イヤースコープのおすすめ集|カメラで見ながら耳かきできる人気商品を紹介!

ミキ 2021.08.10
おすすめのイヤースコープをお探しの方へ。今記事では、イヤースコープの魅力や選び方から、おすすめの商品まで詳しくご紹介します。カメラで耳の中を見ながら耳かきできる人気商品を解説するので、気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!

そもそも「イヤースコープ」とは?

イヤースコープのおすすめ

イヤースコープとは、耳かきがついた細い小型カメラを耳の中に入れて、拡大したカメラの映像を見ながら耳掃除ができる便利なアイテムです。

耳垢を奥に押し込んでしまったり、余計な動作で耳の中を傷つけたりといったミスを防げます。

また、肉眼では見えない汚れまで見えるので、しっかりと綺麗にしたい人から注目を集めています。


イヤースコープの選び方|購入前に確認すべきポイントとは

イヤースコープの購入を検討している人は多いでしょうが、どんなタイプを選べばいいのかいいの迷っている人もいるでしょう。

ここからは、イヤースコープの選び方をご紹介します。

買ってから「使いにくい」と後悔しないために、ポイントをしっかり押さえましょう。


イヤースコープの選び方1. 映像の映し方を確認して選ぶ

イヤースコープの映像の映し方は、大きく分けて2タイプあります。

どのような特徴があるかを確認し、好みで選びましょう。

  • ディスプレイタイプ
    耳の中の映像をiPhoneなどのスマホやパソコンなどのディスプレイに映し出します。アプリのダウンロードやWi-Fiに接続が必要になりますが、比較的簡単にできるので、心配はないでしょう。

  • ファインダータイプ
    耳かきと繋がったファインダーを通して耳の中を見るタイプ。特別な準備は不要で電源一つで手軽に使えます。


イヤースコープの選び方2. ライト付きの製品を選ぶ

せっかく高画質のカメラが搭載されていても、暗くて見えにくい状態では意味がありません。

ライト付きのイヤースコープなら奥までしっかりと照らしてくれるので、小さな耳垢も残さず綺麗にできます。耳の中が見えやすいと、誤って傷つけてしまう心配も減り子供の耳掃除も安心してできますよ。

明るさを調整できるイヤースコープもあるので、ぜひ確認してみてくださいね。


イヤースコープの選び方3. 水洗いできる製品を選ぶ

使った後の耳かき部分は耳垢や皮脂が付着していて、そのまま放置しておくと雑菌やカビが繁殖してしまいます。不衛生な状態で耳掃除をすると、ばい菌に感染して炎症してしまうかもしれません。

防水機能付きのイヤースコープなら、すぐに汚れを水で流せるので衛生的に使えます

家族で使ったりする場合は、お手入れが簡単でいつも清潔を保てる水洗いできるイヤースコープが特におすすめ。

もしも防水機能がない商品を選ぶなら、アルコールで拭く必要があることも覚えておきましょう。


イヤースコープの選び方4. 先端部分の種類を確認して選ぶ

イヤースコープは商品によって先端の耳かきの種類が様々。ご自身の耳垢の状態によって、適している形があります。

  • 乾燥タイプの耳垢
    へらタイプがおすすめ。軽く耳垢にひっかけてかき取れる。

  • 湿ったタイプの耳垢
    スクリュー型がおすすめ。バネのように弾力があり耳に優しくフィットして汚れをキャッチする。お風呂上りにも向いている。

アタッチメントが豊富な商品もありますが、1種類のみの商品もあります。

効率よく耳掃除ができるよう、先端部分の種類も忘れずにチェックしてくださいね。


イヤースコープのおすすめ7選|人気の耳かきカメラを大公開

耳の中を映像で確認しながら耳掃除ができる話題のイヤースコープ。

ここからは、人気が高いおすすめのイヤースコープを大公開!

お気に入りの商品を見つけて、快適な耳掃除をしましょう。


イヤースコープのおすすめ1. AISITIN イヤースコープ

  • 3.0㎜の極細レンズ。細かいところまで見えるので耳の中の小さなトラブルも早期発見できる
  • 6本の豊富なアタッチメントがセット。耳垢の状態で使い分けができる
  • iPhone、Androidに対応している。

イヤースコープを家族みんなで使いたいけど、先端の耳かきが1種類だと自分に合っていない耳かきを使うしかなく困りますよね。

AISITINのイヤースコープは、スプーンタイプのサイズが3種類の他にスパイラル、ばねタイプと全部で6種類のアタッチメントが搭載されています。

家族それぞれ、自分の耳垢のタイプに合った耳かきを使えるので効率よく快適な耳掃除を叶えてくれます。

耳かきの種類が豊富なイヤークリーナー希望の方にぴったりの商品ですよ。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方:ディスプレイ
  • ライト:◯
  • 水洗い:◯
  • カメラの画素数:500(万画素)
  • アタッチメントの種類:全6 (種類)

イヤースコープのおすすめ2. コデン NEW13000-HG イヤスコープ

  • スイッチを入れて焦点を調節するだけのファインダータイプ。機械が苦手な人におすすめ
  • 明るすぎて反射して見えにくいなどのストレスを解消してくれる照度調整機能付き
  • 医療機器製造メーカーで日本製の商品。安心して使用できる

「機械が苦手。操作が簡単なイヤースコープがあればいいなあ」という人もいますよね。

コデンのイヤースコープは、スイッチを入れて、ピントを合わせてファインダーを覗くだけのシンプル構造。

スマホと接続などの余計な手間がなく、手軽に使えるアイテムです。ファインダーを覗くと5倍に拡大された耳の中が見えるので、しっかりと耳掃除ができますよ。

説明書をしっかりと読まなくても単純操作でOK。簡単に扱えるイヤースコープが欲しい方におすすめの商品です。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方:スコープ
  • ライト:◯
  • 水洗い:ー
  • カメラの画素数:ー (万画素)
  • アタッチメントの種類:全1 (種類)

イヤースコープのおすすめ3. BEBIRD® R1 耳鏡ワイヤレス付きみみかき

  • 滑り止めのエンボス設計。しっかりと握り安全に使える
  • 耳かきは断熱性樹脂材料を採用。自動で人体に近い温度になるので敏感な赤ちゃんも快適
  • 1年間のサポート保証付きのため不具合があっても安心

耳掃除をしている時、うっかり手が滑ってしまいドキッとした経験がある人もいるのではないでしょうか。

BEBIRDの『R1耳鏡ワイヤレス付みみかき』は、持つ場所に滑り止めエンボス加工が施されているので、握りやすく滑らない仕様になっています。

ボディがしっかりと手に馴染んで安定感も抜群で、耳に傷をつける心配がなく、安全に耳掃除ができますよ。

持ち手が滑りにくいイヤースコープを探している人は、ぜひ購入を検討してみてください。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方: ディスプレイ
  • ライト:◯
  • 水洗い:◯
  • カメラの画素数:300 (万画素)
  • アタッチメントの種類:全1 (種類)

イヤースコープのおすすめ4. Plaisiureux 耳かき カメラ スコープ

  • 専用の液晶モニター付き。スマホがなくても鮮明な画像を見ながら耳掃除ができる
  • ライト付きのピンセットが付属されておりへらで取りきれない耳垢に重宝
  • IP67防水レベルがありカメラ部分も水洗い可能。衛生的に保てる

「ディスプレイタイプのイヤースコープが欲しいけど、スマホを持っていないとだめなのかな?」とお困りの方もいると思います。

Plaisiureuxの『耳かきカメラスコープ』は、専用の液晶モニターが付属されているので、スマホがなくてもOK

カメラを接続して電源を入れるだけの簡単操作で、5インチのディスプレイに映る鮮明な画像を見ながら耳掃除ができます。

スマホを使っていない高齢の方なども安心して使用できるアイテムです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方: ディスプレイ
  • ライト:◯
  • 水洗い:◯
  • カメラの画素数:ー (万画素)
  • アタッチメントの種類:全4 (種類)

イヤースコープのおすすめ5. BEBIRD® A2 カメラ付き耳かき イヤースコープ

  • 防塵と曇り止め効果があるので余計なものは映らず、鮮明に見ることが可能
  • 500万画素の高画質レンズ。先端ノズルを外して耳以外にも顕微鏡として使用できる
  • UVランプ搭載。紫外線が耳かきを自動的に清潔にしてくれるのでいつも衛生的

集中して映像を見ながら耳掃除をしている時に、画像が曇ったりゴミやホコリなどが映り込んだりすると、カメラを拭かなければならず困りますよね。

こちらの耳かきは、曇り止め技術が搭載されているイヤースコープです。画面がぼやけて見えにくくならずにはっきりした画像が映ります。

カメラが曇りやすく、ホコリが気になってストレスを感じている人にぜひ試してもらいたいアイテムです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方: ディスプレイ
  • ライト:◯
  • 水洗い:◯
  • カメラの画素数:500 (万画素)
  • アタッチメントの種類:全1 (種類)

イヤースコープのおすすめ6.GEECR Windows&MacBook PC Android phone 対応 イヤースコープ

  • 専用のイヤーマフ付き。耳の奥まで入れすぎることを防ぎ安全に使用できる
  • 調節可能な6本のLEDライトで見えやすい明るさにできるから正確さがアップ
  • 5種類の異なるサイズの耳かきをセット。どんな耳垢タイプの人でも便利

耳の穴の大きさや中の広さは人によって違うので、明るさの加減で耳の中が見えにくく感じてしまうと困りますよね。

GEECRのイヤースコープは、カメラ先端に6本の調節可能なLEDライト付き。暗すぎたり、反射して見えにくかったりする時に丁度いい明るさに調節できるため、より正確な観察ができます。

しっかりとした明るさで汚れを見つけたい人は、ぜひチェックしてみてください。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方:ディスプレイ
  • ライト:◯
  • 水洗い:◯
  • カメラの画素数:ー(万画素)
  • アタッチメントの種類:全 5 (種類)

イヤースコープのおすすめ7. Bebird C3 第2世代 耳かき

  • 持っているだけで嬉しくなるポップなカラーとスタイリッシュなデザイン。
  • 全体重量がたったの16g。長時間使用しても疲れない
  • シリコン素材スコープを採用。肌あたりが優しく痛くないから快適に耳掃除ができる

せっかく購入するなら、使うのが楽しくなる可愛いデザインのイヤースコープが欲しいと思いませんか。

こちらの耳かきは、明るくポップなカラーが特徴的な商品。まるでメイク道具のような見た目なので、ポーチに入れて持ち歩いてもいいですね。

可愛いデザインながらも300万画素の高画質で、細かい耳垢をしっかりと映してくれるため、機能性はGOOD。

デザインも重視したい女性から人気を集めているイヤースコープです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 映し方:ディスプレイ
  • ライト:ー
  • 水洗い:◯
  • カメラの画素数:300 (万画素)
  • アタッチメントの種類:全1 (種類)

イヤースコープを使って、細かい耳垢をしっかりと掃除しましょう!

耳の中を画像で確認しながら耳掃除ができるイヤースコープ。実際に使用している人は、自分の耳の中を初めて見たけど、想像以上の汚れで驚いたという感想も多く見られました。

もしかしたら、あなたも耳垢がしっかりと取り切れていない可能性があるかも。

ぜひイヤースコープを使って、耳の中をスッキリと綺麗に掃除しましょう!


【参考記事】本当におすすめの耳かきも厳選しました!▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life