材のおすすめ5選|動画撮影やゲーム実況に役立つ高性能な商品を比較
スタンド式の吸音材は、主にマイク周辺のようなピンポイントな場所を覆うことに特化した製品となります。
使い方は限られがちですが、設置場所や最適なサイズ・形状などは利用する状況によって様々。
ここではおすすめのスタンド式吸音材について、人気商品5選をご紹介していきます。
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | YINGYOU マイク分離シールド | マイク分離シールド 三つ折り | Neewer テーブルトップ 小型 マイクロフォン絶縁シールド | Neewer 三脚スタンド付き マイク絶縁シールド | BQKOZFIN マイク分離シールド 折り畳み式 |
総合評価 | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★★(5/5) | ★★★★☆(4/5) | ★★★★☆(4/5) |
Amazon | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
楽天 | ー | ー | ー | ー | ー |
ポイント |
5面パネルの幅広い面積を誇るスタンド式吸音材。 折りたたみ式でコンパクトに収納できるから持ち運びにも便利。 |
折りたたみ式で3面を稼働できる。 コンパクトに設置したり収納することが可能な使いやすい吸音材。 |
円形デザインでしっかりマイクを覆える。 反響音やノイズをしっかり削減して音質を向上できる吸音材。 |
三脚が付属しているからレコーディングに便利。 グラつきにくいから安心して使える吸音材。 |
高さ調節可能なスタンド付き。 顔の位置や姿勢に合わせて位置を微調節しやすい吸音材。 |
詳細情報 | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ | 商品の詳細を見る▼ |
1. YINGYOU マイク分離シールド
5面パネルの幅広い面積を誇るスタンド式吸音材。折りたたみ式でコンパクトに収納できるから持ち運びにも便利。
YINGYOUの『マイク分離シールド』は、5面のパネルが連なっている横幅の広い吸音材なので、大きめのマイクやポップガードなども覆うことができるモデルです。
広々と使えるだけでなく、広げた面を内側に折りたたむことでコンパクトな形状に。使っていない時でも邪魔にならず、持ち運びしやすい点も魅力と言えるでしょう。
また吸音パネルは吸収層とフィルター層、反射層の3層構造となっており、反響やノイズ音もしっかりと抑えてくれます。
音響機材にはこだわりたいから、なるべくマイク周辺を拡張しても覆えるような大き目の吸音材を求めている方へおすすめです。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
周りの話声などの音を効果的に金属層が反射、低減し、吸収・フィルター層は、マイクで話す声を吸収して外部ノイズや環境音などを防いでくれます。折り畳み式で持ち運びをしやすいのでクリアな音を配信・録音されたい方におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:590 × 280 × 45 (mm) - 材質:高密度スポンジ - 設置場所:床、デスクなど - カラー:ブラック
2. マイク分離シールド 三つ折り
折りたたみ式で3面を稼働できる。コンパクトに設置したり収納することが可能な使いやすい吸音材。
MIRIOの『マイク分離シールド』は、高密度のウレタンフォームで作られており、それぞれ3つの絶縁カバーが稼働して自由に角度調節しやすいです。
マイクの周囲をすっぽりと覆うように囲むことで、音の反響をしっかり抑えることが可能ですよ。
加えて、吸音だけでなく、外側の雑音やノイズが入ってくることを防ぐのもポイント。
動画撮影やゲーム実況といった作業で、よりクリアな音声を録音できます。
「YouTubeやツイッターなどのSNSで動画投稿や生放送をしているから、より聞き取りやすい音声を収録したい」という方におすすめです。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:450 × 280 (mm) - 材質:アコースティックフォーム製 - 設置場所:床、デスクなど - カラー:ブラック
3. Neewer テーブルトップ 小型 マイクロフォン絶縁シールド
円形デザインでしっかりマイクを覆える。反響音やノイズをしっかり削減して音質を向上できる吸音材。
Neewerの『マイクロフォン絶縁シールド』は、三脚付きで高さのあるスタンド式吸音材。
高さが合わずにマイクの位置を低く下げたり、声を出すときにわざわざ顔を近づける手間も掛かりません。
さらに安定感のあるスタンドでぐらつかないから、音声収録中に気が散る心配もないですよ。
丸いフォルムで等間隔にマイクを包み込んでおり、しっかり反響を抑えてくれるのも頼もしいですね。
位置を調節するためにわざわざマイクアームや専用スタンドなどを購入するのは面倒だから、ある程度の高さがある吸音材を選びたい方にぴったりです。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
マイクで録音や配信をされる方におすすめです。マイクの周りの雑音を遮りながら丸くマイクを包み込みマイクを通した声の跳ね返りを防いでくれるのでクリアに声を録音することができますよ。
商品ステータス
- サイズ:246 × 400 × 180 (mm) - 材質:ABS樹脂、発泡体、メタル - 設置場所:床、デスクなど - カラー:ブラック
4. Neewer 三脚スタンド付き マイク絶縁シールド
三脚が付属しているからレコーディングに便利。グラつきにくいから安心して使える吸音材。
Neewerの『マイク絶縁シールド』は、100cmから166cmほどの長い三脚スタンドが付属している吸音材。
デスク上だけでなく床に直置きすることで、地面に立ったり椅子に座ったまま音声収録する際にも、マイクと吸音材の位置を調整できます。
そしてアルミニウム製のスタンドは非常に頑丈となっており、底面には滑り止めが備え付けられているのが特徴。
万が一、手が当たったりしても、ぐらつきにくくスタンドが倒れる心配も少ないです。
「曲のレコーディングや音声を録音する際に、しっかりボリュームを出すために立って発声したい」という方に最適です。
Amazonで詳細を見る商品ステータス
- サイズ:410 × 315 × 40 (mm) - 材質:アコースティックフォーム - 設置場所:床、デスクなど - カラー:ブラック
5. BQKOZFIN マイク分離シールド 折り畳み式
高さ調節可能なスタンド付き。顔の位置や姿勢に合わせて位置を微調節しやすい吸音材。
BQKOZFINの『マイク分離シールド』は、35cm〜40cmまでの高さ調節機能を備えたスタンドが付属しているため、デスクに設置する際に自分好みの高さに合わせられる吸音材です。
マイクを装着したまま位置を微調節できることにより、机が少し低かったり自分の座高が高くても問題なく設置できます。
また脚部は平らな形状でデスク上に省スペースで置けるから、キーボードやマウスの位置を圧迫する心配もありません。
ボイスチャットやゲーム実況を行いながらゲームをプレイしたいから、自分にとって最適な位置へマイクを調整しやすいスタンド式吸音材を探している方へぴったりです。
Amazonで詳細を見る
坂口愛
外側はプレミアムスチールで構成されているので耐久性が高くメンテナンスに手間がかかりません。角度が自由に調整可能で好みの位置に調整できるのも魅力的です。自由度の高いスタンド式の吸音材を探している方におすすめです。
商品ステータス
- サイズ:320 × 350〜400 (mm) - 材質:ー - 設置場所:床、デスクなど - カラー:ブラック
迷った方は吸音材の売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング自分の使い方に合った吸音材を見つけてみて。
自宅でのゲームや楽器演奏などを行う場合、周囲への音漏れが気になって、あまり声量やスピーカーの音量を上げられないもの。
そんな時に吸音材があれば、話し声やゲーム音、子供の騒音などを和らげることが可能。さらに楽器や音楽の反響・ノイズを削減し、よりクリアな音を収録しやすいです。
家の中の音響環境をより快適にするためにも、ぜひ自分の目的や用途にマッチした吸音材を見つけてみてください。
【参考記事】はこちら▽
SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています 大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!